23日の活動で乗った表記のバスについて記す。 上田電鉄下之郷駅と丸子町を結ぶ路線で旧上田丸子電鉄西丸子線の代替バスである。 廃止が昭和38年であるから、代替バスとして62年の歴史がある。 現在は平日6.5往復
主に旅行貯金と駅乗下車をしています。 記録をブログと言う形式を使って、 まとめています。
ウォーキングが健康にもダイエットにも 効果的なことですが、 同じところや近所ばかりをを歩くのは飽きてしまい続かない恐れが大と思い、いろいろな所を歩くようにしようと考えました。 そうしたら、鉄道の乗り歩きの趣味が復活してしまい、 いろいろなところに出かけています。
茨城県取手市コミュニティバス東北部ルート双葉右回りに乗る(藤代駅北口→双葉団地)
昨日の活動の際に乗った表記のバスについて記す。 取手市は広範囲でコミュニティバスを運行しているが、今回乗車した 東北部ルート双葉は右回り・左回り合計で9本あり、ロケーション的には まずまずの利便性を確
茨城県取手市全局旅行貯金達成と竜ケ崎ニュータウンでの旅行貯金活動
今日は残り1局となっていた茨城県取手市と龍ヶ崎市での旅行貯金活動を 行った。 画像は下車した藤代。橋上駅舎だが、階段部分と本線部分の間に 立派な不動産会社の建物がある。 バスで進んだ先の双葉団地。団地
東京都1470局 23区 1079局 (世田谷区81・大田区72・足立区70・練馬区63・江戸川区56・新宿区56・港区55・ 千代田区54・杉並区53・板橋区50・中央区49・葛飾区45・品川区44・北区42・江東区41・ 渋谷区39・
2024年年間旅行貯金活動のまとめ 埼玉県29局 (鴻巣市5・深谷市5・さいたま市見沼区4・小川町4・久喜市3・草加市2・桶川市2・ 東秩父村2・飯能市1・嵐山町1) ※さいたま市は全部で4局 北海道28局 (伊達市
2024年12月旅行貯金活動の成果 群馬県12局 (高崎市7・前橋市5) 東京都4局 (小金井市1・立川市1・東大和市1・東村山市1) 埼玉県2局 (桶川市2) 以上18局で終わる。 画像は武蔵小金井駅南口での京
朝日自動車加納循環に乗る(桶川駅東口→加納小学校・加納公民館→桶川駅東口)
25日に乗った3路線目のバスは朝日自動車加納循環である。 ターンテーブルのある桶川駅東口(画像)から加納地区他の住宅地を回る路線で 終日1時間3本くらいである。14時代桶川駅発の便は9名で発車し、すぐに1名乗
25日の活動で乗った2本目のバスは川越観光自動車けやき団地線である。 桶川駅西口からけやき団地・北里大学メディカルセンターまで結ぶ路線。 けやき団地が手前なので北里大学メディカルセンターまでの路線の 区
埼玉県桶川市内バスべにばなGO いずみの学園回り西10系統に乗る(桶川駅西口→生涯学習センター入口)
昨日の埼玉県桶川市での活動の際に乗った1本目のバスについて記す。 べにばなGOは桶川市のコミュニティバスである。 いずみの学園回りは桶川駅から西側を循環するものである。 一部区間で経由の違いもあるが、1日
今日は残り2局のなっていた埼玉県桶川市の全局制覇をすべく出かけた。 画像は狭隘な桶川駅東口朝日自動車乗り場。ターンテーブルもある。桶川駅西口からコミュニティバスで西側の未訪問局に向かう。 「川田谷局」
「ブログリーダー」を活用して、鉄乗り復活さんをフォローしませんか?
23日の活動で乗った表記のバスについて記す。 上田電鉄下之郷駅と丸子町を結ぶ路線で旧上田丸子電鉄西丸子線の代替バスである。 廃止が昭和38年であるから、代替バスとして62年の歴史がある。 現在は平日6.5往復
今日は表題の活動を行った。朝、上野から上田まで新幹線に乗る。 千曲バスの下秋和行きに乗り、秋和まで進み、上田市街地での活動を開始。 「秋和簡易局」「上田常盤町簡易局」「上田緑が丘局」「上田局」 「上田
昨日の活動で乗った2本目のバスについて記す。 京成松戸線五香駅から北総鉄道松飛台駅を結ぶ路線である。素直な線形で沿線は住宅地・ロードサイド店・工業地など、需要は多そうなのだが、 昼間時40分間隔で本数は
11日日曜日に京成バス千葉ウエスト(旧船橋新京成バス)の表記の路線に乗った。 京成松戸線高根公団駅は駅ビルや駅前にショッピングセンターがある等、 拠点性がある。そこから海老ヶ作や大穴地区へ向かう路線であ
7日の活動の帰りに表記のバスに乗った。 四街道駅から大日方面へは今回乗った志津駅まで行く便と途中大日中央までの 区間便が主流であったが、旧ちばグリーンバスの便は東邦大学佐倉病院やユーカリが丘駅を 結ぶ
昨日の活動で乗った表記のバスについて記す。 京成バス千葉イースト(旧ちばグリーンバス)の高崎線である。 京成電鉄運行の頃から佐倉市のローカル線は数知れずあったようだが、 現在はコミュニティバス化された
今日は全局まで残り2局となっていた千葉県佐倉市の全局達成すべく出かけた。 画像は活動を終えて帰路についた総武本線南酒々井での209系列車。 京成本線志津下車。橋上駅舎とデッキで結ばれる建物。 ショッピング
1日の活動で乗った最後の神奈川中央交通は大垂水峠越えの湖29系統である。 大垂水峠越えは1日3往復あり、土休日はすべて相模湖駅から八王子駅までの運行だが、 平日夕方の1往復は相模湖駅から高尾山口駅までの折返
今日は神奈川県相模原市緑区での旅行貯金活動を行った。 神奈川中央交通津久井営業所のローカル線は廃止に向けた協議が始まると いう事で、廃止されれば非常に行きづらくなる局もあり、出かけた。 前々からこの地
1日の活動で神奈川中央交通三ヶ木から相模湖方面で乗った表記の バスについて記す。三ヶ木と相模湖を結ぶ路線は素直に国道412号線を行く 湖21と桂橋経由と案内される湖28がある。本数の割合はほぼ1:1だが、 土休
1日の活動で乗った2本目の神奈川中央交通は三ヶ木から道志みち方面に 向かう路線である。乗ってみたいと思っていたが、後回しになっていた。 廃止を含む協議が始まると知り、出かけた。本来ならばこういうニュース
昨日の神奈川中央交通津久井営業所管内での乗り歩きで、 まずは橋本駅から営業所のある三ヶ木まで進む。 この路線は伝統的な旧津久井町方面への幹線ルートでデータイムでも 15分間隔をキープする。最近まで12分間
2025年4月旅行貯金活動の成果佐賀県12局(武雄市5・白石町3・太良町2・鹿島市1・江北町1) 福岡県12局 (福岡市東区4・久留米市3・朝倉市3・大刀洗町1・新宮町1) ※福岡市は全部で4局 長崎県7局 (島原市4・
11日の活動で西鉄甘木線甘木下車から2局貯金した後、博多駅まで 表記のバスに乗車した。甘木営業所の西鉄バスはローカル線は 全く別事業者の甘木観光バスに移管されたが、 JR二日市駅や西鉄大牟田線の朝倉街道と
11日の活動で宿泊先の鳥栖から西鉄久留米まで表記のバスに乗車した。 この路線は営業所がある西鉄鳥栖から主として国道3号線を経由し、 西鉄久留米さらに中心部を通り、JR久留米駅まで向かう路線だ。 平日17往復
10日の活動で鳥栖に着いた後、まだ明るいので一つバス路線に 乗ってみようと思い、西鉄バス佐賀の弥生が丘線に乗った。 詳しくは公式の案内のPDFを見ると把握しやすい。 鳥栖駅から鳥栖市街地・主要道を通り弥
10日の長崎本線・佐世保線の乗下車活動で駅間での歩きの代わりに 祐徳自動車の路線に2回乗り、助かった。 祐徳自動車では現代では少なくなってきている鉄道との並行路線も 数多く運行していて、それは今回の旅で
9日の島原鉄道廃止区間での乗りバス2本目の島原ー尾崎経由ー有家線に ついて記す。平日5往復の運行がある。 画像は有家町の中心地に近い平野から乗車したバス。夕方の平野から乗車。乗車時点で12名の乗車。 全員
9日の島原鉄道廃止区間での乗りバス2本目の島原ー尾崎経由ー有家線に ついて記す。平日5往復の運行がある。 画像は有家町の中心地に近い平野から乗車したバス。夕方の平野から乗車。乗車時点で12名の乗車。 全員
9日の島原鉄道での活動の際に乗った表記のバスについて記す。 島原鉄道は島原港の先が部分廃止されているが、島原鉄道のバスが 代替している。平日19往復の運行があり、7時代には島原方向に まとまった本数があり
21日の活動で乗った長電バスの2路線目の須坂屋島線について記す。 画像は須坂駅に到着した乗車のバス。須坂屋島線は綿内屋島線と共に長野駅東口から東方向に進み、 千曲川の手前の屋島までの区間便を合わせて、昼
21日の活動で乗った長電バスの1本目東長野病院線について記す。 画像は長野駅で乗り場二着車した乗車のバス。 市内中心部から北東部方面に進む、長電バスの長野市内路線として 主要路線の一つである。平日25往復
今日は長電バス長野市内1DAYPassを使い旅行貯金活動を行った。 長電バスの長野市内関係路線は1月より日曜日全便運休になっている。 県庁所在地で全路線日曜日運休はかなりのインパクトで、検索してみると 平日に
昨日の活動で乗った表記のバスについて記す。 町82系統は数ある町田から町田街道を経由して東急田園都市線方面に 行く系統の一つであるが、つきみ野駅まで行く系統はマイナーで 1日2本である。画像はつきみ野駅で
今日は短時間であるが神奈川県相模原市中央区で旅行貯金活動をした。 横浜線矢部下車。矢部駅に入線する上り横浜線電車である。 矢部は橋上駅舎であるが駅前は狭い。階段とエスカレーターが別々に配置。 画像のよ
今日は小さな旅ホリデーパスをを使い磐越西線と只見線で乗下車活動を 行った。この切符は土休日の使用が基本だが、ゴールデンウィークは 平日も使えるので、今日を狙って使用した。 新白河から範囲に入っている
2024年4月旅行貯金活動の成果 千葉県3局 (睦沢町2・茂原市1) 埼玉県2局 (草加市2) 東京都1局 (文京区1) 以上6局で終わる。 正直今月は記録が伸び悩んだ。 画像は千葉県睦沢町の上市場局。 にほん
昨日乗った表記のバスについて記す。草加駅と八潮駅を結ぶ路線は東武バスセントラル八潮営業所が運行する。 細かな経由の違いがあり、一言では語りづらいが、 草加01の柳之宮経由と草加05の木曽根経由が本数的に多
今日は移転改称があり、全局達成の記録を返上していた埼玉県草加市で 活動を行った。 画像は草加駅での東武70000系。共通設計なので当たり前だが、 東京メトロ車両の雰囲気が色濃く入っている。 東武オレンジで
今日は横浜市交通局の小港橋線26系統に乗った。小港橋線26系統は横浜駅から桜木町駅・山下公園などを経由し、本牧の 港湾地区に向かう路線で行先も 港湾カレッジ前・海づり桟橋・本牧TOC・横浜港シンボルタワー・
11日に乗った小湊鉄道の鎌取駅ーイオンタウンおゆみ野線について記す。小湊鉄道は外房線鎌取駅から千葉中央バスと共に主として住宅地に 向けた路線を運行している。2015年9月に乗ったちはら台方面へのバスは 今
昨日の活動で乗った表記のバスについて記す。 小湊鉄道上市場線は元々千葉中央バスが運行してい路線であるが、 千葉中央バス茂原営業所撤退から小湊鉄道が運行している。 今回の乗車の画像のバスは木むき出しの床
今日は千葉県睦沢町に出かけ、旅行貯金活動を行った。 画像は上総一ノ宮での京葉線直通列車。茂原下車「茂原駅前局」貯金。茂原は2018.09.13に旅行貯金活動を行っているが、 駅に一番近い局は時間切れで訪問でき
今日は移転改称があり、全局達成を返上していた東京都文京区の再達成をした。 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷での2000系である。今回初めて乗車したが 非常にデザインが良いと思う。また茗荷谷の半地下と地上が織り交ざ
表記の路線バスについて記す。 端44系統は大きい病院である駒込病院と北千住駅を結ぶ路線である。画像は駒込病院構内の折返所(画像の車両に乗車)。 駒込病院は都立なので、元々病院も含め東京都の土地という事か
2024年3月旅行貯金活動の成果 岩手県6局 (一関市6) 宮城県3局 (気仙沼市3) 千葉県4局 (佐倉市4) 茨城県3局 (つくば市3) 以上16局で終わる。 岩手県・宮城県での記録が光っている。 画像は岩手
一昨日に乗った表記のバスについて記す。 牛久駅とつくばエキスプレスみどりの駅を結ぶ幹線である。 終日1時間1本ペースであるが、何とか実用的な本数で踏みとどまっている。夕方の牛久駅口の短距離の利用であるが
昨日の活動で乗った表記のバスについて記す。 牛久駅から緑が丘団地までの路線は平日4.5往復である。 寂しい本数であるが、途中の森の里までは森の里までの区間便と合わせて 17往復(平日)の運行があり、実用的
今日は常磐線牛久下車から路線バスに乗り、つくば市旧茎崎町で活動した。 画像は帰りの際に撮った上り列車。下りホームの上に建物があり、 そこには各店舗が入る。こういった駅の構造も細かく見ると 千差万別であ
昨日の千葉県佐倉市での活動で局訪問のために表記のバスに乗った。 南部地域ルートは非常に複雑な運行で説明が難しいので、詳しくは 公式ページを見てほしい。今回は物井駅から西神門行きに乗車。13時代の便であ