chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
40代のサラリーマンが読む本、たまに農園 https://takeoido.hatenablog.jp/

40代のサラリーマンが、日々の仕事やこれからのことに対して役立ちそうな本を読み感想を書いてます。※新しい本から何年経っても読み継がれている古典的な本まで幅広く。

やす
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/03/19

arrow_drop_down
  • 【書評・要約】医者が教える究極にととのうサウナ大全

    サウナ愛好家や初心者に向けて、科学的根拠に基づいた「整う」方法を解説する一冊、『医者が教える究極にととのうサウナ大全』。本書は、医師であり日本サウナ学会代表理事の加藤容崇氏による著書で、超絶リラックスとパフォーマンスアップを目指すための具体的な方法が詰まっています。 ■こんな人におすすめ ・サウナ初心者で「整う」感覚を体験したい方 ・サウナ上級者で新たなアプローチを知りたい方 ・健康や美容効果を最大化したい方 ・ストレス解消や集中力向上を目指す方 ■読後感想 本書は、初心者から熟練者まで幅広い層に向けて書かれています。特に印象的だったのは、「整う」ための具体的なステップが詳細に解説されている点…

  • 【書評・要約】父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話

    【おすすめ対象】■こんな人におすすめ ・経済学に興味があるけれど、難しい専門用語に抵抗がある人・資本主義や市場社会について新しい視点で学びたい人・親子で経済について話し合いたいと思っている方 【読後感想】本書は、ギリシャの元財務大臣であるヤニス・バルファキスが、娘に語りかける形式で経済を解説した一冊です。経済学を専門としない読者にも分かりやすい言葉で資本主義や市場社会の本質を語りかけます。例えば、「お金は銀行が何もないところから生み出される」というシンプルながらも衝撃的な事実を改めて説明してくれる部分は、多くの読者にとって新鮮な驚きとなるでしょう。 また、歴史的な視点も豊富に盛り込まれており、…

  • 【書評】代表的日本人

    【こんな人におすすめ】 ・歴史的教養を身につけたい方 ・真のリーダーシップや「徳」について考えたい方 ・就職活動やキャリア形成で「人間力」を磨きたい方 ・明治日本の精神やアイデンティティに興味がある方 ・短時間で偉人の生き様を知りたい方 【要約】 『代表的日本人』は、明治の思想家・内村鑑三が1894年に英語で執筆し、海外に向けて日本人の精神性を伝えた名著です。同時代の新渡戸稲造『武士道』、岡倉天心『茶の本』と並び、日本人論の三大名著の一つに数えられています。 本書で内村が「代表的日本人」として選んだのは、以下の五人です。 -西郷隆盛(新日本の創設者) -上杉鷹山(封建領主・改革者) -二宮尊徳…

  • 【シェア農園】 落花生植付け、トマト2本仕立て 5月24日

    落花生の植付け トマトを2本仕立て ナスは3本仕立て トウモロコシはそろそろ受粉か きゅうりは今のところ順調 枝豆とインゲンが大きくなってきたので、防虫ネットを取りました。 空芯菜はなんとか芽が出ました。 かぼちゃは🎃枯れてきたand虫に食われたので追肥。 無農薬なので中々難しいところがあります。 聴く読書 Audible 無料体験 電子書籍 Kindle 無料体験 ランキング参加中週末農園 ランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK) にほんブログ村

  • 【書評】シアトル発のちょっとブラックなコーヒーの教科書

    コーヒー初心者から愛好家まで楽しめる一冊 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・コーヒーの世界に興味があるけれど、どこから始めればいいかわからない人 ・シアトル文化やコーヒーの歴史に触れてみたい人 ・コーヒーをもっと深く知りたいと思っている愛好家 『シアトル発ちょっとブラックなコーヒーの教科書』は、シアトル在住の岩田リョウコさんが運営する人気サイト「I LOVE COFFEE」を元にした書籍です。イラストを交えたユニークな解説で、コーヒーの基本からトリビアまで幅広く学べる内容となっています。 【読後感想】 本書を読んでまず感じたのは、岩田リョウコさんのユーモアと親しみやすさです。彼女自身が…

  • 【書評】ソロモンの指標 動物行動学入門

    動物行動学の父とも呼ばれるコンラート・ローレンツが著した『ソロモンの指環』は、動物たちとの共生を通じてその行動を深く観察し、科学的に解明したエッセイ集です。本書は、ユーモアと科学的洞察が融合した内容で、読者に動物たちの世界への新たな視点を提供します。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・動物好きで、その行動や心理に興味がある方 ・科学的な視点から自然や生態系を学びたい方 ・ユーモアと哲学が融合した読み物を探している方 【読後感想】 『ソロモンの指環』は、動物行動学の基礎を築いたローレンツ博士による愛情溢れる観察記録です。彼は自身の生活を動物たちと共有し、その行動を細かく記録しました。本書…

  • 【書評】瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく

    ■はじめに「言いたいことがあるのに、うまく言葉にできない」という悩みを抱えたことはありませんか?そんな課題を解決するためのヒントが詰まったのが、荒木俊哉氏の著書『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく』です。本書では、ただ言葉を並べるだけでなく、「何をどう伝えるか」を重視し、相手に届く言葉を紡ぐ力――「言語化力」を鍛える方法が具体的に解説されています。 ■おすすめ対象こんな人におすすめ ・ビジネスパーソン:会議やプレゼンでの発言力を磨きたい方・クリエイターや企画職:アイデアを素早く形にしたい方・コミュニケーションで悩む方:日常会話でも「伝わらない」と感じる人・自己成長を目指す方:自分の思考を整…

  • シェア農園 5月18日

    夏野菜の支柱ネット作り、疲れました。 先週植えた夏野菜も無事大きくなってきています。 トマトとナスは2本仕立ての予定なので、一番花の下の脇芽以外は取りました。 小玉スイカは下に藁を敷きました。 じゃがいもにトマトのような実が! 食べられないのですが、一部の品種でこういった実ができるようです。 聴く読書 Audible 無料体験 電子書籍 Kindle 無料体験 ランキング参加中週末農園 ランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK) にほんブログ村

  • 【書評】月とコーヒー

    日々の喧騒や忙しさに疲れた夜、ふと手に取りたくなる一冊があります。吉田篤弘さんの『月とコーヒー』は、そんな「1日の終わり」にぴったりの短編集です。静かな読書の時間を求めているあなたへ、この本の魅力をたっぷりとご紹介します。 【こんな人におすすめな気がします】 ・忙しい毎日でも、少しだけ自分のための時間を持ちたい方 ・眠る前に心を落ち着かせたい方 ・日常の片隅にある小さな幸せや不思議を感じたい方 ・ノスタルジックで静かな物語が好きな方 ・コーヒーや月、夜の静けさに惹かれる方 ・短編小説や掌編が好きで、読後に余韻を味わいたい方 【要約】 『月とコーヒー』は、原稿用紙10枚ほどの短いお話が24篇収め…

  • 【書評】ちょっとサウナ行ってきます こうあるべきを脱ぎ捨てて、明日がもっと軽くなる

    ■こんな人におすすめ ・忙しい日々を送る人:仕事や家事、育児で疲れ切った心と体を癒したい人。短時間でもリフレッシュできる方法として「サウナ」が提案されています。 ・サウナ初心者:サウナ未経験者や「気になるけど何から始めたらいいかわからない」という方にぴったり。基本的な入り方や楽しみ方が丁寧に解説されています。 ・女性目線での情報が欲しい人:女性ならではの視点で書かれているため、「女性専用サウナ」や「美容効果」についても詳しく触れられています。 ・既存のサウナー:すでにサウナ好きな人にも、新しい発見や共感できるエピソードが満載。著名なサウナーとの対談やおすすめ施設情報も楽しめます。 ■読後感想 …

  • 【書評】はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内

    ■こんな人におすすめ ・「わかる」とはどういうことかを深く考えたい方 ・日常の思考をよりクリアにしたいと感じている方 この本は、哲学初心者でも楽しめる内容でありながら、思考の奥深さを体験できる一冊です。特に「わかる」という感覚を哲学的に探求したい方にはぴったりです。 ■読後感想 野矢茂樹氏の『はじめて考えるときのように』は、哲学の敷居を下げつつも、その本質に迫る内容が魅力的です。著者は「わかる」という感覚をテーマに、日常生活で感じる疑問や思考のプロセスを丁寧に解き明かしていきます。例えば、「なぜ人は理解することができるのか?」という問いから始まり、具体的な例を用いてその構造を説明してくれるため…

  • 【書評】トリノトリビア 鳥学者がこっそり教える野鳥のひみつ

    【おすすめ対象】■こんな人におすすめ ・鳥が好きで、もっと詳しく知りたいと思っている方。・身近な自然や動物に興味を持っている方。・子どもと一緒に楽しく学べる本を探している親御さん。・動物好きで自由研究や知識を深めたい学生。・スキマ時間に軽く読める、けれども内容が濃い本を探している方。・「鳥って面白そうだけど、専門書はちょっと敷居が高い」と感じている初心者。 【読後感想】『トリノトリビア』は、鳥類学者・川上和人氏が監修し、マンガ家・マツダユカ氏がかわいらしいイラストを手掛けた、鳥好きにはたまらない一冊です。右ページにはカラーの4コママンガが描かれ、左ページにはその解説が載っているという構成で、非…

  • シェア農園 5月11日

    スナップエンドウを終わらせて 小玉すいかを植えました 玉ねぎは一つだけネギ坊主ができたので収穫しましたが、他はまだ収穫にいたらず。。。 かぼちゃの苗を一時的に玉ねぎの横で育てて、 玉ねぎが終わったら移動することに。 玉ねぎは苦手で何年も食べてませんでしたが、採ったばかりということもあり意外と美味しかったです。 ランキング参加中週末農園 ランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK) にほんブログ村

  • 【書評】方法序説

    「我思う、ゆえに我あり」。この一言を生み出したデカルトの『方法序説』は、哲学史だけでなく、現代人の思考や生き方にも深い影響を与え続けている名著です。論理的思考や問題解決力を高めたい方、自分なりの判断基準を持ちたい方にとって、まさに必読の一冊と言えるでしょう。 【こんな人におすすめ】 ・哲学や論理的思考力を身につけたい方 ・「自分で考える力」を鍛えたい方 ・仕事や人生で迷いがちな方 ・科学的・合理的なアプローチに興味がある方 ・ビジネスや勉強で問題解決力を高めたい方 【要約】──『方法序説』の要点 『方法序説』は、デカルト自身が「どうすれば確実な知識に到達できるのか」を探求した、思考のためのガイ…

  • 【書評】わたしの小さな古本屋 倉敷「蟲文庫」に流れるやさしい時間

    【おすすめ対象】■こんな人におすすめ ・古本屋や本好きの方。・ゆっくりとした時間を楽しみたい方。 【読後感想】『わたしの小さな古本屋』は、倉敷の美観地区にある古書店「蟲文庫」を営む田中美穂さんが綴ったエッセイです。この本は、華やかな成功談ではなく、小さな古本屋を続ける日々の積み重ねを描いています。田中さんの文章は素朴でありながら、心に染み入る温かさがあります。 特に印象的だったのは、「出来ることばかりが能ではない、出来ないからこそ出来ることもある」という哲学。これは、田中さんが自身の人生を通じて得た価値観であり、読者にも深い共感を与えます。また、文学作品の中から「苔」の記述を抜き書きするという…

  • 【書評】春に散る

    人生のリングに、もう一度立つ勇気をくれる物語 【こんな人におすすめ】 ・人生の再起やセカンドチャンスに興味がある方 ・ボクシングやスポーツ小説が好きな方 ・沢木耕太郎のファン、または「一瞬の夏」など過去作に心動かされた方 ・年齢や挫折を乗り越えて挑戦し続ける人を応援したい方 ・映画化作品の原作を読みたい方 【要約】 『春に散る』は、かつて「真拳ジムの四天王」と呼ばれた伝説のボクサー・広岡仁一が、40年ぶりにアメリカから帰国する場面から幕を開けます。広岡は若き日に世界王者を目前にしながらも敗北し、そのまま日本を離れてアメリカでビジネスに成功します。しかし、心臓に爆弾を抱え、人生の終盤に差し掛かっ…

  • 【書評】神モチベーション

    「やる気」の本質とは。 『神モチベーション』は、単なる自己啓発本の枠を超え、科学的根拠と実践的ノウハウで「やる気」の正体を解き明かす一冊です。 【こんな人におすすめ】 ・目標に向かって頑張りたいが、やる気が続かない人 ・仕事や勉強でモチベーションの波に悩んでいる人 ・自己成長やキャリアアップを本気で目指している人 ・科学的なアプローチで「やる気」を理解したい人 日々の生活や習慣を変えたいと考えている人 「やる気が出ない自分はダメだ」と悩んでいる方や、「一時的な熱意はあるけど続かない…」と感じている方に特におすすめです。星渉さんのメッセージは、あなたの心にきっと響くはずです。 【要約】 『神モチ…

  • 【書評】人新世の「資本論」

    【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・気候変動や環境問題に関心がある方 ・資本主義の限界を感じ、新しい社会モデルを模索している方 ・マルクス思想や経済学に興味があるが、難解な議論に抵抗を感じている方 【読後感想】 斎藤幸平氏の『人新世の資本論』は、資本主義が抱える環境問題や格差拡大の矛盾を鋭く指摘し、その解決策として「脱成長型コミュニズム」を提案する一冊です。著者はカール・マルクスの晩年の思想を再解釈し、現代社会に適応させることで、新しいビジョンを提示しています。 特に印象的だったのは、「SDGsは現代版の『大衆のアヘン』である」という挑発的な表現です。この言葉は、表面的な環境対策では根本…

  • シェア農園 5月4日

    夏野菜の苗植え。 長ナス、ナス、中玉トマト、ミニトマト、きゅうりを植えて風よけ。 きゅうりは、ここ2年うまくいかなかったので今年こそ! トウモロコシは大きくなってきたので、防虫ネットを外しました。 じゃがいもは、花が咲いたので2回目の追肥と土寄せ。 スナップエンドウは、来週て終わりかな ランキング参加中週末農園 にほんブログ村

  • 【書評】モモ

    【おすすめ対象】 こんな人におすすめ ・忙しい日々に追われていると感じる方 ・時間の使い方や生き方について深く考えたい方 ・ファンタジー作品が好きな方 ・子ども向けの物語を通じて大人としての学びを得たい方 『モモ』は児童文学でありながら、大人にも響く深いテーマを持つ作品です。現代社会の時間管理や効率主義に疑問を投げかけ、心に残るメッセージを伝えます。 【読後感想】 『モモ』は、時間泥棒に奪われた人々の時間を取り戻す少女モモの冒険を描いた物語です。灰色の男たちが象徴する「忙しさ」に囚われた現代人の姿は、私たちの日常そのものを映し出しているようです。 感想ポイント: 心に響くテーマ: 「本当に大切…

  • 【書評】40歳を過ぎたら、働き方を変えなさい

    【おすすめ対象】■こんな人におすすめ ・キャリアの転換期を迎えている40代以上の方・ワークライフバランスを見直したいと考えている人・仕事と家庭の両立に悩んでいる方この本は、働き方を変えることで人生をより豊かにするヒントを提供します。特に、家庭や健康を犠牲にして働いている人には大きな気づきを与える内容です。 【読後感想】佐々木常夫氏は、自身の経験を通じて「働き方改革」の重要性を説いています。本書では、仕事一辺倒だった人生から、家族との時間や自分自身の健康を大切にする働き方へとシフトする具体的な方法が紹介されています。特に印象的だったのは、「効率的な仕事術」と「家族とのコミュニケーション」の両立に…

  • 【書評】利己的な遺伝子

    生物学や進化論に革命をもたらした一冊です。この本は、遺伝子を進化の基本単位として捉え、生物の行動を新しい視点で解き明かします。以下では、この本の魅力を紹介し、読後感想とまとめをお届けします。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・生物学や進化論に興味がある人 ・自然界の仕組みや生物の行動原理を深く理解したい人 ・科学的思考を養いたい人 ・哲学的な問いや人間の存在意義について考えたい人 【読後感想】 『利己的な遺伝子』は、進化論を遺伝子の視点から再構築した革新的な書籍です。ドーキンスは「われわれは生存機械である」と述べ、すべての生物が遺伝子によって作られた乗り物であると主張します。この視点は…

  • 【書評】2040年の未来予測

    2021年発行の本ですが、今、話題の関税の話などあり、現時点での答え合わせとして見てもおもしろいかも。 2040年、私たちの社会や暮らしはどう変わるのか? テクノロジー、経済、社会、そして私たちの「衣・食・住」に至るまで、あらゆる角度から20年後のリアルな未来を描いた一冊が『2040年の未来予測』です。 【こんな人におすすめ】 ・未来の社会やテクノロジーの変化に興味がある人 ・将来の仕事や生活に不安や疑問を感じている人 ・経済や年金、医療制度の行方が気になる人 ・子どもや若い世代のために、これから必要な備えを知りたい人 ・「今」からできるリスク対策や準備を知りたい人 【要約】 本書は、2040…

  • 【書評】山椒魚

    【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・短編小説が好きな方 ・ユーモアと哲学的なテーマを楽しみたい方 ・人間関係や孤独について深く考えたい方 【読後感想】 井伏鱒二の「山椒魚」は、成長しすぎた山椒魚が岩屋から出られなくなり、蛙との関係を通じて孤独や嫉妬、そして和解を描く物語です。この短編は、ユーモラスでありながら深い悲しみを内包しており、読む人に強烈な印象を与えます。 特に蛙の最後の言葉「今でも怒ってはいない」というセリフは、読者に様々な解釈を促します。蛙の心境は諦めなのか達観なのか、それとも思考停止なのか。こうした曖昧さが作品の魅力であり、読むたびに新しい発見があります。 また、「山椒魚」…

  • 【書評】こうやって、考える

    思考法を凝縮した一冊で、日常生活や仕事に役立つ「考える力」を磨くヒントが詰まっています。本書は、外山氏の過去の著作からエッセンスを抜粋し、短い文章で構成されているため、気軽に読み進められるのが特徴です。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・自分の考えを深めたい人 ・日常生活や仕事で新しい発想を得たい人 ・短時間で学びを得たい忙しいビジネスパーソン 【読後感想】 本書は、「発想力」「思考プロセス」「知性を磨く方法」など、多岐にわたるテーマを扱っています。その中でも特に印象的だったのは、「未知のものを見つけ出す」という考え方です。外山氏は、「情報をただ集めるだけでは知的とは言えない」と述べ、…

  • 【書評】メモの魔力

    【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・自己成長やキャリアアップを目指している方 ・日常の情報を活用し、創造性を高めたい方 ・自己分析を深め、自分の軸を見つけたい方 【本の概要】 『メモの魔力』は、起業家・前田裕二氏が提唱する「メモ術」を徹底解説した一冊です。本書では、単なる記録としてのメモを超え、「ファクト→抽象化→転用」というフレームワークを用いて、情報をアイデアや行動に変える方法が紹介されています。さらに、自己分析を通じて「人生の軸」を見つける重要性も説かれています。 特筆すべきは巻末に収録された「自己分析1000問」。これにより、自分自身を深く掘り下げる手助けが得られます。 【読後感…

  • シェア農園 4月26日

    レタスが出来たので収穫 スナップエンドウは相変わらずたくさん 先週に植えた枝豆とインゲンの芽が出たのですが 一つは不織布を破って食べられてました。 鳥ですかね。 他にもスナップエンドウも 玉ねぎは収穫してる人がいましたが、うちはまだ 次回は夏野菜の植え付けです。 ランキング参加中週末農園 にほんブログ村

  • 【書評】ビジネスダッシュボード設計・実践ガイドブック

    【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・ダッシュボードを作ったが「使われない」と悩んでいる方 ・データ活用をビジネスに結びつけたいビジネスパーソン ・DX推進やデータドリブン経営を目指す企業の担当者 ・BIツールを活用しているが、設計や運用に課題を感じている方 【読後感想】 本書は、トレジャーデータのプロフェッショナルチームが培ったノウハウを基に、ダッシュボード設計から運用までの具体的な手法を解説しています。特に「使われ続けるダッシュボード」をテーマにしている点が秀逸です。 多くのダッシュボード関連書籍が技術的な側面に偏りがちですが、本書は利用者視点を重視し、「問い」を中心とした設計手法を紹…

  • 会社四季報 業界地図2025年度版

    「業界研究のバイブル」として圧倒的な支持を集める『会社四季報 業界地図2025年度版』。今年も193業界を網羅し、投資・就活・ビジネスに欠かせない一冊となっています。最新のトレンドや業界の構造を“地図”で直感的に理解できるこの本の魅力を、実際に読んだ感想を交えながらご紹介します。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・業界全体の動向や主要企業のポジションを素早く把握したい方 ・株式投資や新NISAで有望な業界・企業を探している投資家 ・就職・転職活動で業界研究を深めたい学生や社会人 ・営業先の開拓や市場調査、ビジネス資料作成に役立つ情報が欲しい方 ・ニッチ業界や地方企業、海外市場まで幅広く…

  • 【書評】大人になってやめたこと

    おすすめ対象 ■こんな人におすすめ: ・人生の転機を迎え、これからの生き方を見直したい方 ・日常の中で「手放すこと」について考えたい方 ・40代以降のライフスタイルや価値観に共感できる人 一田憲子さんの『大人になってやめたこと』は、人生の中で何を手放し、何を選び取るかについて深く考えるきっかけを与えてくれる一冊です。特に働き方や人間関係に悩む大人世代に響く内容となっています。 読後感想 この本は、一田さんが自身の経験を通して「やめること」の重要性を語るエッセイ集です。彼女は、編集者としてのキャリアを歩む中で感じた挫折や葛藤を率直に綴りながら、「自分らしさ」を取り戻すために手放したものについて語…

  • 【書評】ずっとやりたかったことを、やりなさい

    ■本の概要 ジュリア・キャメロン著『ずっとやりたかったことを、やりなさい』は、創造性を取り戻すための12週間プログラムを通じて、自分の内なる「アーティストチャイルド」を育てる具体的な方法を紹介しています。この本は、作家、画家、俳優などのアーティストだけでなく、日常生活をもっと創造的に生きたいすべての人に向けた実用書です。 ■おすすめ対象 こんな人におすすめ ・自分の創造性を取り戻したい人 ・なかなか一歩を踏み出せない人 ・日常生活に新しい視点や刺激が欲しい人 ・アートや自己表現に興味があるが、何から始めればいいかわからない人 ■読後感想 『ずっとやりたかったことを、やりなさい』は、単なる自己啓…

  • シェア農園 4月19日

    本日は枝豆とインゲンの種蒔き 暑いので水は多め ほうれん草は大きくならなかったが、枝豆を育てるために早めに収穫 耕して肥料を入れたので、来週に追加で枝豆の種蒔き 他にはスナップエンドウも収穫 スナップエンドウはどんどん取れます。 先週植えたトウモロコシは順調に育ってました。 ランキング参加中週末農園

  • 【書評】BIツールを使ったデータ分析のポイント

    【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・データ分析初心者で、実践的なスキルを身につけたい方 ・無償のBIツール「Tableau Public」を使って学びたい方 ・企業内でデータ活用を進めたいが、具体的な方法が分からない方 ・データサイエンティストの基礎を理解し、業務に生かしたい方 【読後感想】 黒木賢一氏著『BIツールを使ったデータ分析のポイント』は、データ分析初心者から中級者まで幅広い層に役立つ内容が詰まった一冊です。特に印象的だったのは、無償ツール「Tableau Public」を活用して手を動かしながら学べる点です。これにより、単なる理論ではなく実践的なスキルが習得できます。 本書は…

  • 【書評】あやうく一生懸命生きるとこだった

    現代社会で「頑張りすぎて疲れてしまった人」に寄り添い、肩の力を抜いて生きるヒントを与えてくれる一冊です。本書は韓国でベストセラーとなり、日本でも多くの共感を呼んでいます。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・頑張りすぎて疲れている人 ・自分らしい生き方を模索している人 ・他人と比べてしまいがちな人 ・成果主義に違和感を覚える人 【読後感想】 本書は、「努力は必ずしも報われない」という現実を受け入れつつ、それでも自分らしく生きる大切さを教えてくれます。ハ・ワン氏は、自身の挫折や葛藤を率直に語りながら、「普通でいい」「期待しすぎない」といったメッセージを読者に届けます。 特に印象的だったのは…

  • 【書評】社会学入門一歩前

    社会学という学問の入り口に立つ読者に向けて、平易な言葉で「社会とは何か」「なぜ社会について考えるのか」を問いかける本です。専門用語を極力排しながらも、深い洞察と哲学的な問いを織り交ぜた内容は、初心者から経験者まで幅広い層に響くものとなっています。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・社会学に興味があるが、難解な専門書に抵抗がある人 ・社会や人間関係について改めて考え直したい人 ・哲学や文学的な視点で社会を捉えたい人 特に、「社会学は役に立つのか?」というテーマに興味がある方には必読です。本書は「役に立つ」とは何かを再定義し、日常生活や人間関係を別の視点で見つめ直すきっかけを与えてくれます…

  • 【書評】頭がよくなる思考術

    日常生活や仕事の中で「もっと効率よく考えたい」「問題解決力を高めたい」と感じたことはありませんか?そんな方にぴったりの一冊が、白取春彦さんの『頭がよくなる思考術』です。本書は、思考の質を向上させるための具体的なフレームワークと実践的なアドバイスが詰まった自己啓発書です。以下では、この本の魅力をわかりやすくお伝えします。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・日常生活や仕事で行き詰まりを感じている方 ・思考を整理し、効率的に問題解決したい方 ・自己成長や視野拡大に興味がある方 【読後感想】 『頭がよくなる思考術』は、ただの理論書ではなく、実践的なテクニックが豊富に紹介されています。特に印象的…

  • 【書評】「言葉にできる」は武器になる

    【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・自分の考えをうまく言葉にできず悩んでいる人 ・ビジネスや日常会話で説得力のある言葉を使いたい人 ・自己表現やコミュニケーション力を高めたいと考えている人 【読後感想】 『「言葉にできる」は武器になる』は、単なる会話術やテクニック本ではなく、深い思考を通じて「内なる言葉」を育てることの重要性を説いた一冊です。著者の梅田悟司氏は、ジョージアやタウンワークの有名なコピーを手がけたトップコピーライターであり、その経験から「言葉とは思考そのもの」であると語ります。 本書では、「内なる言葉」と「外なる言葉」の違いが明確に解説されています。「内なる言葉」とは、自分自…

  • 【書評】教養としての歴史学

    歴史を単なる過去の出来事としてではなく、現代に生きる私たちにとっての「教養」として捉える視点を提供する一冊です。独特な文体と自由奔放な語り口が特徴で、読者を歴史の奥深い世界へと誘います。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・歴史に興味があるが、学問的なアプローチに馴染みがない人 ・歴史を現代社会や自分自身の生き方に結びつけて考えたい人 ・教科書的な説明ではなく、感覚的・哲学的に歴史を楽しみたい人 【読後感想】 本書は、歴史学の入門書でありながら、従来の因果関係や証拠を重視する説明的なスタイルとは異なり、堀越氏独自の視点で語られています。例えば、「むかしの人に歴史がどう見えていたか」という…

  • シェア農園 4月5日

    2週間ぶりの農園。茎ブロッコリーや菜花は花が咲いてました。 茎ブロッコリー、芽キャベツ、ブロッコリーは処分して耕し。 花によってきていたミツバチ?に刺されて痛かった。 ジャガイモは芽が出てきて一安心 スナップエンドウは、今季初収穫 今回、初めて植えた玉ねぎは順調 ランキング参加中週末農園

  • 【書評】数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった一つの思考法

    【おすすめ対象】 こんな人におすすめ ・ビジネスで成果を上げたいが、数字に苦手意識を持つ人。 ・KPIやPDCAなどの数値管理を学びたいビジネスパーソン。 ・自分の仕事を客観的に評価し、改善点を見つけたい人。 【読後感想】 「数値化の鬼」は、数字を使った思考法を通じて、仕事の効率や成果を向上させる方法を具体的に解説した一冊です。特に印象的だったのは、「数字は事実を知るための武器」という考え方。著者は、成功するビジネスパーソンには「数字と向き合う習慣」が不可欠であると説いています。 本書では、以下の5ステップで「数値化の鬼」になる方法が紹介されています: 1.行動量を増やす:まずは自分の行動を数…

  • 【書評】人を動かすルールをつくる 行動法学の冒険

    本書の概要 『人を動かすルールをつくる』は、行動科学の視点から法律や規範の効果を探る革新的な一冊です。著者ベンヤミン・ファンロイは、従来の法学を超えた「行動法学」という新しいアプローチを提案しています。本書では、「なぜ法律は人の行動を改善できないのか?」という問いに対し、心理学や行動経済学の知見を活用して答えを導き出します。 おすすめ対象 ■こんな人におすすめ ・法律や規範が人々に与える影響に興味がある方 ・行動経済学や心理学に関心がある方 ・組織運営や社会規範について深く考えたい方 本書は専門的な内容ながらも、具体例や研究結果を交えながら分かりやすく解説されています。 ■読後感想 法を定めて…

  • 【書評】うまくいってる人の考え方

    人生をより豊かにするための「自尊心」を高める方法を100項目にわたり紹介しています。本書は、失敗や困難を前向きにとらえる力や、自己受容の重要性を説き、多くの読者に支持され続けています。以下では、本書の魅力や感想を詳しくお伝えします。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・自分に自信が持てない人 ・他人と比較してしまいがちな人 ・日常生活や仕事で前向きになりたい人 ・自己肯定感を高めたいと考えている人 【読後感想】 本書は、「自尊心」が人生の成功と幸福の鍵であると繰り返し強調しています。特に印象的だったのは、「どこから読んでもよい」という構成です。各章が独立しており、気になるテーマから読み進…

  • 【書評】Tableau徹底入門 基礎から実務まで完全マスター

    Tableauを基礎から実務レベルまで完全マスターできる一冊! 【おすすめ対象】■ こんな人におすすめ ・Tableauをこれから学びたい初心者・実務でTableauを活用したいビジネスパーソン・データ分析スキルを強化したいデータサイエンティスト・Tableauの機能を深く理解し、応用的に使いこなしたい方 【読後感想】『Tableau徹底入門』は、単なる操作マニュアルではありません。基礎的な操作手順から始まり、実務で役立つ応用的なテクニックや関数の使い方まで、幅広く網羅されています。特に印象的だったのは、以下の3点です。 1.リレーションシップの明快な解説Tableau特有のデータ結合やリレー…

  • 【書評】問いの立て方

    【おすすめ対象】■ こんな人におすすめ ・問題解決力を高めたいビジネスパーソン・クリエイティブな発想を求める企画職やデザイナー・教育現場で「問い」を活用したい教師や教育者・自己成長や内省を深めたいすべての人 【読後感想】宮野公樹著『問いの立て方』は、「良い問い」がもたらす力を深く掘り下げた一冊です。本書は、単なる質問技術の指南書ではなく、思考を広げ、深めるための「問い」の本質に迫ります。特に印象的だったのは、「問いは答え以上に重要である」という視点。私たちは日常生活や仕事で答えを出すことに集中しがちですが、本書はその前提を覆し、良い問いが新しい視点や可能性を引き出す鍵であると教えてくれます。 …

  • 【書評】「静かな人」の戦略書 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法

    【おすすめ対象】■こんな人におすすめ ・内向的な性格を活かしたいと考えている方・職場や社会で「もっと発言しろ」と言われて悩んでいる方・自分らしい成功法を見つけたい方本書は、内向型の特性を「弱み」ではなく「強み」として活かす方法を指南する一冊です。著者が、外向型社会アメリカで成功を収めた経験をもとに、内向型が持つ「静かな力」を引き出す戦略を解説しています。 【読後感想】ジル・チャン氏の『静かな人の戦略書』は、内向型の特性がどれほど価値あるものかを再認識させてくれる一冊でした。たとえば、内向型の人が持つ「深く考える力」や「冷静な観察力」は、リスク管理や長期的なプロジェクト遂行において大きな武器とな…

  • 【書評】ドイツ参謀本部 その栄光と終焉

    ①本の概要と魅力 渡部昇一氏の『ドイツ参謀本部』は、プロイセンからドイツ帝国に至るまでの軍事組織「参謀本部」の歴史を紐解き、その成功と失敗を通じて現代にも通じる組織論やリーダーシップ論を描いた一冊です。本書は、単なる軍事史ではなく、「リーダー」と「スタッフ」のバランスに焦点を当てた近代組織論の先駆的な視点が特徴です。特に、ナポレオンを挫折させたプロイセン参謀本部の改革や、クラウゼヴィッツの「戦争は政治である」という洞察が、現代経営にも通じる学びを提供します。 ②おすすめ対象 ■こんな人におすすめ 組織運営やリーダーシップに興味がある人 歴史や軍事戦略を学びたい人 具体的な成功例から現代ビジネス…

  • 【書評】新マーケティング原論

    マーケティングの基本を体系的に学びたい方におすすめしたい一冊が、津田久資氏による『新マーケティング原論』です。本書は、現代のマーケティングにおけるフレームワークやツールに依存することなく、売れる戦略の本質を深く掘り下げています。著者が提唱する「モノが売れる原理」は、時代や流行に左右されない普遍的なものです。 ■こんな人におすすめ ・マーケティング初心者から経験者まで幅広い層・フレームワークや最新ツールに頼らず、本質を学びたい人・自社のビジネス戦略を見直したい若手ビジネスパーソン・コストパフォーマンスを最大化する方法を知りたい方 【読後感想】 本書は、マーケティングの基本原理を再定義し、その背景…

  • 【書評】仕事も人間関係もうまくいく放っておく力 もっとドライでいい、99の理由

    日々の仕事や人間関係に疲れを感じていませんか?そんな方にぜひ読んでいただきたいのが、枡野俊明さんの『仕事も人間関係もうまくいく 放っておく力』です。本書は、禅の教えを基に「放っておく力」を身につけることで、心を楽にし、充実した日々を送るヒントを教えてくれます。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ 他人に気を遣いすぎて疲れる方過去や未来への不安に囚われがちな方SNSや情報過多に振り回されている方 【読後感想】 本書では、「放っておく力」とは単なる無関心ではなく、自分がコントロールできないことに執着しない心の在り方だと説いています。例えば、人間関係でのストレスは、相手をどうにかしようとする思い…

  • 【書評】運転者 未来を変える過去からの使者

    【おすすめ対象】■こんな人におすすめ ・「頑張っているのに報われない」と感じている人・自分の「運」をどう活かすべきか悩んでいる人・人生の転機を迎えたい、前向きな気持ちを取り戻したい人 【読後感想】『運転者』は、喜多川泰氏が描く自己啓発小説でありながら、感動的な物語としても楽しめる一冊です。本書は、保険営業マンとして苦境に立たされる主人公・修一と、不思議なタクシー運転手との出会いを通じて進む物語。運転手は「運」を「転」じる存在として登場し、修一の人生を劇的に変えていきます。 特に印象的だったのは、「運は貯めて使うもの」という哲学。この考え方は、日々の行動や思考が長期的に大きな成果をもたらすという…

  • シェア農園 2025年3月22日

    久々の農園投稿です。 白菜が結球しなかったので、菜花を取ることに。 ただ柔らかくて美味しく店頭に売ってないので、自分で作っている人だけ特典かなと思います。 キャベツは小さいですが結球し始めました。 インゲンは花が咲いたけど実はまだ 週1しか行かないため、今後は暖かくなることも考慮して間引きも含めて、小さくても食べれそうなのは収穫 ランキング参加中週末農園

  • 【書評】ビジネスパーソンのためのSQL入門 データの分析力を高める

    【おすすめ対象】■こんな人におすすめ SQL初心者: データ分析を始めたいが、どこから手をつければよいかわからない方。業務でSQLを触り始めた人: 基礎をしっかり理解したいビジネスパーソン。Excelユーザー: より効率的なデータ分析環境を求める方。データ活用に興味がある人: 自分でデータを抽出し、分析できるスキルを身につけたい方。 【読後感想】高橋光著『ビジネスパーソンのためのSQL入門』は、SQL初心者でも挫折せずに学べるよう工夫された一冊です。この本の最大の特徴は、イラスト中心の解説で視覚的に理解しやすい点。難解な技術書が苦手な方でもスラスラ読める構成になっています。 また、本書は単なる…

  • 【書評】確率思考の戦略論 どうすれば売上は増えるのか

    【おすすめ対象】■こんな人におすすめ ・売上を増やす具体的な方法を学びたい経営者やマーケター・データ分析や確率論を活用した戦略に興味があるビジネスパーソン・森岡毅氏の実績やUSJ、西武園ゆうえんちなどの事例に関心がある方・「感覚」ではなく「科学」でマーケティングを実践したい方 【読後感想】『確率思考の戦略論 どうすれば売上は増えるのか』は、森岡毅氏がこれまで手掛けてきた成功事例を基に、売上を伸ばすための「選ばれる確率」を高める方法を具体的に解説した一冊です。本書は、前作『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』から約10年ぶりの続編であり、さらに深い洞察と実践的な内容が盛…

  • 【書評】LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる

    現代社会で「聞くこと」の重要性を再認識させる一冊、『LISTEN』。本書は、ただ耳を傾けるだけでなく、能動的に「聞く」ことの価値とその具体的な方法を解説しています。以下では、本書の魅力を掘り下げ、購入を検討している方に向けてその魅力をお伝えします。 【おすすめ対象】■ こんな人におすすめ 人間関係をより良くしたい方職場や家庭でのコミュニケーションに悩んでいる方自己成長や創造力を高めたい方聞き上手になりたいと思っている方 【読後感想】『LISTEN』は、現代社会で失われつつある「聞く力」に焦点を当てた作品です。著者ケイト・マーフィは、ジャーナリストとしての豊富な経験をもとに、「聞くこと」がいかに…

  • 【書評】戦国大変-決断を迫られた武将たち

    【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・戦国時代の歴史に興味がある方 ・歴史の定説や通説に新しい視点を求める方 ・戦国武将の決断や背景に迫りたい方 【本の概要】 『戦国大変-決断を迫られた武将たち』は、乃至政彦氏による戦国時代の武将たちが迫られた「決断」に焦点を当てた一冊です。全5章で構成され、それぞれ異なるテーマやエピソードが取り上げられています。桶狭間や関ヶ原といった有名な合戦だけでなく、印判「天下布武」の本当の意味や、戦場での物資補給の実態など、従来の歴史観を覆す新説が満載です。 【読後感想】 本書は、戦国時代の「決断」というテーマを通じて、歴史的事件や人物像を新たな視点で解き明かして…

  • 【書評】種をあやす

    本の紹介『種をあやす』は、長崎・雲仙で在来種野菜の種採りに人生を捧げた農家、岩崎政利氏による哲学的な一冊です。著者は化学肥料から有機農業、さらに無肥料・不耕起栽培へと進化し、40年以上にわたり「種」と向き合ってきました。本書では、野菜の一生や種採りの哲学、人と作物の幸せな関係について語られています。 おすすめ対象■こんな人におすすめ ・自然農法や有機農業に興味がある方・在来種野菜や食文化の未来に関心がある方・自然との共生や哲学的な視点を探求したい方 ■読後感想本書を読んで感じたのは、著者の言葉が詩人のようである点です。野菜にも個性があり、多様性を失うと絶えてしまうという事実を知り、自然界の繊細…

  • 【書評】解像度をあげる

    「もっと深く考えられるようになりたい」「複雑な問題に対して明確な答えを導き出したい」と感じたことはありませんか?そんな思いを抱えるすべての人におすすめしたいのが、馬場隆明氏の著書『解像度をあげる』です。この本は、物事をより深く、広く、そして構造的に捉える力――つまり「解像度」を高めるための具体的な方法論が詰まった一冊です。 ビジネスシーンや日常生活で直面する曖昧さや複雑さに対処するためには、ただ情報を集めるだけでは不十分です。「どう考えるか」「どの視点で捉えるか」が極めて重要になります。本書では、その「考える力」を鍛えるための実践的なフレームワークが紹介されています。 「解像度」とは何か? 本…

  • 【書評】世界は贈与でできている

    こんにちは!今回は、近内悠太さんの著書『世界は贈与でできている』を読んだ感想をお届けします。この本は、「贈与」という視点から私たちの日常や人間関係、さらには社会全体を見直すきっかけを与えてくれる一冊です。普段の生活で何気なく行っている「贈り物」や「助け合い」が、実はとても深い意味を持っていることに気づかされました。 ■「贈与」とは何か? 本書の中心テーマである「贈与」とは、簡単に言えば「無償で何かを与えること」。でも、それだけではありません。贈与には、物やサービスだけでなく、信頼や感謝、時間といった目に見えないものも含まれます。 例えば、友人へのプレゼントや家族へのちょっとした気遣い。これらは…

  • だから僕たちは組織を変えていける 感想

    だから僕たちは、組織を変えていける 【おすすめの読者】 仕事してるなら誰でも 特に組織をどうにかしていきたい、どう振舞っていきたいと思っている人 【ポイント】 これからの組織は統制から自走へ安全な対話で、関係の質を変える意味の共有で、思考の質を変える内発的動機づけで、行動の質を変える 自走する組織にするには、しなくちゃという気持ちをしよう、したいにシフトする。個ではなく全員。 ■組織を変えるリーダー像・サーバントリーダーシップ:メンバーを支援・オーセンティックリーダーシップ:正直に率直に信念を貫き、社員、顧客、社会と共感する関係性を作る・シェアドリーダーシップ:適材適所で自然発生的にリーダーと…

  • シェア農園2023年7月29日

    今日の収穫 トマト、カボチャ、空芯菜、シソ 枝豆とかは農園内で購入 カボチャは全然大きくならなかった。。。 オクラは枯れてきました 次回やること ナスとキュウリの追肥 ランキング参加中週末農園 ランキング参加中読書

  • 「良い質問」をする技術

    【おすすめの読者】 気づきを通して周りの人に変わってもらいたい人、自分自身も思考の幅を広げたい人 個人的は読みやすくて気づきもあっておすすめの本です (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(…

  • 家庭菜園メロン⑦

    人工授粉をしたのですが、実が大きくなりません、、、 複数やっているのですが、やり方が悪いのか、暑すぎて駄目なのか 葉っぱは元気です ランキング参加中週末農園

  • マーケティング22の法則 感想

    マーケティングの法則をまとめた本 ビジネス以外でも活用できることがあるかも 読みやすい本なので気になった方は購入してみては (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d…

  • シェア農園2023年7月22日

    本日の収穫は、トマト、空芯菜、トウモロコシ、ナス トウモロコシは終わったので耕そうと思いましたが、暑いので、、、根っこだけ取って終了 他はトマトの芽かき、ナスと追肥、キュウリの風よけを外して誘引 カボチャは相変わらず大きくならず 次回やること オクラの追肥 できればトウモロコシの箇所の耕し

  • GO WILD 感想

    その不調、野生に戻れば治ります進化のルールに照らせば、現代人のライフスタイルは、人間としての健康や幸福につながらない。文明が進み、スマホやパソコンのOSがどんなにアップデートされようとも、あなたの体は20万年前から変わらない。 【ポイント】 昔にはなく現代に起こる脳卒中、心筋梗塞、うつなどの文明病狩猟時代にさかのぼってその原因探る食事、運動、睡眠、マインドフルネス、これらをバランス良く意識して続けること食事は炭水化物と穀物をとらない運動はランニングマシンで走るのでなく刺激のあることをする運動と脳はつながっていて運動すると脳は活性化するストレスをなくすのでなく、適度なストレスがあったほうが筋肉と…

  • 戦略プロフェショナル 感想

    小説で戦略について語っているので読みやすい 周りでもこの本をおすすめのする人多いです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getEleme…

  • スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン 感想

    【おすすめの読者】 人前で話をする方 【ポイント】 ●ストーリーを作る・パワポを作る前にストーリーを手書きで作る 聞き手に覚えてほしいことを一つ、それを2回伝える・ヘッドラインは聞き手にとってよりよい未来知ってほしいポイントをリストアップし、3つに絞る・問題提起 何をするか、どの問題を解決しようとしてるか、他とどう違うか、何故気にかける必要があるか ●体験を提供・箇条書きをさける、一枚のスライドは一つのテーマ、見た目が美しいスライド・どの数字を使うかよく考える、数字を聞き手の暮らしに密着した文脈自由文法に置き換える、ドレスアップ・社員やパートナー、顧客に感謝・目から、耳から、体から吸収するタイ…

  • シェア農園2023年7月16日

    本日の収穫は、トウモロコシ、空芯菜、ナス、トマト トマトがだいぶ取れました カボチャは暑いせいなのか、あまり大きくなってない キュウリの苗もぐったり気味 追肥は、空芯菜、里芋、カボチャ、オクラ、人参 人参は間引 里芋は土寄せ 次回やること ナスに追肥

  • 小倉昌男 経営学 感想

    【おすすめの読者】 仕事をされている人すべて 【ポイント】 ヤマト運輸元社長が執筆しているが、一般社員でも役に立つ背筋が伸びる良本 ご本人の経験から学んだことを分かりやすく教えてくれている 常に論理的に考え、時代の変化に合わせて、戦略的動く他の業種の事例を注意深く見て、自身の業種に真似単に良いのを真似するのでなく、論理的になぜ良いのか本質を見極めて採用しているまた倫理性を重視 【気づき、アクション】他の成功事例や失敗事例に対してなぜそうなったのかを考える癖をつけ、自社に取り入れるまた企業は倫理性、人は人格を重視する第一にだけでなく、第二も示す 色々な会社で課題本としており、社会人の方はおすすめ…

  • 自分の小さな箱から脱出する方法 感想

    【おすすめの読者】 人間関係がうまくいかない方 他の人と何かをする方 【ポイント】 箱の中にいる時と外にいる時とでは、人間関係に影響がでる 箱の中、自分や他の人をゆがんだ目で見ている。他人はものと見てる。箱の外、自分や他人をあるがままの人間として見ている。 自分をあるがままの人間と見てくれると、頭の切れる人は更に働かせ、スキルを持った人は更に発揮、よく働く人は更によく働く 箱の中に入っていると、自分が一番望んでいるものより、更に不要に必要なものが生まれる(自分を正当化するための行動や考え)箱の中にいると正当化するためにひどい目にあいたがるという、本来の目的とは別の目的が生まれる ■自分への裏切…

  • 老子 感想

    【おすすめの読者】 無理のない生き方をしたい方 【ポイント】 道について語り、ひたすら謙虚に生きる隠遁という印象だが政治的な意味合いのことも出てきて幅広い人たちの生き方の参考になるのではないか虚心が一番良い上善如水恵みを与え争うことなく嫌だと思う低いところに落ち着く、だから道に近いものごとは成り行きにまかせる争わないからとがめられない満ち足りた状態を失わぬ様保ち続けるのはやめたほうがいい満ちた利用としないから壊れてもまたできあがるつま先で立っているものはずっと立っていられない功を誇るものは功がなくなる自分に打ち勝つものは強い満足を知るものは富、力を尽くすものは志がとげられ、自分のいるべき場所を…

  • 家庭菜園⑦

    花は咲いたのですが、雄花ばかりで雌花が出なかったのですが、ようやく1つ出ました! 今朝、雄花を雌花に人工授粉 ここから40日後に収穫となっていたので、うまくいけば、8月20日頃に収穫ですかね。 上手くいけばいいのですが。 ランキング参加中週末農園 ランキング参加中書評 ランキング参加中読書

  • アフターデジタル 感想

    【ポイント】 考え方から変えないといけないと気付かされる本onlin marge offline オンラインとオフラインという形の切り離しでなく、データで全てがつながっていくユーザーへのおもてなしを強化しようと考えるとこの垣根が必要なく、ユーザーの行動を継続的に取っていき、状況にフォーカスし活用していくことが大事だと分かるとくにデータがあるだけでなくどう活用するか、高速にpdcb、oodaを回してuxを上げるuxグロースハックの視点が必要得られたデータをユーザーに合わせるux最適化と提供している体験や機能自体を変更、改善するux企画、後者は人がやる 【アクション】 単体のみで見ず繋げてみる (…

  • シェア農園 2023年7月8日

    今日の収穫は多め 枝豆、トマト、ナス、空芯菜、オクラ、トウモロコシ やったこと トマトの誘引や脇芽取り ナスとカボチャの追肥 枯れたキュウリを箇所に苗を植える カボチャは実が2つのうち一つ生き残ってました 【次回やること】 オクラの追肥 トウモロコシをすべて収穫して耕し ランキング参加中週末農園ランキング参加中書評

  • The Goal 感想

    【おすすめの読者】 物事の流れが上手く進んでない方 【ポイント】 ゴールは何かを明確にするそれに基づく目標を立てる(この本ではゴールはお金を儲けることスループット 販売を通じてお金を作り出す在庫 販売しようとする物を購入するために投資したすべてのお金作業経費 在庫をスループットにかえるために費やすお金) 以下の2つを意識しないと無駄が出て遅れる依存的事象(つながり)統計的変動(ブレ) システム全体を最適化するよう努力ボトルネック、非ボトルネックはなにか探すボトルネックは全体の時間にかかる(10時間しか稼働しなければ、工場全体の稼働時間は10時間)ボトルネックの対策(この本ではQCをボトルネック…

  • シェア農園2023年7月2日

    ランキング参加中週末農園ランキング参加中書評 トウモロコシ、ナス、トマト、空芯菜、小松菜を収穫 カボチャは2箇所、雌花があったが既に枯れていて人工授粉できず 無事に受粉されてるといいけど オクラ、里芋、空芯菜は追肥 キュウリは枯れてしまったので、再度、耕して肥料を入れて、次回に苗を植える予定 【次回にやること】 キュウリの苗を植える ナスやトマトの芽かき ナスの追肥

  • 人望が集まる人の考え方 感想

    【おすすめの読者】 みんなと一緒に何かをする方 【ポイント】 累計500万部突破。半世紀を超えて読みつがれる不朽の名著 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.i…

  • 像の墓場 感想

    【おすすめの読者】 社会人全般、危機感を持ちたい方 【ポイント】 コダックに勤めていた著者が、デジタル化の波にあいながら衰退していく内容を書いた本早くから危機を感じながら、既存の収益が食われることを恐れ大胆な方向転換ができない大企業で身動きがとりにくいなんとかなるだろう、気にしすぎと現実に目をそむける周りの人株主の影響で中長期の戦略がたてにくいやがて一気にデジタル化の波がおしよせ一気に衰退していく巨像 【アクション、気づき】身動きが取れなく衰退していく危機感をいだいていくのかと思った市場の流れを見て考えていくことも必要まずは関わってるサービスを見て、他に食われてるとこないか、どういったところが…

  • 宇宙飛行士 野口聡一の全仕事術 感想

    【おすすめの読者】 人と協力して何かをしたい方 【ポイント】 命がけかつ様々な国の人たちが集まる宇宙飛行士から、私たち日常に照らし合わしてアドバイス的なことが記載されている 共同体という考えが伝わってきた 同情ではなく共感が大事直線的な指示 明確かつ簡潔に言わなくてもわかるは通用しないメリハリをつける ホウレンソウは上司から見て部下を把握してるに過ぎない現代は、指示、承認、責任目的に向かって明確な指示、現場の考えの承認、上司が責任 最近のリーダー、メンバーのその場で感じていることを吸い上げながら、最大公約数の解を探るリーダーの役割は、全員を満足させることではない、全員の不満のばらつきをなくすこ…

  • 家庭菜園メロン⑥

    だいぶ大きくなってきて花も咲いてきました。 コバエは、前回対策法でかなり減りました。 takeoido.hatenablog.jp アースさんとLINEでやりとりしたら、こちらをおすすめされました。 増えるようだったら検討したい。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};…

  • FACTFULNESS 感想

    【おすすめの読者】 柔軟な考えを身に着けたい方 【ポイント】 人々は事実に基づいて物事を見ることができてない以下の思い込み (分断本能)世界は分断されている→大半の人はどこにいるか(ネガティブ本能)世界はどんどん悪くなっている→悪いニュースのほうが広まりやすい(直線本能)世界の人口はひたすら増え続けるという→直線はいつかまがる(恐怖本能)危険でないことを恐ろしいと考えてしまう→リスクを計算しよう(過大視本能)目の前の数字が一番重要だという→数字を比較しよう(パターン本能)一つの例がすべて当てはまるという→分類をうたがう(宿命本能)全てはあらかじめ決まっているという→ゆっくりした変化でも変化して…

  • リーダーの仮面 感想

    【おすすめの読者】 リーダーの方、感情で仕事をしてしまい、行き詰まっている方 【ポイント】 リーダーの仕事は部下を成長させ、チームの成果を最大化させるルール、位置、利益、結果、成長という5つのポイントにのみフォーカス今までのやり方と違いすぎて違和感や抵抗感があるなら、リーダーの仮面をかぶる ・ルール:ルールがあるから自由に動ける、行動のルールと姿勢のルール主語を曖昧にせず、誰が何をいつまでにやるか・位置:高い位置にいる人は未来を見据えるお願いではなく言い切り、機械的にホウレンソウ感情を脇においてルールで管理し、位置によるコミュニケーション・利益:組織の利益にどう貢献するか結果に対して次はどうす…

  • シェア農園2023年6月25日

    トマト、ナス、オクラ、じゃがいもを収穫 空芯菜や枝豆が大きくなってきたので防虫ネットを取る 落花生はマルチを取り、草木灰をまき土寄せ 人参は間引きして追肥して土寄せ ナス、キュウリは追肥 キュウリはだめかな。。。 トウモロコシは虫に食べられたりするらしいのでネットを貼る ナスは3本仕立てで支柱 【次回やること】 トウモロコシ一部収穫 オクラ追肥 ランキング参加中週末農園ランキング参加中書評ランキング参加中読書

  • 家庭菜園メロン⑤

    はつか大根は結局枯れてしまいました。。。 アブラムシの影響というより水のあげすぎが原因の気がします。 その影響かコバエが発生。 ネットを見ると、ペットボトルなどにお酢に水と洗剤を混ぜたものを置くと、コバエがそこに集まって溺れて亡くなるということで設置。 メロンは摘心しました。 近所でメロンを育てている方がいたので、見たら花が咲いており、成育が遅い気が。 育てるのが遅かったかなと思い、次回に、活かせれば。 こんなのも売っているんですね (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){argume…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やすさん
ブログタイトル
40代のサラリーマンが読む本、たまに農園
フォロー
40代のサラリーマンが読む本、たまに農園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用