渓流釣り遡行記2025 2025/5/14・15 仁淀川水系 石鎚スカイラインから瓶ヶ森林道を経由してキャンプ地の瓶ヶ森登山口に向かう。南側から見た石鎚山は尖った山容がカッコイイ、西側から見たドッシリとした姿とは別物だ。いつか、東稜ル...
四国の渓流釣りのモバイルサイトです。 四国の源流を彷徨いネイティブな源流アマゴと遊んでいます。
渓流釣り遡行記2025 2025/5/14・15 仁淀川水系 石鎚スカイラインから瓶ヶ森林道を経由してキャンプ地の瓶ヶ森登山口に向かう。南側から見た石鎚山は尖った山容がカッコイイ、西側から見たドッシリとした姿とは別物だ。いつか、東稜ル...
渓流釣り遡行記2025 2025/5/14 仁淀川水系 源流部は詰めたことがあるけど下流部が気になりだした渓問題は家から遠いこと・・・・釣りと石鎚の写真撮影を兼ねたキャンプ釣行Part2を計画した。漸く、先週の物部キャンプ釣行の整理が...
四国渓師ブログ 2025/5/11渓流釣り遡行記の写真コラージュを作ってみた。釣行記のイメージを1枚の写真で表わしたいと考えた。複数の写真を組み合わせと短いテキストで釣行記の要点を読者に伝えることが目的画像サイズは釣行記の横幅一杯、インス...
渓流釣り遡行記2025 2025/5/5 物部川水系 キャンプ釣行のベース地が決まった。「さて、何処の渓に入る?」「○□谷の滝上釣査なんてどうですか?」「えっ、釣る気ないやろ・・・・釣行記的には悪くないけどなぁ」登山道を辿り尾根越えで...
四国渓師ブログ 2025/5/2 このサイトで重大なエラーが発生しました。対応手順については、サイト管理者のメール受信ボックスを確認してください。WordPressのトラブルシューティングについてはこちらをご覧下さい。WordPress...
四国渓師ブログ 2025/5/2 このサイトで重大なエラーが発生しました。対応手順については、サイト管理者のメール受信ボックスを確認してください。WordPressのトラブルシューティングについてはこちらをご覧下さい。WordPress...
四国渓師ブログ 2025/4/28 釣り用のザックが草臥れてきた。フレームの接着が剥がれ見えるようになったし、色褪せと汚れで写真写りが悪いのも気になる。5年、100釣行以上の消耗と経年変化の結果だと思う。ザックを新しくした。とは言え、現...
渓流釣り遡行記 2025/4/24 那賀川水系 広葉樹マークの谷谷筋を対岸から眺めると新緑の淡い色の中にヤマザクラが混じっているのが見える。花は残っているようだがピークを過ぎてしまったのか?葉の赤が目立つ源流に向かい標高差300m程釣...
四国渓師ブログ 2025/4/22 渓泊まりのいい季節になってきた。去年の渓泊まりテントポールのショックコード(ゴム紐)が伸びてインナーテントの差し込みが上手くいかず苦労した。結局、ショックコードを延ばしてエンドチップに結び直したが、現...
四国渓師ブログ 2025/4/21 もっこく池に青森からのべ竿の大物釣り師がやって来た。8年くらい前、HPのもっこく池ページを見てFBに問い合わせがあってからの付き合いになる。彼は『津軽すこっぷ三味線』の家元、全国ツアーの合間にのべ竿で...
四国渓師ブログ 2025/4/17 4月になって足回りを春仕様に変えた。渓流靴+防水ソックス+スパッツ+ウェーダーの半ズボン渓流靴は年間を通して同じシマノ りミテッドプロジオロックを履いている。足のフィット感はネオプレーンの厚みで合わせ...
源流釣り入門 写真で語る源流釣り 車道から尾根道を標高差200m下降して降り立った谷は一枚岩の美渓だった。カーブを曲がると形の良い二段の滝が現れる。逆S字に方向を変えた水の流れが滑らかに落ちる滝の美しさもさと岩壁に付いた苔の鮮やかさが調...
源流釣り入門 写真で語る源流釣り 雪が多い2月だった。3月になり暖かい日が続き、雪の状況を見て陽当たりがいい源流なら行けるんじゃない・・・・と思った。流石に標高1000mを越えると雪が残っている場所が現れたした。写真は東に面した急斜面の...
源流釣り入門 大きなアマゴは何処に居る大きなアマゴは何処に居る 尺上編の2025版です。※写真記号の説明 青線⇒仕掛けの流れ 青点線⇒釣れなかったとき・影に隠れて見えないとき 赤線⇒アマゴの動き 赤点線⇒確実に動きを見てない場合、想像...
渓流釣り遡行記2025 2025/4/11 晴れ 吉野川水系 源流テンカラ師との会話によく出てくる谷に連れて行ってもらう約束をしていた。 初めて入る谷になると思っていたが、過去の釣行データを調べると四半世紀前に釣行した記録が残り、釣行記...
四国渓師ブログ 2025/4/9もっこくの御師匠様から、今年も青森からのべ竿の大物釣り師がおいでになると云う電話があった。壊れた水道のポンプが水門の近くまで寄せられているのは、まずいなぁ・・・・もっこく池の横を通りがてらに池を覗いて見たら...
渓流釣り遡行記2025 2025/4/6 晴れ 東予水系 メインの竿が新しくなった。前の竿は毎年、尺が出るようになったこともあり後継機種と長さ違いの4本で10年以上やりくりしてきたが、それもソロソロ限界を向かえるようになった。詳細は渓...
尺伝説(大物記録) 2025/4/6 晴れ アマゴ30.5cm ♀ 大滝の滝淵から続いている深渕、渕の上は大岩が積み重なり大滝から落ちてきたアマゴは大滝に戻れない。淵の下は浅い流れが続いた後に水が伏流してなくなってしまう。何故か大物が居...
渓の道具箱 テクニカルゲーム渓隼渓隼はアタリがあるのに針掛かりしないときに取り出す必殺の竿だった。穂先がグラスソリッドで柔らかく無抵抗穂先と呼ばれ魚が餌を咥えても違和感が少なく餌を離さない。手元や目印に表れない微妙なアタリも穂先を見れば解...
四国渓師ブログ 2025/4/2 3ヶ月ぶりにメインサイトの『写真で語る源流釣り』を更新した。 四国の渓流釣り⇒『写真で語るフォトブログ』写真を撮っていないのではなく、写真リソースの殆どが釣り関係のものになっている。春の陽気に誘われて...
渓流釣り遡行記2025 2025/3/26 晴れ 吉野川水系 車止めの気温は12℃だった。前回は0℃、1週間も経っていないのに季節の暦が随分進んだような感じがする。去年、足を痛めた渓入渓するまで、2km・標高差100mチョイを1時間...
アマゴ9寸写真集 2025年のアマゴ9寸写真集です。アマゴの9寸はなかなか釣れない。野球の3塁打みたいなもの、1日の釣行で7・8・9・10寸が釣れると「サイクルヒット!」などと釣果を喜んだりする。姿形は尺に近づき8寸より凜々しくなり美しい...
渓流釣り遡行記2025 2025/3/21 晴れ 吉野川水系 坂出からの帰り道なんか変な天気だと思ってたら阿讃が真っ白で、手前の山にも雪が積もっていた。気象庁さん、寒くなるのは知っていたけど雪が降るとは聞いていない・・・・。山神様は...
源流釣り入門 写真で語る源流釣り 雪が多い2月だった。3月になり暖かい日が続き、雪の状況を見て陽当たりがいい源流なら行けるんじゃない・・・・と思った。流石に標高1000mを越えると雪が残っている場所が現れたした。写真は東に面した急斜面の...
無名滝写真集 2025年の無名滝写真集です。渓を釣り上がっていると数多くの滝と遭遇する。殆どは名前のない無名滝、 無名滝であっても、神秘的で感動を与えてくれる水の流れが向かえてくれる。そして、渓師は一番の特等席で滝と対峙する。渓流釣り遡行...
渓流釣り遡行記2025 2025/3/24 晴れ 吉野川水系 初めから急斜面の林道を登りはじめた。まだ、山歩きに慣れていない身体は立ち止まる間隔が短くなる。「あと30分くらいすれば緩くなる」と軟弱足に言い聞かせるが歩くペースは変わらな...
尺伝説(大物記録) 2025/3/14 晴れ アマゴ30.3cm ♂ 餌の回りがいいのか?捕食に適した場所があるのか?いい確率で大物が出る淵が存在する。尺上を狙って釣り上げる釣技は持ち合わせていないが、先週まで深い雪に閉ざされていた源流...
源流釣り入門 ヤマレコアプリでスマートウォッチが予備地図になることを知りヤマレコ会員になった。無料会員が同時に使える地図は2つまで、スマートウオッチは1つまでの仕様、地図を入れ替えれば無料会員で通すことは可能なのだが・・・・山に行く度に地...
四国渓師ブログ 2025/3/12 エラー表示が出て給湯が止まるようになった。『H88』⇒風呂混合弁の温度に異常がある。 沸き上げや湯はりが正常に働かない。エコキュートのブレカーを入れ直せばしばらく使えるけど、またエラー表示が出...
渓流釣り遡行記 2025/3/8 晴れ/小雨 愛媛解禁の帰り道、相棒との会話「Sさんの秘蔵の渓があるのですが・・・・3月になったら行きませんか?」Sさんは船釣りに狂っていて、釣りに誘ったら「シンドイ山釣りは止めた」と去年は渓に出かけていない...
渓の道具箱 渓流釣りカメラ 360度カメラがInsta360x2からinsta360x4に変わった。X4はセンサー解像度が5.7K(5760×2880)から8K(7680×3840)になり解像感が上がりディテールやノイズレベルが別次元の...
渓流遡行記2025 2025/3/1 晴れ 吉野川水系 徳島・高知の渓流が明け、四国の渓流釣りが全面解禁した。2月に愛媛渓流解禁を済ませているので3月の解禁日には特別感はなかった。と云うか2日前、愛媛の谷に出かけた。西斜面から南斜面...
渓の雑学また、寒波が来ている。朝起きると家の前は5cm以上の積雪があって前寒波のときより雪の量は多かった。湿った雪だったので陽が当たれば融けると思っていたが、山は白いままだ。前回の釣行のこともあって釣りに行くのを自嘲していたが、釣りに行ける...
四国渓師ブログ 2025/2/20 源流釣りでガン玉は#2Bの1種類しか使っていない。針はアマゴ半スレヒネリ8.5号とハリスはシーガーエース0.6号の一択、ハリスの長さ1.5mと針からガン玉まで長さ12cmも20年以上変わっていない。源...
源流釣り入門 源流釣りルート開拓 もう一度、行ってみたい源流ができた。しかし、標高差750mと長距離遡行は老いた自分にとって荷が重いように感じていた。登山系SNSで東尾根ルートを探ってみることにした。東尾根ルートには、マイナーな登山道が付...
渓流遡行記2025 2025/2/14 晴れ 吉野川水系 数年に1度の大寒波らしい。普段、雪が降っても積もらない我が家も雪の日が続き積雪が数日間消えなかった。当然、阿讃山脈は真っ白なので釣りが2週間停滞せざるを得なかった。3日ほど暖か...
源流釣り入門 写真で語る源流釣り 温暖な四国にも雪は降る。時期は愛媛の解禁日間近になることが多く釣行先を決めるのが悩ましい。 「行く」「行かない」の判断は谷正面の車止めに辿り着けるかどうか?谷に多少の雪があっても遡行できる経験値を持ち合...
四国渓師ブログ 2025/2/7 シマノ テクニカルゲーム渓隼アタリがあるのに針掛かりしないときに取り出す必殺の竿だった。穂先がグラスソリッドで無抵抗穂先と呼ばれ魚が餌を咥えても違和感が少なく餌を離さない。手元や目印に表れない微妙なアタ...
四国渓師ブログ 2025/2/4オイラのウェーダーは足の部分がクロロプレンになって渓流靴と合わせて履くタイプ、長靴タイプより足首への負担が少ないからウェーダーが必要な渓流早期でも源流に行ける仕様にしている。去年、クロロプレン部分のつま先か...
渓流釣り解禁2025 2025/2/1 曇り/晴れ/雪 吉野川水系 3日前、魚券を買いに愛媛の釣具屋に行くと愛媛の山は真っ白だった。標高300m前後から上には雪があるって感じ山の向こう側はどうなっているのか?「雪だらけなんだろうね」 B...
尺伝説(大物記録) 2025/2/1 曇り/晴れ/雪 アマゴ30.1cm ♀ いい確率で9寸が釣れる淵はアタリがなかった。次にワンチャンスがあるこの渓最大の大淵最大のポイントは手前の張り出した岩下にあるエグレ、その前に落ち込みから続いて...
四国渓師ブログ 2025/1/30半月くらい前、インフルエンザにかかった。インフルエンザは、もう治ったっと思うのだが風邪っぽい日々が続き病弱な身になってしまったのか?どうも、体の動きが鈍くて解禁の準備が進んでいない。もう、2日しかない・・...
渓流釣り遡行記2000 2000/8/6 吉野川水系(祖谷川) 最近、祖谷川の奥地に出かけるときは小島峠越えの林道白井線ルートから出かける。見の越ルートを取るより20分程早く到着することができる。ただ、山頂付近は道の凹凸が多く、凹凸を...
渓流釣り遡行記2000 2000/7/16 那賀川水系久々の新規開拓夜討をかけて、午前1時過ぎに車止めに到着、車止めは地図より少々伸びていた。平村会長から「キツかぁ谷、帰りは川通し」と聞いていたので車中での宴会をほどほどにして、しばし(...
渓流釣り遡行記2000 2000/7/1 吉野川水系(祖谷川) 5時前に車止めに到着120mのキツイ登りのあと林道を約1時間強歩いて渓への下降地点についた頃には体中の汗が吹き出し、その場に座り込んだ 「疲れた・・・・」 水分を補給して...
渓流釣り遡行記2000 2000/6/17 吉野川水系(祖谷川) 予定通りに午前2時に起床したがグズグズしていて家を出たのが3時半を回っていた。なんとなく起床と同時に降り始めた雨に気合を持っていかれたようだ。5時半過ぎに谷道に到着笹...
渓流釣り遡行記2000 2000/5/27 吉野川水系(祖谷川) 三加茂町より棧敷峠まで一気に1000mの高低差を車で約30分け上がる。松尾川ダムのバックウオータより上流域を総じて深淵と呼ぶ。深淵とは実にいい響きのある地名だが、深淵と...
渓流釣り遡行記2000 2000/5/13 吉野川水系(祖谷川) 二日前のまとまった雨で連休の釣り荒れた状況が回復したこと願いながらの釣行、結果的には一回や二回の雨で連休の釣り荒れが回復できるほど甘くはなく、梅雨が始まり鮎釣師が本流...
渓流釣り遡行記2000 2000/5/1 那賀川水系 連休中ということでどうかと思ったが釣りの虫が納まらず大谷への釣行となった。林道の補修工事で第一支流を越えたあたりでロープが張られていて 車両通行止めの看板あった為ここで車止め(A...
渓流釣り遡行記2000 2000/4/23 東予水系 四国渓流釣りクラブ釣り大会の日渓を何処にしようかと思案したあげく、連続する大淵に大物の期待をして西之谷に決めた。朝5時に到着したときに下流の橋に3人の釣り人がいたが話を聞くと魔戸の...
渓流釣り遡行記2000 2000/4/16 吉野川水系(祖谷川) 車谷川の水線を確認するために小島峠越えをして祖谷川の源流に向かった。小島峠の頂上付近はひどい霧で視界が10mもない状態だった。車止めから本流に降り車谷川手前のエンテの上...
渓流釣り遡行記2000 2000/4/1 吉野川水系(祖谷川) 7時を過ぎて第二小島に到着、下流のエンテに1台、上流の支流に1台釣り支度を始めていた。起きる時間が遅かったのを悔やんだが仕方ない。他に行くには時間が遅すぎるため、以前から...
渓流釣り遡行記2001 2001/4/7 吉野川水系(祖谷川) 前日、「花見」だった。少々、二日酔いが残っていたが。午前3時起床、よく目が覚めたものだと自分自信に感心しつつ、釣の準備に取り掛かかった。車止めから下降地点に向かい歩き始め...
渓流釣り遡行記2001 2001/4/1 吉野川水系(祖谷川) 朝(午前3時)、起きると寒かった。車の温度計を見ると-2℃、どおりで寒いはずだ。 マイナス気温なので慎重に車を進めて車止めに到着、夜の帳が明けてきて山の上の方を見るとビッ...
渓流釣り遡行記2001 2001/3/24 吉野川水系(祖谷川) 5時30分過ぎ、最終集落から長く延びた林道と谷が交差する車止めに到着、相変わらずひどい林道だった。まだ、ハンドルを握っていた手に振動が残っている、「これじゃ普通車は無理...
渓流釣り遡行記2001 2001/3/18 吉野川水系(祖谷川) 5時30分、最終集落の車止めに到着、霧のような雨が残ってなかなか空が明るくならない。今日の渓は、去年尺物を上げた渓である。そう大きくない渓なので、尺物のことはあまり考え...
渓流釣り遡行記2001 2001/3/3 高知東部水系 高知・徳島渓流解禁高知・徳島の解禁後、始めての渓を何処に?淳師匠と連絡をとって 「久しぶりにi谷は、どう?」「一人じゃ、なかなかいけない渓だから、いいじゃない」以前、橋の出合いか...
渓流釣り遡行記2001 2001/2/24 香川の谷 K谷は、近くの谷で行こうと思えば、いつでも行くことができる。しかし、10年近く行っていなかった。行くことができなかったという方が正しい。それには、幾つかの理由があった。 流程が短い...
渓流釣り遡行記2001 2001/2/17 東予水系(加茂川) カッキャン来たる2週間前、四国渓師会特別会員のカッキヤンから悲痛なメールが届いた。「渓流ウイルスに感染している私を助けてください。」確か、先週まで私がかかったウイルスと同...
渓流釣り遡行記2001 2001/2/10 東予水系 ツイているのか?午前4時過ぎ、少し出発が遅くなったことを反省しながら家を出た。途中、眠気覚ましに、自動販売機でコーヒー買うために停車、運転中に飲む分、渓の中に入ってからの一杯、帰っ...
渓流釣り遡行記2002 2001/2/3 東予水系 雪、雪、雪?2月1日愛媛県の主な河川解禁家の前の阿讃山脈に積もった雪が気になっていた。例年なら雪が降っても1週間もすればなくなってしまうのに、今年はズ~ッと残っている。一週間前、ある...
渓流釣り遡行記2002 2002/9/15 吉野川水系(祖谷川) 序文仕事、仕事で気がつくと3ヶ月、渓へ出かけていない。あと、半月もすれば禁漁となってしまう。このままだと不完全燃焼のうちに渓流シーズンが終わってしまう。「どうしよう・・...
渓流釣り遡行記2002 2002/6/15 吉野川水系(祖谷川) 序文世間で流行の「再編・統合」ってことで、この3月から勤務地が変わり、毎日往復150kmをヘトヘトになりながらの高速通勤が始まった。それはそれで慣れてしまえば、なんとか...
渓流釣り遡行記2002 2002/5/5 吉野川水系 序文 疑惑の谷以前、この渓を釣りあがって来たとき、渓と林道が交差するところでおじさんに出会った。そのおじさんはバツの悪そうに「上流釣らせてもらえませんか?・・・・」この時間に入渓し...
渓流釣り遡行記2002 2002/4/29 祖谷川支流 今日は、あめごさんとの釣行、連休中ということもあり少し早めに待ち合わせた。4時過ぎに車止めに到着、車中で明るくなるのを待った。「誰も来ませんね・・・・・」「ちょっと拍子抜けって感...
渓流釣り遡行記2002 2002/4/20 東予水系(加茂川) 春の釣り大会今日は『四国渓師会 春の釣り大会』ルールは簡単、集合時間までに戻ってきて検寸 1尾の長さで順位を決めると言うもの・・・・あとは親睦会という宴会モードに流れ込...
渓流釣り遡行記2002 2002/4/6 吉野川水系 流釣りを始めた頃、どこで釣りをすればアマゴが釣れるのか全く解らず、その頃の私なりに出した結論が「養殖場の下なら養殖場から逃げたアマゴがいるかも知れない・・・」 道路地図「マップル」で...
渓流釣り遡行記2002 2002/3/24 吉野川水系 気になる谷今週は春分の日に釣りに行っているから「釣りには行かない」と思っていたのだが、にわかに出てきた釣りの虫がどうにも収まらず『午前中、チョット・・・・』ということで出かけること...
渓流釣り遡行記2002 2002/3/21 吉野川水系(祖谷川) 最悪の状況?5時前、最終集落の車止めに到着 風が強い。天気予報では、「風が強く大荒れ模様、午後から雨・・・・」「風が強いなぁ 大丈夫?」「渓に、入れば大丈夫と思うけどね...
渓流釣り遡行記2002 2002/3/9 吉野川水系(祖谷川) 一番乗り?今回のメンバーは、はまちゃんと慶三君、慶三君とは久しぶりの釣行だ。解禁当初ということで、夜討ちを敢行 11時過ぎ徳島方面へ車を走らせたのだが、まだ、釣行先を決め...
渓流釣り遡行記2002 2002/2/17 吉野川水系(銅山川) 朝5時過ぎに目覚めた。今日の天気は、昼前から雨になるらしい。「寒い時期の雨は嫌だなぁ・・・・まだ雪の方がマシなのだが・・・・ブツブツ・・・・」釣りに行こうか?どうしよう...
四国渓師ブログ 2025/1/20渓流釣り遡行記を2003年~2011年の9年分を四国の渓流釣りモバイルに移行しました。移行と言ってもツールがないコピペの力業なので結構な時間が掛かります。残りの5年分 1999年~2003年はボチボチ移...
渓流釣り遡行記2003 2003/3/29 物部川水系 439道中記 昨日夜討ちで白猪谷へ入る計画だったけど、突然飲み会のお誘い、愛宕町の行きつけ「ほろ酔い」で泥酔(どろよい)になってしまった。朝事務所の休養室で目が覚めたときは「ここ...
渓流釣り遡行記2003 2003/7/27 吉野川水系(祖谷川) 序文思えばこの渓行きが今シーズン最後の釣行となったとは・・・・いろいろと忙しく、不本意なシーズンを送ってしまった。反省です。来年こそは何とかしたいと思っているのですが、...
渓流釣り遡行記2003 2003/7/20 吉野川水系(祖谷川) 序文いろいろ忙しく、ひとつき以上釣りに行っていない。もう、我慢の限界ということで、「今週は、絶対に釣りに行くぞ!」と久しぶりにやる気になったのはいいのだが、頼りのプロト...
渓流釣り遡行記2003 2003/6/7 東予水系 加茂川支流 今日のメンバーは、リュウホウさん、アザラシ君、Y電工の兄ちゃんと私の4人、リュウホウさんとY電工の兄ちゃんが本流、アザラシ君と私が左支流を釣りあがることになった。林道を辿...
渓流釣り遡行記2003 2003/5/24 吉野川水系(嶺北) 序文先週の釣行は本当に疲れた。300mの急斜面を一気に下降して標高差500mを一気に釣りあがった。おまけに、前日からほとんど眠ってない状態なのに、渓から帰ってきて夜中まで...
渓流釣り遡行記2003 2003/5/17 仁淀川水系 面河川源流 序文四国渓師会 春の釣り大会にて『源流三バカトリオ』結成この三人に共通すること呑み助、源流渓師、女好き(私は違う (^^♪)「来週、何処かへ一緒に行きますか」「一人じ...
渓流釣り遡行記2003 2003/5/10 吉野川水系(祖谷川) 序文今日は四国渓師会『春の釣り大会』の日だ。それぞれの渓へ分かれて入り、集合時間までに帰ってきて、一尾の最長寸を競うということになっているが、釣果云々というよりも、それ...
渓流釣り遡行記2003 2003/4/29 吉野川水系(祖谷川) 序文GWに入り、普段では行けないようなところに遠征しようかと思っていたのだが、四国渓師会の仲間からGWとなり、「渓は人がいっぱいで、かなり釣り荒れているよ」との情報が入...
渓流釣り遡行記2003 2003/4/19 那賀川水系 序文相互リンクをお願いしている。「FISHING IN MOUNTAIN STREAM」の杣道さんからメールがあった。「今度、10日間ほど四国に行くようになったんだけど、何処かい...
渓流釣り遡行記2003 2003/4/12 吉野川水系(祖谷川) 序文先週、吉野川沿いの桜を見に行ったついでに、前々から気になっていたS谷の偵察にいった。車止めから渓を覗くと良淵があり・・・・スケベ心が生まれた。車を脇に止めスニーカー...
渓流釣り遡行記2003 2003/3/30 吉野川水系(祖谷川)松尾川支流 序文臨時収入がありまして・・・勿論『山の神様』には内緒で・・・・・・「へっへっへぇーーー」・・・・なんに使おう・・・・「そーだ、新しい竿がほしいなぁ♥」、、、...
渓流釣り遡行記2003 2003/3/21 東予水系 加茂川支流 3月に入って、だいぶ暖かくなり、加茂川上流も、もう大丈夫かな?と思い、まだ、入り口をチョロチョロッとしか釣っていない支流を目指した。5時過ぎ、目的の渓の車止め近くまで車...
渓流釣り遡行記2003 2003/3/8 吉野川水系(貞光川) 土曜日、出勤予定が急に解除となった。こうなってしまえば完全に「釣りモード」である。 何処へ行こうかいろいろ思案するが、適当な渓の名前が浮かんでこない。「どうせなら新規開拓...
渓流釣り遡行記2003 2003/3/1 高知東部水系 安田川L谷 高知・徳島解禁馬路温泉ツアー四国渓師会のなかで恒例行事となりつつある。3月解禁日の馬路温泉ツアー、「今年も行かない?」っと段取りをはじめたのが今年の年明けからだった。...
渓流釣り遡行記2003 2003/3/2 高知東部水系 安田川 439道中記高知県馬路村安田川本流県道下の淵8時過ぎに目が覚めた、酔いは覚めてなく足元がふらふらと安定しない。さて、今日はどこ釣ろうかなそれとも温泉につかって帰ろうかな「...
渓流釣り遡行記2003 2003/2/15 東予水系 今週はどの渓へ行こうかと迷っていた。解禁日のW谷は、積雪のため、途中リタイヤ・・・・渓変わりをしたことが心残りだった。やはりW谷の二又まで遡行して尾根越えルートを完結しなければ一年...
渓流釣り遡行記2003 2003/2/1 東予水系 去年の10月から単身赴任となった。少し早めに、仕事を切り上げ、一人暮らしの住み家に帰ったのが9時、はまちゃんとの約束が12時だから、11時前に出発すれば十分だ。飯でも食ってから出かけ...
渓流釣り遡行記2004 2004/7/10 吉野川水系 D川 439道中記D川は中流の右支流沿いに小さな廃鉱がある、そこから鉱毒が本流に流れ込み、下流に魚は棲息していないと地元の釣師は噂している。一昨年の4月、試し釣りにと釣行してみる...
渓流釣り遡行記2004 2004/8/21 高知東部水系 A谷 439道中記 土曜日、台風10号の事後処理もほぼ終わり本格的に釣りに出かけることにしたが、いまだ釣行先を決定できないままAM6:00に家を出た。嶺北方面は県道がいたるとこ...
渓流釣り遡行記2004 2004/8/28 高知東部水系 439道中記台風の上陸と接近が相次ぎ、四国各地の川は大きな痛手を受けているとの情報が入ってきていた。 四国の雨量データを調べてみると、釣りができそうな川は高知県東部ぐらいと思え...
渓流釣り遡行記2004 2004/8/13 物部川水系 西熊渓谷 四国渓師会の中で『原生林癒し釣行』なる計画が進行していた。具体的な計画は、ベースキャンプをアンパン旅館(hpあめごっちのあめごさんの実家)において、四国で一番綺麗な渓流...
渓流釣り遡行記2004 2004/6/5 仁淀川水系 面河川源流 序文善通寺インターで待ち合わせ、私が一番乗り、次に副会長・・・・・約束の時間を過ぎても幹事長グループが来ない。携帯電話したが通じない。「こりゃー寝てるな 家に電話するし...
渓流釣り遡行記2004 2004/5/30 吉野川水系(穴吹川) 2、3日前 四国は入梅宣言した。入梅したものの雨は降らない。予報では土曜日に雨が降るらしいので釣行は日曜日と決めた。たいした雨が降らないまま日曜の朝を迎えた。午前3時過...
渓流釣り遡行記2004 2004/5/8 東予水系 加茂川支流 今年になって、どうしても行きたい渓があった。ただ一人で出かけるには、厳しい渓なので誰かを誘わないとっと思っていた。連休を過ぎると仕事が忙しくなりそうなので連休明けの今し...
渓流釣り遡行記2004 2004/4/30 高知東部水系 安田川支流 439道中記 高知県東部の谷で以前から気になって仕方なかった無名の谷、機会あるたびに「あの谷どーなってるの?、良さそうなんだけど・・・」と副会長にジャブを打ち込...
渓流釣り遡行記2004 2004/4/29 高知東部水系 奈半利川 先週の釣り大会の時 、連休は何処に行こうか?と、源流3バカトリオは密かに連休の計画を進行していたのだが、飲みすぎていたせいだろうか計画が煮詰まらないまま釣り大会が終わ...
渓流釣り遡行記2004 2004/4/24 東予水系 幽霊谷下流 序文今日は四国渓師会『春の釣り大会』の日だ。関西支部からカッキャンとまさひこさんが遠路はるばる瀬戸内海を越えて釣り大会にやってくる。副会長と私で『関西支部特別優待ガイド...
渓流釣り遡行記2004 2004/2/21 当日データ 加茂川支流B谷 序文四国では、かれこれ2週間上天気が続いていた。雪もそろそろなくなって来ているかと思い加茂川の上流部が頭に浮かんだ。以前から行きたいと思っていた渓の禁漁が明けたと...
「ブログリーダー」を活用して、四国の渓流釣りさんをフォローしませんか?
渓流釣り遡行記2025 2025/5/14・15 仁淀川水系 石鎚スカイラインから瓶ヶ森林道を経由してキャンプ地の瓶ヶ森登山口に向かう。南側から見た石鎚山は尖った山容がカッコイイ、西側から見たドッシリとした姿とは別物だ。いつか、東稜ル...
渓流釣り遡行記2025 2025/5/14 仁淀川水系 源流部は詰めたことがあるけど下流部が気になりだした渓問題は家から遠いこと・・・・釣りと石鎚の写真撮影を兼ねたキャンプ釣行Part2を計画した。漸く、先週の物部キャンプ釣行の整理が...
四国渓師ブログ 2025/5/11渓流釣り遡行記の写真コラージュを作ってみた。釣行記のイメージを1枚の写真で表わしたいと考えた。複数の写真を組み合わせと短いテキストで釣行記の要点を読者に伝えることが目的画像サイズは釣行記の横幅一杯、インス...
渓流釣り遡行記2025 2025/5/5 物部川水系 キャンプ釣行のベース地が決まった。「さて、何処の渓に入る?」「○□谷の滝上釣査なんてどうですか?」「えっ、釣る気ないやろ・・・・釣行記的には悪くないけどなぁ」登山道を辿り尾根越えで...
四国渓師ブログ 2025/5/2 このサイトで重大なエラーが発生しました。対応手順については、サイト管理者のメール受信ボックスを確認してください。WordPressのトラブルシューティングについてはこちらをご覧下さい。WordPress...
四国渓師ブログ 2025/5/2 このサイトで重大なエラーが発生しました。対応手順については、サイト管理者のメール受信ボックスを確認してください。WordPressのトラブルシューティングについてはこちらをご覧下さい。WordPress...
四国渓師ブログ 2025/4/28 釣り用のザックが草臥れてきた。フレームの接着が剥がれ見えるようになったし、色褪せと汚れで写真写りが悪いのも気になる。5年、100釣行以上の消耗と経年変化の結果だと思う。ザックを新しくした。とは言え、現...
渓流釣り遡行記 2025/4/24 那賀川水系 広葉樹マークの谷谷筋を対岸から眺めると新緑の淡い色の中にヤマザクラが混じっているのが見える。花は残っているようだがピークを過ぎてしまったのか?葉の赤が目立つ源流に向かい標高差300m程釣...
四国渓師ブログ 2025/4/22 渓泊まりのいい季節になってきた。去年の渓泊まりテントポールのショックコード(ゴム紐)が伸びてインナーテントの差し込みが上手くいかず苦労した。結局、ショックコードを延ばしてエンドチップに結び直したが、現...
四国渓師ブログ 2025/4/21 もっこく池に青森からのべ竿の大物釣り師がやって来た。8年くらい前、HPのもっこく池ページを見てFBに問い合わせがあってからの付き合いになる。彼は『津軽すこっぷ三味線』の家元、全国ツアーの合間にのべ竿で...
四国渓師ブログ 2025/4/17 4月になって足回りを春仕様に変えた。渓流靴+防水ソックス+スパッツ+ウェーダーの半ズボン渓流靴は年間を通して同じシマノ りミテッドプロジオロックを履いている。足のフィット感はネオプレーンの厚みで合わせ...
源流釣り入門 写真で語る源流釣り 車道から尾根道を標高差200m下降して降り立った谷は一枚岩の美渓だった。カーブを曲がると形の良い二段の滝が現れる。逆S字に方向を変えた水の流れが滑らかに落ちる滝の美しさもさと岩壁に付いた苔の鮮やかさが調...
源流釣り入門 写真で語る源流釣り 雪が多い2月だった。3月になり暖かい日が続き、雪の状況を見て陽当たりがいい源流なら行けるんじゃない・・・・と思った。流石に標高1000mを越えると雪が残っている場所が現れたした。写真は東に面した急斜面の...
源流釣り入門 大きなアマゴは何処に居る大きなアマゴは何処に居る 尺上編の2025版です。※写真記号の説明 青線⇒仕掛けの流れ 青点線⇒釣れなかったとき・影に隠れて見えないとき 赤線⇒アマゴの動き 赤点線⇒確実に動きを見てない場合、想像...
渓流釣り遡行記2025 2025/4/11 晴れ 吉野川水系 源流テンカラ師との会話によく出てくる谷に連れて行ってもらう約束をしていた。 初めて入る谷になると思っていたが、過去の釣行データを調べると四半世紀前に釣行した記録が残り、釣行記...
四国渓師ブログ 2025/4/9もっこくの御師匠様から、今年も青森からのべ竿の大物釣り師がおいでになると云う電話があった。壊れた水道のポンプが水門の近くまで寄せられているのは、まずいなぁ・・・・もっこく池の横を通りがてらに池を覗いて見たら...
渓流釣り遡行記2025 2025/4/6 晴れ 東予水系 メインの竿が新しくなった。前の竿は毎年、尺が出るようになったこともあり後継機種と長さ違いの4本で10年以上やりくりしてきたが、それもソロソロ限界を向かえるようになった。詳細は渓...
尺伝説(大物記録) 2025/4/6 晴れ アマゴ30.5cm ♀ 大滝の滝淵から続いている深渕、渕の上は大岩が積み重なり大滝から落ちてきたアマゴは大滝に戻れない。淵の下は浅い流れが続いた後に水が伏流してなくなってしまう。何故か大物が居...
渓の道具箱 テクニカルゲーム渓隼渓隼はアタリがあるのに針掛かりしないときに取り出す必殺の竿だった。穂先がグラスソリッドで柔らかく無抵抗穂先と呼ばれ魚が餌を咥えても違和感が少なく餌を離さない。手元や目印に表れない微妙なアタリも穂先を見れば解...
四国渓師ブログ 2025/4/2 3ヶ月ぶりにメインサイトの『写真で語る源流釣り』を更新した。 四国の渓流釣り⇒『写真で語るフォトブログ』写真を撮っていないのではなく、写真リソースの殆どが釣り関係のものになっている。春の陽気に誘われて...
四国の山歩き 2018/1/15 晴れ Google Earthによる遡行図 北嶺登山口(12:30) 遊鶴亭13:00) 屋島山頂(14:15) 屋嶋城城門(14:20) 屋島寺(14:30) 遊鶴亭(15:30) 北嶺登山口(16:
四国の山歩き 2018/1/15 晴れ Google Earthによる遡行図 無料駐車場(9:30) 八栗寺(9:40) 中将坊(9:50) 尾根(10:00) 一峰(10:20) 五峰(11:00) 八栗寺(11:45) 無料駐車場
渓流釣り遡行記2014 2014/4/13 雨 物部川水系 四国渓師会で飲み会があると話題に上がる渓がある。 渓と言うよりたたみ3畳ほどの不思議な淵、俺が知る限りこの淵で6尾の尺物が出て入るが他にも「これは!」という場所はあるが尺が釣れ
渓流釣りモバイル2014 今年は寒そうだから自主解禁はもう少し先になるだろうなんて思っていたら、解禁日の前週は1月とは思えない暖かさ・・・・でっ解禁日当日の天気をネットで調べたら好天が続きそうなので慌てて釣りの準備を始めだした次第です。さて
渓流釣り遡行記2014 まだ、家の前の山に雪が残っている。 標高500m前後の山 ひとつの目安だが、ここに雪があると愛媛の渓は雪に覆われて釣りをするには大変だ。 先週は、大雪の後好天続き、まだ、早いと思いつつ、村兆さんを誘って銅山川に出かけ
渓流釣り遡行記2014 ついに、徳島、高知も渓流解禁になりましたね。 ■予測1 今年は、土曜日の解禁日・・・・・何処へ行っても釣り人が多いだろう ■予測2 気合いを入れて夜討ち上流部へ行くことも考えたが、たぶん雪に押し返されてしまうだろう
渓流釣り遡行記2014 2014/3/7 晴れ 東予水系 目的の谷 入り口付近に雪が残っていた・・・・上流は無理と諦めた。 少々下流まで車を走らせて新規開拓の渓を選択した。事前の情報が無いので何処から入ればいいのかわからない????
渓流釣り遡行記2014 2014/3/12 晴れ 吉野川水系 釣果一桁、8寸が釣れない、雪に追い返される・・・・ どうも厳しい釣りが続いている。 そのうち、暖かくなればなんとかなるだろうと漠然と思っているが、楽しい釣りがしたいもの、愛
渓流釣り遡行記2014 2014/3/16 晴れ 吉野川水系 3月半ば、そろそろ源流行きを考えはじめている。 ただ、前回の反省もある。標高が高い山には、まだ沢山の雪が残っている。 標高800mの南斜面or西斜面の渓なら何とかなるかも知
渓流釣り遡行記2014 2014/3/19 晴れ 吉野川水系 3月解禁日、雪のため断念した愛媛の渓 あれから半月、下界では気温20度近い陽気が続いている。 もうそろそろいい時期なのか?まだまだ早いのか?半信半疑で、のこのこやって来
渓流釣り遡行記2014 2014/3/23 晴れ 東予水系 ホームグランドへ いつもの車止めのかなり手前で通行止め、少し先で車道が崩落しているようだ。 去年も,一昨年もそうだった。この車道は、いつも通行止めだ。雪のため入渓できなかっ
渓流釣り遡行記2014 2014/3/27 晴れ 吉野川水系 先週、山越えルートで入ろうとした渓、 あともう少しと言うところで20m程 雪崩の箇所があり、Uターンして山を下り別の渓に向かった。 あれから1週間、影の部分に雪が残ってい
渓流釣り遡行記 2024/4/6/ 晴れ 今日は釣りの予定だった。 車止めまで行くと先行車が居たが話を聞くと登山者だった。 「それでは、お気を付けて」と登山者を見送った。 俺も早く準備をしないと・・・・「あれ? ベストがない!」 竿に付
渓流釣り遡行記 2024/3/27 最近、渓流釣り遡行記をベースにした動画を作りはじめた。 以前からイメージはあったけど具体的な手段が思い付かなかった。 VOICEVOXという読み上げソフトを見つけた。 30人もの読み上げキャラクター
渓の雑学 ※3/4追記 しばらくは仮の遊漁券で運営し正式の遊漁券が発行されれば交換できるそうです。 年券⇒10,000円は変わらず 吉野川漁協連合会がもめている。 以下の記事を参照して下さい。 ①NHK NEWS WEB 平成5
渓の雑学 四国渓師ブログ2018/7/14の記事を渓の雑学に移行しました。 気象庁のHPで面白いページを見つけた。 気象庁⇒各種データ・資料⇒過去の地点気象データ・ダウンロード URL⇒ 降水量や気温など過去の気象データを
アマゴ9寸写真集 202年のアマゴ9寸写真集です。 アマゴの9寸はなかなか釣れない。 野球の3塁打みたいなもの、1日の釣行で7・8・9・10寸が釣れると「サイクルヒット!」などと釣果を喜んだりする。 姿形は尺に近づき8寸より凜々しくなり美し
アマゴ9寸写真集 2023年のアマゴ9寸写真集です。 アマゴの9寸はなかなか釣れない。 野球の3塁打みたいなもの、1日の釣行で7・8・9・10寸が釣れると「サイクルヒット!」などと釣果を喜んだりする。 姿形は尺に近づき8寸より凜々しくなり美
アマゴ9寸写真集 2022年のアマゴ9寸写真集です。 アマゴの9寸はなかなか釣れない。 野球の3塁打みたいなもの、1日の釣行で7・8・9・10寸が釣れると「サイクルヒット!」などと釣果を喜んだりする。 姿形は尺に近づき8寸より凜々しくなり美
アマゴ9寸写真集 2021年のアマゴ9寸写真集です。 アマゴの9寸はなかなか釣れない。 野球の3塁打みたいなもの、1日の釣行で7・8・9・10寸が釣れると「サイクルヒット!」などと釣果を喜んだりする。 姿形は尺に近づき8寸より凜々しくなり美