chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
思考実験とD.I.Y. https://www.diy-gedankenexperiment.jp

D.I.Y.の語源である、ロンドンで生まれたスローガン:「何でも自分たちでやろう」を広義(広い意味)でとらえて、「自分で、出来そうなことは、何でも試してみようかな」と、色々なことに手を出した結果の健忘禄兼雑記です。

diy-gedankenexperiment
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/07/20

arrow_drop_down
  • 【1/80,16.5mm】EF53入線

    子供のころから欲しかった鉄道模型の一つが、デッキタイプの電気機関車。 缶コーヒー1缶飲んだつもりで、コツコツ貯めていてい100円/日の貯金がたまったので、IMONさんのページで確認すると、天賞堂の量産品EF53、量産品EF56が約50,000円。 好みでいうと、EF53のちょっと角ばった感じのデザインが好みですが、パンタが中央によっているEF56も捨てがたく、悩んでしまいます。😑 どちらかにしようか悩んだ末、EF53に決定。 息子とIMONさん渋谷店の貸レイアウトで運転会を行う際に、コツコツ貯めて貯金を握りしめて出陣し、購入。 早速、IMONさん渋谷店の貸レイアウトで、持ち込んだKATOのオハ…

  • カメラカーの製作(2):クモヤ145化(8)「仮入線」

    1.カメラマウントの制作 2.カメラの取り付け 3.仮完成 4.走行試験 1.カメラマウントの制作 タミヤのプラバンで、小型カメラ用のカメラマウントを作成します。 現物合わせで、車両前面の内側にぴったり収まようにプラバンを切り出します。 前照灯・テールライト部分についても現物合わせで穴あけをします。 車体にカメラマウントを仮はめ込みし、前照灯部分はドリルの歯を使って、ポンチ代わりに穴開け位置をマーキングします。 ドリルの歯先でマークの付いた位置にプラ用ドリルで穴あけを行います。 テールライト部分については、穴あけではなく、切り欠けにてライトケースから逃がすことにしました。 カメラ本体の直径を図…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、diy-gedankenexperimentさんをフォローしませんか?

ハンドル名
diy-gedankenexperimentさん
ブログタイトル
思考実験とD.I.Y.
フォロー
思考実験とD.I.Y.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用