良い天気になり気温もそこそこ上がっていたので、出かけることにいたしました。奈良側から岩橋山に登りたいと思います。今回は昔道だったかもしれない破線の山道を辿ってみたいと思います。まずは竹ノ内街道から平石峠に向かう道です。普賢菩薩さんは象に乗っておられるぞう。左下には小さなお地蔵さんがカップルでおられました。車も通れる道ですが、人も車もほとんど通っていない。ウマノアシガタ。イノシシがこの辺りは多いです...
二上山及びその周辺の山の散策と植物観察の記録です。
近くの山や公園、社寺等の景観、樹木を中心とした植物の写真や動画にしてyoutubeにアップロードしたもの及び、3Dソフトで作成した住宅の外観、エクステリア、インテリアの絵を載せた画像中心のブログです。
5月25日、良い天気になったので二上山に行ってきました。いつもの太子町体育館グランド横から入ってきましたが、右へ曲がらず真っ直ぐ、直登で行きたいと思います。ダイトレに合流するには一番早い道です。今回は紅葉もほぼ終わったし、ただ黙々と登るのみです。.......春にはこの辺りにタツナミソウが咲いていたが。これか、まだ葉っぱが残っておったか。ここからの坂が結構しんどい。数年前の台風での沢山の倒木で日差しのある明...
地域タグ:太子町
祐泉寺めざし、この岩屋の峠を下っていきたいと思います。おおっこれは。これから更に寒くなるというのに、茎に葉っぱが付いた草が出てきている。これ、なんやったかいなぁ。思いつかんなぁ。春になったら咲くんやろなぁ。どうせただの雑草やろし載せるのやめた。コアジサイの黄葉あり。薄暗やみの中で目立っておりました。まだたくさんの葉が付いていました。コアジサイの葉っぱってウラジロノキの葉っぱに確かよう似とったなぁ。...
地域タグ:葛城市
「ブログリーダー」を活用して、しんじさんをフォローしませんか?
良い天気になり気温もそこそこ上がっていたので、出かけることにいたしました。奈良側から岩橋山に登りたいと思います。今回は昔道だったかもしれない破線の山道を辿ってみたいと思います。まずは竹ノ内街道から平石峠に向かう道です。普賢菩薩さんは象に乗っておられるぞう。左下には小さなお地蔵さんがカップルでおられました。車も通れる道ですが、人も車もほとんど通っていない。ウマノアシガタ。イノシシがこの辺りは多いです...
今季最大の寒気だそうで外に出るかどうするか。考えた末、お陽さんも出ていたので近場の道明寺天満宮に梅の様子を見に行くことにいたしました。風さえなかったらそうは寒くないのですが、ビュンビュン吹いておりますですなぁ。ここ南北に走る東高野街道です。右天満宮、左道明寺という地点でございましが、ここに大きなムクノキが生えております。目の高さ辺りの直径は1.5mはありそうな大木です。樹高は20mほどですかねぇ、わか...
2月1日です。今年も残すところ11か月になりました。早いっ。本日曇り空、夕方から雨になるそうなので、その前に山に登っとくことにいたしました。気温は少し高めで、風鼻東詰めの交差点の気温計は8℃を表示しておりました。2月3日は立春ですが、来週は寒いとの予報です。マメヅタ。胞子葉に胞子嚢がびっしり付いていました。丸っこい方が栄養葉です。去年はマメヅタランを探しましたが見つかりませんでした。この丸い葉っぱを見るた...
え~また二上山でございますが、いつもの道から登ってまいりました。今回は外環から少し北の銀峰の緩やかな尾根が途切れるあたりまで行ってぐるっと回ってきました。沢山歩いたので良い運動になったと思います。キッコウハグマです。この季節でも葉っぱを付けております。根生葉です。すぐ近くに生えておったツルアリドオシは葉っぱだけでなく蔓も出ております。冬でもいろんな草が顔を出しておるんですなぁ。こちらは去年の茎が残...
今回の散策は神山から登り、科長神社側に下り、3つの池の横を通ってダイトレに合流するというルートです。写真はたくさん撮りましたが、短めに載せておきたいと思います。取りつき。まず神山に登ります。最初は穏やかな道からスタートします。上に行くほど傾斜がきつくなり、歩きにくい道になっております。泉南東大阪線121に到着いたしました。すぐ奥に見えるのが神山の山頂に建つ阪奈線30鉄塔です。神山326m。鉄塔121から南方...
二上山周辺、どこへ行ってもあまり変わり映えはしないが久しぶりに麻呂子山にでも行ってみるか。いつもの道は飽きたし。とにかく歩いて運動不足を解消するには近くの山がいい。5℃か。いつもよりちょっと寒いかもしれんなぁ。木曜日は釣り堀は休みです。車はわりと沢山止まっとるような気がするが。反対の山側と合わせて50台ってとこか。人おらんなぁ。古代池干上がっております。なんかちょこちょこ動くものがおるが、スズメか。...
良い天気になりました。気温はあまり上がってはおりませんが、運動のためにまた二上山にやってきました。今回は数年前に見つけた不明の草がもうそろそろ芽を出しているかもしれんので探してみたいと思います。万葉の森レストラン前です。ジュウガツザクラが咲いております。ジュウガツザクラです。トイレの前を通って登り口に向かいたいと思います。因みに手前に置かれている石は、トンネル工事の際掘り出した片麻状花崗閃緑岩だそ...
二上山の南側、三段池からダイトレ経由、ドコモの無線中継所まで散策してきました。マルバウツギ。まだ葉が残っております。ヤブコウジ。アオイスミレのような葉っぱの、......カキドオシでした。これはスミレの葉ですなぁ。タチツボスミレですかねぇ。今回は最初の池の土手を登って、鉄塔226へ行ってみたいと思います。途中にある水たまりのような池。ちょっとした広場に出てきました。この辺の木は最近伐採されたような感じです...
2025年1月2日。昨日に引き続き良い天気になりました。 .....運動がてら二上山でも行ってくるか。いつものネジキの道から登りたいと思います。モチ。ヒイラギ。落ち葉が沢山降り積もっています。岩場から。前回行った阪奈線34鉄塔が正面に見えております。 .....人か。 鉄塔の足元に何か動くものが見える。 .....ヤマウグイスカグラ。 .....いくつも咲きだした。 .....雄岳はすっかり枯れ葉色になったなぁ。 .....ここの緑の...
5月25日、良い天気になったので二上山に行ってきました。いつもの太子町体育館グランド横から入ってきましたが、右へ曲がらず真っ直ぐ、直登で行きたいと思います。ダイトレに合流するには一番早い道です。今回は紅葉もほぼ終わったし、ただ黙々と登るのみです。.......春にはこの辺りにタツナミソウが咲いていたが。これか、まだ葉っぱが残っておったか。ここからの坂が結構しんどい。数年前の台風での沢山の倒木で日差しのある明...
ついこの間まで葉が付いておったような気がしていたんですが、やっぱりほとんどなくなっていました。最近は冷たくきつい風が吹くので、飛ばされてしまったようです。環農水研のメインストリートのイチョウ並木はこのように寂しい状態になっておりました。道の上には葉っぱすら落ちていないようです。誰か掃除したんやろか。道の脇にたまっておりました。周辺を散策したいと思います。クロガネモチ。いっぱい実をつけております。気...
祐泉寺めざし、この岩屋の峠を下っていきたいと思います。おおっこれは。これから更に寒くなるというのに、茎に葉っぱが付いた草が出てきている。これ、なんやったかいなぁ。思いつかんなぁ。春になったら咲くんやろなぁ。どうせただの雑草やろし載せるのやめた。コアジサイの黄葉あり。薄暗やみの中で目立っておりました。まだたくさんの葉が付いていました。コアジサイの葉っぱってウラジロノキの葉っぱに確かよう似とったなぁ。...
気温は低めではありますが、今日も良い天気です。が風があり寒いのであまり遠くへは行きたくない。適度に運動するにはやはり二上山ですなぁ。枯れ葉色の二上山を見に行くことにいたしました。行きしな。今回は応神天皇陵の堀の堤に生えている樹木の様子を撮っときました。奥の方には紅葉した木もありますが、やはりここも常緑樹の方が圧倒的に多いです。仲哀天皇陵では針葉樹は目立っておりませんでしたが、ここには背の高いのが生...
え~、続きでございます。あれに見えるが鉄塔127です。その奥が128。工事が無事に進んでおるのかおらんのか、わからんのですが。はたと気が付くと色が緑ではない。その向こうも茶色。塗り替えたん?実はここの鉄塔126でも作業されておる方が一人おられましたので(地上に)思わず聞いてしまいました。既に作り替えて、高さも高くなっていると....おっしゃってました。なんと新鉄塔、完成済みでした。知らんかった。いつの間に。そ...
寒くなりました、が良い天気です。日が当たると暖かいです。こういう時の服装が難しいですなぁ。上着を着たり脱いだり、めんどくさいですなぁ。何もないけどやはり二上山です。運動がてら紅葉でも見てくるか。行きしなにある仲哀天皇陵。古墳に生えているのはほぼ常緑樹です。いわゆる照葉樹というやつですなぁ。大木ばかりです。大昔から生えているんですかねぇ、新参もんが入りこむスペースはないですなぁ。故に紅葉はございませ...
天気はあまりよくないが、曇り予報で雨は降らないようなので二上山に向け出発いたしました。まずはあのちっちゃなリンドウがどうなったかを見るためにドンヅルに寄りました。おっ、ヘルメットの団体さんが東峰に集まっておる。何してはるんやろ。ズーム、ズーム。ひょっとしてぶらタモリがついに凝灰岩見にやって来たんか?と一瞬思ったが、マイクもカメラも見当たらんかった。何の団体さんやろ。観光風ではないわなぁ。とりあえず...
また、あのコバナノワレモコウの湿地にやってきました。1週間ぶりの。もう少し丁寧に探せば他に何か見つかるんじゃないかと淡い期待を抱きつつやってきたわけですけが。更に周辺には池や湿地っぽいところもたくさんあるようなので、調べておきたいと思います。で、結果、今回は特にこれと言って花らしきも無く、報告に値するようなものは見つからなかったのでございますが、この小さな花だけが目に留まりました。のでこれを全世界...
湿地の草の続きです。今回の場所は田んぼのふちです。左手が傾斜面(土手)で右に田んぼが広がっております。その際に生える草です。ウメバチソウが数輪咲いていました。今年は来るのが遅かったので、もう終わっているかもと思っておったのですが、まだ咲いていました。仮雄蕊が独特の形をしております。根元から5㎝ぐらいのところに1枚葉が付いておりました。10月22日にはこんな小さな蕾でした。リンドウも咲いております。ホソ...
前回に引き続き今回も湿ったところに行ってきました。湿地に何かいい草は生えとらんか。一応目指すものとしてはウメバチソウ、キセルアザミ、スイラン、シソクサ、ホソバリンドウです。ネットで調べてみると開花は9-10月とほぼなっております。もう終わっとるやん。いやっ”西宮の湿生・水生植物”のサイトではほとんどが8-11月もしくは9-11月となっておる。心強い味方のサイトです。------”西宮の湿生・水生植物”の管理人さん、いつ...
今回はイヌセンブリを探しに行ってきました。色々と情報を探しまくって、この場所にいたしました。南の方の溜池湖畔です。(情報少ないです。)ススキやイネ科風の枯れた草が沢山生えております。花らしきは見当たらんですが、こんなとこにイヌセンちゃんはおるんでしょうか。少し上流方面に移動いたします。うぉっ、白いものがっ、これは........イヌセンちゃんですか。ハハハ、意外と簡単に見つかりました。何しろ他には花らしき...
マンションの仮受水槽接続工事で断水になりました。終日水道が使えないということで、二上山に行くことにいたしました。水汲みに行ったわけではございません。まあ、暇つぶしです。いつもの道から登っております。どんぐりが根を出して茎が伸びてきていました。頭から根がでるんですなぁ。......しらんかったなぁ。鉄塔広場に到着。切り株をテーブルにしておにぎり休憩をいたしました。127の鉄塔工事の様子を見てみる。今日も工事...
良い天気だったので、大和川から石川へ自転車で散歩に出かけました。何か花が咲いていないか見ながら石川上流方面に向かったのですが、特に何もなかったので錦織公園まで行ってしまいました。石川に咲いていたヒメリュウキンカ。錦織公園・里の家。建物内。天井がないので、構造がよくわかります。部材に棟木や母屋などの名称が書かれておりました。小屋梁、小屋束など。鴨居、柱など。見頃の植物名が書かれておりました。ユズリハ...
続きを書きます。坂道を登るところから。シュンラン。神願寺谷三角点。(二上山雄岳の△と解される)と書かれていますが、意味が分からん。ベンチに到着いたしました。ここにもバードバスが置いてあります。右の端のほう。ヤマガラのベンチです。下ってまた登りです。階段登りです。ふたかみ展望テラスに到着。雄岳が見えます。”おたくの鬼いますか”と書かれております。真ん中鏡で顔を写すと鬼になれるという仕組みです。え~、これ...
近畿中部、平地でも雪が積もるという予報を受けて、その前日に二上山に行ってきました。この日はいつもより少し暖かく感じられる日でした。良い天気です。唐川横の公園のウメ。紅と白。ロゼはない。ポポタンは短く首を出していました。ナヨフジクサ。顎筒の下に花柄が付いております。クサフジは一番後部に付くそうです。ユウゲショウが咲いていました。いつもの道から登っていきます。アオモジの蕾が大きくなっております。これは...
.......................続けるか。続きを書きたいと思います。3時まわっていたら帰ろうと思いましたが、時計を見てみると....2時39分か......まだちょっと早いなぁ。広場まで行ってみます。気温計です。2度か、まあまあやなぁ。この前は雌岳の上で咲いとったのに、ここはまだやなぁ。アセビ。まんだ通行禁止やんか。ちょっと見てくるか。テイショウソウ、たね。この道は急坂だけが印象に残っておるが、なんも無いつまらん道や...
明日からこの冬最大の寒気がやってくるということで、その前に出かけることにいたしました。行先はいつもの二上山です。北西からの風が強かったので、いつもよりは早く到着することができました。追い風。来る途中向かい風にあおられて、自転車を降りて押している人を見かけましたが、帰りはあのようなことになるのかと心配いたしましたが、......ほぼ正解でした。......寒い。田んぼの中のセイヨウアブラナ。こいつらは、季節をわ...
写真が余っていたので、前回の続きを書きたいと思います。帰り道です。鹿渡りの道に合流いたします。まっすぐです。カマツカ。ナナミノキ。ナギの幼木。誰かが植えたのかもしれない。鉄塔227です。以前は倒木が道をふさいでおりましたが、このあたりも関電さんが伐採やら倒木の整理をやられたようで綺麗にかたづいていました。かなりの傾斜地に建っております。雌岳が見えます。右下にはアオモジの黄緑色が目立っております。遠く...
運動不足の補完、ブログネタ収集。新年7日目にしてようやく体を動かすことにいたしました。8℃です。風がきつい。鞘から飛び出したまではよかったが、道路上に落下。冠毛が路面にひっ掛かり動けず。こんなところでは生きてゆけない。麓につきました。レストランの上に展望台が見える。.......今日は久しぶりに登ってみるか。岩の上につくられております。ここから左へ。尾根に登ります。風が吹いたら飛ばされそうな樹木少な目の尾...
12月30日。今年最後の二上山散策に行ってきました。暖かい日です。唐川のふちに植えてあるクロガネモチ。実がいっぱいついております。........さあ、登るか。キッコウハグマ。咲いた花の数より果実のほうが多い。ヤブコウジ。今日は果実で行くか。ここまで一気に登ったら、あとは楽です。夏場はここでよく休んだが、涼しくなるとあまりしんどくないので休まない。アカメモチはこの山には多いです。この木の実は少しまばらな感じか...
12月も半ばに入ると、もう晩秋とは言わないと思いますが、このような良い天気の日はまだ冬ではないような気がいたします。それにしても暖かく気持ちの良い一日でした。ということで二上山に行ってきました。応神天皇陵に生えている木は常緑樹が多いようです。目立っているのはこの矢印の木。20m以上ありそうな高木です。モミノキだと思いますが.....。植えたんでしょうかねぇ。大きなクリスマスツリーを一本造ってください。宮内...
今回は、薬樹山延命寺に行ってまいりました。この地に生まれた淨厳によって中興された寺です。以前に一度来たことがありますが、どんな寺だったか記憶は定かではない。........そうそうこんな感じこんな感じ。モミジの名所として知られておりますが、もう終わりでしょうなぁ。とりあえず、境内をササッとまわってきたいと思います。記憶に残っている寺と比べると大きい。こんなに建物が沢山建っていたかいなぁ。もっとこじんまりと...
今日は天気が良かったので、いつもの二上山にやってきました。あれから10日ほどたってるし、もう紅葉は終わったかもしれんなぁ。あっ、モミジあるやん、オレンジ色のん。撮っとこ。ええ色しとるなぁ。アキチョウジか。ってそんなもんはここにはないわ。そう言えばナヨばっかりでクサフジは無くなったんやろか。これもナヨやろなぁ。クサフジ、あってもわかりません。茎が紅いし、コハコベやろ。山入っても花は無いやろから、これも...
二上山でございます。今回は釣り堀からではなく、いつものルートで登りたいと思います。こちらから登ってもキッコウハグマはありますが、やはり閉鎖花が多いようです。開いていてもこんな状況で。きれいにぱっと開いていただきたいものですが、なかなかそうはいかないようです。今回は花は少な目、紅葉も今一つなので果実を主体で載せていきたいと思います。ヤブコウジ(十両)季節外れの定番、モチツツジ。リュウノウギク。お陽さ...
あっ、すっかりなくなってますなぁ。あのセイタカのお花畑。宮内庁の手下に成敗されたようです。ひょっとして宮内庁このブログ見て刈ることにしたんやないやろなぁ。まあそんなことは、.........ないやろ.......ないやろ。花が咲く前に刈ったほうがよかったんちゃうん。着きました、二上山です。キッコウハグマ開花。一株。一つの頭花に花3つです~。花4つもたま~にあるらしい。雄蕊がみあたらんですなぁ。どこ行ったんやろなあ...
それではムラセンちゃんを見に行きたいと思います。ススキの山に突入いたします。ハバヤマボクチンあり。ススキと共にいっぱい生えています。リンドウあり。これもたくさん咲いておりました。ああっ、あった。ムラセンちゃんです。去年は一株でしたが、今年は二株です。上から順に咲くようで、もうかなり下のほうまで咲き始めておりました。終りに近い状態かもしれません。↓ これは下のほうです。マツムシソウも咲いておりました...
今回は岩湧山に行ってきました。久しぶりです。ムラセンちゃんを久しぶりに見ようと思っております。その前にと。ウメバチソウを見ときたいと思います。去年来たときはまだあまり咲いていなかったと思いますが、今年はどうでしょうか。ヤマハッカが同じところに同じ傾きで咲いていました。去年を思い出しました。おんなじことをやっている自分に気が付きました。しかしながら、来てしまったものはしょうがない。同じような写真を撮...
到着いたしました。新しいやつ。大きな箱ですが、精密機械なのでクッションなどが詰まっておると思います。中身を出しました。小さい。何しろ14インチの画面ですから。こんなのが出て参りました。黒くて結構精悍な顔つきであります。さあ、始めますか。..........何を。ハハハッ、説明書付きですから楽勝ですわ。まず、「ACアダプターに電源ケーブルを接続します。」か。「電源プラグにコンセントを接続します。」「パソコン本体の...
え~、一週間のご無沙汰です。いつも使っていたパコソンは、”トラブルシューティングでPCを初期状態に戻す。”を実行いたしましたらWIN8に戻ってしまいました。HDDはがらがら状態、それでも動かんのでお払い箱といたします。で、今使っているのはなんと、WIN7であります。古いのを出してきました。WIN10へのアップデートはすでに終了しておりますので、やっていただけません。いつどうなるかわからん不安感をいだきつつこのブロ...
え~、10日ぶりの二上山でございます。なんか目新しい草があった....ということはありません。リュウノウギク、シマカンギク、センブリなどはもう少しあとのようです。あとは、なんかありましたかいなぁ。ミゾソバ。先が紅くなった蕾がたくさんついておりました。ツリガネニンジン。まだたくさん咲いております。ツユクサの花弁が少し青くなった気がしますが、気のせいですか。この辺りにリンドウが以前咲いていたので探してみまし...
二上山に行く途中の応神天皇陵です。外堀に生えておる、オオイヌタデ。たくさん生えております。湿地に近い環境なので居心地がよいのかもしれません。紅い花の株と白い花の株が入り混じって咲きだしておりました。葉の側脈が目立っております。二上山のふもとに到着です。おおっ、ワンダーランドのゲートがない!誰かに処分されたらしい。残念そうに残骸を見つめるしんじであった。まだ咲いておりますアキノタムラさん。フジバカマ...