chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • 思い出の昭和ヒーローから 番外編・渡辺宙明氏の逝去に思うこと

    思い出の昭和ヒーローネタの番外編です。 わたしの故郷は民放二局地域ゆえに平日夕方になるとアニメやら特撮ものが裏番組同士になるのが普通だったのですが金曜日の5時半に「宇宙刑事シャリバン」の裏が「光速電神アルベガス」だった事があり、チャンネルをどちらにするか迷わされた時期がありました。 但し本編の内容ではなく「OPはどちらを観ようか」というレベルの悩みだったのですが。 前者はメタルヒーロー物の王道的重...

  • 新記録の梅雨明け(大汗)

    6月27日、わたしの現住地を含む関東・東海・九州地方が梅雨明けとなりました。 間違いなく梅雨明けの速さでは新記録とは思うのですが、わたしの体感で言うなら「一昨日辺りに明けていてもおかしくなかったんじゃ?」という気分なのも確かですね(笑) 大体、先週の半ばくらいから今と変わらない蒸し暑さと晴天が続いていましたから「そろそろかな」とは思っていたのですが。 ただ、暑い事は暑いのですが雲の形を見る限りでは...

  • 劇用車に見るアクションドラマ 「ザ・ガードマン」

    ネタ切れ気味ということもあって前回からだいぶ間が空いた「劇用車に見るアクションドラマ」から(放送映画出版 隔月刊「テレビジョンドラマ」1985年9月号 裏表紙より画像引用) 今回はかつて金曜夜の人気を独占していた「ザ・ガードマン」(昭和40年 大映テレビ室 TBS)をば。 まだテレビが白黒放送メインだった時代にスタート(何しろスタートはウルトラQの前年!)した「ザ・ガードマン」は従来作にない洗練されたセン...

  • シャア・アズナブル氏の夕食(爆笑)

    今日は朝から梅雨とは思えない位の猛暑となりました。 夕方になっても気温は下がらず、残業から表に出ると蒸し暑い空気が私を殺しにかかります(大汗) こんな晩にエアコンのない自宅で晩飯を食べても死ぬばかりですので、早々と近場のマクドナルドに向かいました。 そこで私をお出迎えして出さったのが 「シャア専用マクドナルド」 少し前に「シャア専用のトヨタ車」なんてのに驚かされましたが、今度はハンバーガーでシャ...

  • エンドウのEF15のはなし

    「1980年代・懐かしのNゲージブラス(あるいは金属ボディ)モデルのはなし」から。 今回は数年前に中古を見つけたエンドウのEF15から。 EF15はこれまでTOMIXやKATOからもリリースされていますが、製品化が一番早かったのはエンドウのブラスモデルでした。 それまでのEF58やEF57の延長線上にある動力ユニットにEF15の車体をかぶせ(このため実車より幾分長い)前後にEF15オリジナルのデッキと先輪を付けたと言った感じのモデル...

  • 夏至を前にして・・・

    今回は久しぶりに日常ネタで。 梅雨に入って日に日にじめじめした気候が続く様になりましたが、たまに晴れ間がのぞくと「日没の時間が遅くなっている」のも実感されます。 夕方6時半前後でもそれなりに明るいのですが、 夜の7時半過ぎでもまだまだ夕焼けの続きの様な空が眺められます。 これが冬至の前後だと夕方の4時半というと真っ暗になるのですから、日の出と日没の時間が一番1年の流れを実感できる目印みたいになってい...

  • 「本気で所有しているからこそ伝えられるS660の真実」

    3月の販売終了からこっち話題らしい話題が少なくなっているS660。 一オーナーとしてはやや寂しさも感じますが、そんな折に電子書籍をチェックしていてS660ネタの本が出ているのを知りました。 それも時系列ごとに2冊。 「素人目線でS660の素晴らしさを伝えるだけの本」 「本気で所有しているからこそ伝えられるS660の真実」 何れも著者は相良 宗介氏というS660オーナーのSEの方だそうです。 それも短期間の間にCVT→6MTと...

  • 今年一番のサプライズ(笑)「蜃気楼博士」が放映されます(驚)

    久しぶりの「思い出の少年ドラマシリーズ」ネタです。 少し前に少年ドラマのミステリネタを取り上げた際、昭和53年放映の「蜃気楼博士」のエアチェックテープが全話分発掘された話をしましたが、その「蜃気楼博士」が6月22日からNHK BSプレミアムで全話放映されるとの事です。 正直これには驚きました。 44年前に放映され、マスターテープが当のNHKにも残っていない番組が当時のまま一挙放映されるのですから。 とはいうも...

  • マッチボックスのBMW-M4

    先日スバルBRATを入手したついでに購入したマッチボックス。 BMWのM4です。 これに限らず現行車のBMWとかポルシェの類は実車の恐竜度が高すぎていまひとつわたしの琴線を刺激してくれません。 ですが今回のM4はそこそこ手頃なサイズのカブリオレ。 ここに心が動きました。 S660に乗り始めて以来、オープンカータイプのミニカーにも興味と関心が向き始めているのですが、その最新がこのM4というわけです。 ホットウィール的...

  • カラーブックスの「俳句歳時記 生活」

    この春の帰省の折に実家の本棚から発掘したカラーブックスから。 その名も「俳句歳時記 生活 春・夏」(楠本 憲吉 編)をば。 本書は親が買っていた一冊だったと思いますが、子供の私が読んでもなかなか面白く、一時期手放せなかった物でした。 タイトルの通り内容は「季節に合わせて選ばれた季語をもとに詠みあげられた俳句を並べたもの」 このシリーズは元々植物の季語を題材にした「俳句歳時記」の姉妹編なのですが、...

  • 思い出の昭和ヒーロー 番外編 「火曜日のあいつ」

    思い出の昭和ヒーローネタの番外編・「1970年代大人向け特撮ドラマ」ネタから 実は先日「日本沈没」を取り上げた後、「そういえばもう一本特撮スペクタクルドラマがあった!」というのを思い出したので今回はそのネタで。 昭和51(1976)年、テレビの特撮ヒーローものはわたしの故郷で激減。 キー局では「ザ・カゲスター」「忍者キャプター」「超神ビビューン」などが百花繚乱だったのに故郷で始まったのは「宇宙鉄人キョーダ...

  • トイズキャビンの「スズキスペーシアGEAR」

    最近、車であちこちを流していて道路上で見かける軽自動車の中でよく見かけるのはスズキの「スペーシア・GEAR」です。 と言っても数が多いと言うよりも「デザインとカラーリングが個性的で目立ちやすい」ゆえによく見かける印象につながっている気もしますが。(これよりも確実に数が出ているであろうタントやN BOX、ワゴンRはギアに比べると印象が薄くて損をしている気もします) 最近のカスタム軽がどれも「エアロ仕様のオラ...

  • 晩御飯に駅弁のはなし

    先日メインブログで、久しぶりに「撮り鉄の真似事」をした話をしたのですが、マニアでもないわたしが写真を撮るだけだったら、わざわざS660を飛ばすこともなかった気がします。 実は今回の甲府行きにはもう一つ目的がありました。 先日のグランシップトレインフェスタで丸1年ぶりくらいに駅弁を食したのですが、例年にない健康系の弁当ばかり食したせいか(笑)どうにも物足りなくなり結果「無性に駅弁が食べたくなった」とい...

  • 今年も梅雨入り…

    今日、私の現住地を含む関東甲信越地方が梅雨入りしたらしいとのこと。 昨日辺りから妙に蒸し暑いとは感じていましたが今朝は朝からざんざん降りの雨で明けました。 昨年より1週間くらい早いとの事ですが体感的には例年並みだなという印象です。 雨の方は夕方くらいには上がったのですが、この時期独特のじめっとした空気が感じられます。 こうなると草むしりもなかなかできませんし除草剤も効きにくくなるので、梅雨明けま...

  • 「世界終末の序曲」

    久しぶりに今回はレトロ怪獣DVDネタから 「世界終末の序曲」(1957 PTピクチャーズ)をば。 怪獣物の中で尤もシンプルなパターンのひとつが「既存の生き物が巨大化する」ネタである事は当ブログでも折に触れて書いてきました。 これまでにもカマキリ、蜘蛛、人間(笑)などを取り上げましたが今回は「イナゴ」 ちょっとした料亭なんかで突き出しに出たり、わたしの故郷なんかでは缶詰にもなっているアレです(笑) ある夜、...

  • TLV-NEOの「カローラワゴン」Gツーリング

    今回は久しぶりのミニカーネタ、TLVーNEOの新車から 100系カローラワゴン、Gツーリングです。 このクルマに着いてざっとおさらいしておきますと、歴代のカローラにはヴァンボディが必ず設定され、70辺りからはヴァンと共通ボディのワゴンが登場しています。 最初の頃こそカローラのワイドバリエーションの中でも目立たなかったワゴンですが、90系からセダン寄りのワゴンらしさを身につけ始め、当時のワゴンブームの追い風もあ...

  • 「シン ウルトラマン」を観に行く

    (ホビージャパン「大ウルトラマン図鑑」86P より画像引用) 先日の久しぶりの平日休、こんな時でもないとできないことということでふと思い立って映画館に「シンウルトラマン」を観に行きました。 実は映画館に映画を観にゆくのは6年前に「今はなき日劇で凱旋興行のシンゴジラ」を観に行って以来だったりします(大汗) 映画館が平日割引をやっていること、映画館のあるショッピングモールが平日朝なら駐車場がガラガラで車...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用