chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アジアと日本のビジネス連携を考える https://asiaitbiz.blog.fc2.com/

世界のなかでアジアの果たす役割が増大しています。これからの日本企業のアジアにおける新しいビジネスのあり方について、ビジネス連携に基づく新しい価値の創出について動向の整理と視点の提示を行います。

東アジア(中国、台湾、韓国)、アセアン10カ国やインドと日本の産業・企業とのビジネス連携のあり方を考えていきます。とりわけ、中国と台湾の情報通信(含む半導体)領域に大きな力点を置いております。

ウラカミ
フォロー
住所
花見川区
出身
瀬戸内市
ブログ村参加

2009/04/25

arrow_drop_down
  • 【メモ】トヨタ自動車2024年度上半期生産販売実績

    トヨタ自動車(以下、トヨタ)は10月30日、2024年度上半期(4月-9月)販売・生産・輸出実績を発表した。トヨタの実績はダイハツ工業および日野自動車の販売、生産、輸出実績を含むものであるが、本記事ではトヨタ本体の生産・販売台数の実績を記す。   今年度上半期の世界の自動車生産販売の台数は次に示す通りである。トヨタの9月の世界販売台数は7.4%減の85万3149台であり、国内販売は6%減であったが、米国および...

  • 【資料編】ドナルド・トランプ氏の2020年米国大統領選介入事件:有罪なら懲役刑

    はじめに ドナルド・トランプ氏が2020年の米国大統領選挙を覆そうとした試みに批評家が注目するたびに、前大統領とその支持者たちは不正の主張を繰り返す。しかし、トランプ氏が2020年の選挙で不正に勝利したという証拠を誰も提示しない。単純に、証拠が存在しないからだ。   事件のあらまし 「アメリカ対トランプ事件」(United States v. TRUMP(1:23-cr-00257))は、米国大統領を務めたドナルド・ト...

  • 【新分野】中国、変化する自動車業界向けに厳格なルールブックを作成

    中国で新エネルギー車(新能源車、NEV)が急速に普及したことを受けて、規制当局は、持続可能な成長を確保し、消費者を保護するために、バッテリーの安全性、インテリジェント運転、サイバーセキュリティに対処するための新しい規則と基準を導入するようになった。   中国乗用車協会によると、今年9月の中国の新エネルギー車販売台数は112万台に達し、新しい乗用車販売台数の54.3%を占めた。ドライバーは今や、従来...

  • 【中国市場】中国でファーウェイのスマートフォン販売が急増、アップルは苦戦

    ファーウェイとアップルは、中国市場におけるスマートフォン販売の王座をめぐって絶えず争っている。両ハイテク大手は、中国の顧客に最高の製品を提供している。しかし、今回もファーウェイがiPhoneメーカーより優位に立っているようだ。― HC NEWSROOM(Huaweicentral.com)が10月26日付記事で報じた。   米国調査会社IDC は最近、 2024 年第 3 四半期の中国スマートフォン市場レポートを発表した。これは今年第 3 ...

  • 【動画】オウンドメディア「社会イノベーション」のイチオシ記事(日立)

    日立製作所(以下、日立)の見習い社員に任命されたあばれる君が、身近な現場で奮闘する新シリーズ「コレも日立!?」が公開された。 シリーズ初回となる「お買い物DX編」では、スーパーマーケットと家電量販店を訪問。見習い社員あばれる君が、最先端の買い物スタイルを身近なお店で体験(2024年10月23日)する。短いYouTube動画(1分36秒)を掲載させていただく。  出所:日立 暮らしのブログ 雑感、深ま...

  • 【世論調査】アメリカ人の大多数は4年前よりも状況が悪化していると感じている

    はじめに 今年9月16から28日にかけて行われたギャラップ(Gallup, Inc.、本社:ワシントンDC)の世論調査によれば、①アメリカ人の半数以上(52%)は、自分と家族の生活は4年前よりも悪化していると答え、②39%は改善したと答え、③8%はほぼ同じだと自発的に答えた。以下は今回の世論調査の要約である。   経済的な信頼と「より豊かな生活」 アメリカ人の自分たちがより豊かになったかどうかという認識は、歴史的に...

  • 【視点】世界の最先端機器を支える日本の電子部品:日本独自の経営イノベーション

    「日本発の電子部品の存在感が高まっている。日本企業のグローバル出荷額で2024年1〜7月は過去最高となった。日本で電子部品が作られて1世紀となる。ゲーム、携帯電話、電気自動車(EV)など時代の最先端機器に組み込む基幹部品の内製化や自前営業を進めてきたことで、世界市場をけん引する地位に上り詰めた」 ― 日経は10月7日付記事、「電子部品、日本勢の出荷額が過去最高 100年で内製磨く」でこう切り出した。   ...

  • 【米国規制】米国、中国へのAI投資を近々制限へ

    米国政府の発表によると、中国における人工知能への米国の特定の投資を禁止する米国の規則が最終検討中であり、この制限が間もなく施行される。 この規則は、米国の投資家にAIやその他の機密技術への一部の投資について財務省に通知することを義務づけるけるもので、ジョー・バイデン大統領が昨年8月に署名した大統領令に端を発しており、米国の投資家のノウハウが中国軍に役立たないようにすることを目的としている。 ...

  • 【経済】中国の今年最初の3四半期GDPは実質4.8%増、通年目標達成に期待

    中国国家統計局は10月18日、2024年の最初の3四半期(1‐9月期)のGDP実績を発表した。   国家統計局の速報値(初歩核算、preliminary estimates)によると、今年の最初の3四半期のGDPは94兆9,746億元で、対前年同期比実質4.8%増加した。四半期別にみると、GDPは第1四半期が対前年同期比5.3%増、第2四半期が同4.7%増、第3四半期が同4.6%増であった。対前期比で見ると、第 3四半期の GDP は 0.9...

  • 【規制】ASML株価急落:先端半導体製造装置を中国に販売したいが許可されず

    オランダの半導体露光装置大手ASML (ASML Holding NV)の株価が10月15日に発表された今年第3四半期業績により、急落し、2日間で株価が20%超下落した― 中国業界紙、快科技が10月17日報じた。 ASMLが発表した今年7月-9月期の受注は大幅に減少し、受注総額は約26億ユーロとなり、前四半期の約56億ユーロの半分以下となった。米国CNBCは同日の報道で、米国とオランダが課した輸出制限により、ASMLの売上の約5割を占める中国...

  • 【話題】需要回復、中国での発売開始からアップルのiPhone 16が売れ行き好調

    米アップルが9月に発売したiPhone 16の中国での販売台数は、最初の3週間で2023年モデルと比較し20%多い。ブルームバーグ記事、Apple iPhone 16 Sales Soar 20% in China Debut as Demand Recovers に提供されたカウンターポイント・リサーチのデータで分かった。  最新のiPhoneはこれまでところ、全機種iPhone 15より好調な売れ行きで、中国の消費者は引き続きより高額なモデルへとシフトしている。上位機種の「Pro...

  • 【雑感】CEATEC 2024訪問記 ― 「共創」で未来描く

    10月16日、CEATEC2024(10月15日~18日、幕張メッセ、主催JEITA)に足を運んだ。久々の幕張メッセ再訪であり、また、事前登録をしていなかったので、入場前に多少の時間がかかったが、ホール5から8辺りを中心に見学した。CEATEC25周年の特別企画「AI for All」は、AIで世界を変えていく最前線の企業や団体と共に、大きく変わるこれからの社会や最新技術・ソリューションを発信していた。 日立製作所から、事前にメールによ...

  • 【大統領選挙】米国世論調査:ハリス氏はトランプ氏に対し僅差で安定的にリード

    11月5日の米国大統領選で、民主党のカマラ・ハリス副大統領は共和党のドナルド・トランプ氏に対して45%対42%の僅差でリードし、ふたりは接戦を繰り広げていることがロイター/イプソスの最新世論調査で明らかになった。― ロイターが10月17日報じた。   10月13日に締め切られたロイター/イプソスの最新世論調査では、有権者、特に民主党員が、民主党のジョー・バイデン氏がトランプ氏を破った2020年11月の大統領選前よ...

  • 【今日の写真】訪日客消費、はや前年超え 1〜9月5.8兆円超で過去最高

    日本を訪問する外国人客がうなぎ登りである。観光庁がまとめた訪日外国人消費額は1〜9月で5兆8,582億円となり、同期として過去最高になった。訪日客は月に300万人前後で、関連消費も盛り上がりが続く。― 日経が10月16日報じた。   特筆すべきは、東アジアからの観光客と消費の増加である。観光庁が16日発表した7〜9月の訪日外国人消費額は1兆9,480億円、国・地域別にみると消費額が最も多かったのは中国の5,177億円で...

  • 【中国発】ファミリーマート、中国二級都市、三級都市に出店加速

    全般 ファミリーマート(本社:東京都港区)は10月9日、2024年度第2四半期(2024年3~8月期)の連結決算(2025年2月決算、IFRS)を発表した。当期のファミリーマートの売上高は2,575億円、対前年同期比1.4%減、純利益は654億円、 対前年同期比97.8%増であった。ファミリーマートは、2024年9月末現在、国内16,268店舗、海外8,172店舗の計24,440店舗を運営している。   最近の中国事業:参考資料:全家在二三线城市...

  • 【トピックス】社会課題に向き合うこと、「社会をととのえる」を共に考えたい(日立)

    企業も自治体も、そして私たちも毎日の暮らしと生活の場面で様々な課題に向き合う。課題は「トピックス」、「テーマ」、「話題」、「題目」などと置き換えてもよい。   日立製作所(以下、日立)はウエブサイト「社会イノベーション」の徳背うサイト、<社会をととのえる>で一人ひとりの「お題」の例を挙げ、共に考える欄を登場させた。   「社会をととのえる お題 日立が向き合う社会課題を考え...

  • 【経済】アジア太平洋経済見通し(アジア開発銀行2024年9月版)

    アジア開発銀行(フィリピンマニラ市)が先ごろ発表したアジア太平洋経済見通し(2024年9月版)によると、この地域は今年5.0%の成長と、4月の予測4.9%から僅かに上昇した。2025年の予測は4.9%に据え置かれた。アジア太平洋の発展途上国のインフレ率は、前回の予測3.2%から2024年にはさらに低下し2.8%になると見込まれている。 経済見通しの改善は、東アジア、コーカサス・中央アジア、太平洋地域の予想を上回る経済成長を反...

  • 【休憩】深まる秋、ハロウィン、間近

    ハロウィン(Halloween)は、 毎年10月31日に行われる夜の祭りとして知られる。ハロウィンは 1000 年以上前から行われており、もともとは宗教的な行事であったたが、何世紀にもわたって次第に世俗化していき、宗教的な要素はほとんどなくなった。今日、ハロウィンは特に子どもたちにとって、仮装して楽しむための日と考えられている。    出所:Britanica   暮らしのブログ 雑感、米国大統領選挙、...

  • 【動画】トップメッセージ「日立が推進するダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン」

    企業経営において「DEI」という言葉が注目されている。DEIは、Diversity(ダイバーシティ、多様性)、Equity(エクイティ、公平性)、Inclusion(インクルージョン、包括性・包容性)の英字の頭文字をとった言葉である。私たちは一人ひとりが異なるため、全員が能力を発揮するには、一人ひとりの多様性が認められ、誰もが組織に貢献できる組織が求められ、多くの企業がその推進に取り組んでいる。   今回紹介するYouT...

  • 【中国市場】ファーウェイのスマートフォン売上高が中国で再びアップルを上回る

    市場調査機関CINNO Researchが10月9日、公式アカウントを通じてブログ投稿を公開し、ファーウェイの国内スマートフォン売上高が46カ月ぶりに今年8月に再びアップルを上回ったと報告した。― IT之家が10月10日報じた。 CINNO Researchは2024年9月に「スマートフォン市場の月次発展動向概況(手机市场月度发展趋势概况)」を発表し、8月の中国スマートフォン市場における主要ブランドの売上高、ブランド動向分析などを網羅し...

  • 【話題】北京では、最新の景気刺激策が買い手を誘い、連休中の住宅販売が増加

    北京では先週の国慶節の連休中に住宅販売が急増した。同市が最近住宅市場を刺激する措置を取った後、買い手が市場に殺到したためだ。   10月1日から1週間続いた連休中、北京の地域別新築住宅販売は合計2万8,100平方メートルだった。中国指数研究院(以下、CIA)のデータによると、1日平均の販売面積は4,000平方メートルで、昨年の国慶節連休から81%増加した。   CIAのデータによると、連休中の北京の新築...

  • 【世界は今】日本のアニメに熱狂! 米国アニメ市場の舞台裏

    ジェトロ(日本貿易振興機構)が配信する国際ビジネス情報番組「世界は今 JETRO Global Eye」は、国内外のネットワークをフルに活用し、世界の経済・産業の最新動向や貿易・投資などのビジネスに役立つ情報を届けるもので、タイムリーで分かり易いインターネット放送である。 今回は、9月19日に配信された「日本のアニメに熱狂! 米国アニメ市場の舞台裏」を皆さんと一緒に視聴したい。ここでは、YouTube動画(11分31秒)...

  • 【統計】米国の雇用創出は9月に急増し、雇用者数は25.4万人増加

    米国労働統計局(U.S. Bureau of Labor Statistics)は10月4日、9月の非農業部門雇用者総数が254,000人増加し、失業率は4.1%となったと報告した。   非農業部門雇用者数は同月254,000人増加し、8月の修正値159,000人から増加した。飲食サービス、医療、政府、社会扶助、建設の各部門の雇用は引き続き増加傾向にある。   失業率は4.1%、失業者数は680万人で、9月はほとんど変化がなかった。主要な労働者グ...

  • 【話題】ByteDance、ファーウェイのチップで訓練した新しいAIモデルを計画―情報筋

    動画共有サービスTikTokなどを運営するByteDance(字节跳动)は、主として、ファーウェイの半導体チップでトレーニングしたAIモデルを開発する計画だ、事情に詳しい三人が語った。― ロイターが9月30日報じた。 ByteDanceは、2022年に米国政府が市場リーダー、NVIDIAなどの先進AIチップの輸出を制限し始めて以来、人工知能に使用されるチップの国内サプライヤーに多角化し、独自の開発を加速させてきた。関係者によると、Byt...

  • 【動画】「Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN」 基調講演―日立

    日立製作所(以下、日立)の年次イベント、Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPANの9月4日、5日開催については、このブログで【雑感】日立の年次イベントHitachi Social Innovation Forum 2024訪問記(2024年9月8日)を掲載した。   小島社長の基調講演「日立がめざす現場のイノベーション~データとテクノロジーでフロントラインワーカーを輝かせる~」は、①日本社会の「少子高齢化」という大変大きな環境変...

  • 【論説】中国経済には景気刺激策が必要である(Project Syndicate)

    中国政府が今年1 月、国内総生産(GDP)の年間成長目標を5% に設定する直前、筆者は今年の消費の減速を踏まえ、純輸出(net exports)の減少が止まれば 5% の成長を達成するには投資成長率を 5.3% に引き上げる必要があると推定した。不動産投資の予想される急激な減少を相殺するには、インフラ投資を「大幅に増加」させる必要があると筆者の計算では示されたが、当時はこの目標は達成可能と思われていた。― Project Syndicate...

  • 【衝撃】連邦判事、トランプ氏に対する2020年選挙訴訟の新たな捜査文書を公開

    ドナルド・トランプ前大統領が2020年大統領選の結果を覆そうとした件について刑事告発を検討している連邦判事は、特別検察官がこれまでで最も広範で詳細な捜査文書を10月2日に公開された包括的な法的ブリーフィングのなかで明らかにした。― 米国の主要マスメディアが同日報じ、米国社会に大きな衝撃を与えている。   トランプ氏がホワイトハウスに再挑戦する選挙の数週間前に公開された165ページの文書は、前大統領が...

  • 【観光】米国CNBC「中国の経済危機で国慶節休暇期間の旅行が鈍化」

    中国では国慶節休暇期間(9月29日から10月8日)に旅行者が増えると予想されているが、根強い経済難がこのホリデーシーズンの全体的な支出に引き続き重くのしかかる可能性が高い。― 米国CNBCが10月1日報じた。 交通運輸部は今年の国慶節期間中の都市間移動は19億4千万回に達すると予測しており、これは前年に比べてわずかに増加している。チャイナ・マーケット・リサーチ・グループの董事総経理ショーン・レイン氏は、今年の...

  • 【今日の図】米国大統領選挙まで一月余り、依然激戦の様相

    米国大統領選挙はカマラ・ハリス副大統領とドナルド・トランプ氏の一騎打ちで、米国各州でしのぎを削る選挙戦が繰り広げられ、この時点では僅差でハリス候補がリードするも、双方に勝つチャンスがある。   ABC Newsのサイトである538(FiveThirtyEight)の9月下旬の記事によると今年の選挙戦の厳しさは1876年選挙以来のものだというから、最期まで予断を許さない。 出所:ABC News 538 暮らしのブログ 【再...

  • 【経営】OpenAI CEO「幹部の退職は再編計画との間に関連があるとは考えていない」

    サム・アルトマン氏は木曜日、OpenAIの上級幹部3人の退職と、取締役会が数カ月前から検討していた同社の再編計画との間に関連があるとは考えていないと否定した。― ロイターが9月26日報じた。 世界有数のAI企業の長年の最高技術責任者ミラ・ムラティ氏は25日、突然の退職を発表した。数時間以内に、上級研究幹部のバレット・ゾフ氏とボブ・マグルー氏も同社を退職することを明らかにした。 ロイターは9月25日、OpenAI...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ウラカミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウラカミさん
ブログタイトル
アジアと日本のビジネス連携を考える
フォロー
アジアと日本のビジネス連携を考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用