メインカテゴリーを選択しなおす
14日告示、21日選挙となる統一地方選挙の北広島市の立候補状況です。 定数22名に対して24名の立候補者が出ました。最年少は39歳、最年長は77歳です。 皆さん、必ず投票には行きましょう! 立候補者(届出順)年齢 職業 1.橋本 博 77 市議会議員 2.鶴谷 聡美 50 子育て支援団体支援員 3.瀧 久美子 51 プロスノーボーダー 4.野村 幸宏 60 観光農業 5.坂本 覚 49 運輸会社役員 6.山本 博巳…
【イベントレポート】民主主義ユースフェスティバル2025神戸
令和7年3月1日から2日までの二日間、兵庫県神戸市中央区のメリケンパークにて、一般社団法人日本若者協議会の主催で民主主義ユースフェスティバル2025神戸が開催された。民主主義ユースフェスティバルは一昨年から東京で始まり、関西では初の開催とな
この人物のことを知らない人は、マレーシア通とは言えません。マレー人社会に関わりのある人は(ビジネスで、主婦の話題で、井戸端会議で)カマルディン議員の話題を出すことで、ちゃんとマレーシアを勉強した人という評価を受けることができます。
統一地方選挙、北広島市議会議員選挙は、定数22名に対して24名の立候補者があり選挙戦となりました。 投票率は50.91%、何とか50%は維持するも、前回の55.03%から大きく下がりました。 女性議員の数も前回の7名から6名に減りました。隣の江別市ではほぼ半数が女性議員という快挙です。こちらも女性の活躍が増えるよう頑張ってほしいものです。 結果は以下の通りです。 開票結果(上位順) 当選 青木 崇 48 自民 新 2,844…
統一地方選挙、恵庭市議会議員選挙は、定数21名に対して25名の立候補者があり選挙戦となりました。 投票率は55.02%、前回の投票率58.45%から3%超の投票率が減少しました。 女性議員は5名の20%、都市部としては決して高くない女性議員比率です。これからの少子高齢化の時代、女性議員の役割は多いはずです。次回の選挙はもっと多くなることを望みます。 結果は以下の通りです。 開票結果(上位順) 当選 柏野 大介 39 無…
石狩市議会議員選挙は、定数20名に対して、25名の立候補があり選挙戦となりました。 投票率は50.37%で前回の47.55%よりもアップしました。やはり市長選があり、市議会選の候補者が多くなると選挙戦も熱くなりますね。 結果は以下の通り 当 1473 佐藤 俊浩 48 男 無所属 新 無職 当 1464 片平 一義 66 男 立憲 現 会社役員 当 1458.635 上村 賢 51 男 新党大地 現 市議会議員 当 1399 加納 洋明 65 男 公明 現 なし …
統一地方選挙、六戸町議会議員選挙は、定数12名に対して15名の立候補者があり選挙戦となりました。 投票率は60.75%、前回の64.1%から3%超の減少となりました。 女性の立候補者がいましたが、当選ならず、女性議員が一人も出ない結果となりました。将来を見据えてこれでいいのでしょうか。 これからの時代に対応する町政が出来るのでしょうか、甚だ疑問です。 開票結果(上位順) 当 590.066 長根 一男 62 無所属 現 当 …
統一地方選挙、野辺地町議会議員選挙は、定数12名に対して15名の立候補者があり選挙戦となりました。 投票率は68.6%、前回の74.26%から5%以上も減少してしまいました。 もっと、女性の立候補者、当選者が出なければ、これからの少子高齢の時代に取り残されてしまうのではないかと感じます。 開票結果(上位順) 当 674 江渡 正樹 74 公明 現 当 654 大湊 敏行 50 無所属 新 当 642 杉山 福行 74 無所属 現 当 619 …
統一地方選挙、西目屋村議会議員選挙は定数6名に対して7名の立候補者があり選挙戦となりました。 投票率は80.93%で前回の86.75%から大幅に落ち込みました。 高齢で投票に行けない等理由はあるかと思いますが、この小さな村で投票にすら行かないとなると先行きが怪しくなりますね。 開票結果(上位順) 当 185 田村 巌 49 男 無所属 現 当 170 桑田 豊昭 62 男 無所属 現 当 146 桂田 正春 72 男 無所属 現 当 144.78…
統一地方選挙、階上町議会議員選挙は、定数14名に対して17名の立候補者があり選挙戦となりました。 投票率は57.45%、前回の投票率64.3%で7%近くも減少しています。 町政への興味が離れている結果ですが、17名の立候補者がすべて男性というのが、これからの町政に期待の持てない結果だと思っています。 子育てや女性の進出を進めていく上では、女性議員の発想力、発信力は必要です。40代も一人であとは60歳以上なのもショック…
統一地方選挙、佐井村議会議員選挙は、定数8名に対して10名の立候補者があり選挙戦となりました。 投票率は81.62%でした。 全国的に増えている女性議員が誕生しないこの村の先はどうなるのでしょうか。多世代が議員になるような活気ある、移住したくなる村を作っていってほしいです。 開票結果(上位順) 当 336 太田 直樹 43 男 無所属 新 当 188.538 竹内 典和 69 男 無所属 現 当 184 坂井 文明 64 男 無所属 現 …
統一地方選挙、大間町議会議員選挙は、定数10名に対して11名の立候補者があり選挙戦となりました。 投票率は75.98%で前回の投票率79.25%よりも落ち込んでしまいました。 タイトルにも書きましたが女性議員はゼロ、立候補者すらいません。青森県が一番女性議員ゼロ議会が多いそうです、日本で一番行き遅れている都道府県で、大間もその中の一つです。40代議員が2名になりましたが50代はおらず、あとは高齢議員ばかりです。 次…
統一地方選挙、軽米町議会議員選挙は、定数12名に対して15名の立候補者があり選挙戦となりました。 投票率は77.28%で、前回の79.66%よりわずかに落ちています。 議員の年齢層が高いですね、40代の方が一人いますが、50代2名が落選しています。女性議員もいるだけましかもしれませんが、2名よりもっと多く、出来れば子育て世代の方がいたほうが活性するのではないでしょうか。 開票結果(上位順) 当 627 松浦 満雄 60 男 …
統一地方選挙、秋田市議会議員選挙は、定数36名に対して46名の立候補があり選挙戦となりました。 投票率は44.92%、前回の投票率は47.61%で約3%の低下となりました。低いですね、全国的に投票率が低下していますが、市民が政治に興味を持ってもらえないというのは地方では特に将来的に不安です。 女性の当選者も36名に対して4名は少なすぎると思います、4名とも上位にきているわけですから立候補者がいればもっと当選できるはず…
統一地方選挙、大館市議会議員選挙は、定数26名に対して29名の立候補者があり選挙戦となりました。 投票率は63.82%で、前回投票率72.28%から大きく下がる結果となってしまいました。 これだけの都市でありながら、女性議員2名、比率7%、40代たったの2名で30代はなし。全国的には女性議員の比率が上がっている中、10%にも満たないのはおかしいです。若い人に選ばれる街になるためには、若い議員、女性議員の活躍なしにはあり…
統一地方選挙、白鷹町議会議員選挙は、定数12名に対して18名が立候補する激戦の選挙戦となりました。 投票率は79.54%で前回は78.68%でしたので約1&UPとなりました。 投票率の低下が全国的に問題視される中で増えたのはやはり立候補者が増えることだと思いますが、女性の立候補者が2名で1名当選という結果には少しがっかりです。白鷹町の女性は女性議員に期待しないのでしょうか。東北は特に女性議員が少ない印象です。 開票…
統一地方選挙、滝上町議会議員選挙は定数9名に対して11名の立候補があり選挙戦となりました。 以下、投票結果ですが、女性議員は1名立候補で当選、次は候補を増やして欲しいものです。 開票結果(上位順) 当 林 政利 311 当 日野 茂 228 当 菅原 賢司 205 当 米谷 淑子 192 当 清水 優 166 当 並木 俊道 158 当 森田 寛 154 当 富樫 享 146 当 ��橋 浩徳 145 落 久保田 粹穗 142 落 原田 清二 1…
2023統一地方選挙 町長選は河田誠一氏が無投票での2期目の当選 村議会議員選挙は定数10名に対して11名が立候補した。 現職が全員当選、新人の五十嵐真氏が落選した。最年少は竹中 隆浩の51歳、女性議員は変わらず0 1 千葉 久 無所属 現 280 2 竹中 隆浩 無所属 現 268 3 小笠原 てるみ 無所属 現 265 4 かまくら 和雄 無所属 現 264 5 佐々木 まこと 無所属 現 241.636 6 佐々木 まさよし 無所属 現 201.…
統一地方選挙、豊富町議会議員選挙は、定数10名に対して、13名の立候補があり選挙戦となりました。 投票率は81.35% 女性の候補者がいないのが寂しいですね。 結果は以下の通り 開票結果(上位順) 当 竹中 隆浩 47 無所属 新 288 当 千葉 久 59 無所属 現 280 当 小笠原 照美 64 無所属 現 275 当 鎌倉 和雄 70 無所属 現 271 当 大島 憲昭 71 無所属 現 242 当 佐々木 誠 67 無所属 現 237 当 佐々木 政義 …
統一地方選挙、新篠津村議会議員選挙は、定数8名に対して10名の立候補者があり選挙戦となりました。 投票率は80.08%、新人2名が当選し、現職2名が落選しました。共産党は議席を失いました。 全国的にも叫ばれていますが、新篠津も女性議員が誕生しません、立候補すらありません。女性目線の施策を提言する女性議員がいないと、村に若い人がはいってくる土壌が作りにくくなります。このままでいいでしょうか。 結果は以下の…
今日は国際女性デーですね。女性議員は地方議会から国会までだんだん増えていますが、まだ少ないところです。いろいろな観点で根本的な問題がありそうです。自分もカフェ…