ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
みんなの財産 コウノトリのヒナの様子ライブ配信中
卵も生まれる前から静かに見守ってきた近所のコウノトリ。もうすぐ巣立ちそうです。みんなの財産ですし、人が押し寄せて子育てを放棄する事態も避けられそうなので、誰かが巣立ちの瞬間を見られるかもしれないとヒナの様子をライブ配信中です。
2025/05/31 07:50
コウノトリライブ配信継続中と1993年型式認定日の本CX13「朝1分の農機考古学」
今朝は近所で生まれたコウノトリのヒナが飛びそうなので、昨日にに引き続きライブ配信継続中と1993年型式認定の日
2025/05/30 07:18
コウノトリライブ配信継続中とTL3200FもTL3201FもTL4201Fも皆同じ番号「朝1分の農機考古学」
2025/05/29 07:41
コウノトリの様子ライブ配信中!
生まれる前の今年2月21日からずっと静かに見守ってきた近所のコウノトリ。ヒナがもうすぐ飛びそうです。そこで試しにライブ配信してみます。機材が悪いので不鮮明ですけどコウノトリが居るという幸せの素裾分けです。
2025/05/28 07:13
先日は2025年最初の手刈り活動日でした
5月25日は2025年最初の手刈り活動日でした。即報に引き続き詳報です。
2025/05/27 07:44
【速報】2025年最初の(手刈り)活動スタート!
昨日は活動日でした。2025年最初の(手刈り)活動がスタートです。今日は動画を繋いだだけでおしまいです。 ただ
2025/05/26 07:52
雨止んだ。今日は活動日。行ってきまーす!
2025/05/25 07:15
今年度初!2025年草刈りのキックオフ
今年もやってきました草刈りの季節。週末今年度初めての草刈活動があるので、スライドモアが出動して範囲内を回ります
2025/05/24 07:25
1981年型式認定ヤンマーYM1802「朝1分の農機考古学」
今朝の「朝1分の農機考古学」は先日の田舎住み人さんのYM1802Dの相棒、ネットオークションで見つけてきたヤンマーYYM1802です。YM1802Dの運輸省型式はYM20Hで、二駆のYM1802の運輸省型式はYM20Fでした。18馬力なのになぜYM20F/YM20Hを採用したのか謎です。
2025/05/23 07:44
今朝は早いので内容なしです。仕事なので遊びに行くのではありません。
2025/05/22 05:03
新潟県のWEBページに新潟県・群馬県・茨城県・長野県・多面活動体の広域交流会が掲載されていました。
ネタ切れ中なのでこんなことも載っけちゃいます。今年2月17日に行われた県域を越えて多面的機能支払交付金に係る次世代リーダーのための情報交換会のことが新潟県のWEBページに掲載されているのを見つけました。
2025/05/21 08:00
1981年型式認定ヤンマーYM1802D「朝1分の農機考古学」
毎朝ストックなしのぶっつけでお送りしている「朝1分の農機考古学」。資源枯渇の折、救世主『田舎住み人』さんから送
2025/05/20 07:49
1978年型式認定ヤンマーYM1101D「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1978年型式認定で二駆のヤンマーYM1101Dです。先日紹介したYM1101の4WD版で1978年に同時認定されています。
2025/05/19 07:40
1978年運輸省型式認定ヤンマーYM1700D「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認
2025/05/18 07:55
1978年型式認定ヤンマーYM1101「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1978年型式認定で二駆のヤンマーYM1101です。
2025/05/17 07:47
1978年型式認定三菱D1550FD「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式
2025/05/16 07:44
1957年型式認定スズエ耕耘機D6型「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は手持ちの資料から、制度創設時のメンバー34台である、1957年農耕作業用軽自動車型式認定の耕耘機、今の朝ドラの舞台?な高知県長岡郡後免町にあった鈴江農機製作所のスズエ耕耘機D6型です。
2025/05/15 07:25
1958年型式認定シバタLT型「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は手持ちの資料とオークションのカタログから、1958年農耕作業用軽自動車型式認定の牽引型耕耘機、兵庫県赤穂郡にあった柴田工業株式会社のシバタLT型です。
2025/05/14 07:27
1977年型式認定ヤンマーコンバインTC850「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネット画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1977年運輸省型式認定、ヤンマーコンバインTC850をパーツリストの写真で収録です。初代TC850は1976年にNS120CT搭載で登録され、翌年1977年2気筒の2T75C搭載で登録され直しているのでした。しかしどちらも実機の写真は見つかりません。
2025/05/13 07:54
1980年型式認定ヰセキTL2500「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定イセキTL2500です。四駆のTL2500Fの運輸省型式がTL1Fなので二駆はTL1であろうという推測です。TL4桁末尾0は運輸省型式がTL4まで。次はTL4桁末尾1(TL2501など)でTL5の型式が振られています。
2025/05/12 07:53
島地区の田植え2025
毎年同じように行われる田植え。今日はその田植えの様子を写真も含めて・・・稲は毎年新品だけれども植えるほうは毎年ひとつづつ歳をとっていく。このあたりは担い手が高齢なのでそれが難点です。
2025/05/11 07:13
【縁起物 毎年同じだけどね】島地区の田植え2025
5/7日、島地区の田植えを見てきました。毎年同じなのですけどとりあえずは見ておかねば・・・という感じです。最初は飼料稲の田植えです。天気も良く最高の田植え日和でした。今朝は動画を繋いだだけでおしまいです。詳細は明日!
2025/05/10 07:40
1980年型式認定ヰセキTL1900「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年型式認定イセキTL1900です。ここのところ気になっているTLシリーズ、すでに地道でつまらない穴埋め作業になっていますがその穴は自動では埋まりません。やるしかないです。
2025/05/09 07:34
1988年型式認定ヤンマーFF225「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1988年型式認定のヤンマーFF225です。FとかFXは知っていましたがFFというのを見たのは初めてです。運輸省型式は22Cでした。連番で同じエンジンの22Dというものがあるのですが、FF225の二駆ではないかと思われるものの発見できませんでした。
2025/05/08 07:44
チクチク縦位置に変更中
今まで作った動画は横位置なので今やスタンダードの縦位置にチクチク直しています。今日作り直したのは僕が見た代かきの図解です。「こうやると良い」という意味ではなく「こうやっている人がいた」というだけの話・・・。
2025/05/07 08:00
1980年型式認定ヰセキTL2100「朝1分の農機考古学」
2025/05/06 07:35
1977年型式認定サトーST1600D 「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1977年型式認定のサトーST1600Dです。ST1600の型式をST16だと傍証から判断したので、同じ顔のST1600Dの型式はST16Dであろうということで収集です。
2025/05/05 07:35
1980年型式認定ヰセキTL2300「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定イセキTL2300です。四駆のTL2300Fの型式がTL2Fであれば二駆のTL2300の型式はTL2であろうという想像と、資料から拾い出したTL2の番号からの収録です。
2025/05/04 07:33
コマツHD785-7のタイヤは1本400万!
先日コマツの工場見学に行ってきました。コマツ リジットダンプトラック HD785-7の27.00 R49というタイヤは1本400万円(ブリヂストンでもミシュランでも)だそうです。6本ついていますからそれだけで2400万円!!トラックの大きさもさることながら、そのタイヤの値段に驚いてしまいました。
2025/05/03 07:01
【内容ナシ】シラタマ絵日記
休みの間は電話がかかって来ないので、普段できないことをやっています。それではまた明日!
2025/05/02 07:46
1980年型式認定日の本E224「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定の日の本E224です。22馬力クラスの四駆ですが非常にタマが少ないです。1980年は各メーカーが精力的に新車を発売していましたから、その中で日の本は少し劣勢な状態に置かれていたのかもしれません。
2025/05/01 07:50
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、noraさんをフォローしませんか?