今日は参院選の投票日。太陽が少し傾いて道に建物の影ができる頃に投票所に向かったところ想像していたよりも混んでいました。以前よりも若者の姿が見られる点が今までとは違うかな。投票を終え、せっかくなので普段は通らない芸者新路を歩いてみることに。新しいお店がチラ
【続】新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』に杏の季節がやって来た。
昨日予約をしておいたので『Organic Natural Sweets NICO』に行って参りました。開店から少し経った時間だったため、焼きたて商品が二点ほどあり、ついでにそちらも購入しちゃいました。クッキー類は割と残っている方だと思われます。さつまいもpieもあるものの今回は買い控
美味しいダージリンティーが飲みたい。コロナ禍以降、お茶を飲み続けているためか最近は舌が肥えて「なんでもいい」と言えなくなってきました。そこで今回選んだのがHEDIARD(エディアール)。ここの紅茶ならば失敗は少なかろうと思い先日新宿伊勢丹で購入。写真右はティーバ
千代田区丸の内『シャングリ・ラ 東京』で贅沢なおひとりさま時間を過ごす。
よくよく考えたら昨日の晩は食事らしい食事をしておらず、今朝は何も口にしていない。さすがに喉が渇いたし、疲れたし、座りたいし、人の少ない場所でボーっとしたい。ということで、東京駅そばにあるホテルのラウンジを目指すことにしました。土曜日で混んでいる可能性があ
朝から東京駅や日本橋など複数のデパートのセールを覗きに行って来ました。靴も買おうと思っていたのですが、靴売り場が大混雑でこりゃ試すのは無理っぽいと思い、今日は止めておきました。服はセール品が並んでいるのでどの売り場を見ても去年の売り場を見ているようで同じ
新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』に杏の季節がやって来た。
久々に『Organic Natural Sweets NICO』に立ち寄りました。遅めの時間だったので選択肢が少ないことは予想していたのですが少ない選択肢ながらも、欲しいものを購入することができました。さつまいもpieがあるっぽい。と言っても残りわずかでした。こちらも残りわずかですが
文京区関口『JIZO CAFE』で水分を体内にチャージする。
地蔵通り商店街にある『JIZO CAFE』。小ぢんまりとしたカフェで席数は少ないのですが、珈琲の種類が豊富で、丁寧に入れられたそれらはとても美味しいです。しかしこの日はいきなり気温が上昇して暑く大変喉が渇いていたためのど越しの良さそうなレモンサイダー(という名称だ
2024年7月1日(月)発売の「Suicaのペンギン七味缶」が欲しすぎる。
デザインは開発時点でのものらしい。創業288年の「根元 八幡屋礒五郎」はブリキ缶容器での販売を開始してから今年で100周年。長野の老舗七味店「根元 八幡屋礒五郎」と「Suicaのペンギン」がコラボレーションした「Suicaのペンギン七味缶」を2024年7月1日(月)から数量限定販
先日、新宿伊勢丹の一保堂茶舗でお茶をテイクアウト致しました。紙コップもあるのですが、持ち歩くのには適さなさそう。ゆえに、ちょいとお洒落な瓶に入れて貰いました。折角なので、玉露といり番茶を選択。ホットも入れられるそうですが「瓶が熱くなりますよ」と忠告(?)さ
やらねばと思うものの先送りし続ける懈怠な日々。しかしこの度、ようやく風呂釜洗浄をいたしました。洗剤が入った袋を眺めること一か月。怠け癖が度を越してきたので一日一つだけ怠けないことを課した結果、袋を開封するに至った次第です。袋を開けるとやるしかない。面倒く
営業時間は11時から16日までという『ツッカベッカライ カヤヌマ』。わざわざ溜池山王駅付近まで行くのはちょっとハードルが高い。ゆえに営業時間内にタイミング良くこの辺りを通る時にはなるべく立ち寄ることにしています。ここで飛びつくほど好きなものがあるわけではないの
キッコーマンのお醤油にミニチュア調味料ストラップが付いていた。
ミニチュア調味料ストラップ[全5種]煮物用にお醤油を買っておこうとスーパーで棚に向かったら、棚の角におまけ付きのお醤油が積んでありました。煮物用には特にこだわりも無いのでこちらを一本入手。5種はこんな感じ。帰宅後に開封したところ、こんなのが入っていました。こ
港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』に今年もゼリーが登場してた。
帰りに小川軒に立ち寄り、ゼリーが出ていないかをチェック。いつから取り扱いを開始したのかは不明ですが、6月なのにゼリーが並んでいました。今日は桃がメイン&サクランボも入っていて、大変贅沢な内容でした。やっぱり2個買っちゃうのよねぇ。美味しいし。やっぱり小川軒
一通りの更年期の症状をやり過ごしてきたワタクシ。その話を「へーっ」と聞き流してきた同僚が、今年に入りワタクシと同じ症状に見舞われているそうです。手が強張るとか、手首が居たくなるとか、足じゃないところが攣るなどと以前のワタクシがボヤいていたそうで、同様の痛
記事にするほどではないけれど、備忘録として残してはおきたい。というものをここに記しておきます。月山ピルスナー 550円(税込) @NewDaysついでに貼っておくのがホテルの窓から見えた旧済生館本館。市内の桜町方向を望む。ラフランス100%ジュース 138円(税込)/本フルーツ
山形県といえばサクランボ。あまり得意ではないのだけれど、本場の貴重品種を食べてみたい。ということで朝っぱらから駅改札前の期間限定売り場を覗きに行きました。早朝なので出そろってはいませんが、手頃な価格のものは並んでいました。そう、これでも「手頃な価格」なん
山形県山形市『おねおね やまがたQ1店』では雪若丸を使用したおにぎりをテイクアウトすると竹皮に包んでくれる。
やまがたクリエイティブシティセンターQ1 1階にある小さなスーパーマーケット『おねおね』。食品や生活用品を個包装せずに販売する「量り売り」「パッケージフリー」のお店です。オーガニックの食材やエコフレンドリーな雑貨など、人と地球に優しい商品が並んでいます。東京
七日町に店舗を構えていたはずの『汽水域』がいつの間にかQ1に移転していました。訊いてみたら、以前お店があったビるが建て直しをするそうで(再開発だったかも)タイミング良くQ1に入ることができたんだとか。二部屋のうち、片方がショップで片方が工房になっており、体験
山形県山形市『つち』は尋常小学校をリノベした施設内にある雰囲気も料理も良いお洒落カフェ。
七日町にある「BOTA Coffee」の系列店がやまがたクリエイティブシティセンターQ1内に入っています。店名は『つち』。店名の由来は不明ですが、前者と似たような雰囲気のお店です。ここに来たら是非ともここでランチを食べようと思っていたので建物見学もそこそこにお店に向か
山形県山形市『やまがたクリエイティブシティセンターQ1(キューイチ)』は尋常小学校をリノベしたお洒落で楽しい複合施設。
文化財プレートを確認し忘れておりましたが、この写真の左側にありました。昭和2年(1927年)7月に竣工した山形市立第一小学校旧校舎は、山形県初の鉄筋コンクリート造3階建の校舎で、当時の日本の最先端技術によって建設された貴重な建築物として国の登録有形文化財(建造物)に
山形県山形市『和菓子 甘果』というお洒落で小さな和菓子店の上生菓子が最高に美味しい。
店主の田中美海さんが製造から販売までを一人で担っている和菓子店が山形駅西口から徒歩圏にあります。東京の銀座で修業をされた後、奈良、京都と和菓子修行の地を遷され、山形に戻って開業されたそうですが、開店直ぐに大人気店になり、三年経った今でも早朝からお客さんが
山形県山形市『わたぼうし あんびん』の売切れ必至・幻の大福を入手する。
山形駅から約1kmほどの場所にある『わたぼうし あんびん』。8時開店で午前中に売り切れるという幻の餅菓子で有名なんだとか。気になるので予約はせずに朝一にダッシュ(自転車)で行ってみました。商品のばら売りはしておらず、5個と10個入りだけ。予約でほぼ完売するため商
山形県山形市『らー麺 山之助 本店』で山形名物の冷やしラーメンを食べる。
麺に於ける山形名物は蕎麦だけでは無いらしい。人口10万人に対するラーメン店の数は山形県が全国第1位なんだそうな。知らんかった。そして蒸し暑いこの季節のラーメンといえば「冷やしラーメン」なんですって。知らんかった。と呟いたら、「冷やしラーメンを知らないんです
山形県山形市『エンドー』という家族経営の地域密着型スーパーのグッドデザイン賞を受賞した「げそ天」。
山形県で最も若者に支持されているスーパーマーケットは『エンドー』らしい。ワタクシは全く知らなかったのですが見学しておいた方が良いということで名物の「げそ天」を頂きつつ店内をぐるりと見回って参りました。「げそ天」がグッドデザイン賞を取るとは驚きです。店内で
山形県東村山郡山辺町『十の藏Cafe』は蔵をリノベーションしたカフェでなんか落ち着く。
築100年超の蔵を改装したカフェ『十の藏Cafe』。羽前山辺駅に同行者と共に降り立ったところ、目の前にタクシーが止まっていたためそれを利用致しました。駅からタクシー利用した料金は630円でした。同行者が居ると割り勘にできるところが素敵。さて、別の参加者たちは車で来
勉強会のため、山形県に来ております。皆さんと合流する前に今が旬のサクランボの価格を確認しておきました。ワタクシ調べでは、山形駅の二か所でサクランボを購入することができます。レアな高級サクランボを取り扱っているのは駅の改札前のイベントブース。見たことのない
山形県山形市『山田家 ふうき豆本舗』で「ふうき豆」を駅から往復30分という制限時間内に買いに走る。
山形名物といえば、「ふうき豆」。『山田家 ふうき豆本舗』のふうき豆はここでしか買えないので、所要時間30分という短い時間で買いに走ることにしました。バスを待っている時間が無いため、シェアサイクルを利用。自転車で爆走したことにより、ものの数分で往復することがで
久々に使おうと取り出したキャリーケースのコマが破損していました。ギリギリのタイミングだったので新しく購入するか迷ったもののSDGsという言葉が脳裏を過ったので修理することに。メーカーに依頼するには送付せねばならず手間も掛かるし時間が掛かる。自分でコマを替える
Suicaのペンギン(フルーツシリーズ)ミニクリアファイルとフラットポーチ。
グランスタ東京の「TOKYO!!! (トーキョーミッツ) 」で本日発売のSuicaのペンギングッズを発見しました。使い勝手が良さそうなので即購入。Suicaのペンギン ミニクリアファイル(フルーツシリーズ) 480円(税込)サイズ(約):縦20×横10×厚さ0.1cm、重さ13g材質:ポリプロピレ
オレンジページ 2024年 7/2号増刊「紀ノ国屋×オレンジページ 2WAY保冷ポーチ」を取り寄せる。
オレンジページ7/2号(6/17発売)の付録が紀ノ国屋とコラボした保冷ポーチだと知りAmazonに予約を入れていたものが昨日届いていました。ポストまで取りに行くのが面倒で、今朝ゴミ出しついでに取ってきました。かなり薄い保冷バッグです。耐荷重は3.4kg本体の使用素材はポリエ
先日機種変したスマホ。同じメーカーの同じシリーズなので扱いがラクだろうと思っていたのですが、ちょいちょい改変されている機能があるため、そこが分からなくて躓く。今日は夕方から髪を切るべく予約を入れていたため、電車乗り換えの10分間で大型家電量販店に立ち寄り、a
港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』は豪雨の今日が夕方に残っている品数的に狙い目だった。
今日は豪雨。これは狙い目なんじゃないかってことで会社帰りに新橋小川軒に立ち寄りました。狙いは桃のパイかマンゴーのパイ。驚くことに両方残っていたのですが、少し迷って、この時期甘さ控えめな桃では無く果汁たっぷりでとろける食感のマンゴーを選択しました。夕方とは
「GLOW (グロー)」2024年7月号の付録がアクアスキュータムのバッグだったもんで。
「GLOW (グロー)」の2024年7月号の付録はAquascutumのポーチ付き2WAYエコバッグ。朝からセブンに立ち寄ったらその写真が目に入ったため、つい購入してしまいました。はっ水加工でレインカバーとしても使えるという言葉にグラつきました。サイズ(約):[バッグ] 縦40×横45(底
ポットが急に壊れてしまいました。さっき沸かしたばかりなのに、再沸騰ができない。ホームページを見たら修理が必要な部類の壊れ方でした。修理代は16,000円ほど。だったら買った方が早いじゃんと思い、日本橋の家電量販店で写真の品を調達致しましたが!使わない時は電源コ
遊び惚けた週末の二日間。遊び過ぎて写真の整理が追い付いて居りません。本日は都内某所に居りまして、高いところからビル群を見下ろしておりました。足元を見るのは太ももが震えるので遠望に留める、と。(高所恐怖症ですが今日は割と大丈夫でした)ビルの上にソーラーパネ
マンダリンオリエンタル東京「クイーン・オブ・ネイプルズ アフタヌーンティー」を目一杯楽しむ。
高いところが好きな母が、マンダリンオリエンタル東京の高層階で食事をしたいと仰る。手っ取り早くそれができるとすればアフタヌーンティーだろうと考えたワタクシはほんの数日前にそれを予約いたしました。昼間は予約が取れないので夕方に。スイスの高級腕時計ブランドであ
新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』に夏のロデヴ・デテが出てた。
神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は行列ができる地元で大人気のベーカリー。今日はいつもより遅い時間に起床したため朝食を調達しに行って来ました。開店時間を過ぎていたので長蛇の列ができているかと思いきや、割とすんなり店内に入るこ
新緑が目に眩しい季節。JR東日本のお得なパックで朝から母と新緑に囲まれたカフェに行って参りました。幸いにもお天気&爽やかな気候が相俟ってなかなか良い旅になりました。ちなみに日帰りです。まだ蚊の気配が無い季節。鳥の囀りが耳に心地良いです。首より上がとても癒さ
長野県北佐久郡軽井沢町『軽井沢・プリンスショッピングプラザ』でお買い物クーポン券を効果的に使う。
お買い物クーポン券(2,000円/人)が付いた日帰り旅行パックを利用したため、新幹線に乗る前に軽井沢・プリンスショッピングプラザに立ち寄りました。インフォメーションセンターでQRコードを提示して券に交換。それを持ってプラザ内を半分程度回ってみました。以前訪れた時よ
長野県北佐久郡軽井沢町『茜屋珈琲店 旧道店』がなかなか良かった。
旧中山道沿いにある『茜屋珈琲店 旧道店』。店構えが気に入ったので休憩がてら入ってみることにしました。朝から晴天で、絶好の日傘日和だった軽井沢。昼食も摂らずに水分ばかり摂取している気がします。って、飲食店に入るのはここが二軒目なんですけれども。関西イントネー
長野県北佐久郡軽井沢町『刺繍とレース小物工房 軽井沢ではっぱ蒐集癖』というのが店名らしい小さなお店。
2021年の記事でもプレオープンと書いてあったのですが、2024年の今もその文字が消えていない謎のお店が旧軽井沢のテニスコート通り沿いにあります。母がここでピローケースを買おうと思っているとのことで、ついでにワタクシも覗いてみたところ刺繍なのになんだか異様に安い
長野県北佐久郡軽井沢町『沢屋 旧軽井沢店』でジャムを複数買い。
軽井沢と言えば沢屋。旧軽井沢のテニスコート通りにもお店があるため入ってみることにしました。直営店限定品がありました。誰も居ないのでスタッフさんに味やオススメを訊いてみる。杏好きとしてはとても気になる商品を発見してしまいました。幻の杏「信山丸」を使ったジャ
長野県北佐久郡軽井沢町『室生犀星(むろうさいせい)記念館』の苔庭がみごと。
『室生犀星記念館』が軽井沢にあります。昭和6年に建てられた室生犀星の別荘で、犀星は亡くなる前年の昭和36年まで毎夏ここで過ごしたそうです。ところで、室生犀星の苗字を「むろお」と読んでいたワタクシ。一般的には「むろう」と読むようで、この記念館でもそれが正式とし
長野県北佐久郡軽井沢町『旧軽井沢 Cafe 涼の音』のモーニングセットを文化財の建物内でいただく。
国の有形文化財に登録されている建物がカフェになっていることを知り、新幹線で早朝に軽井沢駅に降り立ち、タクシーを飛ばして『旧軽井沢 Cafe 涼の音』に向かいました。(タクシー料金は1,100円でした)時間を効率よく使うためにもここで朝食をいただこうと思いまして。気楽
文京区水道にある『うなぎ はし本』は天保6年(1835年)創業の老舗店。昨日から猛烈に鰻が食べたくなっていたため午前中に電話を入れ、夕方に鰻を出前して貰うことにしました。出前は2,000円以上の注文から。指定時間に玄関まで熱々のものを届けてくれ、食後は玄関先まで食器
ファミリーマート限定「FRISK NEO オリジナル ソフトケース」。【2024】
FRISK オリジナルシリコンケース[全4種]6月11日からスタートしているファミマとフリスクのコラボキャンペーン。対象のフリスクを一つ購入すると、FRISK neoのケースが一つもらえます。2017年以来久々に入手したオマケで、過去のカバーが今も使えるのか知りたくなりましたが、
ファミリーマート限定「ポケモンスリープ 香り付きペーパーチャーム」は全5種。
6月4日からスタートしていたポケモンスリープキャンペーン。キャンペーン中なのは認識していたのですが、ゼリー飲料キャンペーンを知ったのは今日でした。ラスイチになっていたこちらのアイテム。香り付きというところに惹かれて入手してみました。キャラクターごとに香りが
三日前に機種変更したスマホ。お高いガラスフィルムを貼ったのですが、翌日には割れていました。保証期間中だったので、割れたものを送って交換して貰うことに。心許ないため、家電量販店で先のガラスフィルムの半額のそれを購入して貼ったところこれまた翌日にはヒビが入っ
保冷バッグ付きゼリーセット 2,376円(税込)紀ノ国屋大丸東京店でゼリーが入った保冷バッグを発見。これはオンラインにはなかろうと思い、一つ購入しました。ワタクシは保形バッグだけが欲しいのですが母が今日からいるのでゼリーは引き受けてくれると思われる。想定通り、帰
緑内障は治ることは無いというのが一般論。本日会社を早退して半年に一度の眼科検診に行ったのですが、検査後に診察室に入ったら担当医が開口一番「回復しています」と笑いながら言うもんで「何が?」と言いそうになったワタクシです。担当医は少々テンション高めになってい
2018年6月末から毎日使い続けてきたスマホの寿命が尽きかけているっぽい。(スマホの、というよりはバッテリーの)ちょくちょく再起動するため、タイミングによっては焦る。先日、都バスに乗る前に再起動になり、タッチしても反応せずに若干焦りました。今のところは無いけれ
先日、全身傷だらけの高齢女性が両脇を警察官に抱えられて病院に向かうのを目撃しました。どのようなシチュエーションになると、あれほど無数の傷を負うのだろうかとしばらく想像し続けさせられるほどのビジュアルでした。肌が露出しているところはほぼ傷だらけ。痣もあるけ
服を購入しました。今月中に研修旅行があるため、その時に着られるものを探しております。出張ではないのでラフな格好が許されると思うのですが、それほど親しい人々ではないため、少し気合いが要ります。でも泊まるのは温泉だし、スーツ姿はどうかなぁと思うのです。たぶん
港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』でもものパイとマンゴーパイを発見してしまう!
何か新しいものが出ているかもしれないと思い、新橋の小川軒に立ち寄りました。目新しいものがなければシュークリームでも買って帰るかと思っていたのですが、もものパイがあるっ!三度見しても幻では無かったので買って帰ろうと思ったのですが、どうせなら食べていこうと思
慶應義塾大学三田キャンパス内『福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館』で福沢諭吉についてちょこっと知る。
慶應義塾大学三田キャンパスの図書館旧館2階に『福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館』があります。福澤諭吉に対する興味は紙幣にしかないので、これを機に記憶に残る情報を得ようと二階へ。二階に向かう階段からして見応え十分で、変にテンションがあがってしまったため、結論か
慶應義塾大学三田キャンパス内『カフェ八角塔』は国の重要文化財に指定されている建物内にある小さなカフェ。
慶應義塾大学三田キャンパス内にある『カフェ八角塔』は、明治45年(1912年)に建てられた慶應義塾図書館旧館にあります。今日はカフェ目的で朝から三田までやって参りました。正面が八角堂です。慶應義塾図書館旧館を施工したのは戸田組(現・戸田建設)。中條精一郎(ちゅ
歩き回る機会の多い六月。長時間歩いても疲れず、紐で調節でき、コードロックで、雨でも大丈夫。そんな靴が欲しくて会社帰りにデパートに向かいました。踵にクッション性のあるスニーカーを買うつもりが、見た目は全然ゴアテックス感がないのに雨の日も使えるシンプルな靴を
デンタルポリス(販売価格は箱に記載あり) 袋のセットがおまけ。ブラジル産の高品質なプロポリスを配合した薬用歯磨き。という触れ込みの歯磨き粉を薬局で発見。プロポリスエキス(抗酸化剤)という文言に惹かれて買ってみることにしました。今使っている歯磨き粉に飽きた
DEAN & DELUCA「ミニマムエコバッグホワイト」は雨の日に本領発揮しそうな予感。
ミニマムエコバッグホワイト 1,100円(税込)DEAN & DELUCAのショップバッグをモチーフに作られたミニマムエコバッグ。サンプルを触ったら梅雨時に良さそうなので一つ購入してみました。エコバッグを止める帯(?)はマジックテープで止まっています。帯(?)を取るとこんな感じ。
秋葉原『えひめ飲料 東京事務所』のジュースの自動販売機で缶入りストレートジュースを大人買い。
オレンジ果汁が世界的に品薄で価格が上がり基調だそうです。原因は主要生産国であるブラジルで発生した干ばつ、大雨、果樹の病害。そしてアメリカの深刻なハリケーン被害。今年もブラジルでは不作になるのではないかと予想されていて、オレンジ果汁の供給不足による「オレン
近年、夏場も長袖を着ているのだけれど、手の甲が異様に日焼けする。昭和時代は半袖での日焼けをポッキーと称したけれど、近年のワタクシの日焼けはマッチ棒のようです。この日焼けを防止すべくアームカバーを夏場は携行するのですが、もう少し短いものが欲しい(手の甲だけ
神田にある『fratello』は平日しか開いていないイタリア料理店。先週も平日ランチで利用したのに、今日もやっぱり足を向けてしまいました。今日は満席で、ひっきりなしにお客さんが来るものの全てお断り状態でした。大人気です。生ハムを切る機械。定番の野菜のプレート。や
日本橋2丁目『コーヒーハウス 羅苧豆』のホットサンドがなんか異様に美味しかった。
本日は通院day。腹ペコだったので、ずーっと気になっていた日本橋の『羅苧豆』に行ってみました。入ってから思い出す。ここが喫煙できる喫茶店だったってことに。しかし愛煙家が立ち去ったあとだったので辛うじて耐えられると思いそのまま席に着きました。よく見えないけれど
セブンイレブン限定「サンエックスキャラクターズ クリアファイル」は全7種。
サンエックスキャラクターズ オリジナルA5クリアファイル[全7種]セブンイレブンで対象商品(明治 グミ)を指定数購入するとサンエックス キャラクター柄のA5クリアファイルが1枚貰えるキャンペーン中です。種類は、リラックマ、すみっコぐらし、たれぱんだ、こげぱん、ころこ
本日の帰宅時間は土砂降りの雨でした。二時間前は晴れていたのに。歩いて濡れるのも面倒なので短い区間だけバスに乗ろうとバス停へ。1分後に到着予定のバスを先頭で待っていたら黒い乗用車が縁石ギリギリをそれなりのスピードで走って来て…バッシャーッ。瞬間的に一歩後方に
モンロワール「オリジナル保冷バッグ」が貰えるキャンペーン中。
モンロワールで税込3240円以上購入して保冷バッグを貰って参りました。毎年この時期に行われているキャンペーンですが、今年はピンク。薄手なので短時間持ち運ぶ程度の保冷機能になるようです。立てるとこんな感じ。内側はこんな感じ。折角なので商品を3種類買ってみました。
今まで「クマに注意」という看板を見ても「へー」という感想しか抱いていなかったのですが、クマについてのニュースを見ることが急増している近年では「出たらどうしよう」という感想に変わって来ました。しかしダッシュは無理なので「注意されてもなんもできないかも」と既
本日は爽やかな陽気で絶好の散策日和でした。お得な切符を使って早朝から某県にバビュッと移動し、そこから在来線で目的地の最寄り駅へ。駅から目的地までタクシーを利用しようと思っていたらまさかの呼ばないとタクシーが来ない駅でした。そういうパターンも想定していたの
越後湯沢駅に戻って参りました。ささっと湯沢高原まで行って駅に帰る途中で突然「そうだ、笹団子、買おう」と思い、目の前にあった店舗に入ったところ、店主さんがちょうど取り込み中でした。注文して大丈夫かいな? と思っていたら奥から女性が出てきたのでそちらに注文。奥
新潟県南魚沼郡湯沢町『湯沢高原ロープウェイ』に乗って初夏の高原へ。
JRの日帰りパックを利用した今回の新潟旅。時々日帰りプランで越後湯沢駅までの新幹線往復が格安料金になるのでちょくちょくチェックしております。新幹線指定席往復料金+湯沢高原ロープウェイの往復チケットが付いて8,900円は安い!かなりおススメです。ただし切符を駅の券
南魚沼市で歩き過ぎたため越後湯沢で足湯に入ることにしました。便利ですよねぇ、足湯。無料だし入湯税がかからないし、足だけ浸かればいいので気軽だし。そして直ぐに効果が感じられる。最高です。越後湯沢駅周辺でなかなか良いのが、「いなもと」敷地内にある足湯。湯の温
新潟県南魚沼市(魚沼の里)『つつみや 八蔵』で見つけたポチ袋が可愛い。
『つつみや 八蔵』にやって参りました。ここはお土産探しにちょうど良い場所です。[左]八海山仕込みいかそうめん 670円(税込),[右]魚沼かぐら辛っ子 702円(税込)ぽち袋 @583円(税込)。以上の商品を購入しました。多く持てないので吟味した結果ですが、ぽち袋のお高さに驚き
新潟県南魚沼市(魚沼の里)『little M. -COFFEE AND SNACK-』でカヌレとアイスコーヒーを調達。
駅に戻る前に水分補給をしておこうと考え『little M. -COFFEE AND SNACK-』に立ち寄りました。魚沼の里の入り口にある小さなカフェで、スコーンなどの小麦粉系のお菓子が購入できます。当初はアイスコーヒーのみを買うつもりでしたが、カヌレが視界に入ったのでそれもあわせ
新潟県南魚沼市(魚沼の里)『八海山雪室』にある「キッチン雑貨 okatte」でカゴを買う。
貯雪室と雪中貯蔵庫を備える『八海山雪室』は、1,000トンもの雪を収容できるそうです。雪中貯蔵庫見学ツアーに参加していないため現在の状態は不明ですが、6月だからまだ結構残っているんじゃないかな。ここの「キッチン雑貨 okatte」を覗くためにやって来たのですか、オリ
新潟県南魚沼市(魚沼の里)『1095 BAKERY』のパンは八海山の仕込み水を使っているからかとても美味。
猿倉山ビール醸造所内にある『1095 BAKERY』。八海山の仕込み水と天然酵母を使ったパンで口コミで評価の高いベーカリーです。折角だから帰りの新幹線車内で食べる用に買って帰ることにしました。予想よりも種類が豊富。店長さんらしき方に「買って帰るべきものはどれですか」
新潟県南魚沼市(魚沼の里)『猿倉山ビール醸造所』で飲むビールが最高だった。
『猿倉山ビール醸造所』は「魚沼の里」の高台にあるクラフトビール「ライディーンビール」の醸造所。ブランド名の「ライディーン」は南魚沼の名水で仕込み水にも使われている「雷電様の清水(らいでんさまのしみず)」から取られているそうです。日本酒「八海山」で有名な八
「ブログリーダー」を活用して、savaさんをフォローしませんか?
今日は参院選の投票日。太陽が少し傾いて道に建物の影ができる頃に投票所に向かったところ想像していたよりも混んでいました。以前よりも若者の姿が見られる点が今までとは違うかな。投票を終え、せっかくなので普段は通らない芸者新路を歩いてみることに。新しいお店がチラ
肉離れの痛みがまだ残っており、無理すると慢性化しそうなので本日は安静日にすることにしました。おかげで夕方にはラクになった気がします。触るとまだ張っているけれど、歩いても攣る感じはほぼ無くなりました。病院で「安静に」とか「なるべく歩き回らないように」とか言
昨日、またもや肉離れをやってしまいました。歩いていて「あ、やばい」と思ったら秒で痛みが到来。二度目ともなると、焦りはするけど不安にはならないもんで慌ただしいからクリニックを再訪する暇が無かったし前回の薬が残っているのでそれで凌いでおります。足を引き摺るほ
ファミリーマートでアイスにおまけがついているのを、千葉県民Tが発見。彼女がいそいそと入手するのを見て、写真を撮らせてもらいました。おもてうら鬼滅の刃を全く見ていないので、何が何やらって感じです。でも人気があるのは知っている。千葉県民T曰く、選んだ絵柄は一
12周年を迎えた『日本百貨店しょくひんかん』の感謝祭が、今月27日まで開催中です。かなり出遅れた感がありますが、Suicaのペンギングッズが当たるかもしれないってことで先日、会社帰りに立ち寄ってきました。「CHABARA感謝祭」概要■開催店舗:日本百貨店しょくひんかん(C
今日は昼前から散瞳検査をして参りました。瞳孔が開くまでに二時間は余裕で掛かりましたが、検査後に瞳孔が戻るまでの所要時間はそれ以上掛かった気がします。眼科に行く時には土砂降りだったのに帰る頃には晴れていて、それが目には大変つらかったです。特に横断歩道を代表
白桃パフェ よろよろと駅に向かって歩いていたところ、空いている気配を冠場たので和光に立ち寄りました。2階のティーサロンの待ち時間が1組だったのでパフェを食べることに。この時期限定のパフェといえば白桃パフェ。ワタクシが思い浮かべる超高級パフェのひとつです。前
京都のプルストファクトリー(旧:プルストカフェ)のマスタードを買いに二年ぶりに『神楽坂プリュス』に入りました。P.マスタードは一本1,080円(税込)。二年前からちょいと値上がりしていました。玉葱を蒸してマヨネーズにこれを混ぜて食べようかなと思ってます。他に石鹸も
お彼岸で朝からお墓参りに行っていたもんで、帰宅途中に昼食を摂ることにしました。選んだのは『deux feuilles(ドゥ フイユ)』。パン デ フィロゾフのオーナーである榎本哲シェフが2022年1月にオープンさせたお店で、客層は若めです。 #ドゥフイユ 今回も選ぶのはハンバーガ
昨日、滅多に使わない路線のバスに乗っていたら夫婦かな? と思しき男女二人が乗車して来ました。女性は赤ちゃんを抱いていて何度もキスをしているのだけれど、なんだか妙にゾワゾワした違和感がある。なんとなく赤ちゃんが動いていな気もする。寝ている感じでもないのになぁ
先日、JR上野駅構内のスリーコインズで見つけたジッパーバッグ。観光客が多いエリアなので品揃えが他店と違う気がする。面白いのでつい買っちゃった。夕方になって、めちゃくちゃ涼しい東京地方。現在の気温は22.5℃らしいです。昨日の豪雨が気のせいだったかのように穏やか
用事があって午後半休を取ったので、これ幸いと『菓子工房 kukka』に向かいました。今日は杏を使ったお菓子が並ぶらしい。しかもそのうちの一つがパンナコッタだったもんで、これは急ぎ行かねばならんと使命感に燃えました。今日はパンナコッタ三種(ブルーベリー、杏、マン
奈良のアンテナショップ『奈良まほろば館』に立ち寄りました。特に用は無かったのですが、通りかかったら「桃」の文字を発見。奈良に桃のイメージは無いけれど気になったので入店し、そのままカウンター席へ。右のメニューも気になる。炙り柿の葉寿司 550円(税込)。普通の柿
nicoさん(Organic Natural Sweets NICO)から魚周(うおしゅう)が暫く休むらしいと聞いて店前まで行ってみたところ写真の張り紙が貼ってありました。あれから数日経過。今日はもしかしたら営業しているかもしれないと思って行ってみたらお店のシャッターが上がっていて営業中
会社帰りに新橋の小川軒に立ち寄りました。夕方までに売り切れると思うので絶対欲しいものを電話で予約。夕方にたどり着いたら、ショーケースの中は空っぽでした。予約しておいて良かった~。購入したのはこの3種。予約したのは2種類のみで、後から1種追加。空っぽのショーケ
先日、末富の「冷やし白玉善哉ぜんざい」が食べたくて日本橋高島屋に向かいました。ワタクシの中では夏の贅沢な和菓子の筆頭です。白玉団子がむちむちした食感で大変おいしい。白玉団子だけでも売って欲しいぐらいです。しかし善哉の部分も美味しいので、これはこのセットで
丸ごと桃をのせたタルトが欲しくて、春日にあるアヴランシュゲネーに向かいました。丸ごと桃のタルトは無かったのですが、種類豊富なケーキ類はある。そんな中、ギモーヴとクッキー缶を購入しました。クッキー缶は2種類ありますが、内容が異なるため女の子の絵柄の缶を選択し
東京で梅雨の話を聞かないので、既に明けたのかと思っていました。どうやらまだ明けていなかったそうですね。(長いな)雨らしい雨が降っていないのですが、今は梅雨の中休みだそうな。休むほど働いてなかったやんと梅雨に言いたい。雨具を新調したのに出番がないなぁと半ば
先日、大丸東京店の明治屋でチーズのセットを発見しました。価格がネックでちょっと迷ったのですが、セット内の商品の一つが想像以上に高額だと分かったため確かにお得なセットだわと納得してレジに向かいました。税込価格か税別価格かは忘れました。セット内容はこんな感じ
果実がわんさか成っているイメージのある酒豪M宅の庭。部が違うので滅多に会わないのだけれど、昨日偶然にパントリーで会ったら「プラム要る?」と訊かれました。薔薇科の果実が大好きなので「欲しい欲しい」と回答。本日、わざわざ席までやって来てプラムが入った袋を手渡
神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は行列ができる地元で大人気のベーカリー。特に週末は行列が長くなる傾向にあります。しかし日差しが猛烈なこととアスファルトの反射熱で熱中症になり易そうだからかお店にたどり着いたら行列皆無で直ぐに
シャルキュトリー(食肉加工品)専門店『Abats(アバ)』。お肉の加工品はここのが一番おいしいと信じているもんで今回も買い出しついでに立ち寄って参りました。カウンターに複数ある文字情報のうち大好物の「ニラ」と書かれたものを発見。会計中でしたが追加で注文しちゃいま
開店時刻頃に『Organic Natural Sweets NICO』に行って参りました。開店から少し経った時間だったため、焼きたて商品が二点ほどあり、ついでにそちらも購入しちゃいました。たまにはクッキーを買おうと思うのに「出来立て」に走ってしまいます。バナナケーキもあったのだけ
本日は母と二人で、一部新幹線を利用して青春18きっぷの日帰り旅をしておりました。初めは一か所でランチを食べて帰るだけのつもりだったのですが、予定にしていたお店の一つが夏休みで閉まっていたため消化不良になり新幹線利用で時間短縮してちょいと足を延ばしてみました
JR静岡駅の駅ビルにある『駿府楽市』は静岡県産品を扱う土産物店です。静岡に来ると毎度立ち寄るのですが、今回ここで福田織物製品を発見しました。福田織物は静岡県掛川市にあるテキスタイルメーカーでして、以前よりストールに注目しておりました。現物を見ないと購入が躊
三島駅から新幹線で15分。静岡駅に降り立ち、紺屋町名店街にある干物専門店『平野屋』に向かいます。静岡駅に来たなら(たぶん)100パーセント必ず立ち寄る干物店です。ここではホタテの醤油干しがマストバイ。あればあるだけ買いたくなる逸品です。いわしの醤油干しも美味し
前回立ち寄って気に入ったので再び『WEDNESDAY COFFEE STAND & ROASTER』にやって参りました。母がかき氷が食べたいと言っていたのですが、あまり歩かずに済む範囲に該当するお店が無い。そもそも「ここならば」と思ったお店は臨時休業していました。かき氷はないけれどアイ
糠漬け 190円(税込)。『エッグマート 芝本町店』に立ち寄りました。今の季節は目ぼしいフルーツはないのですが、ここのお漬物は美味しいのでそれを調達しようと思って。魅力的な野菜が色々ありましたが嵩張るので購入を控えました。帰宅後、箸休めに切って食べたところなかな
静岡県三島市にある『手しごとごはん コサエル』。青春18きっぷのシーズンが到来したので急遽予約して行って参りました。前回も母と来る予定だったのですが母の体調不良で連れて来られず。絶対ここに連れて来ようと思い続けていたので今回それが叶いました。そのため、使える
三島に来たら『三嶋大社』に立ち寄らねばならない気になります。ということで駅からタクシー利用で向かいました。タクシー代は750円なり。午前中ですが既に境内は猛烈に暑くなっておりまして風が吹くものの快適とはなんとなく言い難い。それでも人気スポットですので多くの人
会社帰りに新橋の小川軒に立ち寄りました。昨日調達した銀座ウエストの桃パイと小川軒の桃パイを滞在中の母に食べ比べて貰おうというのが購入動機です。金曜だし晴れてるし夕方までに売り切れちゃうと思うので確実に入手するために朝一番に電話予約をしておきました。夕方受
銀座ウエストの「桃パイ」が今年も販売開始しました。告知から数日延期していたことも加味して待ちに待った感があります。SNSでの告知事前に電話確認したところ「桃の状況によるので当日電話を頂ければ」とのことだったので当日の朝に電話&予約してみました。桃のパイは今日
1966年に完成し、2017年に閉館した銀座の旧ソニービル。途中経過を経て、現在跡地に高さ34メートル、地上5階地下4階建てのビルを建設中です。2021年に発表された際、竣工は2024年5月とのことでしたが、昨日見たところ今月の完成も無さそうな気配。道路から低層部の一部が見え
町工場に出入りしていた銀行マンが、廃業寸前の町工場を立て直していく…池井戸潤の小説のようなストーリーを地で行ったのがこの心の酢の戸塚醸造店の始まりでした。という出だしから始まる紹介文。このストーリーの舞台『戸塚醸造店』は山梨県都留市にあります。代表の戸塚
ランチタイムに食事をする機会を逸してしまったため『銀座 麒麟』に向かいました。昼の中休みがないため入る時間を気にせず食事ができる銀座では貴重なお店です。受付にいつもの女性スタッフさんが居たので食事ができるか確認したところにこやかに上の階に案内してくれました
傘の修理で田原町駅に降り立ったので『一松はなれ』に立ち寄りました。割と早い時間だったので商品の選択肢は多いだろうと予想していたのですが既にほぼ売り切れに近い状態でした。とりあえず「ゆず果汁」を買っておきました。まだまだ行くところがあるし重いので一本だけ
『ホワイトローズ』の傘を愛用しております。三本ほど。今日はそのうちの一本を修理に出しに田原町駅に向かいました。実は所用のため午後半休にしたのですが、その「所用」の予約時間が中途半端だったため、先にこちらの用事を済ますことにしました。お店に人が常駐していな
パイルヘアターバン(細) 490円(税込)無印良品のヘアバンド(パイルヘアターバン)を二本持っています。ヘアバンドとして使うべきものなんでしょうが、ワタクシは首に掛けるタオル代わりに使っています。言うなればネックバンドか?額と顎と首に汗をかくもんで、いちいちタオ
会社帰りに新橋の小川軒に立ち寄りました。天気が悪い日は夕方まで商品が残っていることがあるのでそれに期待しておりましたが、案の定、選べる程度に残っていてしかも桃のパイが残っていてとてもラッキーでした。桃のパイもマンゴーのパイも残ってます。とりあえず桃のパイ
夏休み前の三連休。都内はどこも混雑している印象です。都内以外も大差ないんじゃなかろうか。メンタルが疲れているのか人混みを忌避している近年のワタクシ。なるべく人の居ないところに居たいと思うと、極論は家がベスト。買い出しに向かったデパ地下やスーパーマーケット