後編の千早園地です。キクザキイチゲを見に行きます。しゃくなげの路から入っていきます。フクジュソウストリートです。ほぼ終わりに近いとは思いますが、まだ咲いておるんですなぁ。緑の葉っぱが元気そうです。思いっきり開いております。ちょっと控えめで開いております。まだたくさんありました。ユキザサの蕾。カタクリもここに咲いていましたか。カタクリ多いです。光っているように見えますが、白いところもあるタイプです。...
二上山及びその周辺の山の散策と植物観察の記録です。
近くの山や公園、社寺等の景観、樹木を中心とした植物の写真や動画にしてyoutubeにアップロードしたもの及び、3Dソフトで作成した住宅の外観、エクステリア、インテリアの絵を載せた画像中心のブログです。
4月になりました。まだ花はそんなに多くは咲いていないとは思いましたが、岩湧山の麓の千石谷をちょっとだけ散策してきました。まずは到着までに見た花や景色などを載せておきたいと思います。応神天皇陵外堀公園のソメイヨシノです。石川サイクリングロードのソメイヨシノ。バイモ。中国原産の逸出品、郊外の道淵でよく見られます。石川の上流までやってきました。サツマイナモリ。府道沿いですが、沢山咲いておりました。滝畑ダ...
地域タグ:河内長野市
今回は岩湧山方面から更に南に下り、野谷林道から桃ノ木ダオ経由蔵王峠を目指し散策してまいりました。ここは滝畑から岩湧山への登山口です。正面の気温計は8℃を表示していました。この後も気温はさほど上がらず、少し薄着だったので寒さを感じる一日でした。トイレ横で咲いていたアオイスミレ。南に向かいます。出合橋です。光滝寺出合尾根から南葛城山方面にに登るルートとなります。ーーーおおっ、これっ、マメヅタランちゃうん...
地域タグ:河内長野市
今回の散策は神山から登り、科長神社側に下り、3つの池の横を通ってダイトレに合流するというルートです。写真はたくさん撮りましたが、短めに載せておきたいと思います。取りつき。まず神山に登ります。最初は穏やかな道からスタートします。上に行くほど傾斜がきつくなり、歩きにくい道になっております。泉南東大阪線121に到着いたしました。すぐ奥に見えるのが神山の山頂に建つ阪奈線30鉄塔です。神山326m。鉄塔121から南方...
地域タグ:太子町
5月25日、良い天気になったので二上山に行ってきました。いつもの太子町体育館グランド横から入ってきましたが、右へ曲がらず真っ直ぐ、直登で行きたいと思います。ダイトレに合流するには一番早い道です。今回は紅葉もほぼ終わったし、ただ黙々と登るのみです。.......春にはこの辺りにタツナミソウが咲いていたが。これか、まだ葉っぱが残っておったか。ここからの坂が結構しんどい。数年前の台風での沢山の倒木で日差しのある明...
地域タグ:太子町
祐泉寺めざし、この岩屋の峠を下っていきたいと思います。おおっこれは。これから更に寒くなるというのに、茎に葉っぱが付いた草が出てきている。これ、なんやったかいなぁ。思いつかんなぁ。春になったら咲くんやろなぁ。どうせただの雑草やろし載せるのやめた。コアジサイの黄葉あり。薄暗やみの中で目立っておりました。まだたくさんの葉が付いていました。コアジサイの葉っぱってウラジロノキの葉っぱに確かよう似とったなぁ。...
地域タグ:葛城市
天気はあまりよくないが、曇り予報で雨は降らないようなので二上山に向け出発いたしました。まずはあのちっちゃなリンドウがどうなったかを見るためにドンヅルに寄りました。おっ、ヘルメットの団体さんが東峰に集まっておる。何してはるんやろ。ズーム、ズーム。ひょっとしてぶらタモリがついに凝灰岩見にやって来たんか?と一瞬思ったが、マイクもカメラも見当たらんかった。何の団体さんやろ。観光風ではないわなぁ。とりあえず...
地域タグ:太子町
今回はイヌセンブリを探しに行ってきました。色々と情報を探しまくって、この場所にいたしました。南の方の溜池湖畔です。(情報少ないです。)ススキやイネ科風の枯れた草が沢山生えております。花らしきは見当たらんですが、こんなとこにイヌセンちゃんはおるんでしょうか。少し上流方面に移動いたします。うぉっ、白いものがっ、これは........イヌセンちゃんですか。ハハハ、意外と簡単に見つかりました。何しろ他には花らしき...
地域タグ:大阪府
今回はいつもの二上山です。キチジョウソウがもう咲いているだろうと思って、見に行くことにいたしました。あっ、キッコウハグマ咲いてるやん。閉鎖花ばかりだと思っていたら数輪花を付けていました。3つの小花が一塊です。モチツツジの季節がやってきました。秋の部です。コウヤボウキの小群落です。花少な目。ヤマハゼが紅葉していました。小葉が落ちてまばらな葉になっておりました。花は見なかったですが実が生っておりました...
地域タグ:太子町
前回、最後にダイトレの出発地点であるドンヅルにちょっと寄りましたが、今回はダイトレの終着点である槇尾山・施福寺に行くことにいたしました。多肉ちゃんを見てきたいと思います。え~いつものように応神天皇陵の外堀を通って石川に入りたいと思います。コスモスやセイタカアワダチソウなど外来の草がたくさん生えておりますが、すぐ横の公園のプランターになんと多肉ちゃんが、あり。これ、ツメレンゲか?ほっといて。すでに河...
地域タグ:和泉市
連休初日の土曜日。金剛山に行くことにいたしました。良い天気です。気温も少し高め。山頂に少し雲がかかっておりますが、雨は降っとらんと思います。ロープウエイ前バス停に到着いたしました。ナギナタコウジュのお出迎えです。花の反対側の整然と並んだ苞を撮っときました。表面に毛が生えているか、今回は確認いたしました。生えていないようです。前回、千石谷の林道で撮ったやつは未確認ですが、フトボの方だったような気がし...
地域タグ:大阪府
よい季節になったので、またお山にお出かけしたいと思います。最近は二択になっておりますが、今回は岩湧山の方にいたしました。もうそろそろキキョウが咲きはじめているんじゃないかと思ったんですが........昨日まで雨でした。雨上がりの金剛山です。まだ雲が残っております。岩湧山も同じような状況でしたが、こちらの方が近かったのでまずは撮ってみました。え~、いきなりですが いにしえの道 入り口に到着いたしま...
地域タグ:河内長野市
10月に入ってようやく秋らしくなってきまたようです。二上山を散策してまいりました。今回もそこら辺に咲いている花を適当に撮ってきましたが、特に目新しいものはございませんでした。お地蔵さんの横から登っていきたいと思います。ゲンノショウコの小群落。ここは紅色ばかりです。ヤマハッカが咲き始めてきましたが、まだ少しでした。岩屋峠から祐泉寺方面に下りたいと思います。あのモミジガサ風の不明の草の様子を見てきたいと...
地域タグ:太子町
9月最後の日、岩湧山に出かけることにいたしました。石川河川敷のサイクリングロードです。河川敷や土手にはセイバンモロコシが沢山生えております。開花の時期に入ったようです。以前はススキも少しは生えておりました。注意しながら走っておったのですが、一向に見当たりませんですなぁ ススキ。よく似たオギも全くと言っていいほど無くなってしまいました。セイバンモロコシは特定外来生物の指定はないようですが、指定したと...
地域タグ:河内長野市
9月23日、秋分の日の振替休日です。やっと涼しくなってきたのかなと思っておりますが如何でしょうか。交差点の気温計は今22℃から23℃に変わりました。涼しいです~。腰痛です~。なかなか治らんです。今回、特に探すものはなし。ゆっくりぶらぶらしてきたいと思います。行きも帰りも緩やかな
地域タグ:河内長野市
二週間ぶりの二上山散策です。前回来た時とほぼ同じ暑さでした。先週の月曜日にテニスで腰を痛めました。.....球拾いで。.....ハハハ。10日間ほど家でゴロゴロしておりましたが、すこーしよくなったかなと思い出かけることにいたしました。右足で踏ん張ると痛いので、左足が頼りです。腰は簡単には曲げられない。低いものを取るときは、膝を慎重に折りたたんで姿勢を低くする。腰は曲げずに前を見つつ手探りで拾う。いやぁ、大変で...
地域タグ:太子町
久しぶりに岩湧山山頂まで行くことにいたしました。少しは涼しくなるかと思っておったのですが、なかなかなりませんですなぁ。この日も朝からお日さんが出て暑い日になりそうな感じではありましたが、早く出発したら意外と涼しいかもと思い早やく家を出ました。AM8:30です。えっ早くないって?8時ごろまでどうしようか迷っていたので、決断後30分以内で出発できたので早かったということにしておきたいと思います。いやぁ、よいお...
地域タグ:河内長野市
ミヤマナミキの葉とよく似たは葉っぱは沢山ある。葉っぱを見ただけではなかなか判別はしがたい。今回はミヤマナミキの葉を見に来ました。花と。どんな葉っぱの草にこの花が咲くのか、徹底的に調べたいと思います。(徹底的は取り消しました。暑いししんどいし。)目的地はもちろん 岩 湧 山。です。.......またか。正面に 岩 湧 山。タマムシノムシ。ソーメン食べたい!これがミヤマナミキです。花二つやっと見つけました。...
地域タグ:河内長野市
雨があがったので次降る予定の夕方前まで散策することにいたしました。天見から南尾根に登り、ダイトレを東に少し移動しつつ散策を楽しみました。曇りの予定ではありましたが、低いといえども山の上でっさかいなぁ、雨が降っていました。霧もすごかったです。帰りは十字峠分岐から下りました。お手軽短距離散策コースです。特に珍しいものはありませんでした。山中では花はあまり咲いていませんでした。オカトラノオとノリウツギぐ...
地域タグ:河内長野市
梅雨に入って初めて訪れるあじさいの咲く二上山です。小雨が降りつづき、お客さんは少な目でした。麓のアジサイ。万葉広場のアジサイです。23.5℃でした。雄岳。綺麗に咲いたオオトンボを見るのは久しぶりでした。下山。2024.06.25...
地域タグ:太子町
え~、人様のブログを見せていただき、これは何と美しくかわいらしいランではないか。こんなもんが近くにあったんか?ということでヒナランを探しに行ってきました。近くといっても自転車の距離ではない、公共交通機関を利用させていただきました。さあ、探すか。視力2.4の眼力をもってしても見つけられるのか。あそこに小さいのが沢山生えておる。少しピンクっぽく見えておりました。ズ~ム !ここに10数株生えておりますが、わか...
ミゾコウジュをネットで調べているとき、同様に絶滅危惧種(NT)に指定されているカワヂシャが石川にあることがわかりました。見に行ってきました。石川の河川敷というのはセイタカヨシ、ススキ、セイバンモロコシなどの背の高い草がいっぱい生えているだけかと思ったら、このような池や湿地帯があるんですなぁ。え~、探してみたいと思います。やっぱここが非常に怪しいですなぁ。ありました。この沼のような池のような水たまりの...
地域タグ:羽曳野市
我が家のケハンショウヅルが開花いたしましたので、記念に載せておきたいと思います。南向きのマンションベランダでお住まいです。夏場は庇があるので直射日光は当たりませんが、かなり明るく暑い場所です。最上階で風がよく通り、よく乾燥する場所でもあります。じめッとしたところが好きな植物は生きていけませんが、この木にとってはそこそこ良い環境なのかもしれません。わりと元気です。現在の状況。あまり風が当たらないよう...
地域タグ:羽曳野市
また金剛山であります。今回はあのニリンソウのお花畑あたりを中心に花の写真をいっぱい撮ってきたいと思います。石ブテ林道から入ります。道筋に咲いていた花なども載せておきます。ヤマフジ。右巻き。シロバナハンショウヅルが咲き始めていました。この辺には多くあります。え~、この道が石ブテ林道であります。前回は東側を歩きましたが、今回西側です。ミツバウツギです。昨日の雨に打たれて少ししおれています。コバンノキ。...
地域タグ:千早赤阪村
前回、このロープのところで休憩に入りました。続きです。この巻道を登りきるところあたりに、なんとこれはっ!” ひょっとしてこれ双葉ほにゃららとちがうんか! ”パシャパシャパシャパシャ。一気に10枚ほど写真を撮りました。え~、5つ目の滝であります。で、先ほどの草ですが、あれ 双葉ですなぁ。ただの。木かなんかが芽を出したあと本葉が出始めていた状態ですなぁ。 ただの。6つ目です。ツクバネソウが数株咲いていました...
地域タグ:千早赤阪村
前回登ってから3週間がたちました。もう散っているかもなぁ。応神天皇陵外堀のポポタンたち。いつもの道から登りたいと思います。シハイスミレが咲き始めておりました。すごいにおいが立ち込めておりました。今回はマスクをした方がよさそうです。この辺りは少し風通しが悪いんだと思います。ヒサカキ。ヤマザクラはまだ咲いていました。3週間の間、寒い日が続いていたので長持ちしておるようです。こんなところに広場ができた。...
地域タグ:太子町
前回行ってから3日後に再度ヒキノカサとアマナを見に行ってきました。今回は朝から天気も良く気温も10℃ぐらいにはなっていたと思います。昼過ぎから見に行きました。両方とも花が見られると思ったのですが........ヒキノカサのほうは3日前とほとんど同じ状況で黄色の蕾が1つでした。ので、他の場所でも咲いているところがあるんじゃないかと思い探すことにいたしました。黄色い花ですさかい目立ちますわなぁ、咲いていたらすぐに...
地域タグ:大阪府
前回の続きを簡単に載せておきたいと思います。中の谷付近まで来ましたがこの谷には入らず、流谷方面に行くことにいたしました。テイカカズラにしか見えんが。ウメガサソウという名前ですが冬でも茎と葉っぱが付いております。草ではございません、樹木です。この店、売りに出てるんですなぁ。この辺では唯一の店なのに残念ですなぁ。シラユキゲシの葉っぱ。ここが行者河原のようです。どこかに行けそうな道あり。シロバナショウジ...
地域タグ:河内長野市
5日ぶりに再び岩湧山です。前回は天候に恵まれず、ユキワリイチゲの開花を見ることができませんでした。本日、天気予報では晴れ、気温も15℃ぐらいまで上がるということでまた懲りずにやってきました。今回はコースを変えて加賀田川をさかのぼっております。(前回は石川でした。)岩湧山がくっきりと見えております。が、すっきりとした晴れ間があるわけではございません。良い天気でも山沿いは曇りがちということはよくあること...
地域タグ:河内長野市
前回の続きでございます。特に新しいものはないので、続けなくてもよかったんですが、写真がまだ残っておったので使わせていただきたいと思います。すぐ横の谷川のセリバオウレンの様子も見てきました。ここにもそこそこ生えております。ちょとしたかたまりもあり。まばらもあり。アブラチャンさんもあり。サイハイランもあった。サイハイランは橋のたもとに、ここより沢山生えておりました。ダム方面に移動いたします。このトンネ...
地域タグ:河内長野市
本日天気予報は晴れマークです。久しぶりに岩湧山に行きたいと思います。ユキワリイチゲとセリバオウレンを見るぞ。本日の決意を述べてみました。外へ出てみると結構寒い。これから時間がたつにつれて少しづつ暖かくなると安心しておりました。が、.........道端の石垣に生えていた白い綺麗なスミレです。アリアケスミレだと思っていたんですが、葉っぱが丸いので違うみたいです。マルバスミレ?同じく道端です。この葉っぱは群生...
地域タグ:河内長野市
え~、ちょっと久しぶりに二上山でございます。それにしても、なかなか暖かくならないですなぁ。この日も天気予報では太陽が出ておりましたが、曇りが多く、風つよく、寒い日でした。山の様子もさほど変わらない感じではありましたが、それでも少しづつ季節は移り変わってきておるようです。街中のマンサクです。シナマンサクですかねぇ。淡い黄色が綺麗な品種のようです。これも道筋に咲いていたオウバイ。麓で、ホトケノザ。いつ...
地域タグ:太子町
良い天気だったので、大和川から石川へ自転車で散歩に出かけました。何か花が咲いていないか見ながら石川上流方面に向かったのですが、特に何もなかったので錦織公園まで行ってしまいました。石川に咲いていたヒメリュウキンカ。錦織公園・里の家。建物内。天井がないので、構造がよくわかります。部材に棟木や母屋などの名称が書かれておりました。小屋梁、小屋束など。鴨居、柱など。見頃の植物名が書かれておりました。ユズリハ...
地域タグ:富田林市
近畿中部、平地でも雪が積もるという予報を受けて、その前日に二上山に行ってきました。この日はいつもより少し暖かく感じられる日でした。良い天気です。唐川横の公園のウメ。紅と白。ロゼはない。ポポタンは短く首を出していました。ナヨフジクサ。顎筒の下に花柄が付いております。クサフジは一番後部に付くそうです。ユウゲショウが咲いていました。いつもの道から登っていきます。アオモジの蕾が大きくなっております。これは...
地域タグ:太子町
12月30日。今年最後の二上山散策に行ってきました。暖かい日です。唐川のふちに植えてあるクロガネモチ。実がいっぱいついております。........さあ、登るか。キッコウハグマ。咲いた花の数より果実のほうが多い。ヤブコウジ。今日は果実で行くか。ここまで一気に登ったら、あとは楽です。夏場はここでよく休んだが、涼しくなるとあまりしんどくないので休まない。アカメモチはこの山には多いです。この木の実は少しまばらな感じか...
地域タグ:太子町
今日は天気が良かったので、いつもの二上山にやってきました。あれから10日ほどたってるし、もう紅葉は終わったかもしれんなぁ。あっ、モミジあるやん、オレンジ色のん。撮っとこ。ええ色しとるなぁ。アキチョウジか。ってそんなもんはここにはないわ。そう言えばナヨばっかりでクサフジは無くなったんやろか。これもナヨやろなぁ。クサフジ、あってもわかりません。茎が紅いし、コハコベやろ。山入っても花は無いやろから、これも...
地域タグ:太子町
二上山でございます。今回は釣り堀からではなく、いつものルートで登りたいと思います。こちらから登ってもキッコウハグマはありますが、やはり閉鎖花が多いようです。開いていてもこんな状況で。きれいにぱっと開いていただきたいものですが、なかなかそうはいかないようです。今回は花は少な目、紅葉も今一つなので果実を主体で載せていきたいと思います。ヤブコウジ(十両)季節外れの定番、モチツツジ。リュウノウギク。お陽さ...
地域タグ:太子町
あっ、すっかりなくなってますなぁ。あのセイタカのお花畑。宮内庁の手下に成敗されたようです。ひょっとして宮内庁このブログ見て刈ることにしたんやないやろなぁ。まあそんなことは、.........ないやろ.......ないやろ。花が咲く前に刈ったほうがよかったんちゃうん。着きました、二上山です。キッコウハグマ開花。一株。一つの頭花に花3つです~。花4つもたま~にあるらしい。雄蕊がみあたらんですなぁ。どこ行ったんやろなあ...
地域タグ:太子町
到着いたしました。新しいやつ。大きな箱ですが、精密機械なのでクッションなどが詰まっておると思います。中身を出しました。小さい。何しろ14インチの画面ですから。こんなのが出て参りました。黒くて結構精悍な顔つきであります。さあ、始めますか。..........何を。ハハハッ、説明書付きですから楽勝ですわ。まず、「ACアダプターに電源ケーブルを接続します。」か。「電源プラグにコンセントを接続します。」「パソコン本体の...
地域タグ:羽曳野市
え~、一週間のご無沙汰です。いつも使っていたパコソンは、”トラブルシューティングでPCを初期状態に戻す。”を実行いたしましたらWIN8に戻ってしまいました。HDDはがらがら状態、それでも動かんのでお払い箱といたします。で、今使っているのはなんと、WIN7であります。古いのを出してきました。WIN10へのアップデートはすでに終了しておりますので、やっていただけません。いつどうなるかわからん不安感をいだきつつこのブロ...
地域タグ:太子町
「ブログリーダー」を活用して、しんじさんをフォローしませんか?
後編の千早園地です。キクザキイチゲを見に行きます。しゃくなげの路から入っていきます。フクジュソウストリートです。ほぼ終わりに近いとは思いますが、まだ咲いておるんですなぁ。緑の葉っぱが元気そうです。思いっきり開いております。ちょっと控えめで開いております。まだたくさんありました。ユキザサの蕾。カタクリもここに咲いていましたか。カタクリ多いです。光っているように見えますが、白いところもあるタイプです。...
良い天気のなったので久しぶりに金剛山に行ってきました。今年は初めてとなります。石川の桜。まだ満開の桜も残っていました。花は咲いていても葉っぱが出始めているのは、いつもの年とはちょっと違うような気がいたします。金剛山に行く道筋に咲いていたミヤマキケマン。アオイスミレ。百ケ辻から入っていきます。座り込んで写真を撮っている兄ちゃんがおりました。なに撮っとるんやろと思て見てみたらミヤマカタバミでした。団体...
4月になりました。まだ花はそんなに多くは咲いていないとは思いましたが、岩湧山の麓の千石谷をちょっとだけ散策してきました。まずは到着までに見た花や景色などを載せておきたいと思います。応神天皇陵外堀公園のソメイヨシノです。石川サイクリングロードのソメイヨシノ。バイモ。中国原産の逸出品、郊外の道淵でよく見られます。石川の上流までやってきました。サツマイナモリ。府道沿いですが、沢山咲いておりました。滝畑ダ...
今回は岩湧山方面から更に南に下り、野谷林道から桃ノ木ダオ経由蔵王峠を目指し散策してまいりました。ここは滝畑から岩湧山への登山口です。正面の気温計は8℃を表示していました。この後も気温はさほど上がらず、少し薄着だったので寒さを感じる一日でした。トイレ横で咲いていたアオイスミレ。南に向かいます。出合橋です。光滝寺出合尾根から南葛城山方面にに登るルートとなります。ーーーおおっ、これっ、マメヅタランちゃうん...
3月26日、黄砂とスギ花粉が極めて多い中をマスクと眼鏡をして二上山に向かいました。遠くに見える山は霞んでおりましたが、良い天気で気温はかなり上がっております。いつもの体育館横から登っていきました。スミレが咲いていました。タチツボスミレ。シハイスミレ。最初の尾根まで登りきったところから桜が咲いているのが見えました。東京が開花宣言をした後に見に来たので、二上山のヤマザクラが咲いていないわけがないと思いつ...
良い天気になり気温も上がるらしいので、出かけることにいたしました。が、もう昼も近かったので散策するのによい近場は、また錦織公園か。2月にセリバオウレンを見に行っていますが、なんか他の花が咲き始めとるかもしれんし。今回も東の方から北の方にぐるっと回って
鉄塔巡り第二弾です。今回は小野妹子の墓稜の上の方から緑の鉄塔119の横を通ってまずは阪奈線の27を目指したいと思います。この道も舗装された広くわかりやすい道です。植林地に入っていきます。尚、メロディーが耳にこびりついて離れんので、今回は岬めぐりの歌は入れておりません。小屋。だいぶ古いですが、土壁とは手間がかかっておりますなぁ。ただの物置小屋ではないかもしれない。イヌマキの幼木。水槽があった。なんやろ。...
だんだんと春らしい景色になってまいりました。....が。昨日からは黄砂が飛来し、杉花粉も非常に多い状態になってきております。本日の天気は晴れですが、靄がったような青空で遠くの景色は霞んでおりました。山に行った方が空気は綺麗のか汚いのかちょっと悩むとこではありますが、杉花粉がぱらぱらと落ちてこずに風によって吹き飛ばされるのであれば、木の下の空気は意外と澄んでいそうな気も致します。ということで久しぶりに二...
3月7日の記事です。数日続いた雨が止んだので、久しぶりに出かけることにいたしました。しかしながら天気はあまりよくない。気温もあまり上がっておらず、あの風鼻橋西詰の気温計は5℃でした。今回は山本コウタロウーも歌った鉄塔巡りです。あっ、岬めぐりやったか。懐かしい歌が思い出されたのでここで聞きたいと思います。 まずは竹内街道沿いのこの場所からまずは緑の鉄塔ライン、泉南東大阪線鉄塔122を目指します。おおっ、...
寒波が去り、良い天気になりました。が、大阪といえども山へ行けばまだ雪が残っておるやろから、今回は錦織公園でセリバオウレンなどを見ながらゆっくりと散歩を楽しみたいと思います。まずはウメを見に行ってみる。ここが ”梅の里” であります。ニホンスイセン。梅の花はまだあまり咲いていないようです。蕾多し。いろんな品種の名前を書いたプレートがさがっていました。この紅梅は道知辺(ミチシルベ)という品種のようです。...
良い天気になり気温もそこそこ上がっていたので、出かけることにいたしました。奈良側から岩橋山に登りたいと思います。今回は昔道だったかもしれない破線の山道を辿ってみたいと思います。まずは竹ノ内街道から平石峠に向かう道です。普賢菩薩さんは象に乗っておられるぞう。左下には小さなお地蔵さんがカップルでおられました。車も通れる道ですが、人も車もほとんど通っていない。ウマノアシガタ。イノシシがこの辺りは多いです...
今季最大の寒気だそうで外に出るかどうするか。考えた末、お陽さんも出ていたので近場の道明寺天満宮に梅の様子を見に行くことにいたしました。風さえなかったらそうは寒くないのですが、ビュンビュン吹いておりますですなぁ。ここ南北に走る東高野街道です。右天満宮、左道明寺という地点でございましが、ここに大きなムクノキが生えております。目の高さ辺りの直径は1.5mはありそうな大木です。樹高は20mほどですかねぇ、わか...
2月1日です。今年も残すところ11か月になりました。早いっ。本日曇り空、夕方から雨になるそうなので、その前に山に登っとくことにいたしました。気温は少し高めで、風鼻東詰めの交差点の気温計は8℃を表示しておりました。2月3日は立春ですが、来週は寒いとの予報です。マメヅタ。胞子葉に胞子嚢がびっしり付いていました。丸っこい方が栄養葉です。去年はマメヅタランを探しましたが見つかりませんでした。この丸い葉っぱを見るた...
え~また二上山でございますが、いつもの道から登ってまいりました。今回は外環から少し北の銀峰の緩やかな尾根が途切れるあたりまで行ってぐるっと回ってきました。沢山歩いたので良い運動になったと思います。キッコウハグマです。この季節でも葉っぱを付けております。根生葉です。すぐ近くに生えておったツルアリドオシは葉っぱだけでなく蔓も出ております。冬でもいろんな草が顔を出しておるんですなぁ。こちらは去年の茎が残...
今回の散策は神山から登り、科長神社側に下り、3つの池の横を通ってダイトレに合流するというルートです。写真はたくさん撮りましたが、短めに載せておきたいと思います。取りつき。まず神山に登ります。最初は穏やかな道からスタートします。上に行くほど傾斜がきつくなり、歩きにくい道になっております。泉南東大阪線121に到着いたしました。すぐ奥に見えるのが神山の山頂に建つ阪奈線30鉄塔です。神山326m。鉄塔121から南方...
二上山周辺、どこへ行ってもあまり変わり映えはしないが久しぶりに麻呂子山にでも行ってみるか。いつもの道は飽きたし。とにかく歩いて運動不足を解消するには近くの山がいい。5℃か。いつもよりちょっと寒いかもしれんなぁ。木曜日は釣り堀は休みです。車はわりと沢山止まっとるような気がするが。反対の山側と合わせて50台ってとこか。人おらんなぁ。古代池干上がっております。なんかちょこちょこ動くものがおるが、スズメか。...
良い天気になりました。気温はあまり上がってはおりませんが、運動のためにまた二上山にやってきました。今回は数年前に見つけた不明の草がもうそろそろ芽を出しているかもしれんので探してみたいと思います。万葉の森レストラン前です。ジュウガツザクラが咲いております。ジュウガツザクラです。トイレの前を通って登り口に向かいたいと思います。因みに手前に置かれている石は、トンネル工事の際掘り出した片麻状花崗閃緑岩だそ...
二上山の南側、三段池からダイトレ経由、ドコモの無線中継所まで散策してきました。マルバウツギ。まだ葉が残っております。ヤブコウジ。アオイスミレのような葉っぱの、......カキドオシでした。これはスミレの葉ですなぁ。タチツボスミレですかねぇ。今回は最初の池の土手を登って、鉄塔226へ行ってみたいと思います。途中にある水たまりのような池。ちょっとした広場に出てきました。この辺の木は最近伐採されたような感じです...
2025年1月2日。昨日に引き続き良い天気になりました。 .....運動がてら二上山でも行ってくるか。いつものネジキの道から登りたいと思います。モチ。ヒイラギ。落ち葉が沢山降り積もっています。岩場から。前回行った阪奈線34鉄塔が正面に見えております。 .....人か。 鉄塔の足元に何か動くものが見える。 .....ヤマウグイスカグラ。 .....いくつも咲きだした。 .....雄岳はすっかり枯れ葉色になったなぁ。 .....ここの緑の...
5月25日、良い天気になったので二上山に行ってきました。いつもの太子町体育館グランド横から入ってきましたが、右へ曲がらず真っ直ぐ、直登で行きたいと思います。ダイトレに合流するには一番早い道です。今回は紅葉もほぼ終わったし、ただ黙々と登るのみです。.......春にはこの辺りにタツナミソウが咲いていたが。これか、まだ葉っぱが残っておったか。ここからの坂が結構しんどい。数年前の台風での沢山の倒木で日差しのある明...
いやぁ、すっかり暖かくなってしまいましたなぁ。この日は大阪府の最高気温は25℃を越えていました。ここの竹内街道の気温計は20℃を表示しておりましたが、これはあてにならん。まぁ、近い線だとは思いますが。キブシの雌花。シロヤマブキの野生化したものがありました。新緑と花弁の白とのコントラストが目を引いたので撮っときました。アラカシの花。この地味な花を見ると春は桜の花が散るとともに終わったという気がいたします。...
今回は久しぶりに金剛山に行ってきました。去年の春以来です。桜のサイクリングロードを通りました。満開は過ぎて散り始めております。今週の土日まではもたんでしょうなぁ。向こうに見えるが金剛山です。ちょうどなんかの木に山頂が隠れております。今回も青崩道から登りました。途中の道端で咲いていた草をいくつか載せときます。ホタルカズラ。タチツボスミレ。有茎であることがよくわかる状況だったので撮っときました。鉄塔の...
桜が開花して初めての日曜日です。桜なんぞは特に見たいとは思はなかったのですが、天気が下り坂のようなので雨が降る前に二上山に行くことにいたしました。例によって応神天皇陵の横を通りますが、トゲミノキツネノボタンが団体で咲いていたので記念に撮っときました。外来種です。ここに定着しております。宮内庁さんは忙しいのかもしれませんが、早めに駆除をした方が良いのではないでしょうか。トゲミです。イボミというのもあ...
環農水研に行ってまいりました。これまではわたくしは大環研と言っておりましたが、大阪府立環境農林水産総合研究所のホームページを見てみると環農水研と出ていましたので、何の相談も無かったのではございますが、その略し方に従うことにいたしました。大環研のほうがインパクトがあって断然よいのになぁ、残念やなぁ。で、ハルニレでございます。西日本では自生のものはほぼ見られない貴重な木ですが、こういうところんなんぞに...
前回登ってから3週間がたちました。もう散っているかもなぁ。応神天皇陵外堀のポポタンたち。いつもの道から登りたいと思います。シハイスミレが咲き始めておりました。すごいにおいが立ち込めておりました。今回はマスクをした方がよさそうです。この辺りは少し風通しが悪いんだと思います。ヒサカキ。ヤマザクラはまだ咲いていました。3週間の間、寒い日が続いていたので長持ちしておるようです。こんなところに広場ができた。...
前回行ってから3日後に再度ヒキノカサとアマナを見に行ってきました。今回は朝から天気も良く気温も10℃ぐらいにはなっていたと思います。昼過ぎから見に行きました。両方とも花が見られると思ったのですが........ヒキノカサのほうは3日前とほとんど同じ状況で黄色の蕾が1つでした。ので、他の場所でも咲いているところがあるんじゃないかと思い探すことにいたしました。黄色い花ですさかい目立ちますわなぁ、咲いていたらすぐに...
今回はヒキノカサの様子を見るために大和川へ、そしてそのあと石川を散策してきました。まずはそのヒキノカサです。前回2月に来たときはまだ根生葉ばかりでしたが、花茎が伸びて蕾が付いていました。まだ開花には至っていません。で、この写真の草がヒキノカサだと思うんですが、ひょっとしたらこれはウマノアシガタかもしれない。ウマノアシガタとヒキノカサはよく似ておるんです。草丈はヒキノカサは10-30cmほど、小型で繊細な...
前回の続きを簡単に載せておきたいと思います。中の谷付近まで来ましたがこの谷には入らず、流谷方面に行くことにいたしました。テイカカズラにしか見えんが。ウメガサソウという名前ですが冬でも茎と葉っぱが付いております。草ではございません、樹木です。この店、売りに出てるんですなぁ。この辺では唯一の店なのに残念ですなぁ。シラユキゲシの葉っぱ。ここが行者河原のようです。どこかに行けそうな道あり。シロバナショウジ...
5日ぶりに再び岩湧山です。前回は天候に恵まれず、ユキワリイチゲの開花を見ることができませんでした。本日、天気予報では晴れ、気温も15℃ぐらいまで上がるということでまた懲りずにやってきました。今回はコースを変えて加賀田川をさかのぼっております。(前回は石川でした。)岩湧山がくっきりと見えております。が、すっきりとした晴れ間があるわけではございません。良い天気でも山沿いは曇りがちということはよくあること...
前回の続きでございます。特に新しいものはないので、続けなくてもよかったんですが、写真がまだ残っておったので使わせていただきたいと思います。すぐ横の谷川のセリバオウレンの様子も見てきました。ここにもそこそこ生えております。ちょとしたかたまりもあり。まばらもあり。アブラチャンさんもあり。サイハイランもあった。サイハイランは橋のたもとに、ここより沢山生えておりました。ダム方面に移動いたします。このトンネ...
本日天気予報は晴れマークです。久しぶりに岩湧山に行きたいと思います。ユキワリイチゲとセリバオウレンを見るぞ。本日の決意を述べてみました。外へ出てみると結構寒い。これから時間がたつにつれて少しづつ暖かくなると安心しておりました。が、.........道端の石垣に生えていた白い綺麗なスミレです。アリアケスミレだと思っていたんですが、葉っぱが丸いので違うみたいです。マルバスミレ?同じく道端です。この葉っぱは群生...
え~、ちょっと久しぶりに二上山でございます。それにしても、なかなか暖かくならないですなぁ。この日も天気予報では太陽が出ておりましたが、曇りが多く、風つよく、寒い日でした。山の様子もさほど変わらない感じではありましたが、それでも少しづつ季節は移り変わってきておるようです。街中のマンサクです。シナマンサクですかねぇ。淡い黄色が綺麗な品種のようです。これも道筋に咲いていたオウバイ。麓で、ホトケノザ。いつ...
なるかわ園地、セツブンソウのまとめです。2024年02月24日撮影分。花はわずか二輪しか咲いていませんでした。これと、これです。前回来たときはもう少し多くの花が見られたのですが、今回は少し早かったのかもしれません。節分の時期に咲く花ですが、通常は節分より後の開花になるようです。花は1つの茎に1つ付きます。花径は2-2.5㎝、花弁に見えるのは顎片で通常は5枚です。花弁は先っちょが黄色いやつ、二つで1枚です。断面は筒...
★野山の散策と植物観察★
2月24日 土曜日。良い天気になったので、お山に行ってきたいと思います。大和川サイクリングロードです。向こうに見えるは二上山。まっすぐ行って左に曲がり、今回は久しぶりに北方面へ行ってみたいと思います。目的地は ”大阪府民の森なるかわ園地” です。フクジュソウとセツブンソウを見に行くぞ!え~、着きました、なるかわ園地です。これが ”インフォメーション広場 らくらくセンターハウス” です。右の立派な建物がトイ...
マンションの仮受水槽接続工事で断水になりました。終日水道が使えないということで、二上山に行くことにいたしました。水汲みに行ったわけではございません。まあ、暇つぶしです。いつもの道から登っております。どんぐりが根を出して茎が伸びてきていました。頭から根がでるんですなぁ。......しらんかったなぁ。鉄塔広場に到着。切り株をテーブルにしておにぎり休憩をいたしました。127の鉄塔工事の様子を見てみる。今日も工事...
良い天気だったので、大和川から石川へ自転車で散歩に出かけました。何か花が咲いていないか見ながら石川上流方面に向かったのですが、特に何もなかったので錦織公園まで行ってしまいました。石川に咲いていたヒメリュウキンカ。錦織公園・里の家。建物内。天井がないので、構造がよくわかります。部材に棟木や母屋などの名称が書かれておりました。小屋梁、小屋束など。鴨居、柱など。見頃の植物名が書かれておりました。ユズリハ...
続きを書きます。坂道を登るところから。シュンラン。神願寺谷三角点。(二上山雄岳の△と解される)と書かれていますが、意味が分からん。ベンチに到着いたしました。ここにもバードバスが置いてあります。右の端のほう。ヤマガラのベンチです。下ってまた登りです。階段登りです。ふたかみ展望テラスに到着。雄岳が見えます。”おたくの鬼いますか”と書かれております。真ん中鏡で顔を写すと鬼になれるという仕組みです。え~、これ...
近畿中部、平地でも雪が積もるという予報を受けて、その前日に二上山に行ってきました。この日はいつもより少し暖かく感じられる日でした。良い天気です。唐川横の公園のウメ。紅と白。ロゼはない。ポポタンは短く首を出していました。ナヨフジクサ。顎筒の下に花柄が付いております。クサフジは一番後部に付くそうです。ユウゲショウが咲いていました。いつもの道から登っていきます。アオモジの蕾が大きくなっております。これは...
.......................続けるか。続きを書きたいと思います。3時まわっていたら帰ろうと思いましたが、時計を見てみると....2時39分か......まだちょっと早いなぁ。広場まで行ってみます。気温計です。2度か、まあまあやなぁ。この前は雌岳の上で咲いとったのに、ここはまだやなぁ。アセビ。まんだ通行禁止やんか。ちょっと見てくるか。テイショウソウ、たね。この道は急坂だけが印象に残っておるが、なんも無いつまらん道や...