chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
思考実験とD.I.Y. https://www.diy-gedankenexperiment.jp

D.I.Y.の語源である、ロンドンで生まれたスローガン:「何でも自分たちでやろう」を広義(広い意味)でとらえて、「自分で、出来そうなことは、何でも試してみようかな」と、色々なことに手を出した結果の健忘禄兼雑記です。

diy-gedankenexperiment
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/07/20

arrow_drop_down
  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(9)「屋根の削り出し」

    先日、端材から作った「屋根板材」から、屋根の削り出していきます。 1.準備 2.下処理 3.削り出し 出典・引用・備考 1.準備 1両ずつ鉋をかけるのは少々手間がかかるので、今回は、3両分の屋根をまとめて、削り出していきます。 約27cmぐらい毎に切り分け部分にマークを付けておきます。 一番端は不要なので、切り落とします。 2.下処理 張り合わせた端材はt9.0mmとt10.0mmですので、t10.0mm部分の出っ張りが邪魔です。まずは鉋でt9.0mmの板と面一になる様に、鉋掛けします。 削る際には鉋の刃が出ているか出ていないかぐらいがちょうどよいです。 カッティングマットの上に削りカスを置い…

  • タッチ キーボード/ロジクールK400pBK

    デジタルオシロスコープとして利用予定の”Lake-N97 mini PC”ですが、工作台の前にモニターを壁掛けし、小型のキーボードを使う予定です。 ”Lake-N97 mini PC”専用として、前々から気になっていた、ロジクールのタッチ キーボードを試してみることにしました*1。 1.キーピッチ 2.キーの重さ 3.キーのストローク 4.タッチパッド 所感 補足 出典・引用・備考 今回、購入したのはこちら。 ロジクール ワイヤレスキーボード タッチ キーボード K400pBK 国内正規品 Logicool(ロジクール) Amazon 世の中、当該製品紹介記事は山ほどありそうですが、使用感など…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(8.5)「やらかした~~🤦‍♂️」

    「屋根板材」削り出し中に、組み上げた車体にふと、目が行った際、気が付いたのですが。。。。。やらかしていました😭。 1.強烈な違和感 2.デッキ部とデッキ扉の切り離し。 3.妻面へのデッキ扉の再接着 出典・引用・備考 1.強烈な違和感 コツコツと、屋根材を鉋で削っている最中に、組み上げたスロ34/オロ40車体がふと目に入った際、強烈な違和感を感じました😓。 乗降扉って、こんなにオフセットがあったっけ???🤦‍♂️。 再度、図面確認を確認。さらに塗装を終えているスハニ32、KATOのオハ35で確認するると、、、、乗降扉の妻面側にはオフセットがない~~😭*1。 お詫びと訂正🙇‍♂️ 【1/80,16…

  • 【1/80,16.5mm】木製床板へ台車センターピンナット加工法検討

    今回の、マイテ49の制作では、展望デッキ側に大窓があるので、1等展望室内がよく見えてしまいます。 車内に、センターピンナットが鎮座していると、何となく格好悪そうなので、前に、カプラー台座を木製床板に施した時のやり方を踏襲して、木製床板への台車センターピンナット加工をテストしたいと思います。 1.素材選定 2.加工方法 3.引き抜きトルクの確認 出典・引用・備考 1.素材選定 木製床板へのカプラー台座加工[*1]の時は、タミヤのプラ丸棒を活用しました。 プラは、溶剤で溶けた時に、木材との相性が良く、個人的には、仕上がりに満足していました😃。 難点は、プラ棒が柔らかいため、カプラー取付ビスを締め過…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(8)「車体と乗降デッキ組み立て」

    1.組立基準線の準備 2.車体と乗降デッキ組み立て (1)車体の固定 (2)乗降デッキの貼り付け 出典・引用・備考 1.組立基準線の準備 まず組立の準備として、カッティングマットに、車体長より長いマスキングテープを張り付けます。 マスキングテープの上に直線を引き、車体中心線を決めます。 車体左右部分の当たる位置に車体中心線と直角に車体幅基準線用のマスキングテープを張り付けます。 車体の幅を図り、車体幅基準線をマスキングテープ上に引きます。この時、車体の左右で若干、幅が違うことがあるので、左右は別々に測り、車体幅基準線を引くようにします。 2.車体と乗降デッキ組み立て (1)車体の固定 車体基準…

  • 【減塩】昆布〆鯖の押し寿司

    前に投稿した自家製減塩”すし酢”を使って、昆布〆鯖の押し寿司を作りたいと思います。 1.準備 2.自家製減塩寿司酢の調合と材料 3.調理 出典・引用・備考 1.準備 押し寿司用の型をあらかじめ、タッパなどに酢を溶かした水と型枠をいれ、型枠に水分をしみこませます*1。 小生は、切り分け用に包丁を入れる部分にすじが入っている、これを愛用しています*2。 市原木工所 寿司 押し寿司 桧 長さ27.5×幅8.5×高さ5.5cm 樹婦人 押し寿司器 7ッ切 市原木工所 Amazon 2.自家製減塩寿司酢の調合と材料 前に投稿した、「自家製減塩”すし酢”へのチャレンジ(2)」の調合表ですが、再掲します。 …

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4/5」:スロ34/オロ40の制作(7)「屋根板材準備」

    当初、新品*1の角材から切り出そうと思いっていました。 端材箱の中をあさったら、そこそこ使えそうなものが出てきたので、端材を活用して、屋根板材を準備します。 1.出てきた端材 2.木目の確認 3.端材の接合 出典・引用・備考 1.出てきた端材 出てきたのは、t9mm×H30mm×1,200mmの端材1本。それと、H10mm×W10mm×L200mm前後の角棒複数本。 これらを使って、屋根材の準備をします。 2.木目の確認 後で、鉋で削る際、木材の木目が揃っていないと、鉋掛けが綺麗にできません。 まずは角端材の木目を確認します。小生の指先の感覚が鈍ってきたのか、表面の研磨が良い木材だったのかわか…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4/5」:スロ34/オロ40の制作(6)「乗降デッキ組み立て」

    。 1.中心線と乗降扉取り付け位置の墨だし (1)中心線の墨だし (2)乗降扉取り付け位置の墨だし 2.乗降扉の切り分け 3.乗降デッキの組み上げ 出典・引用・備考 1.中心線と乗降扉取り付け位置の墨だし (1)中心線の墨だし この工程を、中心線*1の墨だしは必要ありませんが、乗降デッキを組み立ててから、妻面の中心線を墨だしするのは大変なので、この段階で中心線の墨だしをしておきます。 まず、妻面の幅をノギスで測ります。妻面の片側から、図った幅の1/2の部分にマーキングをします。妻面下端に、L定規を当て、このマーキング位置に直線を引きます。 手作業で切り出していますので、幅がすべて同じとは限らな…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4/5」:スロ34/オロ40の制作(5)「車体の組上げ」

    マイテ49のパーツ取付位置関係図を作成する前に、待ち時間の生じる、スロ34/オロ40の車体の組上げを行いたいと思います。 1.車室の組み立て (1)谷折り線の墨だし (2)車体側面パーツと車室・デッキ仕切りパーツの接合 2.車室四隅の補強 (1)直角ガイドの準備 (2)補強材の貼り付け 出典・引用・備考 1.車室の組み立て (1)谷折り線の墨だし まず、長めの直線定規を作業マット(もしくは作業台*1)に養生テープ*2で固定します。 片方の車体側面の裾を直線定規に合わせておき、左右の糊代部分に三角定規*3を使って、車体裾と谷折り部分が垂直になる様に、谷折り用の線を墨だしします*4,*5。 もう1…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(4)「展望デッキカプラポケットスペーサーと再採寸」

    前回、仮組立とカプラ高さの採寸をしましたが、改めて写真を見ると、展望デッキ側のカプラの頭が下がっています。 【前投稿利用写真を再掲】 このままでは、「つばめ」の後ろの「顔」である展望デッキが情けない「顔」になってしまいます。それ以上に、1等展望車側に動力車を連結しての走行時*1に、自然開放してしまうなど、機能面で問題があります。 1.連結器が垂れ下がる原因 2.カプラポケット用スペーサー作成 3.再採寸 余談 出典・引用・備考 1.連結器が垂れ下がる原因 展望デッキパーツとKadeeカプラの各部を改めて、採寸し、図面を起こました。*2。 「①展望デッキのカプラ押さえの深さ」は、開口部から7mm…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(3)「展望デッキ仮組と採寸」

    前回。カプラポケットへの新しいカプラ取り付けネジ穴の小加工をまずやろうと思いましたが、一回穴を開けてしまうとリカバーが効かないので、先に「展望デッキ仮組と採寸」を行っていこうと思います。 1.仮組 (1)仮組立用床板と展望デッキの仮組 (2)マクラバリ高さの確認 (3)主要パーツの仮組 2.採寸 次の予定 出典・引用・備考 1.仮組 (1)仮組立用床板と展望デッキの仮組 足回りと展望デッキパーツの高さ関係を把握するために、別の車両用の床板を切り出した時の端材を活用します。 端材が展望デッキパーツにはまる様に、端を少し削り、展望デッキパーツと端材を養生テープにて仮固定します。 (2)マクラバリ高…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(2)「展望デッキ取付方法再考と小加工」

    今回は、前回はザックと検討した、展望デッキ取付方法を再考したいと思います。 1.展望デッキ取り付け方法の再考 (1)大きな勘違い 2.カプラポケットの小加工 (1)Kadee#156で確認 (2)展望デッキカプラポケットを小加工 (3)Kadee#56で確認 (4)Kadee#56の取り付け方法を考える 出典・引用・備考 1.展望デッキ取り付け方法の再考 (1)大きな勘違い 展望デッキ取り付け方法を再考した結果を図面に起こそうと思い、図面を書き始めた直後、再度、展望デッキパーツの細部をノギスで測り始めたところ。 大きな間違いに気づきました。カプラ台と思い込んでいた部分は、カプラポケットでした😅…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「5」:オロ40の制作(3)「車体側面補強」

    "【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4」:スロ34の制作(4)「窓枠抜きと車体側面補強」"と、かなりかぶっている部分がありますが、ご容赦いただければ幸いです。🙇‍♂️ 一部作業が、"【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4」:スロ34の制作(4)"と若干異なっているため、健忘禄として記録しました。🙇‍♂️ 1.車体側面窓枠の切り抜き 2.車体側面補強 (1)下準備 (2)屋根側補強材の取り付け (3)裾部補強材の取り付け 3.クランプで締めて、しばし放置 今後の予定 出典・引用・備考 1.車体側面窓枠の切り抜き 車体側面窓をガイドに極細の油性マジックでカットする部分を墨だしします。…

  • Lake-N97 mini PCで遊ぶ?(3):Lake-N100とのベンチマーク比較

    前回の"やらかし"から立ち直りつつありますが😅、Windows11 Professional(Win11Pro)のライセンスも届き、セットアップ完了。 初期セットアップ後のシステムイメージの作成も終わりましたので、4月に買ったLake-N100とベンチマーク比較をしようと思います。 1.比較対象PC (1)機能比較 (2)性能比較実機 2.Windows標準ベンチマークでの比較 (1)PowerShellの起動 (2)ベンチマークプログラムの実行 (3)ベンチマーク結果比較 3.その他のベンチマークソフトでの比較 (1)Geekbench6 (2)その他のベンチマークソフト 4.所感 5.おす…

  • Lake-N97 mini PCで遊ぶ?(2):”やらかした~~”

    ちょっと時間が出来たので、新しく戦列に加わった、N97なMiniPCに手を付けます。 とりあえずは、セットアップと初期システムのシステムイメージをHDDとBD-Rに作るとことまでやります*1。 1.セットアップ (1)メモリー交換 (2)起動・Windows11(Win11)のセットアップ (3)Win11の設定変更 2.やらかした 続く 出典・引用・備考 1.セットアップ (1)メモリー交換 付属していた説明書に記載はないのですが、メモリー交換*2は、”GMKtec ミニPC”より簡単です。 まず、背面側にある、ネジを一本抜きます。 次いで、スライドスイッチみたいなものを横にスライドさせると…

  • Lake-N97 mini PCで遊ぶ?(1):思わず”ぶちっと”

    現在、リビングでのノートPC代わりに、2024年4月にLake-N100 mini PCを購入し、使っていますが、Lake-N97とLake-N100の比較記事[*1]を目にして、N97に興味を持っていました。 N100とN97のスペック比較 思わずプチっと 到着、でも未設置😅 出典・引用・備考 N100とN97のスペック比較 N100とN97のスペックで違うところは、CPU最大周波数とGPUの最大動的周波数、出力でしょうか。 興味はあるものの、価格を調べてみると2万円台後半ぐらい。N100とN97をスペックを比較した限りでは、個人的には、コスパ的にどうかなと。考えていました。 仕様 N100…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(1)「ペーパーキット確認」

    展望車の制作経験のない小生にとっては、マイテ49の制作(展望デッキ部分の自作)は少々、ハードルが高いので、復刻版小高模型の”マロテ49”ペーパーキットを活用することにしました。 組立作業に入る前に、キット内容物の確認と、制作手順の思考実験🤔。 1.ペーパーキットの内容確認 2.形式図からパーツ細部を確認 (1)デッキ部扉 3.制作手順と方法の思案 (1)展望デッキ取り付け高さ (2)展望デッキ取り付け手順 (3)尾灯パーツ取り付け位置 (4)尾灯パーツ取り付け順序 (5)テールマーク 4.もう少し思考実験 出典・引用・備考 1.ペーパーキットの内容確認 トラムウェイC59を入手後、復活つばめ制…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「5」:オロ40の制作(2)「自家製ペーパーキット」

    1.型紙の修正 2.パーツの切り出しと自家製ペーパーキット 3.基本パーツの組み立て (1)車体側面への窓枠の取り付け (2)デッキ扉の立体表現と妻面パーツの組み立て 4.しばし放置 出典・引用・備考 1.型紙の修正 スロ34の窓枠を切り抜いている時に気が付いたのですが、窓枠パーツに線が入っていると、位置をしっかり合わせて、車体側面に張り付けるのは、結構、大変です😑。 よく考えたら、車体側面と窓枠パーツを接合後に、窓枠線を墨だしして、切り抜いた方が手順的に簡易化できます。また、車体補強材を取り付ける際に、屋根側からの位置に気を使った方が、後工程での屋根材取り付け時の加工手順が減らせます*1。 …

  • 【Ubuntu24.04】RDP接続時、黒い画面が表示される事への対応

    リモートデスクトップ接続で、Ubuntu24.04に接続すると黒い画面が表示される事があります。 これは、Ubuntu22.04からの既知の問題だったようですが、Ubuntu24.04でも同じ現象が出ます。 対処方法を、健忘禄代わりに、過去投稿に追記しました。 ※健忘禄代りのため、過去投稿へのリンクになっておりますが、ご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。 1.Ubuntuの設定 (1)xrdpのインストールと起動 (2)ファイアウォールの設定 (3)/etc/groupの修正 (4)Ubuntuの再起動 2.Windows10からUbuntuにRDP接続する (1)リモートデスクトップアプリの…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4」:スロ34の制作(4)「窓枠抜きと車体側面補強」

    スロ34の制作と、オロ40の制作が、交互の投稿となってしまうことをお詫びいたします🙇‍♂️*1。 1.窓枠の切り抜き (1)デッキ扉窓の切り抜き (2)車体側面窓枠の切り抜き 2.車体側面補強 (1)下準備 (2)屋根側補強材の取り付け (3)裾部補強材の取り付け 3.クランプで締めて、しばし放置 1.窓枠の切り抜き (1)デッキ扉窓の切り抜き まずは、デッキ扉の窓部分を切り抜きます。 デッキ扉立体表現パーツの窓部分をガイドに、定規と細工カッターを用いて、切り抜きます。 この時点で、多少毛羽立っていても、プライマリー塗装の後にリューターできれいにできますので、気にしません*2。 (2)車体側面…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「5」:オロ40の制作(1)「型紙制作」

    スロ34のパーツの部分組立を行ったので、これらのパーツの木工ボンドが乾き、パーツが固着するまで、時間がかかります*1。 その間に、オロ40の型紙図面の制作、型紙の制作、自家製ペーパーキットの制作を進めたいと思います。 1.型紙図面の制作 (1)妻面幅の確認 (2)妻面高と屋根面形状の確認 (3)型紙制作 2.型紙の制作 出典・引用・備考 1.型紙図面の制作 まずは、ペーパースクラッチの型紙を作ります。 今回のオロ4038~82*2は、スハニ32、スロ34*3と妻面構造が違うので、新たに作る必要のあるレイヤーが増えます。 (1)妻面幅の確認 まずは、妻面幅を確認します。オロ40も、スハニ32・ス…

  • 【Ubuntu24.04】Windows10からRDPでUbuntuに接続する(GUI変更方法を追記)

    xrdpの設定を行わずに、リモートデスクトップ経由でUbuntu24.04に接続すると、物理コンソールとユーザーインターフェース(UI)が異なります。 実用上、特に困らないのですが、物理コンソールとRDPでUIが同じになる様にするための、xrdpの設定変更の方法を、健忘禄代わりに、過去投稿に追記しました。 ※健忘禄代りのため、過去投稿へのリンクになっておりますが、ご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。 1.Ubuntuの設定 (1)xrdpのインストールと起動 (2)ファイアウォールの設定 (3)/etc/groupの修正 (4)Ubuntuの再起動 2.Windows10からUbuntuにRD…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4」:スロ34の制作(3)

    1.車体側面への窓枠の取り付け 2.デッキ扉の立体表現 3.妻面パーツの組み立て 4.しばし放置 出典・引用・備考 1.車体側面への窓枠の取り付け 自家製ペーパーキットが完成したので、まずは、車体側面に窓枠を張り付けます。 まず、窓枠パーツに大胆に木工ボンドを塗ります。 次いで、木工ボンドを爪楊枝で薄くのばし、余分な木工ボンドは爪楊枝を使って拭き取ります。 窓枠パーツの上から、車体側面を載せて、2つのパーツを接合します。*1 2.デッキ扉の立体表現 クッキングシートを適当な大きさに切り、カッティングマットの上にマスキングテープで貼り付け、その上に、木工ボンドを適量出します。 出した木工ボンドを…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4」:スロ34の制作(2)

    1.自家製ペーパーキットの準備 窓と開口部の切り抜き 立体表現パーツの準備 2.パーツの切り出し 3.自家製ペーパーキット 出典・引用・備考 1.自家製ペーパーキットの準備 窓と開口部の切り抜き 切り抜く場所の四隅に細工カッターで深く切り込みを入れます。 四隅の切込みの間を定規で丁寧に,、細工カッターで切り抜きます。 一回でカットするのではなく、手先に力を入れずに、カッターを滑らすようにして切り抜くと切り抜くことができます。 刃の切れ味が悪いと思ったら、躊躇することなくカッターの刃を折り、新しい刃先で切る様にします。 基本的に旧型客車の実車の妻部開口部の4つの角は直角ですが、自作で模型を作る際…

  • 【減塩】やきそば(1)

    夏になると、なぜか焼きそばが食べたくなるります*1。 昔は気にせず食べていましたが、市販品の焼きそばの食塩は、レトルトで6g/食ぐらい、半生タイプで3.5g/食ぐらいあります*2、*3。レトルト焼きそばを食べたら、厚労省が推奨する1日の食塩摂取量(6g/日)を1食で超えてしまいます🤦‍♂️。 元々、半生タイプの焼きそばを作ることが多かったのですが、その際も、付属のソースを半分だけ使って*4、ウースターソース等を活用して、味調整をして調理していました。 今日は昼飯に、やきそばを作ったので、昔の調合を見直してて、焼きそばの減塩にチャレンジしました。 1.材料表/調合表 2.準備と調理 準備 調理 …

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4」:スロ34の制作(1)

    まずは、制作にブランクが開いていますので、スハニ32と同一の車体構造(丸屋根・折妻*1)を持つ、丸屋根・折妻の後期型、スロ3411~3421*2から手を出していこうと思います。 1.型紙図面の制作 2.型紙の制作 1.型紙図面の制作 まずは、ペーパースクラッチの型紙を作ります。 ネット上の資料[*3他]を参考に全パーツを含むA4サイズの型紙を制作。 PDFファイルを、Adobe Photoshopで読み込み、縮尺*4を調整します*5。 とは言え、車体側面以外は、スハニ32の型紙を作った時のパーツ(レイヤー)が使えるので、新たに作るレイヤーは、車体側面と窓枠だけになります😉。 Adobe Pho…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、diy-gedankenexperimentさんをフォローしませんか?

ハンドル名
diy-gedankenexperimentさん
ブログタイトル
思考実験とD.I.Y.
フォロー
思考実験とD.I.Y.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用