令和7年7月7日でしたね。 七夕だったからか、ネット記事に浴衣の情報が多かった気がします。 そのうちのひとつに、矢の字結びの動画がありました。 ふだんずっと着物で過ごしておられる方が、スルスルッと結ぶ様
日常着物生活に憧れてます。着付け教室にも行きましたが、今は自由に気楽に着るのが好きです。
~~ぐうたらでもいい、自由に楽しく着物を着ましょ~~ 帯ナシスタイルや帯の代わりに様々な物を利用して、楽しく着物を着ています。
暑い毎日ですね。 季節のご飯、とうもろこしご飯を炊きました。 小さめとうもろこし2本あったので包丁で粒を削いで、2合のお米に加えて炊きました。 味付けは、コンソメ顆粒と塩を各少々です。 あ、粒を削い
良い柄の麻着物を入手、とても小さなサイズですが袖なし着物3枚目になる予定です
かなり小さなサイズの麻の着物を入手しました。 生成り色にアザミっぽい植物の柄が好みです。 そのまま着るにはサイズが全く合いません。 なのにどうして手に入れたかと言えば、袖なし着物として着用したいため
暑い日でした。 笹蔓文様の小千谷縮を初おろし。 暑いけど、さぁ夏だ麻着物だ、と元気になりますね(この夏っていうか春からとっくに麻着物は何回も着ている私ですがね)。 帯も麻です。小千谷上布。
グレーに黒白変り格子の麻着物麻長襦袢麻半衿で肌に違和感。。。
少しの間、着物を着る時間を取っていませんでしたが、久々着ました。 梅雨の中休みか良く晴れて気温が上がるものの湿度控えめな日でした。 グレーに縦に黒の線が横に白の線が入った格子です。 地味好きな私にピ
少し前のある日、買っておいたエシレバターを使ってスコーンを作りました。 スコーンミックスは使わず、バターと粉類を切り混ぜて牛乳を加える作り方ですね。 バターと粉類(小麦粉、砂糖、ベーキングパウダ
雨でもなく晴れでもなく、蒸し暑い日でした。 百合の浴衣に黒レース帯を着用しました。 帯は二重にしてぐるぐる巻いてベルトで留めただけです。 レース帯は柔らかいので楽ですね。 薄い色だと幅
雨が降ると涼しいけど、その後晴れると暑いのよね~~。 毎日雨ばっかりで湿度高くなるよりマシかしらね。 あぁでももうすぐ雨で気温も高い日が来るんでしょうね。 はぁ~暑くて蒸すなんて、何を着ればいいんでし
前回の袖なし着物の記事をたくさんの方々に閲覧いただき、ありがとうございます。 袖なし帯無しで着物と言えるのか?という疑問はありますが、もっと自由にラクに着物を着たいという思いが実現できて、嬉しいです
昨日日記に書いた通り、着物の袖を取り外して袖なし着物として着用してみましたよ~~。 どの着物にしようかなと考えて、裄が65cmだけど3cmくらい裄出しできそうだなーと思いつつそのまま着ていた着物にしま
半袖の着物(正しくは袖なし)をお召しの方がいらっしゃいました
前回の日記で、着物で出掛けたら、暑くて疲れてもう着物を着て出掛けられないかも、ということを書きました。 そして対策を考えたものの、コレだ!と言えるものはなく。。。 と思ったのですが、ちょっと検索して
「ブログリーダー」を活用して、oumatyanさんをフォローしませんか?
令和7年7月7日でしたね。 七夕だったからか、ネット記事に浴衣の情報が多かった気がします。 そのうちのひとつに、矢の字結びの動画がありました。 ふだんずっと着物で過ごしておられる方が、スルスルッと結ぶ様
はぁ~、めちゃ暑い!! 6月でも涼しいなって思っていたのに、今週になってから猛烈な暑さが急に襲ってきた。 週の初めは湿度も高くて不快だったわ、週末に近づくにつれて少し湿度が下がってマシだけど、とにかく気
実は昨年の6月にかなり遠くに出掛けた際、その日初めて下ろした夏用草履の裏が剥がれてしまった事件があったのです。 もう、本当に事件というべき衝撃的なことでした。 購入してから年月経ってましたし、保管も
続々と梅雨入りのようですね。 しばらくは雨が続きそうで、少し湿度が気になります。 紺に極細阿波しじらを浴衣で着ました。 帯は水色レースの面を巻きました。 皺っていますね、いけませんねぇ。。。
ちょっと久々にペンペン草久留米ちゃんを着ました。 軽く、柔らかく、すべすべでとっても着心地が良かったです。 着て癒やされるとはこのことですねぇ・・・と嬉しいです。 帯も大好きな石垣ブルーのミンサ
緊急告知!! 楽天備蓄米、次の販売期間は2025/06/06 10:00 ~ ですよ~。 300円offクーポンもあります。 【企画品】楽天生活応援米(5kg) 【楽天生活応援米の原材料】・令和4年度ブレンド米・産地・品種・使用
いつもいつもめっちゃ普段着な着物で失礼します。 この日はこのデニム着物を浴衣として着用しました。 このデニム着物、身幅がやや狭め(私にとっては)です。 そして、今日浴衣として着たため気付いたのですが、
先日注文していたセラベイク2品が届きました。 さっそくそのうちの一つ、キャットフェイスロースターを使ってみました。 セラベイクとは、セラミックコーティングを施した機能的でスタイリッシュな耐熱ガラス製
5月最終日、ようやく気温も上がっていつもの阿波しじらを着ました。 例年なら5月上旬から度々阿波しじらを着る気温なのですが、今年は涼しい日が多かったような。 帯はミンサー半幅帯、この色がとても好きで
5月29日、呉服の日だったんですね、他の方のブログを見て気付きました。 呉服っておそらく絹物を指すんでしょうね、けれど私は木綿着物でした。 リーフ刺繍のグレー木綿着物、半幅帯(あ、帯は絹物でした!)、シ
遡り日記、ほぼ追いつきました。 あまり着ていなかったということですね。 5月18日、とある買い物に出掛けました。 かなり暑い日で、歩くと背中に汗かいてるなぁというくらいでしたね。 それで目当ての物は手に
4月6日の着物、良い天気で、近所にちょこっとお花見に行きました。 青い薔薇のデニム着物に並び藤文様の博多帯で。 帯位置低いのと短く着ているので足短効果抜群ですね。。。 桜はこんな。 そ
遡り日記続きます。 4月2日に薄手のブラックデニム着物を着ました。 ポリウレタン混の少しストレッチ性があり、軽くて着易い着物です。 ステッチなくシンプルなのも好みです。 お気軽着物ばかり着ていて、
遡り日記、まだ続きます。 地味地味着物ばかり登場でスミマセン。。。 明るい色の帯とか登場させたいんですが、締めてないのでね、ぐっすん。 お気に入りの森ガール紬にサッシュベルトです。 本当にこの時期よく
遡り日記、飽きてきちゃいましたよ。 だって、またまたアイボリー、いやコレはオフホワイトかな、の羽織で変わりばえしない。。。 画像の時刻は21時台だったけど、どこか出掛けていたのかな?記憶がないですねぇ
遡り日記、またしても季節はずれでゴメンナサイ。。。 コレを書いているのは5月20日、東京、名古屋、福岡では今年初めての真夏日になり、山梨の大月では34.2℃まで上がり、猛暑日に迫る高温となったそうです。 3
遡り日記です。 コレを書いている今日は5月18日で、気温も湿度も高くて動くと汗ばむ程でした。 5月中旬ともなると、例年なら30℃に近い日もあるというのに、今年はちょっと涼しいんじゃないの嬉しいかも~なんて喜
1月24日の着物です。 とても暖かい日でしたので、ダブルガーゼ羽織で外出しても問題なしでした。 デニム着物にタートルイン、 たくさん歩きましたが、帯の代わりにサッシュベルトだし、軽い羽織だった
1月9日に着た着物です。 この日は恐ろしく寒い日で、タートルネックの上にセーター着てその上に着物を着て、ボアジャケットを重ねて出掛けました。 出掛けた先は、とあるお菓子を買いにでしたね。 中はこん
もう5月12日だっていうのに、1月1日の日記を遡って書いています。 元旦というのにめちゃめちゃふだん着物です。 インナーは濃い紫のコットンカットソーです。ハイネックに切り込みが入っていて、折ると襟の形に
7月に入ったばかりなのに、昨日も今日もヒドイ暑さでした。 こんなに暑いともう着られないかもと思いながらも、 とってもお買い得価格の仕立て上がり阿波しじらちゃんを見つけてジックリ見てしまいましたよ。
お仕立てをお願いしていた阿波しじらちゃんが届きました。 縦に落ち着いた橙色が、横に緑色と紫色がぼかし織りされています。 新しくてパリッとしています。着ていくうちに馴染んでほんわりとしてくれるでしょ
ある日の簡単昼ごはんです。 最近青魚を食べなきゃねと思うようになりましたのよ。 この日はお手軽に、先日買っていたカネ吉さんのいわしの米油漬けを使いました。 漬け油にもいわしの味があるので活用せね
ある蒸し暑い日のお出掛けに、小千谷縮の着物と紗博多小袋帯とシフォン羽織を着ました。 帰ってきてから手を洗ったら、掛け衿に水滴を飛ばしてしまった。 麻素材だから平気だけど、雑なことしてるといけませ
少し前、こんなスコーンを作りました。 玉ねぎ入りスコーンです。甘くない生地で、上に振ってあるのは黒胡椒です。 そしてまたある日にこんなのを作りました。 キノコとコンニャクの炒め物、ニンニク
かなり前から愛用の青竹色の竹楊柳着物を着ました。 膨張する色と素材でありながらも、好きすぎて度々着た、思い出たくさんな着物です。 あまりにたくさん着たせいか、所々シミっぽいものが幾つかありま
暑い日と涼しい日が順番にやってきているように感じます。 とっても暑い日に、夕方シャワーを浴びて、阿波しじらを着ました。 地味地味が大好きな渋竹色、着込んでほわんほわんの優しい肌触りです。 帯は
ホットケーキはお好きですか? 私は好きです。あまりパン食しないので、休日の朝ご飯にホットケーキを焼いてたっぷりミルクティーと食したりしています。 いつもはホットケーキミックスを使って簡単に作っていま
先日紗の博多小袋帯を締めたら、小袋帯なのに紗だからとーっても軽くて涼しくて快適でした。 それで、紗などの夏用博多帯がとっても気になって、見ておりました。 夏のカジュアル着物(小紋・御召・紬・麻・浴衣な
遠州木綿を着ました。 最近にしては珍しく衿付きで。 見頃も袖も木綿の半襦袢です。 帯も木綿です。ミンサー半幅帯です。 この色がとても好きです。 今日出掛けて青空を見てこの帯を締めたくなり、帰って
はぁ~、5月も終わりですね。 ある日の阿波しじらです。 以前も書いたけど、阿波しじらの着用時期は5月~9月です。 真夏より、5月6月に着るのもいいかもねって思います。 あと、お風呂やシャワーの後に
はぁ~~、めちゃめちゃ暑い日のコーデです。 麻の着物を着て、5月なのに紗の帯にしたらとっても軽くて快適でした。 夏物ってホント軽くていいですね。 やたら短く着付けてしまった。しかも着物のたたみ癖
とても小さなサイズのアザミ文様の麻着物、袖なし着物にしようと袖を外しました。 そして試着してみたら、あることが判明しました。 コチラ↓ バチ衿の幅くらい身幅が足りませんねぇ。かなり小さなサイ
レンコンが好きなんです。ということで、こんなのを作りました。 普通のきんぴらは、どうしても甘辛い味になるので、塩味で。 きんぴらにしてはチョット厚めの3~4mm厚さに切って、油で両面じっくり焼き、軽~く塩
服装指数によると、25℃以上は半袖シャツとなっていました。 う~ん、そうなんだー、5月でも25℃超える日は結構ありますね。 5月(25℃)から半袖シャツ着ていたら、7月や8月(30℃以上、時には38℃とか)は何を着たら
昼ご飯にレトルトカレーを食べる日もあります。 でも具が殆ど入っていないタイプで寂しいワ。 栄養面もチョット罪悪感ですね。 炒めた野菜とピザ用チーズをトッピングしました。 ほうれん草、シメジ、ニン
朝晩は気温がかなり下がりますね。 ちょっと派手目な色の薄い着物の上に黒デニム着物を重ねて着ました。 この季節、デニム着物がちょうど良いですね。暑くなってきたら着られませんしね。 ちょっと衿が添わ
ある日の昼ご飯に、ソーセージ入りパスタを作りました。 前日の昼ご飯がドライカレーで、1人分位残っていたのを入れています。 味付けは、元のカレー味プラスとんかつソースを加えてみました。 前日の昼に
気温の変化が激しくて、なんだかしんどい日々です。 かなり前に着ていた木綿着物を出してきて着てみました。 着る練習と着て家で過ごす練習をしていた頃の、まぁ家でゴロゴロするのに惜しくない着物ということです
持っている阿波しじらの反物を仕立てないとと思いつつ、 今年の新柄ってどんなのかな~と見てみたら、 なんと素敵なぼかし織りのお品がありました。 ぼかし織りは2色ありまして、「紫だいだい」と「青みどり」