メインカテゴリーを選択しなおす
(1993.12.17.)折よく再版されたこの本を読むと、人種差別は日本にも歴然と根強く存在すると、改めて感じさせられた。この人がなぜ日本の伝統文化や才人たちのことを好んで書いたのか。その答えは、自身のハーフという生い立ちによる屈折からだったのだ。つまり、自分は“純粋日本人”を名乗る差別集団よりも遥かに日本人であり、日本を理解していることを誇示するための、切ない反乱だったことが、この本に切々と描かれている。例えば、山田洋次の『学校』(93)でも描かれたように、アジア人を差別し、欧米人にはへつらう嫌らしさはいまだに残っている。結局、フィリップ・カウフマンの『ライジング・サン』(93)を、差別だ蔑視だと言い切れない苦さの根も、日本人のこうした意識の痛いところの一端をつかれたからなのかもしれない。【今の一言】平...『レミは生きている』(平野威馬雄)
『貴人のティータイム』『平賀源内の生涯』『くまぐす外伝』『ファーブルの生涯』(平野威馬雄)
(1993.12.2.)平野威馬雄の本を探しているのだが、なかなか見つからない。そんな中、『貴人のティータイム』なる対談本を発見。これを読むとフランス文学者、翻訳家、詩人、作家、UFOやお化けの研究家といったさまざまな顔がありながら、かつてはコカイン中毒者であり、混血児としての屈折した生い立ちの持ち主でもあることも分かる。彼は今はやりのマルチタレントの先駆けだったのだ。存在が大き過ぎる。この本をイントロとして平野威馬雄の世界に入ってしまったことは果たしてよかったのか…。ちくま文庫で平野威馬雄の著書を3冊発見。平賀源内、南方熊楠、アンリ・ファーブルの評伝だ。彼らもある意味マルチタレント。枠外の人なれば枠外の人を知るといったところか。まずは『平賀源内の生涯』を読了。平易な文章が好ましく、その昔の源内が主役のド...『貴人のティータイム』『平賀源内の生涯』『くまぐす外伝』『ファーブルの生涯』(平野威馬雄)
昨日のNHKは、料理にドキュメンタリーにと、まさに平野レミデーだった。そんな中で思い出した本がある。『ド・レミの歌』(平野レミ)(1993.11.18.)これまで、平野レミ=和田誠夫人というのが、どうにもイメージに合わなかったのだが、先日NHkスペシャルで放送された彼女の家系のルーツを探る「北米人武威と署名した男」は中々興味深い内容だった。加えて、最近彼女の父である平野威馬雄という作家にも興味を持ち始め、彼の著書を探してみたものの中々見つからないもので、その代わりと言ってはなんだが、彼女の著書である『ド・レミの歌』を読んでみた。自由奔放に育った少女時代から、シャンソン歌手、ラジオパーソナリティとして活躍した青春時代、和田誠と出会って1週間で結婚し、3年後に長男を出産する新婚時代までを自由闊達に綴っているの...『ド・レミの歌』(平野レミ)
朝ドラの「らんまん」で主人公の植物学者・牧野万太郎(富太郎=神木隆之介)に、博物学者の南方熊楠からの手紙が届くシーンがあった。熊楠といえば、彼が半生を過ごした和歌山県の田辺市に「南方熊楠顕彰館」がある。毎年同所で開催されている田辺弁慶映画祭に、審査員として参加したことがあるのだが、2016年の時に会場の近くにこの顕彰館と熊楠邸があることを知って訪れてみた。熊楠のことは、平野威馬雄の『くまぐす外伝』という本で知ったのだが、実際にその足跡や資料を目の当たりにして感慨深かったことを覚えている。「らんまん」は、フィクションと史実を巧みに織り交ぜながら、主人公の万太郎を取り巻く人々を魅力的に描く長田育恵の脚本が面白い。長屋の住人や市井の人たちはもちろん、小林一三(阪急)と相島(五島)慶太(東急)、そして熊楠まで登場...「らんまん」南方熊楠→「南方熊楠顕彰館」→田辺弁慶映画祭
にほんブログ村 きっと誰かが見ている、、、。 ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête…