メインカテゴリーを選択しなおす
左足ブレーキのメリットと活用法|踏み間違い防止・スムーズな運転のコツ
左足ブレーキのメリットや実践方法を紹介。ラリー競技で学んだテクニックから、信号待ちの発進、渋滞、雪道での安全確認まで、左足ブレーキがどのように役立つか解説します。自己判断で試す際の注意点も紹介。
私の年齢からわかるように、免許を取得した時はマニュアル車の免許でした。初めて自分で購入した車も、マニュアル車です。しかし、時代は世につれオートマチック車が主流になり、結婚してから買った車には、もうマニュアルタイプはありませんでした。そこからわたしのオートマチック車人生がスタートしたのです。大体、今の50代の方は、同じ道をたどってきていると思います。 きっかけは、知人が左足でブレーキペダルを踏んでいるのを見たことです。意外に慣れるもんだよ、と言われても半信半疑でした。自分の効き足は右だと信じ込んでいましたし。しかし、調べてみると、道路交通法でもどちらの足でブレーキを踏む、という決まりはないようで…
ニュースを見ていると、高齢者の「暴走・逆走・誤発進」が度々報道されていますが・・ 暴走・誤発進の原因のひとつに「AT車に乗っているから」ってのがあります 運転が楽で簡単な代わりに、操作ミスや暴走を引き起こし易いというわけです 確かにマニュアル車ならクラッチペダルを踏んでギアを入れない限り発進できないし、下手にクラッチを繋ぐとエンストします またアクセルを踏み過ぎてもクラッチペダルを踏んでる限りは動かないし、動いたとしてもローギアならバカみたいなスピードは出ません そんなこともあって「高齢者(75歳以上)が運転するクルマは、全部マニュアル車にしちゃえば!」なんて意見もあるようです ちなみにドイツ…
高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違い事故が後をたたない。こうなってくると自動車の構造に問題があるのでは無いかと思ってしまったりもするのだが、なんらかの形で事故を未然に防ぐようにしなければならないだろう。お金を掛けて良いのであれば、70歳以降は自動ブレ