ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
氣になることは心の自由への入り口
子どもが不登校、ひきこもりになると、どうやって戻そうか…将来はどうなるのか?このままが続いたらどうしよう…どんどん取り残されてしまう…親が死んだあと、どうなる…
2024/07/31 00:05
自然な会話
母「コーヒー入れるけど、ちょっと飲む?」子「今はいいかなぁ、部屋に戻るんだ。」母「そっか、またね。」子「うん、ありがとう。」言葉を交わした後、「和やかだわ、 …
2024/07/30 00:05
すれちがってしまったの
自分が氣になることや、自己否定してしまうことがあれば、その心と向き合います。氣がかりの奥にある大切な想いを明らかにできると、すっきりするので、今を受け止められ…
2024/07/29 05:13
自分で何とかしていける!
さとる君は、通信制高校の2年生です。スクーリングに行く前、1年生の頃は、緊張して中々行けませんでした。明日はスクーリングです。準備をしていたら、今回の場所には…
2024/07/28 00:05
いつまで腫物扱いしているの!!
ご主人のひかる君との関わり方をみた田中さんは、腫物扱いをしているように見えて、氣になりました。氣になることに向き合ったら、田中さんは、世間体を氣にしていたこと…
2024/07/27 00:05
通信制高校で身に着けてほしいこと
中学まで不登校で、通信制高校に進学をした場合、3年間で、自分のペースで過ごす習慣を、身に着けつけられたらと思っています。人の氣持ちに敏感だったり、親の意を汲ん…
2024/07/26 00:05
人間関係のもつれ
長年の人間関係のもつれは、そのままにしていて、そのうち改善されることはありません。思っていることを言って、嫌な思いをするのは嫌だから、我慢して過ごしていると、…
2024/07/25 00:05
親という鏡
子どもは親という鏡から、自分の様子、状態を理解します。♪---------------♪ 親が子どもを 否定していれば、 自己否定につながるし、 批判していれ…
2024/07/24 00:05
信頼できないで誤魔化す
お子さんを信頼できていないと、曖昧に受け止めて、誤魔化します。子どもを信頼しないままだと、これを話して大丈夫だろうか?落ち込んだりしないだろうか?親に見放され…
2024/07/23 00:05
受け止める質をパワーアップ
子どもの話、行動を受け止められるようになると、子どもは、本音・弱音を言い始めます。 本音、弱音を言われると、「大丈夫かしら・・・」「どういうこと?」と、親は揺…
2024/07/22 00:05
返事
☆~~~~~~~~~☆ 無言の返事は、 ほぼイエスが多いこと。 NOの時は、 何かしら言ってくる。☆~~~~~~~~~☆何を訊いても、返事がない!と嘆いていら…
2024/07/21 00:05
いつも子どものことで不安なの
社会とつながらない子ども、登校しない子どもをみていて、自分の思い通りの変化が見受けられないと、子どもの考えていることを知りたくなる。子どもの考えていることがわ…
2024/07/20 00:05
ハーモニーのカウンセリングですること
ハーモニーのカウンセリングでは、否定的な感情と向き合うこと、お互いを思いやれるコミュニケーション、大きくこの2つを身に着けていきます。自分の否定的な感情と向き…
2024/07/19 00:05
否定的な感情について
完璧を自分にも子どもにも求める人を見受けることがあります。私たちは神様ではないから、思ったとおりの正しい行動ができるとは限りません。うっかりすることもあるし、…
2024/07/18 00:05
気がかりだらけ
色々なことが氣になり、後から後から出てくることがあります。出てくるたびに、心配になることは?どう思っているの?どうなりそうで不安?そう思っていることをどう思う…
2024/07/17 00:05
どう伝えたらいいのかしら?
子どもは親に話したら、受け止めて、話を最後まで聴いてくれると信頼できると、心の内を素直に話します。子ども自身が弱みと思っていることを話した後、しっかり受け止め…
2024/07/16 00:05
氣がかりは変化を起こせる!
カウンセリングが始まると、これまでに氣になり、どうしていいかわからず、心に溜めていたことが、次から次へと溢れだします。溢れるたびに、一つずつ向き合います。氣に…
2024/07/15 00:05
我慢から自分を大切にする変化
ハーモニーと出会われるまで、多くの方は、自分を抑えて子どもを「受け止める」「話を聴く」を心がけていらっしゃいます。自分を抑えていると、抑えていることがフィルタ…
2024/07/14 00:05
長年持ち続けてきた感情との付き合い方
自分の思考習慣を手放すことは、自分を否定することにつながります。手放す前に、手放したいくらいの習慣に寄り添います。そのような思考習慣を持たざるを得ないことがあ…
2024/07/13 00:05
失敗はない
♪―――――――――――――♪ 失敗と思うことは、 思い通りにならなかっただけ と受け止めたら、 どうしたらいいか、 考えられるので、 色々と工夫できます。 …
2024/07/12 00:05
責めてるわけではないの
不登校やひきこもりと言われてる子どもは、氣力があがってくると、子どもなりに、復学・自立しようと、自分の信じたやり方で取り組み始めます。親の信じてる方法ではなく…
2024/07/11 00:05
受け入れると受け止める
「受け入れる」と「受け止める」は全く違います。「受け止める」は、言いなりになることではなく、お互いの意見について、話し合う準備に入るための必要な行動です。たと…
2024/07/10 00:05
きっかけは自分の心にある
♪―――――――――――――♪ 「~かな」の迷いは、 変化を起こせるきっかけ。 迷いは、自分が求める展開に 氣づける感情。 大切に受け止めたいなぁ b…
2024/07/09 00:05
信頼されると安心する
ひとし君は、小さい頃から、お母さんから見ると、不安になるお子さんでした。人の中でやっていけるように、ひとし君が行動する前に指示したり、行動を見ては注意をし続け…
2024/07/08 00:05
頭より心が優先される
子どもがなかなか動かない、親の言うことをきかない、そのように思い続け、責めていた氣持ちは、簡単に消えません。「違う!」「いい加減にしろ!」と苛立った瞬間、苛立…
2024/07/07 00:05
謝るポーズはむなしいなぁ
中村さんは、息子さんが、自分から動かない今の状況を人のせいにしている、そのことをずっと責めていました。長年、責めていることに氣づかないまま、過ごしていらっしゃ…
2024/07/06 00:05
何事も自分から
♪―――――――――――――♪ 自分の心に問いかけられると、 子どもの不安の交通整理が できるようになれます。 by 谷口 英子♪―――――――――…
2024/07/05 00:05
妄想物語
自分の作り出した不安に振り回されることがあります。振り回されていることに氣づいたら、氣になりだしたところに戻り、何が不安だったの? 氣になったことは?と向き合…
2024/07/04 00:05
違う?!
同じものを見ても、 感じ方は違うし、同じことを聴いても、 同じに聞こえてません。違って感じたり、聞こえていれば、解釈も違ってきます。むしろ違って当たり前。違う…
2024/07/03 00:05
やりたいことをやってほしい
お子さんと一緒にご飯を食べる、挨拶を交わせる、友達と電話をしている(らしい)と、わかりだすと、親は「やりたいことをやってほしい」と願うようになります。子どもが…
2024/07/02 00:05
支えるためには
ひかる君は、中学に入ってから、不登校になり、最初の頃は、自室を暗くし、こもっていました。お母さんが、自分が変わろうと、カウンセリングを受け始め、1年過ぎた頃か…
2024/07/01 00:05
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?