動画製作が全然追いつかないので、とりあえずブログに記憶を残しておこうと思う。 書いておかないとすぐ忘れる…。 アンタルヤの高原地帯にドゥーメリエフレルと呼ばれる伝統家屋がある。 ドゥーメとはボタンや
トルコのアンタルヤで絨毯屋を営む女社長のお仕事記。キリム、絨毯、イーネオヤ、その他手工芸の紹介。
トルコの地中海の町アンタルヤで絨毯屋を営んで、トルコ生活も早30年。キリム、絨毯、イーネオヤ、トルコの手工芸の話。地方や村への出張話。日本での活動話などを紹介しながら、女社長の日常記は続きます。
「ブログリーダー」を活用して、mihri3さんをフォローしませんか?
動画製作が全然追いつかないので、とりあえずブログに記憶を残しておこうと思う。 書いておかないとすぐ忘れる…。 アンタルヤの高原地帯にドゥーメリエフレルと呼ばれる伝統家屋がある。 ドゥーメとはボタンや
アンタルヤのイブラドには野生の馬が棲息している。 その昔、放置された家畜の馬が繁殖を繰返し、群れを成している。 牛や山羊、羊が放牧されている標高1550mの高原地帯エイ二フ平原でその姿を見ることができる
62歳の誕生日。 たくさんのお誕生日メッセージありがとうございました。 家族もお祝いしてくれる予定で色々考えていてくれたようなのですが、肝心の私が熱を出してダウンしていました。 数年前にコロナにかかっ
グラディエーターと言えば、2000年に公開されたラッセル・クロウ主演の映画をご覧になってご存じの方も多いかと思うが、古代ローマ時代の剣闘士のこと。 兵士や軍人ではなく、観客の見世物としてアリーナで戦った
自覚せず持っていたオヤスカーフシリーズ。 貝殻のオヤ。 コレクションを少しずつ放出するつもりで引き出しや戸棚をごそごそと漁っていると、白い粒が付いているオヤスカーフが出てきた。 これはなんだと思って
ぼちぼちコレクションの整理をしようと思って、少しずつ出して見ているのだけど、自分で持っているのを自覚しているもの、全く記憶にないものと色々出てくる。 コレクター心理というのは、基本は自分の好きなもの
「トルコのオヤ」の定義はなんだと思いますか? イーネオヤに関して言えばレースの一種と言い換えることができるけれど、オヤとなるとそうとは限らない。 かぎ針のトゥーオヤ、ビーズを使ったボンジュクオヤ、U
外国人がトルコで起業するとなるといろいろ条件はあるものの、基本は日本と同じで、法務局、国税局、都道府県税務署、健康保険局、市区町村役場、公証役場などでの各必要手続きが行われる。 加えて、労働省に就労ビ
トルコの国土は広く、また地方により異なる文化や習慣が根付いている。 食べ物ひとつとってもそれは言える。 食堂に入って名前だけで想像していると違う食べ物が出てくることがある。 メジャーな例で言うと、一
仕事でアラチャトへ行ってきた。 アラチャトはイズミールの西端、チェシメにある小さなリゾート地で、古い家屋や可愛いお店が並んでいる。 そして写真もバリバリ撮るつもりで機材を用意していったのに、どういうわ
1995年にカレイチに暮らし始めた頃、ケシキミナレの近くに住んでいて、ここはトルコ語学校への通り道でもあった。 途中で折れたミナレットからケシキミナレと呼ばれていたが、その当時は廃墟と化していて、柵が巡ら
アンタルヤのララ地区にカルプスカルドゥランと呼ばれるドュデン川が流れています。 この川は上のドュデンの滝から下のドゥデンの滝を繫いでいます。 下のドュデンの滝は海に直接注がれる世界でも有数の滝として
先日、外国人の就労ビザについて調べていたら、噂通りに条件が厳しくなっていた。 1人の外国人に対してトルコ国籍者の雇用数最低5人に加え、会社の資本金の金額、売り上げの最低金額、もしくは貿易収支などの設定が
毎月15日は公務員として働く夫のお給料日。 ちょうど息子の大学のテスト期間だったので、それが終わってから家族で外食する約束をしていた。 かつては私自身の胃袋も丈夫だったし、仕事が忙しくて家で食事を作っ
帰国中に、特急やくもに初乗車して来ました。 やくもは伯備線の出雲から岡山まで走ります。 中国山地を越える高低差と川沿いのカーブが多い地形で、転倒事故防止等のため振り子式車両を導入してきましたが、それが
頑張ってバイラム休暇を取っていたけれど、我慢できなくなって今日は出勤した。 出勤したら、公的機関以外は3日の水曜日から普通に営業しているようで、結果、3月末に報告しなければならない棚卸しがあったり、業務
シブリヒサールはトルコのキリムの名産地のひとつ。 エルマダーなどの周辺を地区を含め、コレクターが喉から手が出る素晴らしいキリムが織られてきた。 その中にセレセルキリムと呼ばれるキリムがある。 連続モ
アンタルヤに戻ってきてまだ1週間ですが、疲れで寝込む暇がなかったせいか、めちゃ元気です。 ちょうど年度末ということもあり、会計事務所との仕事や個人の確定申告やら急ぎの用事があり、それをなんとか片付けて
アンタルヤに戻ってまいりました。 考えているとタイミングを失いそうで、思い立ったが吉日です。 成田発の便は予定より10分ほど早く出発になりました。 相変わらず、ほぼ満席状態で、事前にチェックインしてき
いったい、いつトルコに戻ったらいいのか…。 今回の日本滞在はここ数年にない1か月越え、いやほぼ2か月になりましたが、あまりにも色々ありすぎて、最初の予定よりも用事がこなせていない感じがして仕方がありま
今週からずっと出張が続くので、週末に思い立って1泊2日でオデミシュに行ってきました。 オデミシュ本のモチーフ名に協力してくれた女性たちに本を渡しに行くためです。 初日はちょうどオデミシュ青空市が開かれ
明日5月24日(金)21時より、平尾直美先生とインスタライブを行います。 テーマはオデミシュのイーネオヤの番外編として、バシュキョイのイーネオヤ。 バシュキョイって聞かない地名だと思います。 アイドゥン
トルコ各地の伝統料理についてやかもずキッチンの阪本理恵子さんとお話するインスタライブ。 第5回目はエーゲ海地方です。 エーゲ海地方と言えばオリーブオイルや各種香草などが知られています。 身体に良い
初夏のアンタルヤに咲くジャカランダの並木道がとても美しかったのでショート動画にしてみました。 よかったらご覧になってください。 紫雲木の並木道 → ★ ジャカランダはホウオウボク、カエンボクと並んで
土曜日にとある試験を受けて、その帰り道に1週間ぶりに出勤した。 スタッフのジェンギズが来ていたので、一緒にカフェにランチを食べに行こうと誘った。 1週間放置していてごめんねのランチ。 店の電動シャッタ
1年前の話題ですみません。 第3回国際イーネオヤフェステイバルの開催直前の様子をお伝えします。 コレクション展示の方は先日もお知らせしたように、2024年9月末日まで延長されましたので、もし伝統手工芸に
トルコ各地の伝統料理を紹介しているシリーズ。 黒海地方の後編はハムシ料理とトラブゾンピデ、ハムシキョイのスゥトラッチです。 ハムシ料理は黒海で捕れるカタクチイワシを使ったもの。 ポピュラーなハム
オヤマニアの会の新刊本「オデミシュのイーネオヤ」。 出版記念イベントが9月14~16日に開催されます。 すでに本を購入いただき、作り方ページのオヤモチーフを制作してくださっている方がいらっしゃって、嬉し
トルコ各地の伝統料理を訪ねる旅第3回目はカラデニズ。 カラは黒、デニズは海の意味です。 黒海地方ってことですね。 途中で黒海地方に多く暮らすラズ人がヒラメにお砂糖掛けて食べる話になっちゃいましたけれ
Youtubeのikumi nonaka チャンネルで動画を公開しましたので良かったらご覧になってください。 今回は私事でトルコでの大昔の体験談です。 自分的にはつい最近のことのようにも感じるのですが、子供の年齢だけ歳月
連休明けの5月7日(火)20時。 インスタライブで黒海地方の伝統料理についてお話します。 黒海地方と言っても東西に広範囲になりますので前編後編でのご紹介です。 前編ではトラブゾン、リゼなど東黒海の食文
以前から存在は知っていたのですが、自分自身が利用することがなかったのでほとんど気にすることがなかったのですが、トルコの健康保険システムとしてGSSというのがあります。 トルコ滞在者でも婚姻や就労で滞在
Youtubeのikumi nonaka チャンネルに動画を公開しましたのでお時間のあるときにご覧ください。 今回はトルコでの年金・健康保険システムについてです。 トルコでは事業主、芸術家などの自由業などはバークル加入
1年前の思い出として、昨年の4月~5月にメリノステキスタイル博物館で開催されたブルサ市主催「国際イーネオヤフェステイバル」の写真がFacebook上に出てくる時期になりました。 あの宴から早1年が過ぎようとしてい
本日4月26日(金)20時からインスタライブを行います。 テーマはトルコ各地の伝統料理、郷土料理からアンタルヤ編です。 お話してくれるのはやかもずキッチンの阪本理恵子さん。 アンタルヤはトルコの南、地中
暑いですねえ~。 オヤ専門用語をトルコ語で学ぶ3回目を公開しました。 最終回です。 今回はオヤのモチーフ名とそこに秘められた意味をお話ししています。 それぞれに関連性があったり、なるほどと思うことがあ
みなさまGWをいかがお過ごしでしょうか。 トルコは通常通りですが、途中のメーデーは公休日で官公庁などはお休みになります。 オヤ専門用語をトルコ語で学ぶ2~オヤの特徴と技術をYoutubeのikumi nonaka チャン
2021年2月のオンラインセミナー「オヤ専門用語をトルコ語で学ぶ」①オヤの歴史と分類。 GWスペシャルとして公開にしましたので、トルコのオヤ文化に興味ある方、もしくは受講された方で復習したい方はご覧になって
5月3日(金)20時よりインスタライブを行います。 伝統料理について語るシリーズ。 第2回は食の街ガジアンテップです。 ご視聴はinstagramの mihri193 のアカウントから。 ガジアンテップはトルコ南東部
昨日の帰宅時間18時過ぎにクルマの気温計が30℃になっていました。 最近湿度があるせいか、なんか怠いなあと思っていたらそこそこ気温が上がっていたのですね。 今週は週末までさらに5~6度気温が高くなる