chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アジアと日本のビジネス連携を考える https://asiaitbiz.blog.fc2.com/

世界のなかでアジアの果たす役割が増大しています。これからの日本企業のアジアにおける新しいビジネスのあり方について、ビジネス連携に基づく新しい価値の創出について動向の整理と視点の提示を行います。

東アジア(中国、台湾、韓国)、アセアン10カ国やインドと日本の産業・企業とのビジネス連携のあり方を考えていきます。とりわけ、中国と台湾の情報通信(含む半導体)領域に大きな力点を置いております。

ウラカミ
フォロー
住所
花見川区
出身
瀬戸内市
ブログ村参加

2009/04/25

arrow_drop_down
  • 【経済】上海市の今年上半期の域内総生産は実質4.8%増で伸び率鈍化

    上海市統計局は7月19日、同市の2024年1~6月の域内総生産は2兆2,346億元で実質成長率は対前年同期比4.8%だったと発表した。上半期の成長率は1~3月期の同5.0%から鈍化し、通年目標の5.0%を下回った。とりわけ製造業を中心とする第二次産業の成長率は前年同期の15.1%から1.2%に大きく低下し、景気後退につながる大きな要因となった。 一定規模以上の工業生産総額は対前年同期比0.9%減だった。消費(社会消費品小売総額...

  • 【経済】最近のエコノミストの世界経済の見方とインフレ懸念―ロイター調査

    ロイターが最近実施したエコノミスト調査によれば、今年と来年の世界経済成長見通しに対する楽観論が高まっており、彼らは利下げ予想に固執しているものの、依然としてインフレ上昇のリスクに傾いている。   昨年、ほとんどの主要中央銀行は急速な利上げで急騰するインフレ率を抑えることに成功したが、雇用と賃金の伸びが堅調な世界経済により、物価圧力が再び高まるリスクは残っている。   7月8日から25...

  • 【速報】米国経済は今年第2四半期に予想を大幅に上回る2.8%の成長

    米国の2024年第2四半期の実質国内総生産(GDP)は年率2.8%増加した。第2四半期の増加は、主として、個人消費、民間の在庫投資、非住宅固定投資の増加を反映している。― 米国商務省経済分析局(Bureau of Economic Analysis)が7月25日発表した。 消費者支出の増加は、サービスと商品の両方の増加を反映しており、サービスのなかでは、医療、住宅・公共サービス、娯楽サービスが主な貢献者であった。  出所...

  • 【図解】人口動態:日本人過去最大の86万人減、外国人は初の300万人台

    総務省は7月24日、住民基本台帳に基づく人口動態調査を発表した。今年1月1日時点の日本人は1億2,156万1,801人で前年から86万1,237人減った。減少は15年連続で、対前年比の減少幅は1968年の調査開始以来、最大となった。外国人は11.01%増加し、過去最多の332万3,374人となり、初めて300万人を超えた。  出所:総務省   出所:日経    出所:日経暮らしのブログ 今回の大統領選は「民主党の進歩主...

  • 【生成AI】OpenAIのAI検索エンジン「SearchGPT」プロトタイプ登場

    OpenAIが、米国時間7月25日、ウェブ検索のプロトタイプ、SearchGPT Prototypeを発表した。 私たちは、日常生活上、パソコンではGoogleやマイクロソフトEdge、Yahooなどを使い、ウェブ検索の入力を行い、工夫しながら、情報を探す。この世界は結構努力を要するものであり、毎日の日常行動の工夫の積み重ねでそれぞれにレベルアップを経験している。 今回のプロトタイプは生成AIを活用し、巨大な情報空間から、対話型コ...

  • 【図解】IMF世界経済見通し:世界経済は困難な状況に(2024年7月)

    IMF(International Monetary Fund、国際通貨基金)は7月16日、2024年7月の世界経済見通し(World Economic Outlook、以下、WEO)を発表した。これによると、世界経済の成長率は、2024年4月の世界経済見通しの予測と一致し、2024年は3.2%、2025年は3.3%になると予測されている。   サービスインフレがディスインフレ(disinflation、インフレ率の低下)の進展を妨げており、金融政策の正常化を困難にしており、そ...

  • 「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」を提供開始

    日立製作所(以下、日立)は7月22日、生成AIを活用した業務効率化やサービスの高度化など経営改革を推進するお客さまを伴走型で支援する「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」を提供開始すると発表した。     本サービスは、日立が、Lumadaとして蓄積してきたDXのノウハウに加え、Generative AIセンター設立以降、日立全社で推進してきたAIトランスフォーメーションにおける生成AI活用の...

  • 【動画】カマラ・ハリス氏、初の選挙演説でトランプ氏を痛烈に批判

    今回は、今年11月初旬の大統領に打って出る米国副大統領カマラ・ハリス氏の選挙本部での初の選挙演説の様子を映し出す短い動画を転載する。   約12分の短いYouTube動画には、カマラ・ハリス氏のメッセージのベースに流れる自身の検察官としての経歴と経験があり、この経験や副大統領としての活動をもとに、将来に向けた米国社会の自由で平等な状況、特に、中産階層の自由、平等の抜本的向上を図ろうとするカマラ・ハ...

  • 【事業開発】ファーウェイ、米国の禁止措置下でも事業回復を図る

    ファーウェイの常務董事で終端部門長の余承東(Yu Chengdong)氏は7月15日、中国のインフルエンサー、董宇輝(Dong Yuhui)氏とライブストリームを実施した。インタビューのなかで、余承東氏は、ファーウェイは米国の禁止措置により厳しい時期を経験したが、事業回復への希望を失わなかったと語った。Huaweicentral.com(HC NEWSROOM)が、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストの記事をもとに、7月19日報じた。  ...

  • 【社説】ワシントン・ポスト「昔のトランプが民主党に新しいトランプを倒す扉を開いた」

      出所:The Washington Post ドナルド・トランプ氏は、ウィスコンシン州ミルウォーキーで行われた共和党全国大会で7月18日の夜に行われた受諾演説の冒頭で、まるで別人のように聞こえた。いつもより柔らかい声で、元大統領、そしておそらく将来の大統領は、先週土曜日の暗殺未遂事件で、銃弾が彼の命を奪う寸前まで迫ったことを厳粛に語った。耳に包帯を巻いたまま、彼は奇跡的に生き延びたことに驚き、団結を求めた。「私...

  • 【自動車】中国の2024年上半期の自動車販売台数、対前年同期比6.1%増

    今年上半期(1-6月期)の中国の自動車生産・販売はそれぞれ1,389.1万台と1,404.7万台を達成し、対前年同期比それぞれ4.9%、6.1%増加した。   このうち、新エネルギー車(新能源汽車)の販売台数は上半期に494.4万台となり、対前年同期比32%増加し、中国の自動車販売に占める新エネルギー車のシェアは35.2%に達した。今年6月末までに国産新エネルギー車の累計生産・販売台数は累積で3,000万台のマイルストーンを突破し...

  • 【米国発】バイデン政権、米国半導体生産への資金提供でGlobalWafersと暫定覚書

    バイデン政権は、アメリカへの投資ツアーの一環として、米国商務省と、GlobalWafers Co., Ltd.(環球晶圓股份有限公司、本社:台湾新竹市、以下、GlobalWafers)の子会社であるGlobalWafers America, LLCおよびMEMC LLCが、「CHIPSおよび科学法(CHIPS and Science Act)」に基づき、国内での重要な半導体ウェーハ生産を支援し、米国の技術リーダーシップを推進するために最大4億ドルの直接資金提供を提案する拘束力のない暫...

  • 【今日の写真】日立の社会イノベーション「みんなで進む。社会が変る。」

    日立製作所(以下、日立)が進めている社会イノベーション事業、「社会イノベーションとは?」というページが同社のウェブサイトにある。 日立がこれまで培ってきた「IT(Information Technology)」、「OT(Operational Technology)」、「プロダクト」。そして「Lumada」を活用し、さまざまな社会課題を解決する。それが日立の社会イノベーション事業です。「デジタル」「グリーン」「イノベーション」を成長の原動力と...

  • アジアでビジネスチャンスをつかむために役立つ 『シンガポール人材採用の手引き』

    先ごろ、シンガポール貿易産業省下の政府機関である経済開発庁(Economic Development Board、以下、EDB)が『シンガポール人材採用の手引き』を同庁のウェブサイト(日本語)に掲載した。   ここで紹介するのは、今後10年間で経済規模推定世界第4位​に成長するとされる東南アジアのなかでもその環境や安定した政治情勢により、世界中の個人、そして企業にとってチャンスあふれる場であるシンガポールでビジネスを展...

  • 【統計】2024年上半期の中国GDP、実質5%の成長

    中国国家統計局は7月15日、中国の今年第2四半期および上半期(2024年1-6月期)のGDP実績を発表した。   国家統計局の速報値(初歩核算、preliminary estimates)によると、今年上半期のGDPは61兆6,836億元で、対前年同期比実質5.0%増加した。四半期別にみると、GDPは第1四半期が対前年同期比5.3%増、第2四半期が4.7%増となった。四半期比で見ると、第 2 四半期の GDP は対前期比 0.7% 増加した。   ...

  • 【韓国】サムスン電子従業員6,500人以上がストライキに突入

    半導体市場は大きなショックに直面している。韓国サムスン電子傘下の最大労組である全国サムスン電子労働組合(以下、組合)は7月8日、雨のなか6,540人の参加でゼネストを実施した㊟。 ㊟韓国英字紙BusinessKoreaの記事によると、今回のストライキは、組合が結成された1969年以降で初めてのものである。韓国の聯合ニュースによると、ストライキは3日間続き、器興、平沢、天安、温陽、亀尾、光州の各工場の組合員6,540人が参加...

  • 【図解】2024 年 6 月米国消費者物価指数の上昇率は持続的に低下

    米国労働統計局(U.S. Bureau of Labor Statistics)は7月11日、6月の全都市消費者物価指数が5月に横ばいだった後、季節調整済みで0.1%下落し、季節調整前の全項目指数は過去12カ月間で3.0%上昇したと発表した。この12カ月間の上昇率3%は3年以上ぶりの低水準である。   全項目指数は6月までの12カ月間で3.0%上昇し、5月までの12カ月間の3.3%上昇よりも小さい上昇となった。食品とエネルギーを除く全項目指数は過...

  • 【投資分析】中国株への外国資本の流入を維持する方法

    今年初めに中国本土の株式市場に外国資本が大量に流入したことを受けて、アナリストたちは投資家の信頼をかき立て続けるには何が必要か考え始めている。   証券取引所のデータに基づく財新Caixinの計算によると、ストックコネクトプログラム(Stock Connect Program、海外投資家が香港証券取引所㊟を通じて中国本土の株式を取引し、その逆も可能)を通じた市場への海外純投資は、今年最初の5カ月で830億元(117億ド...

  • 【話題】アップルVision Pro、価格抑えたモデル出るまで販売不振続く―IDC

    市場調査会社IDCによると、3,500ドルの複合現実(MR、mixed reality)ヘッドセット「Vision Pro」は今年2月に米国で発売されたが四半期ベースで10万台も売れず、販売不振が続いている。 IDCによれば、より手頃な価格のVision Proが発売されれば2025年に再び関心が高まるだろうが、今後1年間は販売台数が大幅に増加することはなさそうだ。  「Vision Proはその価格にかかわらず、最終的には利用可能なコンテンツに...

  • 【業績】TSMCの2024年6月の連結売上高報告

    台湾の半導体ファウンドリのTSMCが7月10日2024年第2四半期の連結売上高を発表した。6月の売上高は2,078億6,900万台湾ドルで、前月比9.5%減、2023年の対前年同月比32.9%増となった。2024年1月から6月の売上高は1兆2,661.5億台湾ドルで、2023年の同時期と比較して28.0%増加した。  出所:TSMC ちなみに、TSMCの今年第2四半期の連結売上高は、ロイター社の試算に基づく記事によると、6,735億1,000万台湾ドル、退位前年...

  • 【台湾発】エイサーの良いニュース、陳俊聖董事長「AI PC の需要が見えてきた」

    台湾パソコン大手エイサー(Acer Inc.)の陳俊聖(Chen Junsheng)董事長は7月8日、チャネル側からのフィードバックとして「現在、新規PC購入の約80~90%がAI PCについて議論している」と指摘した。― 経済日報が7月9日報じた。   エイサーの業績は、勢いがつき始め、子会社の「Tiger Team」が下半期に良いニュースを発表したことで、陳俊聖氏は、エイサーの今年下半期の経営は上半期よりも良くなるだろうと楽観視し...

  • 【視点】米国国防総省でさえファーウェイの業務を完全に凍結することはできない

    米国国防総省(以下、国防総省)は問題を抱えている:世界最大の雇用主のひとつが世界最大の通信プロバイダーである中国のファーウェイに依存する企業との取引をどうやって避けるかということである。― Fortuneが7月3日付で報じた。  これまでのところ、国防総省は、2019年に制定された米国法でファーウェイの機器を使用する企業との契約が禁じられているにもかかわらず、できないと述べている。国防総省が免除を推し進...

  • 【AI】大規模なAI会議「2024 年世界人工知能大会」が上海で開催

    7月4日から6日まで、2024年世界人工知能大会および人工知能のグローバルガバナンスに関するハイレベル会議(WAIC 2024)が上海で開催され、併設展示会は7月7日まで行われた。 このAI会議には、チューリング賞、フィールズ賞、ノーベル賞受賞者9名と国内外の学者88名が一堂に会し、AI倫理ガバナンス、ビッグモデル、データ、コンピューティングパワー、具現化された知能(ロボットなどの物理的実体にAIを統合し、環境を認識...

  • 【イベント】中国米国商会の指導部が平和共存五原則70周年記念会議に出席

    6月28日、北京の人民大会堂で開催された平和共存五原則70周年記念会議に中国米国商会(中国美国商会、The American Chamber of Commerce in the People’s Republic of China (AmCham China)のマイケル・ハート会長とクレア・マー副会長が中国美国商会を代表して出席した。この重要なイベントは、過去70年間、国際関係の指針となってきたこれらの基本原則の制定を記念するものであり、ハート会長は午後のサブフォーラムでスピー...

  • 【フィリピン発】アジア開発銀行、中国寧波市の低炭素経済への発展を支援

    アジア開発銀行(ADB、フィリピンマニラ市)は、中国浙江省寧波市における包括的、低炭素、環境的に持続可能な開発を促進するため、2億ドルの融資を承認した。 寧波は揚子江デルタの経済中心地のひとつであり、中国における重要なエネルギー生産および新素材産業拠点のひとつである。同市は化石燃料に大きく依存している。このプロジェクトは、寧波市でアジア開発銀行が資金提供する初のプロジェクトであり、寧波市政府、地...

  • 【展示会】ジェトロ、北京市で開催の国際ブックフェア「BIBF」に初参加

    中国最大級の書籍展示会「北京国際図書博覧会(BIBF)」が6月19日から6月23日、北京市の中国国家会議中心で開催された。展示対象分野は書籍、デジタル出版、コンテンツなどで、中国出版社をはじめ世界各国の出版社が出展した。主催者によると、今回の同博覧会には71カ国・地域から1,600社が出展し(うち外国企業は1,050社)、約22万冊の書籍が出品され、バイヤーや一般来場者が計約30万人訪れた。   ジェトロ(日本貿...

  • 【研究開発】中国信通院、ファーウェイのHarmony OSの自主研発率100%を認定

    中国信息通信研究院(中国信通院)は7月1日、ファーウェイのHarmony OSカーネル㊟の自立した成熟度レベルの認証を完了したと発表した。ファーウェイHarmony OSの自主研発率(自主研究開発率)は100%であり、自立した成熟度レベルはA レベルである。 ㊟カーネル(kernel、内核)はオペレーティングシステムの中核をなす重要なソフトウェアを指す。   中国信通院は6月28日、モバイルスマート端末オペレーティン...

  • 【連携】米国TIMEとOpenAIが戦略的パートナーシップを発表

    米国ニュース雑誌のTIME(ニューヨーク市)とAI研究開発のOpenAI(サンフランシスコ市)が6月27日、戦略的コンテンツパートナーシップ契約を発表した。   このコラボレーションを通じて、OpenAI は TIME の過去 101 年間の膨大なアーカイブから現在のコンテンツと過去のコンテンツにアクセスし、その製品や表示を強化して、ユーザーの問い合わせに応えて、引用とtime.comの元のソースへのリンクを表示する。この新し...

  • 【旅行】米国、夏の航空旅行の記録的な増加が始まる

    米国では夏の航空旅行が急増すると予想されている。米国運輸保安庁(Transportation Security Administration、TSA)は6月23日(日)に299万人の乗客を検査し、これは数週間前の5月24日に記録された記録を上回る。また、運輸保安庁は7月4日の独立記念日休暇期間が記録的な数になると予測している。 運輸保安庁は6月28日(金)から7月8日(月)までの間に3,200万人以上の旅行者を検査すると予想しており、休暇期間中の旅行者...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ウラカミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウラカミさん
ブログタイトル
アジアと日本のビジネス連携を考える
フォロー
アジアと日本のビジネス連携を考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用