毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1986年型式認定イセキTA287Fです。商品名はTAで始まっているのに運輸省型式は伝統のTLを冠したTL29F。そのせいでなかなか見つけられなかったのでした。
農家以外の人も参加した環境の整備保全、農薬や化学肥料に頼りすぎない農業活動と自然や田舎の暮らし
最近タブレットを買ったので、つたないマンガも写真といっしょに載せてます。今までに撮り溜めた動画もぼちぼちとYOUTUBEに上げ始めました。https://www.youtube.com/user/norahanapy
1980年型式認定ヰセキTL2300F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定イセキTL2300Fです。運輸省型式は難解なTL2FでTL4桁につけられたTL1Fから始まっての2号機。しかし、同じTL2300FでもTL6Fと言うTL2301FGOLDと同じ型式を持つものもあり謎です。
地域タグ:水戸市
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定の日の本E392です。ターボがついて32馬力から39馬力になった四駆のE394が前年に出ていますが、二駆のE392をなぜか翌年に発売。しかし売れなかったのでしょう・・・いくら探しても写真はこれ一枚しか見つかりませんでした。
地域タグ:水戸市
1980年型式認定ヰセキTL1900F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定イセキTL1900Fです。運輸省型式は難解なTL4FでTL4桁につけられたTL1Fから始まっての4号機です。これはなぜかH4から始まったイセキコンバインの運輸省型式と同じパターンでした。
地域タグ:水戸市
1978年型式認定ヤンマーYM1510「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1978年型式認定、4WD15馬力のヤンマーYM1510です。以前四駆のYM1510Dを紹介しましたがその二駆版で、いつものことながら同時認定の二駆の方が見つけにくく、今回後になってしまったのでした。
地域タグ:水戸市
1980年型式認定ヰセキTL2100F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定イセキTL2100Fです。先日紹介したTL2500Fと同じエンジン。でも、2600rpmで発生する馬力は25馬力。TL2100Fは同じ回転数で21馬力。どういう理由でこの違いを出しているのか興味があります。
1980年型式認定ヤンマーYM2001D「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は同級生がいっぱいの1980年運輸省型式認定、ヤンマーYM2001Dです。銘板は見つからないもののYM2001と一緒に同じエンジンのYM200-Dという個体が認定されているため、これはYM2001の四駆版のYM2001Dであろうということで収録しました。
1980年運輸省型式認定ヤンマーYM1301「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年運輸省型式認定のヤンマーYM1301です。四駆のYM1301Dを紹介した3年前は二駆のYM1301は見つかりませんでしたが、今回見つかったので収集です。二駆四駆同時に発売されることの多いトラクターですがいつも二駆の方がタマが少ないです。
島地区15年間種まきの歴史です。 2010年〜2015年までは各家庭で知人親戚を呼んで行われていた種まき。それはそれで昔からの風景という感じで良かったのですが、2016年からは集団営農でまとめて行われるようになりました。改めて昔の映像を見ると15年前の機械は今に比べて明らかに遅いです。
1980年型式認定ヰセキTL2500F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年型式認定イセキTL2500Fです。僕の表は1356番からすっぽり抜けていますが、それはイセキが販売名とかけ離れた型式をコンバインに続いてトラクターにも与え始めたからです。
家のすぐ裏の田んぼにコウノトリが来ました。初めはすぐ裏にいたのですが、カメラを持って出ていくうちにかなり離れて
今日は今年の種まきのお話です。冒頭から時間がなくなってしまったのと、おもしろそうなアイディアが湧いてしまったの
種もみを温湯消毒したあとは水に浸けて冷やし、十分水を含んで芽を出しそうになったタイミングで種まきです。島地区営
1977年型式認定サトーST1600 「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1977年型式認定のサトーST1600です。銘板は見つからなかったものの前後関係や顔から判断しました。1976−1978年にかけてサトーも三菱も当たり年でした。
1985年型式認定共立スプレーヤーSSV642F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式
2【米作りのキックオフ】パイプラインの清掃と通水試験2025
昨日の続きで米作りが始まる象徴的な日、今年度初めて水を通す通水試験とパイプラインの清掃です。昨日は動画だけでしたね。今朝は写真も載せちゃいます。
地域タグ:水戸市
毎日ネットオークションで見つけてきたの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定の三菱D2050です。銘板は見つからず、希少種のためかろうじて見つかった写真とオークションの説明にT20A(車体番号を示していると思われる)とあったところから収録です。
地域タグ:水戸市
先日新しい排水機場を見学してきました。排水路の水位が上がると自動的にポンプが回り出すそうで、その際にはこのゴミのコンベアも自動で動き出すそうです。雨が降るとポンプを誰かが回しに(夜中でも)行かなくてはならなかったのを考えると素晴らしいと思います。もちろん、前の排水機場も手動ですが並行して使えるそうです。
地域タグ:水戸市
1977年型式認定サトーST2001D 「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1977年型式認定のサトーST2001Dです。銘板は見つからなかったもののST4桁末尾1シリーズの四駆である末尾ST2001Dは、既知の前後関係から型式がST201Dであろう・・・ということで収録です。
地域タグ:水戸市
2025年の4月、島地区のゴミ集積場。お掃除ニャンコは引退でしたが、このままだとずっと2025年3月のままにな
すでに動き始めている今年の米作り。種もみの温湯消毒詳細です。まずは動画から。
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝1976年運輸省型式認定のホンダの耕うん機F650Aです。以前F650Bを紹介しましたが、そのタイヤ小さい版です。銘板も実機写真も無いものの、ホンダのプレスリリースの写真と資料から番号が紐付いたので収集です。
地域タグ:水戸市
朝起きて外を見たら田んぼが田植え前みたいに水で一杯です。というより溢れそう。ネットで見ると警戒レベル3とのこと。大雨と大風です。まだ続きそうですし心配です・・・と先日の活動の続きで多面的機能支払いの総会の報告を少し・・・
地域タグ:水戸市
「ブログリーダー」を活用して、noraさんをフォローしませんか?
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1986年型式認定イセキTA287Fです。商品名はTAで始まっているのに運輸省型式は伝統のTLを冠したTL29F。そのせいでなかなか見つけられなかったのでした。
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1977年の農業機械・施設便覧という本から1976型式認定のイセキコンバインHD3000です。今日は早く出るのでサッとやります。
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1977年の雑誌の広告から1976型式認定のイセキコンバインHD1300です。3条刈りと大きめのコンバインですが情報がものすごく少なく、雑誌の小さな写真を拡大してお送りします。
毎日ネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1955年の雑誌の広告で1963年農耕作業用軽自動車型式認定、共栄社の耕運機ホーネンスSR型です。この制度創設時のオリジナルメンバー34台のうちの 1台です。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1982年型式認定のイセキコンバインHL3500です。H12という運輸省型式に相当する商品名は何か・・・という資料からの逆引きなのであまり自信はありません。しかし、1982年ごろこんなでかいエンジンを積んだコンバインはこれしかありません。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定の三菱D3850/D3850FDです。運輸省型式はMTで始まっていて、会社が三菱機器販売から三菱農機に代わるタイミングで裏でこっそりDトラからパルシードに変態しつつあった・・・ということなのかもしれません。
今朝の「朝1分の農機考古学」 『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズは昭和37年の雑誌の広告から1961年型式認定大島式KS360耕運機です。カバー付きのゴージャスな耕運機はわりとこの時期の耕運機の流行でした。写真はこの一枚しかなく、資料との合わせ技で収録です。
今朝の「朝1分の農機考古学」 『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズは昭和43年の雑誌の広告から1968年型式認定の日の本MC-220です。初めてみる珍しいトラクターでかなり推定が多い特定ではありますけど、機材の少なかった60年代ですのでまあまあ自信があります。
今朝の朝1分の農機考古学はKさんに送っていただいた、香川県高松市にあった野田産業株式会社の1964年型式認定野田NE型耕運機です。状態も良く運輸省型式認定番号銘板もあり、大変貴重な写真をありがとうございました!僕も初めて見る機体です。
車通りの多い道端。通りに比例してゴミも多いです。中には定期的に段ボールに無分別にゴミを入れて捨てていく人も。(きっと同じ人)なんだか拾うと捨てられてしまうような気もしますけど、拾わないわけにもいかないし・・・ジレンマです。市民センターの人は「ゴミ拾いばかりやっている地区だな」と思われているハズ。
昨日は草刈り活動日でした。ここは年に一回しか刈らないので手強いです。休み休みと思っても目の前にするとつい夢中に
今朝の朝1分の農機考古学『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズは海外のオークションで見つけたST1820です。STといえば佐藤造機、MTといえば三菱の型式でしたが、この頃のSTという名前は農協向けのブランドというか型式に再定義されたようにみえます。
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1958年農耕作業用軽自動車型式認定の三菱ティラーCT50です。1950年代後半は耕運機ブーム。さまざまな会社が競って製品を出していました。正直言って白黒のこういった写真では各社の製品の違いはよくわかりませんが、確かに製品が存在した証として表に加えます。
ここのところ午後は雷雨。電気は見えないけど雷なら音と光でそれとわかるようになり、風は見えないけど田んぼの上で見
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は本の写真と手持ちの資料から1958年運輸省型式認定イセキの耕耘機K12Bです。不鮮明な写真ですし、これで実機が想像できるかと言えばそうではないですけど表は埋まっていてこそ。スカスカ歯抜けの表では意味がありません。
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1972年型式認定の三菱コンバイン秋場所MC1200です。コルト系に載っていた4気筒ガソリンエンジンを灯油エンジンに改造したものではないかというKE44搭載のMC1200と1974年型式認定のデリカ系の4G42搭載のMC1200Bです。
毎日サクッとネット画像で見る「朝1分の農機考古学」今朝は広告のイラストから1965年運輸省型式認定のコマツの耕運機LM810/LM800です。両者は載っているエンジンがヤンマーのディーゼルかコマツのガソリンエンジンかの違いで、本体は同じものでした。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1977年型式認定の三菱秋場所MC600です。不鮮明なカタログの写真しかないものの、何もないよりはマシです。コンバインは効率重視の複雑な機械ですから、1980年以前のコンバインが使われつつ残っていることに関してはほぼ絶望です。
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は資料も少ない上に調べれば調べるほど難解なイセキコンバインに取り組んでいるうちに時間がなくなってしまい、急遽1992年型式認定のシバウラS320です。
週末の環境保全会活動(草刈り)に向けて、スライドモアは今年度3回目の出動だというので見てきました。水路法面には、コンクリートの分岐や看板があって草刈りはすんなりいきませんね。役モノがあるたびに機械を上げたり下げたり。出したり引っ込めたり。日曜日、涼しいといいなぁ・・・
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1973年型式認定クボタコンバインHX550です。残念ながら運搬車に改造された姿。その形は取説の不鮮明な写真で想像するしかありません。このクラスのコンバインはネット地層的、登場する数量的に1960年代の耕運機のイメージに重なります。
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1989年型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-35です。運輸省型式はC402で、この年、クボタのコンバインはC202/C302/C303/C402/C403と大量に型式認定されているのでした。(C203C302は未発見)
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1971年運輸省型式認定、ヤンマーYM2700です。翌年の1972年にYM2700Lというのが認定されていますけど違いはよくわかりません。さらにはYM2700Rもあるんですよね・・・どなたか違いの分かる方、教えてください!!
7月7日は消滅寸前でギリギリ踏みとどまっている、島地区の小さな小さなお祭り「天王様」「素鵞祭(すがさい)」でし
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1971型式認定クボタ耕運機K550です。K3桁シリーズは翌年1972年にK3桁Aシリーズが出ていますが、今回見つけた個体はK550Aではなく、「A」ナシのK550です。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1971年型式認定のコンバイン、サトーH50のカタログです。なんと、乗用コンバインはイセキ、コンマ、クボタ、三菱、サトー同時に認定されているのでした。販売開始はおそらく認定順なのでしょうが、当時コンバインの開発競争が苛烈なものだったことが想像できます。
7月7日七夕は環境保全会の活動日。やっぱりこれを書かないと本末転倒なので、その詳報です。改めて写真を見返してみると皆顔が真っ赤・・・暑かったので、もっと休み休みやらなくてはなりませんね。草が伸びていたのもありますが、「早くやっつけたい」という気持ちがあるので、なかなかできないですけど。
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は、持ち主の龍族さんに頂いた写真でかなりの確率で1962年型式認定だと思われる三菱ティラーCT54形です。カタログでは見ていたけれど、初めて見る実機。やはり実物写真があるのとないのでは違うということで再録です。
昨日は環境保全会の活動日でした。まあ、草刈りです。40度に達した地域があるくらいの暑い日(島地区は海の近くなの
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1971年運輸省型式認定、ヤンマー耕耘機YR65です。YR65にはYR65とYR65Aがあるようで、エンジンも型式認定はシバウラGE22-SKで受けているものの、ヤンマーのG45Tが載っているものしか見つけられませんでした。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1962年型式認定の三菱耕うん機CT95です。収集した銘板は小型特殊自動車表記。1962年当時は軽自動車表記だったはずなので、この個体は1963年以降に発売されたものだと思われます。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1971年型式認定イセキコンバインHD660Rです。写真も番号の証拠もなく収録していたものですが、出品者のコウゾさんにコメントをもらい、ここに再録です。運輸省型式認定番号銘板写真もあって、大変貴重な記録となりました。
今日は極めてローカルな話題、荒れ始めると底なし、手をかけてもそこそこの集積場のゴミ問題・・・シリーズになっちゃってます。夏だからなのか、生ゴミから何だか得体の知れない汁が出てきて、モーレツな匂いと小さな虫が飛び回ってえらいことになってます。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1976年運輸省型式認定の耕運機、佐藤造機のTH45とTH60です。これらは同時に認定されている三菱CT321、CT451とエンジンなどスペックが一緒。また形も一緒に見えるので、同じものじゃないかな・・・と思います。
今日は伊藤産機さんにもらった、1993年ヤンマーコンバインCA160・CA180昔のカタログシリーズ続きです。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1964年型式認定の三菱耕うん機CT331です。2年前に発見したのに、なぜか表から滑り落ちてしまっていたものを再録です。
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は500番台、1967年運輸省型式認定、ヤンマー富士耕耘機KC5型です。1967年は順番にKC6→KC5→KC7と、何かあったのか数字の並びと関係なく認定されているのがイレギュラー。
今日は伊藤産機さんにもらった、1993年ヤンマーコンバインCA160・CA180昔のカタログシリーズです。スキャンするのに時間がかかってしまったので、パッと見て気づいたことを中心に短くお送りします。