【2025年最新版】読書感想文に書きやすい本を、小3・小6・中1・高校生向けに学年別でご紹介!選び方のコツや書く前に役立つ読書ノート術も解説。おすすめ本で感想文がスムーズに書けるヒントをお届けします。
はじめまして、まつかぜちりです。本好き歴40年以上、小説執筆歴8年。年間100冊以上読んでおり、古本のオンライン書店も運営中。本サイトでは、読書の悩みや選書のコツ、読書術を楽しくお届けします。Kindleで『合わない歯車』発売中!
≪好きな言葉≫ 「人生とは、自分を見つけることではない、自分を創ることだ」 『ドン・キホーテ』の著者/バーナード・ショーの言葉より この言葉に出会ってから、私は、いつまで経っても終わらない自分探しはもうやめにして、自分の人生を創ろうと思いました。 自分を創るために「本と歩む日々。読む・書く・つなぐ物語」というブログが生まれたのです。
|
https://x.com/chiri_matsukaze |
---|
今日 | 07/09 | 07/08 | 07/07 | 07/06 | 07/05 | 07/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,574サイト |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
本ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 14,857サイト |
本・読書の豆知識 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 62サイト |
本・読書情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 383サイト |
小説ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,807サイト |
おすすめ小説 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 33サイト |
2025年版|読書感想文の書きやすい本!小3・小6・中1・高校も学年別おすすめ本【まとめ】
【2025年最新版】読書感想文に書きやすい本を、小3・小6・中1・高校生向けに学年別でご紹介!選び方のコツや書く前に役立つ読書ノート術も解説。おすすめ本で感想文がスムーズに書けるヒントをお届けします。
七夕の由来をやさしく解説しながら、星に願いを託したくなる小説5選をご紹介。『アイランド』『左京区七夕通東入ル』『和菓子のアン』など、七夕にまつわる話や心に響く物語を厳選しました。ロマンチックな夜に、大人の読書時間を。AudibleやKindleでの楽しみ方もあわせてご提案します。
町田康の告白|ラストは?河内十人斬りとの関係と小説の魅力を深掘り
町田康『告白』は、実在事件「河内十人斬り」を題材に、人間の狂気と救済を描いた衝撃作。語り手の独白形式で進む物語は、読者の内面にも深く問いかけてきます。谷崎潤一郎賞受賞作としての重厚さと、町田節のユーモアが光る本作を、あらすじ・背景・読みどころから丁寧にご紹介します。
町田康の代表作・傑作を読む順番で紹介|芥川賞・谷崎賞の受賞作とおすすめ10選
町田康の代表作・受賞作・最高傑作を読む順番でご紹介。『くっすん大黒』『きれぎれ』『告白』『ギケイキ』など10冊を、初心者でも無理なく楽しめるステップで解説します。文体の魅力や読書の深まり方も丁寧に案内。Kindle・Audible対応情報も。
【完全ガイド】谷崎潤一郎の作品と年表を一覧で紹介|時代ごとの代表作と作風の変遷も解説
谷崎潤一郎の作品を時系列で一覧紹介。代表作や作風の変遷、読む順番、人物像、谷崎潤一郎賞までを網羅した完全ガイドです。初めて読む方も安心して一歩を踏み出せるよう、やさしく丁寧に解説しています。
町田康が痩せた理由は断酒?妻・子供・高校や経歴もまるごと紹介
町田康が痩せた理由は断酒?約8kg減量の背景にある決断とは。妻や子供、出身高校、経歴、芥川賞受賞作までをわかりやすく解説。エッセイ『しらふで生きる』で語られる断酒と再生の物語もご紹介します。
吉川英治の名言5選と代表作一覧|“我以外皆我師”に込められた生き方とは?
吉川英治の名言5選と代表作を通じて、“我以外皆我師”に込められた生き方をやさしく解説。青空文庫・Kindle・Audibleで読める作品紹介や、人物像、文学賞情報まで網羅した総まとめ記事です。
7月に読みたい本はこの5冊!大人が夏に読みたい小説・読むべき名作たち
7月に読みたい大人向け小説を5冊ご紹介。心を整える名作や短編集、法廷サスペンスまで、夏の読書時間に寄り添う一冊を厳選。KindleやAudibleで手軽に楽しめる方法も解説します。
読解力を鍛える本と方法を完全解説!子どもから大人まで使える読書術と学習アプリも紹介
読解力を伸ばすには“読み方”が大切。本記事では、子どもから大人まで年代別におすすめの本・読書術・アプリをやさしく解説。読解力が伸びない原因と解決策も紹介。KindleやAudibleで読書習慣を続けたい方にもぴったりの内容です。
読解力をつける方法とは?高校生は読むだけじゃダメ?理由と結果につながる読書習慣&小説8選
高校生が読解力をつけるには、読むだけでは足りません。本をどう選び、どう読むかが大切なんです。この記事では、大学受験に直結する読書習慣のコツと、ジャンル別に選んだ小説8選をご紹介。読む力を本気で伸ばしたい方へ。
太宰治の誕生日と命日は同じ日?桜桃忌の意味と6月19日の過ごし方も解説
太宰治の誕生日と命日はどちらも6月19日。この日にちなむ「桜桃忌」の意味や由来をやさしく解説しながら、代表作『人間失格』『斜陽』『桜桃』など6月19日に読みたい名作を紹介。太宰の生涯と作品を深く知る一日を。KindleやAudibleで今すぐ無料で読む・聴く方法も案内しています。
芥川賞・直木賞 歴代受賞作とノミネート作品一覧【2025年最新】
芥川賞・直木賞の違いをやさしく解説。2025年最新ノミネート作品や歴代受賞作の一覧、選考傾向やジャンルの特徴も詳しく紹介。初心者向けおすすめ本5選や、Kindle・Audibleでのお得な読み方まで網羅。文学賞に初めてふれる方にもぴったりのガイドです。
Nの逸脱|夏木志朋の経歴や読み方は?直木賞候補で話題の作家の代表作と最新作も!
Nの逸脱で直木賞候補に選ばれた夏木志朋の読み方・経歴・代表作をやさしく解説。Kindleでも読める最新作情報も!
塩田武士の経歴・プロフィールは?妻や姉との関係や直木賞候補作も解説
直木賞候補作『踊りつかれて』で話題の塩田武士のプロフィール・経歴・代表作を徹底解説。妻や姉との関係、Kindleで読めるおすすめ作品も紹介!
芦沢央『嘘と隣人』とはどんな小説?直木賞候補作とおすすめ作品も
『嘘と隣人』はどんな物語?なぜ直木賞候補に?芦沢央のおすすめ作品とあわせて、心理サスペンスの魅力をやさしく解説。
こんにちは、松風知里です。今回は、直木賞候補作でも話題の小説家・芦沢央(あしざわ・よう)さんについてお届けします。「どんな人なんだろう?」「結婚してるの?」「どんな経歴を経て作家になったの?」そんなふうに思われたこと、ありませんか?この記事...
青柳碧人はどんな小説家?経歴・代表作・直木賞候補作をやさしく解説!
直木賞候補作『乱歩と千畝』で話題の小説家・青柳碧人とは?経歴や代表作をやさしく紹介しつつ、歴史と友情が交差する物語の魅力に迫ります。はじめて読む方にもぴったりな入門ガイド。Kindleで今すぐ読める作品もご紹介!
逢坂冬馬の高校時代と姉・奈倉有里との関係とは?直木賞候補作など注目作品を紹介
直木賞候補作『ブレイクショットの軌跡』を中心に、逢坂冬馬の高校時代や姉・奈倉有里との関係、注目作品の魅力をやさしく解説。
日比野コレコ『たえまない光の足し算』とは?芥川賞候補作のあらすじ・経歴・作者の素顔を解説
日比野コレコ『たえまない光の足し算』が芥川賞候補に!現役大学生作家の経歴・代表作・創作背景まで徹底解説します。
駒田隼也とは何者?書店員から芥川賞候補へ──『鳥の夢の場合』で注目の新人作家
書店員として働く駒田隼也さんが、『鳥の夢の場合』で群像新人賞&芥川賞候補に。経歴や作品の魅力、読後の余韻をやさしく紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、松風知里さんをフォローしませんか?
【2025年最新版】読書感想文に書きやすい本を、小3・小6・中1・高校生向けに学年別でご紹介!選び方のコツや書く前に役立つ読書ノート術も解説。おすすめ本で感想文がスムーズに書けるヒントをお届けします。
七夕の由来をやさしく解説しながら、星に願いを託したくなる小説5選をご紹介。『アイランド』『左京区七夕通東入ル』『和菓子のアン』など、七夕にまつわる話や心に響く物語を厳選しました。ロマンチックな夜に、大人の読書時間を。AudibleやKindleでの楽しみ方もあわせてご提案します。
町田康『告白』は、実在事件「河内十人斬り」を題材に、人間の狂気と救済を描いた衝撃作。語り手の独白形式で進む物語は、読者の内面にも深く問いかけてきます。谷崎潤一郎賞受賞作としての重厚さと、町田節のユーモアが光る本作を、あらすじ・背景・読みどころから丁寧にご紹介します。
町田康の代表作・受賞作・最高傑作を読む順番でご紹介。『くっすん大黒』『きれぎれ』『告白』『ギケイキ』など10冊を、初心者でも無理なく楽しめるステップで解説します。文体の魅力や読書の深まり方も丁寧に案内。Kindle・Audible対応情報も。
谷崎潤一郎の作品を時系列で一覧紹介。代表作や作風の変遷、読む順番、人物像、谷崎潤一郎賞までを網羅した完全ガイドです。初めて読む方も安心して一歩を踏み出せるよう、やさしく丁寧に解説しています。
町田康が痩せた理由は断酒?約8kg減量の背景にある決断とは。妻や子供、出身高校、経歴、芥川賞受賞作までをわかりやすく解説。エッセイ『しらふで生きる』で語られる断酒と再生の物語もご紹介します。
吉川英治の名言5選と代表作を通じて、“我以外皆我師”に込められた生き方をやさしく解説。青空文庫・Kindle・Audibleで読める作品紹介や、人物像、文学賞情報まで網羅した総まとめ記事です。
7月に読みたい大人向け小説を5冊ご紹介。心を整える名作や短編集、法廷サスペンスまで、夏の読書時間に寄り添う一冊を厳選。KindleやAudibleで手軽に楽しめる方法も解説します。
読解力を伸ばすには“読み方”が大切。本記事では、子どもから大人まで年代別におすすめの本・読書術・アプリをやさしく解説。読解力が伸びない原因と解決策も紹介。KindleやAudibleで読書習慣を続けたい方にもぴったりの内容です。
高校生が読解力をつけるには、読むだけでは足りません。本をどう選び、どう読むかが大切なんです。この記事では、大学受験に直結する読書習慣のコツと、ジャンル別に選んだ小説8選をご紹介。読む力を本気で伸ばしたい方へ。
太宰治の誕生日と命日はどちらも6月19日。この日にちなむ「桜桃忌」の意味や由来をやさしく解説しながら、代表作『人間失格』『斜陽』『桜桃』など6月19日に読みたい名作を紹介。太宰の生涯と作品を深く知る一日を。KindleやAudibleで今すぐ無料で読む・聴く方法も案内しています。
芥川賞・直木賞の違いをやさしく解説。2025年最新ノミネート作品や歴代受賞作の一覧、選考傾向やジャンルの特徴も詳しく紹介。初心者向けおすすめ本5選や、Kindle・Audibleでのお得な読み方まで網羅。文学賞に初めてふれる方にもぴったりのガイドです。
Nの逸脱で直木賞候補に選ばれた夏木志朋の読み方・経歴・代表作をやさしく解説。Kindleでも読める最新作情報も!
直木賞候補作『踊りつかれて』で話題の塩田武士のプロフィール・経歴・代表作を徹底解説。妻や姉との関係、Kindleで読めるおすすめ作品も紹介!
『嘘と隣人』はどんな物語?なぜ直木賞候補に?芦沢央のおすすめ作品とあわせて、心理サスペンスの魅力をやさしく解説。
こんにちは、松風知里です。今回は、直木賞候補作でも話題の小説家・芦沢央(あしざわ・よう)さんについてお届けします。「どんな人なんだろう?」「結婚してるの?」「どんな経歴を経て作家になったの?」そんなふうに思われたこと、ありませんか?この記事...
直木賞候補作『乱歩と千畝』で話題の小説家・青柳碧人とは?経歴や代表作をやさしく紹介しつつ、歴史と友情が交差する物語の魅力に迫ります。はじめて読む方にもぴったりな入門ガイド。Kindleで今すぐ読める作品もご紹介!
直木賞候補作『ブレイクショットの軌跡』を中心に、逢坂冬馬の高校時代や姉・奈倉有里との関係、注目作品の魅力をやさしく解説。
日比野コレコ『たえまない光の足し算』が芥川賞候補に!現役大学生作家の経歴・代表作・創作背景まで徹底解説します。
書店員として働く駒田隼也さんが、『鳥の夢の場合』で群像新人賞&芥川賞候補に。経歴や作品の魅力、読後の余韻をやさしく紹介します。
本の要約サイト「flier」は、本の内容を短くまとめて提供するサービスです。ビジネス書が中心です。忙しい人や多くの本を一度に読む時間がない人にとって、必要な情報を素早く把握して、重要なポイントを見逃さずに済むから、とても便利なツールです。要約を通じて、本の内容を知ることができるので、その本を詳しく読みたいかどうか、購入するかどうかの判断もできます。
読書が苦手な人でも楽しめる本を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。まず、自分の興味があるテーマを選ぶことが大切です。興味があることについて読むと、もっと読みたい気持ちが湧いてきます。短い本や章ごとに完結する本を選ぶと、読むのが楽になります。図解やイラストが多い本もおすすめです。文字ばかりだと疲れてしまうことがありますが、絵や図があると楽しんで読むことができます。
アメリカの作家であり、日系アメリカ人です。『天皇が神だったころ』および『屋根裏の仏さま』でアレックス賞、ペン/フォークナー賞、フェミナ賞など多くの賞を受賞。両作品とも、日本語、フランス語、ドイツ語、イタリア語など複数の言語に翻訳されています。
ヨシタケシンスケの絵本が大人にも人気なのは、難しい言葉を使わず、シンプルな言葉で書かれているから年齢問わず愛読者が多いこと。クスッと笑えて、心が落ち着いく。大人の複雑な心が柔らかくほぐれていく。その人柄も含め、代表作品をピックアップしてご紹介します。
森田真生(もりた・まさお)さんは、自然と数学の美しさを結びつけ、自然の驚異と数学の不思議さを共有し、私たちのセンス・オブ・ワンダーを刺激してくれる存在です。1985年東京生まれ。2歳から10歳までの8年間をアメリカのシカゴで過ごす。2004年東京大学文科II類入学。2008年同大工学部卒業。2010年同大理学部数学科卒業。
本を読むことで読書の楽しさを再発見することができます。新しい世界を知ったり、その世界を頭の中で想像することができます。そうすると、自分の考え方が広がったり、世界の見方が変わったりします。読書好きさんのための読む本」おすすめの5冊を紹介します。
今回は無料で小説が読めるサイトのご紹介と、KindleやAudibleとの比較も行ってまいります。無料で小説が読み放題のサイトには、以下の5つがおすすめです。それぞれの特徴を紹介します。
Kindle Unlimited: 月額料金で数百万冊の本を読み放題に。30日間の無料トライアルもあり。Prime Reading: プライム会員なら追加料金なしで、約1000冊の電子書籍が読み放題になるサービスです。Amazon プライムもしくはPrime Student会員である(無料体験でもOK)PC、スマートフォン、タブレットのいずれかを持っている.
アマゾン Audible(オーディブル)は無料体験ができます。これは、アマゾンが提供している本の朗読サービスです。今回はオーディブルの登録方法と解約。メリット、デメリットを詳しく解説していきます。
「純文学」と「大衆文学」は多種多様な文学のジャンルがある中で、対照的な存在として知られています。違いと特徴があるのですが、良く聞く言葉なのでどうしてもこの二つのジャンルは混同しがちです。そこで、今回は、純文学と大衆文学の違いと見分け方のポイントをご紹介します。
第171回芥川龍之介賞・直木三十五賞(2024年上半期)の候補作品が発表されました。今回は、そんなノミネート作品をご紹介します。第171回 芥川龍之介賞 候補作品。純文学の新人作家の登竜門とされ、純文学の分野で才能ある新しい作家を発掘・育成することを目的とした賞です。
過去に5度直木賞候補となった柚木麻子(ゆづき あさこ)さん。 1981年8月2日生まれで、東京都世田谷区出身。 立教大学を卒業し、今回で6度目の直木三十五賞候補となりました。 その実力はお墨付きだと言えると思います。 新刊『あいにくあんたの
一穂ミチ(いちほ みち)さんは、1978年に大阪に生まれました。関西大学社会学部卒業されたのち、BL(ボーイズラブ)小説家となります。2007年に『雪よ林檎の香のごとく』で雑誌デビューされており、以後BLジャンルを中心に活躍しています。現在は会社員の傍ら執筆活動をしているそうです。
会社員の傍ら覆面作家として主にX(旧Twitter)やnoteにて作品を発表しています。SNSなどインタビューもそうですが、お顔は全て「ネコ」です。SNSのアイコンですね。1991年生まれ慶應義塾大学卒業ニックネームは「アザケイ」ペンネームの「麻布競馬場」の由来大学卒業後8年間麻布十番に住んでいた。
出身大学は不明、医師の経歴をもとに作品に反映しています。・1981年生まれで、専門は消化器内科。現在はフリーランスの非常勤医師として働いています。・京都出身・青森の病院で勤務した時に書いたといわれる「塩の道」で林芙美子文学賞を受賞(2021年)しています。
「裏染天馬シリーズ」は4作品あります。学内随一の天才で、なぜか校内で暮らしているという、アニメオタクの駄目人間、裏染天馬(うらぞめてんま)が、風ヶ丘高校(かぜがおか)の内外で起きる殺人事件の謎を解く、本格ミステリーシリーズです。タイトルは3作目を除いては『体育館の殺人』『水族館の殺人』『図書館の殺人』と「館」が入っていますので、館シリーズとも言われています。
知里 芥川賞候補はこれまで私たちが知らなかった作家さんのことを知るいい機会だよね! ヨメキチ 松永K三蔵さん、という名前だけではわからない良さっていうの? そういうのがグングン伝わってくる感じがするよ ≪経歴≫ ・まつなが けい さんぞう(
知里 ジャンルを問わずいろんな分野を書かれていますね。 舞台となる土地も日本にとどまらない。 どこから発想を得ているのか知りたくなります。 ヨメキチ 日替わりでひとつずつ読んでみたいよね! ・坂崎かおる(さかさきかおる) ・1984年 東
詩人であり、詩や国語教育に携わる多彩な人物。国語専門塾「ことぱ舎」を運営し、詩作と国語教育を結びつけることに力を入れています。そんな彼女の書いた書籍を手に取って、彼女の言葉の渦に巻かれてください。きっと楽しいはずです!
彼の作品は人間を理解した上での物語が多いので、数ある作品の中から選ぶのは難しいものです。私が選んだおすすめ本になります。参考にしてください。