次々と咲いた春の花は終わり今盛りの花はグラジオラス。7月になるとヒビスカス 山芋に挑戦すること15年余りやっとコツが掴めました。3mぐらいの高い支柱をセットしましたが順調に伸びているようです。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のク...
のんびりと 2nd life を楽しみたいと思っています。
庭いじり、日曜大工、家庭菜園そして室内ではパソコンとこれらが私の全てかな!
雨の日以外は草取りをして草の見当たらない菜園で今年が去っていきます。良くやった! 2~3回大霜に当たったペチュニアなのに青々として歳を超しそう。寒の寒しにも耐えたら年中花になれるかな。 これは和風のコンセプトの車両です。照明も蛍光灯ではなく白熱灯です。内装は木調...
今朝の月です。少しづつ欠けてきます。 これは白ネギですが今年は成長期に雨が少なく白い部分が少しひねている。水遣りをしてもこの様な育て方では根に水が届かない。どの作物も温暖化の影響が。 晩生の玉ネギが成長不良でか細い。 残りの苗の方が元気かも。 撮...
第二菜園に予備と思って植えていた白菜はほとんど巻かなかった。1本は巻くかもと紐で縛っておきましたがどうかな。他は抜きました。 抜いた根っこを観察すると例年に比べて少しおかしい。芯になる根が細過ぎる。成長の初期の気候がおかしかったのかな。 第一菜園は夕日が当た...
今年は8月に満月が2回あったのでこれは今年13回目の昨晩の満月です これは今朝 撮り鉄 まともに逆光になってしまった。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
ちょっと目を離すと仏の座と言う草が 草取りをしてスッキリしました。気分もスッキリ。 今季最大の山芋だと思いますが今季最後かも知れません。 未だ違う場所に植えていますが期待はできません。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ ...
今年は霜を見るのは珍しかったのですが今朝は大霜で菜園は真っ白 散歩道の防草シートも真っ白 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
耕耘機で取り除けなかった場所の草取り。この草はほどんどが仏の座と言うもったいない名前の付いた草。年中生え年中花を咲かせ種をばら撒きます。 こちらは道路際の空き地ですが花を付けた仏の座が大きくなっています。耕作はしていない場所なので除草剤を撒いておきました。 ...
寒さで全体が枯れた状態の皇帝ダリアは醜いので伐採しました。 すっきりしました。 菜花は一本だけは開花していました。 グーグルニュースに載っていましたが山陰地方の荒天で運転見合わせ時の出雲の操車場では色とりどりの特急やくもが並んでいたそうです。 ...
例年より収穫が遅れた白菜ですが固くなるほどは締まっていない。この後のものが順調に育つかどうか疑問。大根は大きくなり過ぎで収穫はなるべく細いもので。 ヒヨドリを見かけたので南天を見ると 完熟していない実が落ちる訳がなくヒヨドリが犯人。 撮り鉄 今朝...
皇帝ダリアはさすがにこの寒さにおは耐えられなかったようで蕾も茶色になっていました。 ジャガイモの寒さにやられて、でも今まで青々としていたのは新記録 撮り鉄 北国から来た特急列車は車輪周りや連結部分などに今年初めての雪を付けた列車でした。 ご来訪の印にクリッ...
ポツリポツリと植えていない畝に草が目立つので 歩きながら立ったままで草取りは出来ないかと鋸刃の鎌を棒の先に括り付け草取りをしてみましたが長続きはしません。巡回時に持って歩き時々使うぐらいの用途でした。 少量の草でも範囲が広いので耕耘機を持ち出して耕耘しました...
咲いている花弁は 低温で ダメになっていますが未だ蕾などは傷んでいない皇帝ダリア 玉ねぎには苦土石灰を撒いておきました。病害虫予防? 春に頂いたニンニクの玉4つを食せず置いていたら秋には芽が出てきました。今まで植えたことも自宅で食べたこともないニンニクで...
久しぶりに障子紙の張替ですが昔の和の障子紙はなくプラスチック類の紙ばかりで昔の方法が通用しなくなりました。 プラスチック障子紙用に両面テープがありました。張る場所が一段低くなっているのでなかなかうまく張れない。昔は段差がないので張り易かったのに。 何とか張り...
皇帝ダリア、霜は降りなかったですが低温被害で花弁は垂れ下がりもうダメかも。霜と違って蕾は痛んでない様子です。 元気を取り戻したシュロ竹。一度は枯れかかって寿命かと思いましたが土を入れ替えただけだは復活せず、十分な水遣りと化成肥料で復活しました。ダメだった最大原因は水不...
北風が冷たく真冬並みの寒さですが霜に弱いジャガイモは未だ元気。 こちらの春ジャガの掘り残しも枯れていない。 夏の花のペチュニアですが未だに咲いて葉は青々としている。 風があったので霜は降りなかったのでしょう。ほぼ諦めかけていた皇帝ダリアですが無事でした。 ...
昨日は皇帝ダリアが邪魔だった第一菜園です。 ビニールの中で育てている第3期のサラダ水菜で芽が出てきました。 今日が見納めであろう皇帝ダリア、未だ蕾もあるのに。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリック...
第一菜園の北から見た映像ですが皇帝ダリアが邪魔で見難い。 その皇帝ダリアもあと2日ぐらいの命かも。日曜日は真冬並みの天気だそうですから。 12月だと言うのにバラが咲いてくれている。再生中なので花数は少なく切り花で。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂けれ...
今晩は雨の様です。未だ少しベチャついている菜園ですがここの草取りをしました。夏ほどでもありませんが冬になっても草取りは続く。 蒔く蒔くのを忘れて遅蒔きとなっていた菊菜が使用できる大きさになってきました。 種が古かったので念の為に蒔いたものですが残りを全部蒔...
促成栽培でビニールの中のホウレン草は本葉が出て順調な育ちです。 皇帝ダリアはまだ花の咲いていない株もあります。高さは一人前ですが。日曜日は真冬並みの寒さの様ですのでそれまでの命。 秋田県の天童から来たリンゴに「王将」の文字がありました。将棋の駒の天童ですから。 ...
冬の雨にしては珍しく菜園に水が溜まるほど降ったらしい。 皇帝ダリアを逆光になる北側から撮ってみると花の見栄えはしませんが今年の異常天気が示す姿です。裾には葉が無い。 隠れた様な状態の万年青の赤い実。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ...
昨日の続きのこの場所を草取り。 しかし途中でポツリと雨で中止。 今年の白菜は勢いは良いのですがなかなか巻きません。確実に巻いているのは一個だけ。 巻かない理由は ①植えるのが遅すぎる ②肥料が不足 の二点だと思っていたのですがいずれにも該当しません。他所の具合を見...
天気が良いので今日も草取り 第二弾の水菜がサラダ用の大きさになりました。沢山植えると大きくなり過ぎるので少量を度々植えることに。 今日、第3弾の種蒔きをしました。促成の為ビニールを。 次の寒さが来るとダメでしょうねこの皇帝ダリア。今年の皇帝ダリアは花数が少...
耕耘機がなかなか始動しないのでこの際整備してみました。 始動し難い原因はこれ、点火プラグです。プラグを整備しましたが昔、昔を思い出します。昔の車はプラグの消耗が激しく自分でメンテナンスをしていました。今の車は楽、13年ほど乗っている車ですがボンネットを開けたことが...
今朝は天気が良いので菜園の目立ち始めた草隠しに耕耘しました。天気が良すぎた暑かった。 風の当たらないような場所では霜が降りていました。 風の通りが良い皇帝ダリアには霜の影響はありませんでした。 茂ってきた菜花です。開花は正月頃と思っていましたがどう...
発芽せずお騒がせだった玉ネギの被弱だった苗、定植してから無事に全部着根しています。やれやれ、残暑の被害からたら玉ねぎは脱出できました。 皇帝ダリアは勿論無事な暖かさ。何と蜂の子供がいました。春と間違ったのか? マザーリーフは部屋に取り込みました。 撮り...
今朝は深い霧でしたが月は撮れました。 明るくなってもこの様な霧。 勿論、霜でないので皇帝ダリアは無事 カタツムリは冬にも居るの? 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みにな...
ビニールの中のホウレン草は細長い双葉が異常に?長い。早き成長して欲しい。 春ジャガのメイクイーンの掘り残しが発芽しています。大きくは成れないでしょうが。 今朝も無事な皇帝ダリア 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ ...
今朝の月です。 最近掘り起こした土には霜が見かけられましたが 皇帝ダリアは無事でした。 保存していた春ジャガがこのようになっていました。種類はメイクイーンで休眠期間が十分にないと発芽しないので秋ジャガには向かないらしいのですが温暖化で秋ジャガにも使える...
我が家の山芋は市販の長芋ではなく大和芋と言う種類で長芋よりも粘っこい種類です。今年は本命と思われた場所のものは細くがっかりしていましたが長年草捨て場にしていた場所の斜面に植えていたものは意外に太く育っていました。 今日の無事経った皇帝ダリア、この調子だとまだまだ大...
今朝の月です。 この秋ジャガは花も咲かなかった。 掘ってみるとやはり実付きが悪いかな。 5株を掘り起こしてこれだけの収量。ちょとお少ない。 毎日無事を祈っている皇帝ダリア。例年は見事な花盛りですが今年は寂しい花です。 撮り鉄 ご...
今朝の月です 寒くなってきたので白ネギを収穫。今回二回目ですがやはり水分不足の症状が。 今朝は冷え込んでいましたがこの付近では霜は無く皇帝ダリアは無事でした。数百メートルぐらい離れた所では霜があったそうです。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂...
「ブログリーダー」を活用して、teruさんをフォローしませんか?
次々と咲いた春の花は終わり今盛りの花はグラジオラス。7月になるとヒビスカス 山芋に挑戦すること15年余りやっとコツが掴めました。3mぐらいの高い支柱をセットしましたが順調に伸びているようです。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のク...
今が受粉の最盛期ですがこの一本だけは2週間ぐらい前に受粉したもの、例年に比べすごく早い。 スイカの畝 スイカを細長い畝で作るのは珍しいと思います。畝に沿って蔓を伸ばすと根も同じ方向に伸びます。草取りや管理がし易い。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ...
今日は朝からの雨で閉じこもりの生活、雨ごとに草が増えるのを心配しつつ 眺める菜園。 サツキが大分咲いてきました。春の花も梅雨前の花に移ってきます。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
もう植えてから15年以上のバラですが最近は花数が少なく黒点病などにも侵されていましたが古い枝を切り取り根に近い新芽だけを育ててみましたら花数も多く復活したようです。 スイカは苗を買って既に定植していますが遊び心で昨年の種を蒔いてみました。苗などが売られていない昔は...
早起きを続けての草取りでやっと草の見えない菜園となってきました。手前には第二の草捨て場となっています。第一の草捨て場は山芋用に重宝しています。 ものすごい花数の付き抜き忍冬 紫蘭 スズランの咲く始め ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ ...
今日は半年ぶりの電車通院 病院のレストランでオムライスを食べましたが3年ぶりぐらいですが730円と値上げはしていない。値上げラッシュなのに。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。ありがとう!
春一番の大仕事の夏野菜の定植は昨日と今日の二日での作業でした。 黒マルチに植えたのはスイカを6株 スイカは少し過保護に見えますが風除けと保温用にと株ごとにビニールを懸けるのが我流。脇芽が4~5本になるまでこのまま。 トマトとピーマン キュウリ ナス まだ...
急に暖かくなり花木が目覚めたようで花盛りとなりました。 先ず、早咲きの小桜 椿 モクレン 未だ咲いていませんが花桃で数日後には咲き始めるでしょう 雪柳 水仙 嬉しいことばかりではありません菜園のこの部分は草花だらけ
長らくご購読,支援 ありがとうございました! 毎日変わらぬ生活をしているとブログに変わったネタも無く18年ほどよく続けたと思います。しばらくお休みにしてまた気が変わったら投稿します。 ありがとうございました!
今日から雨が続くようです。菜園に水が溜まるのを眺める日が続くかも。 最後の芝刈りを雨前にやっていて良かった。 南天は大分色付いてきました。真っ赤になれば冬です。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点と...
土が未だ柔らかいのですが明日はまた雨と言うことなので耕耘しました。ベチャつく土は重く耕耘機には負荷がかかり過ぎで困難な耕耘でした。 耕耘の主目的はイチゴの準備のためです。イチゴは毎年隣の畝に引っ越しします。近くて植えるのが楽だから。 折角育ち始めたジャガイモ...
・・・と秋の空と言う言葉がありますが今年の秋は前半は乾燥、後半は雨の多い日が多かった。週末はまた雨らしい。 昨晩もかなりの雨が降ったようで菜園には水溜まりが出来ています。気になる草の緑は増すばかり。 少し見ぬ間に皇帝ダリアが十分に徒長しています。例年11月10日頃...
雨が多くなると草が生えてくる、菜園は少し緑に染まりかけている。2~3日天気が続けば耕耘機で耕耘して目立たぬようにしたい。 晩秋だというのに蝶が飛んでいました。 蝶に驚いている場合ではない、何とブロッコリーが穴だらけ。見ると青虫が10匹以上もいました。もちろん退治...
今日は半年ぶりの電車での通院日、先ずこの電車で倉敷へ 恒例の倉敷駅前の花時計のショット 倉敷駅のホームにはなまこ壁風の装飾が多用されたいます。 帰りの電車待ち中に先ず同じホームに特急やくもが到着です。この後の電車で帰りました。 今日の撮り鉄でした。 ご来...
花桃の木があまりにも茂ってきましたので電動チェーンソーで枝切り。3~4cm径の太さまでですが片手で出来ますので簡単に使えました。 枝切りの後の木はこの様な状態、幹が凄い太さになっています。 この作業用の手袋をしたままでもスマホが使えます。冬用のスマホ用の手袋を買...
遅く植えた第一菜園のジャガイモは何とか成りそうですがこの第二菜園のさらに遅く植えたジャガイモはで発芽も半分諦めていましたが周囲の草を取り除くとジャガイモの様子がはっきりしました。収穫は期待出来そうにありませんが数本は大丈夫かも。 八割ぐらいの本数が発芽はしていました。 ...
草取り跡 気になる草の場所、ここにはジャガイモを植えているのですが草と区別がつかない 小草に覆われていた大根の畝は小草を取るとスッキリ シュウメイギクが次々と咲き始めています 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日...
極く普通の朝顔が咲いていました。10月下旬だというのに ロウグチも季節外れ春の花が 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
花の季節が長い芙蓉は夏からずっと咲いています。 反対側から見るとこの様に大きく成っていいるので花の季節が終わると伐採が枝切を予定 何時もと違う散歩ルートで跨線橋の上からの撮り鉄 この地にもマンションが増えタワークレーンがあちこちで見かけます。 ご来訪の...
斜面に植えたので掘り起こし易いだろうと甘く考えたのは半分ぐらいの長さまで 下の方は固く掘り難いので折ってしまいました。それでも例年にない豊作となりそう。 ヒビスカスは二日目ですが未だ咲いたままです。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一...
太陽の周りに虹色の輪が見えていました。子供の頃は太陽に傘と言っていたのですが。空気中の湿気が高く水分が多いからかな。 恒例の草取り このヒビスカスの白ではなく薄っすらとピンクかかった花です こちらは元来真っ赤だった株ですが年々赤が薄くなっています。 ...
今朝はカボチャの畝付近の草取りで陽が咲いてきたので 日陰へ場所移動 今朝のヒビスカス まだ咲いているロウグチ、梅雨ですから葉はうどん粉病で白くなっている。うどん粉病には弱い。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリッ...
今朝はここの草取り。トウモロコシと落花生の畝 一日に一本の被害ならと猫対策を諦めていましたが昨日は取入れ寸前の良いトーモロコシを5本ほど見事にやられました。 最後の手段と防鳥ネットを張りめぐらしました。どうかこれで被害が無くなるように! ピーナツに花が咲...
早朝から草取りをしましたがこうして見ると成果はチョットです。スイカの取入れ作業にも時間が取られた。 9~10kgぐらいの大きさでゴロゴロ。配達をしないと。 今日はヒビスカスが3輪咲きました。 丁度20cmぐらいかな メダカは撮ろうとするとなかな...
あ~あ、良い実をやられた! 猫め! 第二期のキュウリが傷んだ葉もなく青々と茂ってきました。 ヒビスカスの大輪 梅雨になると芝の中にキノコが。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。...
検知器の警報で起きて現場に行っても猫は素早く逃げて姿なし。被害のトウモロコシがごろり。 夜が明けて見るとこれ 隣にも食べさしが。夜に何回も起きて猫を懲らしめようと思っても無駄。夜行性の猫は素早い。睡眠不足になるので降参して諦めます。小さい猫なので一番下の未熟...
梅雨の最中で予定が立ちません やはり猫にやられた。目星の猫は子猫なので一晩で一本の被害で済んでいますが 見回れば草が目立ち気になります 少し草取りをしてネットを追加で延長しました。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日...
昨日のこの株の被害状況 今朝は昨日の実の残りを根っこから折れ食べたようでその下の節の実は丸裸。 ネットが10cmの目で穴が大きいので子猫は自由に出入りしているかも。 一節目の大きなのは狙われていないので少し幸いですが二節目や3節目は背が低いので取り易いのでしょ...
またトウモロコシがやられた。やはり目星をつけている子猫だな。センサーの誤動作がうるさく切っていたらやられた。 誤動作防止に付ける場所を変えたり向きを変えたりしますがカメムシ、アリ、蝶などの感知部を横切ったりされると警報が鳴りうるさい。 猫が来るのは朝夕だと思うので昼...
梅雨だから仕方ない、閉じこもり生活で。 折角今年初めてのヒビスカスが咲いたのに雨で可哀そう。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありがとう!
今朝は大草場の草取り予定でしたがそこへ行く途中の空いた畝の草が気になり 2畝の草取り 害獣にやられたトウモロコシですが赤外線センサー設置で犯人捜し。警報が鳴っても害獣の姿は無し。一匹の子猫が逃げるのを目撃。子猫だったら茎を登って食べることは可能だな、状況から見る...
今朝の草取り跡ですが こちらから見るとほんのちょっとの進行状態。 トウモロコシが見事に害獣にやられました。皮の剥き方から手を使える動物。狸、ハクビシン、アライグマぐらいが考えられる。3個で満腹になったようなのでひょっとしたら野良猫かも。猫は背伸びしてもこの高さは...
今朝の草取り場 まだまだ草は残っています 通常トマトは脇芽を摘み一本立ちとしますが脇芽の一本も伸ばすと収量が1.5倍になるとの情報でやってみました。 通常と違い脇芽のものは8~10個も一緒に成っています。当然玉は左程は大きく成らないでしょう。まさしく鈴成り...
一昨晩の強風を伴う強い雨でトウモロコシが10本ほど倒れかかっていました。今日は何とか菜園に入れそうなのでロープを張り倒れの防止策をしました。 一本から2本の収穫が例年でしたが今年は3本採れるもの出てきていますので重みで特に倒れ易い。 第二期のトウモロコシは発芽し...
今日は一日中の雨で室内で缶詰状態です。パソコンを触るか表の菜園の景色を眺めることになります。 一つの仕事は雨の合間をぬってスイカの防犯用の人感センサーを移動させ誤報の防止対策でした。近所のトマト栽培での雨除けのビニールカバーが風で揺れるとセンサーが反応していたようです。セ...
今朝は第一菜園のこの付近の草取りでした。もう今は雨が降っていますので明日の草取りはお休みかも。 変な形の宿儺カボチャ これは真面な宿儺カボチャの形。まだまだ大きくなるでしょう。 皇帝ダリアはこの様に茂っています。真夏になると下の方は枯れてしまいます...
明け方の強い雨で菜園には水溜まり。これから梅雨に入ると何度もこの様な状態になるでしょう。 菜園に入れないので今日は庭の草取り 山芋の蔓同士が助け合って絡み茂みとなてきました。葉が多いほど芋も大きいと信じ期待。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓...
大草場になっていた場所の草取りは少し残りました 大きなスイカがゴロゴロ 小さなスイカもゴロゴロ。もうスイカの人口受粉は終わりで後は日の経つのを待つばかり。 グラジオラスは日毎に咲く本数が増えています。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ...
昨日午後の月です スイカはこの2~3日での着果確認の個数が多く敷座布団が在庫なしとなりました。個数では豊作です。 トマトは毎日採れています。キュウリやナスは以前から。 第二期のキュウリに雌花が出てきて株も元気そうです。 人参の葉の背丈が高いこ...
夜中から明け方にかけて豪雨があり菜園は水浸し 午後になっても未だ水が残り立ち入れない。 毎年自生してくれている大葉(青紫蘇)。最初も植えた訳ではなく他所から来たもの。 ヒビスカスが大きくなってきました。7月の花ですからまだ蕾は見えない。 たった一...