先日発売のトミカプレミアムから。 TLVでは数年前にリリースされている180SXがプレミアムでもリリースされました。 プレミアムでは既にS13のシルビアはもとより「シルエイティ」までモデル化していますから、今回の180SXを加えて、S13のフルラインナップが完成したことになりますか(笑) モデル化されたのは初期モデルでTLVーNEOと一部年式が被りますが「ドアー開閉」「リトラクタブルライト開閉」が可能なのは大きなアドバ...
光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。
「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。 又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。
昨夜はいつになく暑苦しい一夜でした。 横になっても汗をかくばかりで寝付かれず、気が付くと夜は白々明けはじめ時計を見ると朝の4時だったりします。 それでも蒸し暑さは変わらず、結局昨夜は一睡もしていないという休日の朝になりました。 気温も朝からぐんぐん上昇、朝9時を待たずして30度台突入です。 日が昇る前に草むしりやら何やらやってはいたのですが、それでも汗は滝の如し。 朝10時台にはそろそろギブアップの体...
久しぶりにNゲージのブラスモデルのはなしをば。 今回紹介するのはエンドウの都営地下鉄10-000形の4連です。 数年前のこと、帰省で実家に向かう途中立ち寄った某県にて新装オープンした全国チェーンの中古ショップを覗いたのですが、そこで見つけたものです。 これも都会のショップとか奥などでは出物が少なくあっても私には手の出ない値付けであることの多いモデルなのですが、オープンセールだったからか、相場が分からな...
今回は鉄道随筆とカーライフのはなし。 鉄道ファンだったら一度は読むであろう名著の一つに内田百閒の「阿房列車」シリーズというのがあります。 「何にも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う」と言った調子の書き出しで始まるこのシリーズは、内田百閒がふと思い立って出かける鉄道旅の過程を連作形式で描く随筆と言うか紀行。 実を言いますとこれまでわたしが読んだ事があるのは第一作の「特別阿房列車...
先日入手した43分の1ミニカーから。 国産名車コレクションのマツダロードペーサーをば。 「ロードペーサー」と聞いても咄嗟に車を思い出せない方も多いと思いますが、1975年に登場した当時のマツダのフラッグシップセダン(車格的にはセンチュリー、プレジデント級)の事です。 と同時に「(国内販売された車の中で)マツダ最大サイズのロータリーセダン」ではないかと(笑) とはいえ、クルマのガワはオーストラリアで販売...
コロナ禍が急激に広がりを見せる中、昨日今日も基本自宅蟄居で過ごしています。 とは言っても、庭の草むしりやら掃除やらでマスクなしで外の空気自体は吸っているのですが、そうなったらなったでこの暑さが堪える始末。 夕方にもなるとグダっとしてしまい、何をする気もなくなるのはいつもの夏と同じだったりします。 そんなグダグダ状態の中で晩御飯を食べていたら表の方でドンドンと音が。 慌てて外に出てみると夜空に花火...
今回は久しぶりのカラーブックスネタから。 「世界のミニカーⅡ」(中島登著)をば。 これの前巻である「世界のミニカー」は当時わたしが手にすることのできた唯一のミニカー専門書で実際長い事愛読してきたものです。 そもそも前巻は上梓されたのが1967年。その後当のカラーブックスで「日本のミニカー」が出たのが1977年くらい。事実上「普通の本屋さんで買える唯一のミニカー専門書」としての地位を長く保ち続けてきた訳で...
ご当地系カップ麺ネタから 今回もコンビニで拾った「寿がきや 銀座香味徳監修 鳥取ゴールド」 蓋の煽り文句には「香味徳 鳥取本店で70年続く牛骨ラーメン」とあります。 これまでのご当地系ラーメンでは初めての山陰発のラーメンであります。 (というか「銀座」とも書いてありますが) 湯を刺して4分。 やたら透明感のある澄んだスープですが、一口含んでみると口いっぱいに広がる「牛肉の風味」が下をくすぐります。...
5月の話になりますが、(勤務の都合上)GW唯一となった休日にトミカプレミアムリミテッドのナイト2000を入手しました。 夜回りの帰りに某カメラ屋に駆け込んでゲットしたのですが「夜10時までやっているホビーショップ」なんて田舎者には驚愕もの。片道1時間の行程もなんのそので出掛けてきたのですから我ながらアホです。 1980年代後半の時期、海外ドラマ人気を「超音速攻撃ヘリ エアウルフ」と二分していた「ナイトライダー...
今回紹介するのは春の帰省でサルベージした昔の自動車本から。 カッパブックスの「運転秘訣集」(樋口健二著 光文社)です。 本書はわたしの亡父が買っていた一冊なのですが、初版が昭和44年。 亡父が初めてのマイカーであるマツダキャロルを買った前後の時期に購入した本と思われます。 つまり「今から50年前のドライビングテクニック本」 本書を令和の今の視点で読み返してみると、ドラテクひとつとっても50年間で変わっ...
今回は久しぶりに現行車の新型車のミニカーを取り上げます。 紹介するのはホットウィールのZ34(後期型?)フェアレディZ これに手を出した理由にしてからがS30系をリスペクトしたようなそのデザインにある事は言うまでもありません(笑) 実を言いますと、この型のZはトミカでもリリースされているのですが、店頭でふたつを比較してみた印象でホットウィール版の方がワイドロー感が強く、スポーツカーっぽいプロポーションに...
レトロ怪獣DVDネタですが、今回のはいつもと異なり「ゴジラ映画」を取り上げます。 「ゴジラミニラガバラ オール怪獣大進撃」(昭和44年 東宝) 川崎の下町のアパートで機関士の父と中居の母という共稼ぎ家庭に暮らす鍵っ子(この呼び名も懐かしいな)の一郎(矢崎知紀)引っ込み思案でいじめられっ子の一郎の友達は隣の部屋で玩具の開発をしている新平おじさん(天本英世)だけだった。 ある日、秘密基地がわりの廃倉庫の...
前回から大分間が空いた気がするのですが、久しぶりに「街でみかけたクルマたちから」ネタを。 この間、私が乗っていたトヨタアリオンについてのコメントで「プレミオに比べて冒険的なボディカラーが設定しやすいアリオンに地味な色しかない」というコメントを頂いたのですが、その際の返信に「アリオンには真っ赤なカラーリングのファイヤチーフカーがある」と言った意味のコメントを返したことがあります。 それから大分経つ...
先日、中古屋で16番スケールのキハ58、28を入線させた話をしました。 同じ店ではキロ28も売れ残っていたのですが、しばらく経つとなんだかその事が気に掛かって来る様になりました。 それからひと月以上経ちましたが、捌ける気配がなかったので先日遂に16番スケールのキロ28を入線させてしまいました。 帰宅後、キハ58、28と繋いでみましたが、やはり2連よりも3連の方が編成物らしくなります。 実車の話をするなら、実を言う...
久しぶりにご当地カップ麺ネタから 今回のはこれまで紹介してきたカップ麺の中でも安価な部類に属します。 その名もサンヨー食品の「山形 鳥中華」 他のご当地カップ麺は大概200円弱か、どうかすると300円近い値付けのものが多いですが、こちらはスーパー店頭で150円弱。 この値付けでご当地系を名乗っているのは珍しい気がします。 「インスタントラーメン研究家 大和イチロウおすすめ!」 「山形で愛される味わい 鶏...
「私は峠原忠明だ!霊魂となって私の正しさを証明する!見たか久保寺!!」 今回は懐かしの少年ドラマシリーズから 先日40年ぶりの再放送が実現した「蜃気楼博士」(昭和53年)を観終えました。 今回が全くの初見でしたが、回を追う毎にどんどん引き込まれ、最終回まで一気に引っ張られたのには我ながら驚きました。 原則ビデオ撮りされたスタジオドラマ、しかも当時の家庭用VTRのエアチェック素材で画質は今の目で見ると最...
(講談社「テレビマガジンヒーロー大全集」132Pより画像引用) 先日ひと段落つけたはずの「思い出の昭和ヒーロー」ネタ 番外編を挟みつつまだ続いているのがなんだか未練たらしいですが、今回はあるきっかけがあった事から久しぶりに取り上げてみることにしました。 というわけで今回は以前紹介した「超電子バイオマン」に続く東映戦隊シリーズの発展作「電撃戦隊チェンジマン」(昭和60年ANB 東映)をば。 本作はデンジマン...
本来このブログでは時事ネタを扱う事は原則しないのですが、今回ばかりは生活への影響がそれなりに大きかったし、それに伴い思うこともありましたので敢えて書くことにします。 猛暑が続いていた昨日の土曜日の夕方。 仕事が引けて帰宅途中にふと思いついた事があって家族に連絡しようと思って携帯を取り出したら 「接続できませんでした」というこれまで見た事もないメッセージが表示されました。 最初は何らかの理由で不達...
先日入庫したマッチボックスの「スバルSVX」をば。 アルシオーネSVXはわたしの中ではいすゞピアッツアに次いで好きなスペシャリティカーです。 日本車離れした浮世離れ度の高さ(よく言えば「未来的なフォルム」)フラット6気筒とフルタイム4WDの組み合わせによる中身のハイテク度(この点では中身がジェミニのままだったピアッツァよりも見掛け倒し度は低い)と魅力を語り始めたら止まりません(大汗) そのSVXですがトミカ...
「ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?
先日発売のトミカプレミアムから。 TLVでは数年前にリリースされている180SXがプレミアムでもリリースされました。 プレミアムでは既にS13のシルビアはもとより「シルエイティ」までモデル化していますから、今回の180SXを加えて、S13のフルラインナップが完成したことになりますか(笑) モデル化されたのは初期モデルでTLVーNEOと一部年式が被りますが「ドアー開閉」「リトラクタブルライト開閉」が可能なのは大きなアドバ...
先日、現住地のスーパーで北海道フェアなる催しがありまして、晩飯のおかずでもと立ち寄ったのですが、そこで真っ先に目についたのがこれです。 「セイコーマートのジンギスカン風焼きそば」 実は私、ここ最近ラム肉に凝っていまして(笑)一時週一のペースでラムの焼肉を頂いていましたから(当然ジンギスカンのたれの消費量もそれに比例して増えている)こういうアイテムを見逃すはずもありません(笑) 加えてセイコーマー...
久しぶりのレトロ怪獣ネタから。 ですが今回のこれを「怪獣」と呼んで良いのかについては少々躊躇するものがあったりするのですが。 (洋泉社 映画秘宝「あなたの知らない㊙怪獣大百科」191Pより画像引用」) 物は1965年のアメリカ映画「ビキニの悲鳴」 (タイトルを直訳すると「ビーチガールと怪物」となるのですが「ビキニの悲鳴」でも内容の際物臭さには合っている様な気はしますw) ある夜のサンタモニカの浜辺、焚き...
今年初めに情報をキャッチして以来、リリースを待ちかねていたガチャ。 トイズキャビンの「スズキカプチーノ」が満を持して発売されました。 ガチャの世界では既にBeat、コペン、S660、アルトワークス、AZ-1などが製品化され、そのどれもが良い出来だったのですが画竜点睛を欠くと言いますか、軽スポーツカーの中で最も人気のあったカプチーノだけはこれまで製品化されていなかったのです。 待たされただけに、今回リリースさ...
「そう言えばうちのエスクァイアのCMのキャラクターも「バットマン」だったなあ・・・ 先日、近所のガチャで見つけたタカラトミーアーツの「バットモービル」を見つけた時ふと思い出したのがそれでした(笑) 同じがガチャのミニカーでもここの製品はキャラクター系の商品展開が多いのが特徴で、ワイルドスピードやBTTFのデロリアンなんかもモデル化しています。今回のバットマンカーもそうした流れのひとつですが、過去の製...
東海まで梅雨が明けているというのに、関東以北はまだ梅雨という事になってはいるのですが、現住地に居る限りに置いては、 いったいこれのどの辺が梅雨空なんでしょう? 7月に入ってからは連日の猛暑日と記録破りの熱帯夜が連続し、梅雨をすっ飛ばして真夏が到来している状態です。 夕立はあってもまとまった雨もないですし。 生き生きしているのはやたら伸びが速くなっている雑草だけです。 朝の草むしりなんか今では「朝...
この間、中古ショップでサプライズ入線を果たしたHOモデルから とある平日休の朝、ここ半年くらい覗いていなかったチェーン店の中古ショップを久しぶりに探訪しました。 ここは品揃えはこの辺では割合揃っている方で、たまに(わたし的に)面白いモデルが見つかる店なのですが、ショーケースの中ほどに見慣れないHOモデルが。 メルクリンのDタンク蒸機、BR86です。 実車は1928年登場、1970年代まで現役だったドイツ国鉄の代...
先日S660にリコールの知らせがあり、対応に時間がかかるとの事で代車をお借りしました。 これまでHONDAで代車で出て来たのは現行型だとNーWGN、前の型ではフリードとNーBOXが来ていましたが、今回来たのは、現行型カスタム仕様の黒いNーBOXです。 見た目は初代に比べて多少洗練されていますが、ややいかつさを増した感じです。 インパネ周りはNーWGNに比べると賑やかというかややごちゃごちゃした感じですが、インパネに何で...
先日行きつけの中古ショップで見つけた物ですが、おそらく製品自体はだいぶ前から出ていたものかもしれません。物はダットサントラック。 1990年代に出ていたD21の仕様。 日本仕様にはなかった(と思う)後部窓が上まで回り込んでいる仕様のキングキャブをモチーフにしている様です。 D21というと忘れちゃいけないのは乗用仕様のテラノ(パスファインダー)の存在ですが、このピックアップの方はおでこが広いデザインでテラ...
今回は久しぶりに鉄道ネタカラーブックスネタから。 紹介するのは 「日本の私鉄 京成」(早尾 興、諸河 久 共著)です。 ここで「あれっ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 実はカラーブックスの京成については2017年にこのブログで取り上げた事があるのですが、そちらのものは二代目AE車が出た当時のものでして、今回のはそれよりも古い初代AE車が出た当時に出版されたものです。 前の記事については以下...
久しぶりの「○○で見かけたクルマたち」ネタ。 今回は梅雨明け直前編です。 以前の事ですが、河口湖近くに出かけた際「ドラマ撮影に伴う道路閉鎖」というのに出くわした事がありましたが、山梨というところは平日休に2,3回出かけると、そのうち一度くらいは何らかのドラマやバラエティ、気候番組の撮影に出会うところです。 今回も不自然な停め方をしていたハイエースの向こう側でワイドショーのカメラマンとリポーターがスタ...
先日、トレインフェスタで秋津のOBさんからアトラスのNゲージタンク蒸気機関車を頂いたはなしをしました。 こちらはうちのレイアウト上で試走しつつ調整に余念がない状況(ポイントのない普通のエンドレスならどうにか走ります)ですが、それから半月ほどして新展開があったのですから偶然というのは恐ろしい。 前回の記事で「47年前のTMSで今回のCタンクを含めたNゲージ小型蒸気モデルの比較テスト」が掲載されたことを書きま...
先日の猛暑の平日休の中、行きつけの中古ショップで入手したアイテムから。 従来カローラ店の扱いだったターセルがビスタ店に移籍したのを機にハッチバックボディのエントリーカーとして投入したのが兄弟車の「カローラⅡ」だったのです。 前述したようにファミリアを仮想敵に据え、ファミリアに似せながら軽快感のあるデザインを打ち出したカローラⅡは期待に違わぬヒットを飛ばしました。 大ヒットしていたファミリアの「バン...
先週の猛暑から一転して今週に入ってからはやたらと湿度が高い蒸し暑い日々が続きます。 猛暑もきついですが温度がそこまで行かなくても湿度が70%越えの高不快指数というのも辛いですね。 殊に汗っかきの場合、動かなければ肌寒いし、動けば汗がとまらなくなるという「どうすればいいのか」と天候にツッコミを入れたくなる空気になるのが特につらいところです。 そのせいもあって先週とは違う意味で涼を求める自分が居たりし...
久しぶりに実家の本棚からサルベージして来たケイブンシャの大百科ネタから。 今回は通巻208の「ゴジラ大百科」をば。 ここで言うゴジラとは1984年に公開された新作劇場版のことを指します。 わたしも覚えていますが、10年近いブランクを挟んだ久しぶりの新作ゴジラ映画というだけに、当時のファンの期待は相当な物で同時期公開の「グレムリン」「ゴーストバスターズ」と並び「3G対決」の一角として正月興行の目玉になってい...
今回は久しぶりに高速SAグルメのはなしから。 以前紹介しましたが中央道の双葉SA(下り)は先日リニューアルが行われ(現在も一部の改修は進行中。完全なリニューアルは7月中との事です)それに伴いレストランがフードコート化して従前に倍する活況を呈しています。 わたしもオープン直後に出かけて以前からの定番メニューを頂いていますが、その時に気になっていたのが「客の多くがインドカレーを注文していた」という事実で...
今回もガチャのはなしです。 先日発売されたスタンドストーンズの「トヨタハイラックスピックアップ」 勿論1/64スケールです(実はここが重要w) まずは上の写真をご覧ください。 今回のミニカーは完全なキット形式でユーザー自らがほぼ部品状態からシャシとボディを組み合わせて作る形式です。 キャブと荷台、シャシも前後に分割した構成は車のプラモを作ったことのある方なら違和感を感じると思いますが、これはガチャ。...
先日来、わたしの現住地ではこの時期としては異様な位の暑さになっています。 昨日などは甲府で38度台を記録したとの由。6月の17日にこれです。 こんな気候で甲府に行っていたら間違いなく死んでいます(汗) 現住地も例外ではなく、昼間の日差しの強さときたらいきなり8月がやって来たかの如し。 こんな気候の時に平日休が重なったのですが、昼間に家を出るなんて到底できるものではありません。 普段エアコンを使わな...
久しぶりの「トミカにならなかったそいなみ車(そういえばいつの間にか見なくなった車の事)」のはなしから。(八重洲出版「Driver」1985年11/20号58Pより画像引用) 今回取り上げるのはトヨタの歴代カローラⅡ(特に初代を中心に)です。 今では「カロツー」と言えばカローラツーリングの事ですが当時の「カロツー」はカローラⅡのことを指していました そのネーミングから見当のつく方もおられると思いますが、エントリー...
今回のはなしはトレインフェスタでの入手品ですが、 実を言いますと、今年のトレインフェスタで(わたし的に)最大のサプライズだったモデルです。 フェスタ当日に会場を尋訪してくださった秋津のOBさんからの頂き物ですが、物は「アトラスのCタンク(おそらく自由形)」 わたしも現物を見るのは初めてです(それに関しては後述) アトラスの動力車はOEM、もしくは外注による車両モデルが往々にしてあるのですが、このCタン...
先日、リビングの大掃除をしていた折に、テレビ台の奥のデッドスペースから発掘されたプラモデル。 今でも改良品が買えるらしいアオシマの1/24スケールの日産テラノ4ドアです。 如何にもあのメーカーらしいと言いますか、ボディ全体をメッキ処理した宇宙刑事みたいなルックスのモデルなのですが、実は40年前の思い出の詰まったモデルでもありました。 今回はその思い出ばなしから。 今から40年近く前、平成の最初の頃ですが...
先日の平日休、行きつけの中古ショップでたまたま見つけた謎アイテムのひとつです。 普段なら袋詰めのNゲージなんかがぶら下がっているその店のジャンクコーナーでひときわ目を惹いたのが どう見てもブラスモデルにしか見えないHOゲージ(16番スケール)のC62。 手にとって見るとずっしりとした重量感ですしロッド周りの細密感も明らかに玩具とは違います。 やっぱりこれはHOの鉄道模型だと思って値札を見たらこれがまた「驚...
先日入庫のトミカから。 今回のアイテムはトミカとしてはかなりの変化球とも言える記念モデルです。 物はこの間発売された「チャンピオンレーサー」 実はこれは「実在のブリキ玩具をトミカにした」という空前もののアイテムでもあります。プロトタイプ(笑)はトミーの前身である山陽工業時代の1953年に発売され輸出を中心に大ヒットしたというトミーにとっては記念碑的な存在の玩具だったそうです。 今回はタカラトミ−100周...
先日の日曜日、例によって家族の突き上げを食らって長野へとドライブする事になりました。 ですがこの間の渋谷と言い、その後の町田と言い、最近家族を連れて遠出をする時にはなぜか目的地が雨の事が多く、しかも目的地で大した事が出来ないまま帰宅するというパターンが続いていて(そもそも昨年の長野行きも雨だった)嫌な予感がしていたのですが・・・ 今回も山梨と長野の県境を超えた途端に雨に見舞われました。だから言っ...
今回のモデルはかねてから欲しかった車種だった割に出物に当たらなかった(新品でも出ていますがこれがまたミニカー離れした高さだったりします)ものでした。 勿体ぶった書き方になりましたが、そのミニカーというのがルノーR16です。 実車は1965年から80年まで15年間に渡って売れ続けたクルマでユーティリティの高さから200万台近く出ていたのだそうです(勿論日本でもそれなりの数のR16があったらしいですが、一番有名な...
「でにっしゅ~ でにっしゅくわせろ~ うあ~・・・むしゃむしゃむしゃ~」 (何の事か知りたかったら今月号のCaratをご参照くださいw) 先月までちょくちょくレポートしてきた あfろ作、マンガ「mono」に因んだ「パン屋食べ歩きツアー」ネタから。 「山梨冬のパン祭り」ツアーのはなしは最後の局面で読者(つまりわたし)の予想の斜め45度上を行く展開とラストで幕を下ろしました。 (あまりに題材のベクトルが変わりす...
久しぶりの昭和ヒーローネタから。 昭和62年という年は6年ぶりのTVシリーズとなったハード志向の「仮面ライダーBlack」メタルヒーロー異色の傑作「超人機メタルダー」戦隊シリーズのドラマチカル路線を推し進めた「光戦隊マスクマン」が放映され一種百花繚乱の勢いを感じさせた年として記憶されます。 ヒーロー物ではそれほどの意欲作が揃ったのですが実際に一般レベルで人気を得た特撮ドラマは、それらとは一線を画したジュル...
今回のアイテムを「マスコミモデル」と呼ぶには少なからず躊躇する物があります。 というのがアイテム自体のガチ度が高すぎて「劇用車」と呼ぶのが難しい気がするからです。 という訳でTLV-NEOから「大都会PARTⅢ・日産キャラバン渋谷病院仕様救急車」 西部警察の前にNTVで放映されていた大都会PARTⅢは従来の刑事もののスケールを超えるカーアクションと銃撃戦を売りによりサスペンスフルな展開 (西部警察にはある「笑える話...
先日のこのブログで「梅雨に入ったとたんぐずついた高温多湿」で参っているはなしを書いたのに、それからわずか5日ほどで今度は連日の猛暑に襲われています。 今日なんかは39度超えの「超」がつくらいの猛暑日。 ただ、湿度が30%を切る状態なので日陰に入って風に当たればある程度は凌げるのが救いです(汗) こんな気候に切り替わったものですから、最近は平日休でも「朝4時台起床。5時過ぎから6時半までひたすら草むしり」...
今回もガチャネタから。 実は先日紹介のトイズキャビンのアルトと同じ店で入手した同じくスズキネタです。 物はスタンドストーンズのアルトラパン・プチダムド仕様。 ノーマルのラパンは以前にも同社からリリースされていますが、今回は専用ルーフキャリアとボックス3個付きの仕様です。 大昔の初期のトミカではB110サニーやホンダクーペ9にスキーキャリアやサーフィンキャリアを装着した仕様を出していた事がありますが何と...
今回は久しぶりに日常ネタから 今年の梅雨入りは殊の外遅く、夏至を過ぎてからとなりました。流石に新記録とはいかなかったようですがそれでも例年に比べてかなり遅い梅雨入りです。 上の写真は夏至の当日の夕暮れですが、これで夜の7時半。 全く陽が長くなったものです。 で、その翌日か翌々日辺りが梅雨入りだったのですが 梅雨に入ったとたん、毎日高温多湿を絵に描いたような日々が続き、週に2,3日は雨に祟られるとい...
発掘品のベータテープのはなし。 今回は趣向を変えてビデオソフトのはなしから。 1985年の正月の事だったと思います。 学生時代の友人と連れ立って盛岡市内のチェーン系某家電量販店の初売りに出掛けた時の事。 そこの2階はホームビデオの売り場だったのですが、そこの一隅に「ベータビデオソフトの半額」のワゴンセールをやっておりました。 あの当時ですらβはVHSに押されてシェアを落としている時期だったのですが、並ん...
この間の上京でのサプライズがこれです。 今回の入線モデルはわたし的に思い出とリンクしたサプライズな1両でした。 物は宮沢模型のBタンク蒸機。 わたしをこの趣味に走らせるきっかけとなった元機関士の親類が良く走らせていたモデルがこれでした。 当時の現物は親類の死去に伴い形見分けの形でわたしも頂いたのですが、実際の所モデルそのものの仕様についてはほとんど何も知らないままの状態だったのですが、今回アキバの...
今回は久しぶりにご当地系カップ麺のはなしから セブンイレブンで売られている「らあ麺 飯田商店 担々麺」 飯田商店というのは湯河原に本拠を置く「インターネットの予約制」のラーメン屋さんだそうです。 今回のは飯田商店の沼津店の限定メニューをカップ麺化したものだそうで主に東日本地域で販売されているとの事。 まあ店頭で手に取った時にはそんな予備知識は一切なくて「そういえばご当地系カップ麺も暫く食べていない...
今回は久しぶりにTLV-NEOのミニカーネタから。 まずは思い出ばなしから始めます。 確か平成の一桁時代の頃だったと思います。 わたしの職場の同僚が初めての新車で購入したのがこのS14シルビア(Qs)でした。 あの当時はまだまだバブルの残差が残っていた頃で、ギャランやカペラ、アコードなんかが一斉に3ナンバーワイドボディ化して気を吐いていましたが、結果はどれもが先代の人気を引き継ぐことが出来ずに轟沈。 皮肉な...
カラーブックスの古本・ご当地グルメネタから 今回は「ふるさとの味 東海」(鈴木 修 著)から 関西以西の旅行経験が少なく、ゆえに馴染みが薄いわたしですが、東海地域に関してはかつて兄弟が岐阜在住だった事があり、また静岡を東海にカウントするならグランシップトレインフェスタなんかで少なくとも年に1,2度は足踏みしている身なので多少は身近な地域ではあります。 それらの印象をまとめると岐阜が名古屋の事実上の...
先日の夏至の 直後にようやく関東地区も梅雨入りという事で、梅雨に入ったとたんに如何にもこの季節らしいジメジメ気候に悩まされていますが、今回も先日の上京話の続きです。 家族のリクエストもあり秋葉原、末広町の駅から地下鉄銀座線に乗り、今年二度目の渋谷に直行です(汗) 前回は同じ日曜日でも氷雨の中の探訪でどこも回れなかったのが、家族にはよほど恨めしかったらしいのですが今回は打って変わって真夏日の暑さの...
先日の上京に関連して。 前回も書いた様に今回の上京は前とあまり間を開けない状況だったので街の様子とかが前と違っている事はそうそうなかったのですが(笑)今回電車に乗っても街を歩いていてもやたらと目に付いた広告がありました。 アサヒが6月11日から地域限定で先行発売したという「未来のレモンサワー」の広告がそれです。 最初は電車の中で広告を見る程度だったのが、駅を降りるとそれなりの宣伝を目にし、渋谷に行...
このところこういう書き出しが多いのですが(汗)この間、近所に中古ショップがリニューアルオープンしたとの事で例によって仕事帰りに立ち寄りました。 こういう時は何かしらわたしの琴線に触れるお湯なアイテムが一つや二つは出てくるものですが、今回は鉄道模型に関してはそれは無し。 ですが、ミニカーの方で引っ掛かったのがこれでした。 おそらくノレブの「国産名車コレクション」のひとつではないかと思われるトヨペッ...
そろそろ6月も半ばを過ぎようというのに日によっては猛暑日が現出するここ最近の気候。 本来ならば休日でもこういう時には家でゆっくり休みたいところなのですが、家族の「どこかへ連れてけ」圧に押されて今年3度目の秋葉原行きとなりました。 (先月のグランシップトレインフェスタで親父が丸々3日間家族そっちのけでイベント三昧していた事への不満がここに来て噴出した格好です汗) 朝から異様に蒸し暑い日曜日の朝、クル...