chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • 猛暑の休日

    昨夜はいつになく暑苦しい一夜でした。 横になっても汗をかくばかりで寝付かれず、気が付くと夜は白々明けはじめ時計を見ると朝の4時だったりします。 それでも蒸し暑さは変わらず、結局昨夜は一睡もしていないという休日の朝になりました。 気温も朝からぐんぐん上昇、朝9時を待たずして30度台突入です。 日が昇る前に草むしりやら何やらやってはいたのですが、それでも汗は滝の如し。 朝10時台にはそろそろギブアップの体...

  • エンドウの「都営地下鉄10-000」系電車

    久しぶりにNゲージのブラスモデルのはなしをば。 今回紹介するのはエンドウの都営地下鉄10-000形の4連です。 数年前のこと、帰省で実家に向かう途中立ち寄った某県にて新装オープンした全国チェーンの中古ショップを覗いたのですが、そこで見つけたものです。 これも都会のショップとか奥などでは出物が少なくあっても私には手の出ない値付けであることの多いモデルなのですが、オープンセールだったからか、相場が分からな...

  • 「阿房列車」とS660に思うこと

    今回は鉄道随筆とカーライフのはなし。 鉄道ファンだったら一度は読むであろう名著の一つに内田百閒の「阿房列車」シリーズというのがあります。 「何にも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う」と言った調子の書き出しで始まるこのシリーズは、内田百閒がふと思い立って出かける鉄道旅の過程を連作形式で描く随筆と言うか紀行。 実を言いますとこれまでわたしが読んだ事があるのは第一作の「特別阿房列車...

  • 国産名車のマツダロードペーサー

    先日入手した43分の1ミニカーから。 国産名車コレクションのマツダロードペーサーをば。 「ロードペーサー」と聞いても咄嗟に車を思い出せない方も多いと思いますが、1975年に登場した当時のマツダのフラッグシップセダン(車格的にはセンチュリー、プレジデント級)の事です。 と同時に「(国内販売された車の中で)マツダ最大サイズのロータリーセダン」ではないかと(笑) とはいえ、クルマのガワはオーストラリアで販売...

  • 熱帯夜の花火

    コロナ禍が急激に広がりを見せる中、昨日今日も基本自宅蟄居で過ごしています。 とは言っても、庭の草むしりやら掃除やらでマスクなしで外の空気自体は吸っているのですが、そうなったらなったでこの暑さが堪える始末。 夕方にもなるとグダっとしてしまい、何をする気もなくなるのはいつもの夏と同じだったりします。 そんなグダグダ状態の中で晩御飯を食べていたら表の方でドンドンと音が。 慌てて外に出てみると夜空に花火...

  • カラーブックスの「世界のミニカーⅡ」

    今回は久しぶりのカラーブックスネタから。 「世界のミニカーⅡ」(中島登著)をば。 これの前巻である「世界のミニカー」は当時わたしが手にすることのできた唯一のミニカー専門書で実際長い事愛読してきたものです。 そもそも前巻は上梓されたのが1967年。その後当のカラーブックスで「日本のミニカー」が出たのが1977年くらい。事実上「普通の本屋さんで買える唯一のミニカー専門書」としての地位を長く保ち続けてきた訳で...

  • 「寿がきや 銀座香味徳監修 鳥取ゴールド」

    ご当地系カップ麺ネタから 今回もコンビニで拾った「寿がきや 銀座香味徳監修 鳥取ゴールド」 蓋の煽り文句には「香味徳 鳥取本店で70年続く牛骨ラーメン」とあります。 これまでのご当地系ラーメンでは初めての山陰発のラーメンであります。 (というか「銀座」とも書いてありますが) 湯を刺して4分。 やたら透明感のある澄んだスープですが、一口含んでみると口いっぱいに広がる「牛肉の風味」が下をくすぐります。...

  • トミカプレミアムUnLimitedの「ナイト2000」

    5月の話になりますが、(勤務の都合上)GW唯一となった休日にトミカプレミアムリミテッドのナイト2000を入手しました。 夜回りの帰りに某カメラ屋に駆け込んでゲットしたのですが「夜10時までやっているホビーショップ」なんて田舎者には驚愕もの。片道1時間の行程もなんのそので出掛けてきたのですから我ながらアホです。 1980年代後半の時期、海外ドラマ人気を「超音速攻撃ヘリ エアウルフ」と二分していた「ナイトライダー...

  • 50年前の「運転秘訣集」

    今回紹介するのは春の帰省でサルベージした昔の自動車本から。 カッパブックスの「運転秘訣集」(樋口健二著 光文社)です。 本書はわたしの亡父が買っていた一冊なのですが、初版が昭和44年。 亡父が初めてのマイカーであるマツダキャロルを買った前後の時期に購入した本と思われます。 つまり「今から50年前のドライビングテクニック本」 本書を令和の今の視点で読み返してみると、ドラテクひとつとっても50年間で変わっ...

  • ホットウィールのフェアレディZ (Z34)

    今回は久しぶりに現行車の新型車のミニカーを取り上げます。 紹介するのはホットウィールのZ34(後期型?)フェアレディZ これに手を出した理由にしてからがS30系をリスペクトしたようなそのデザインにある事は言うまでもありません(笑) 実を言いますと、この型のZはトミカでもリリースされているのですが、店頭でふたつを比較してみた印象でホットウィール版の方がワイドロー感が強く、スポーツカーっぽいプロポーションに...

  • 「ゴジラミニラガバラ オール怪獣大進撃」

    レトロ怪獣DVDネタですが、今回のはいつもと異なり「ゴジラ映画」を取り上げます。 「ゴジラミニラガバラ オール怪獣大進撃」(昭和44年 東宝) 川崎の下町のアパートで機関士の父と中居の母という共稼ぎ家庭に暮らす鍵っ子(この呼び名も懐かしいな)の一郎(矢崎知紀)引っ込み思案でいじめられっ子の一郎の友達は隣の部屋で玩具の開発をしている新平おじさん(天本英世)だけだった。 ある日、秘密基地がわりの廃倉庫の...

  • 街で見かけたクルマたちから 2022夏

    前回から大分間が空いた気がするのですが、久しぶりに「街でみかけたクルマたちから」ネタを。 この間、私が乗っていたトヨタアリオンについてのコメントで「プレミオに比べて冒険的なボディカラーが設定しやすいアリオンに地味な色しかない」というコメントを頂いたのですが、その際の返信に「アリオンには真っ赤なカラーリングのファイヤチーフカーがある」と言った意味のコメントを返したことがあります。 それから大分経つ...

  • KATOのキロ28(16番スケールモデル)

    先日、中古屋で16番スケールのキハ58、28を入線させた話をしました。 同じ店ではキロ28も売れ残っていたのですが、しばらく経つとなんだかその事が気に掛かって来る様になりました。 それからひと月以上経ちましたが、捌ける気配がなかったので先日遂に16番スケールのキロ28を入線させてしまいました。 帰宅後、キハ58、28と繋いでみましたが、やはり2連よりも3連の方が編成物らしくなります。 実車の話をするなら、実を言う...

  • 「山形 鳥中華」

    久しぶりにご当地カップ麺ネタから 今回のはこれまで紹介してきたカップ麺の中でも安価な部類に属します。 その名もサンヨー食品の「山形 鳥中華」 他のご当地カップ麺は大概200円弱か、どうかすると300円近い値付けのものが多いですが、こちらはスーパー店頭で150円弱。 この値付けでご当地系を名乗っているのは珍しい気がします。 「インスタントラーメン研究家 大和イチロウおすすめ!」 「山形で愛される味わい 鶏...

  • 少年ドラマシリーズ 「蜃気楼博士」から

    「私は峠原忠明だ!霊魂となって私の正しさを証明する!見たか久保寺!!」 今回は懐かしの少年ドラマシリーズから 先日40年ぶりの再放送が実現した「蜃気楼博士」(昭和53年)を観終えました。 今回が全くの初見でしたが、回を追う毎にどんどん引き込まれ、最終回まで一気に引っ張られたのには我ながら驚きました。 原則ビデオ撮りされたスタジオドラマ、しかも当時の家庭用VTRのエアチェック素材で画質は今の目で見ると最...

  • 思い出の昭和ヒーローから「電撃戦隊チェンジマン」

    (講談社「テレビマガジンヒーロー大全集」132Pより画像引用) 先日ひと段落つけたはずの「思い出の昭和ヒーロー」ネタ 番外編を挟みつつまだ続いているのがなんだか未練たらしいですが、今回はあるきっかけがあった事から久しぶりに取り上げてみることにしました。 というわけで今回は以前紹介した「超電子バイオマン」に続く東映戦隊シリーズの発展作「電撃戦隊チェンジマン」(昭和60年ANB 東映)をば。 本作はデンジマン...

  • 「携帯が使えない」に振り回される休日(汗)

    本来このブログでは時事ネタを扱う事は原則しないのですが、今回ばかりは生活への影響がそれなりに大きかったし、それに伴い思うこともありましたので敢えて書くことにします。 猛暑が続いていた昨日の土曜日の夕方。 仕事が引けて帰宅途中にふと思いついた事があって家族に連絡しようと思って携帯を取り出したら 「接続できませんでした」というこれまで見た事もないメッセージが表示されました。 最初は何らかの理由で不達...

  • マッチボックスのアルシオーネSVX

    先日入庫したマッチボックスの「スバルSVX」をば。 アルシオーネSVXはわたしの中ではいすゞピアッツアに次いで好きなスペシャリティカーです。 日本車離れした浮世離れ度の高さ(よく言えば「未来的なフォルム」)フラット6気筒とフルタイム4WDの組み合わせによる中身のハイテク度(この点では中身がジェミニのままだったピアッツァよりも見掛け倒し度は低い)と魅力を語り始めたら止まりません(大汗) そのSVXですがトミカ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用