chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暖淡堂 FP Office https://financialplanner.hatenablog.com/

FP技能士の視点で、安心して日々を送るための心得を紹介します。 東証プライム市場上場企業に勤務している会社員の視点で、所得、税金、保険、年金、老後の暮らしなどの話題が中心になります。

暖淡堂
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/20

arrow_drop_down
  • 問題を解く順番は得点に影響を及ぼす 宅建士試験で感じたこと

    宅地建物取引士(宅建士)の資格試験は年に1回きり。 一所懸命に勉強したのに、1点足りなくて不合格。 それは悲しいですね。 自分が実際に宅建士に挑戦する過程で気づいた、1点、あるいは2点は得点が増える方法や考え方があります。 もちろん、テキストや問題集での勉強をしっかりとやった上でのことですけどね。 2025年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト 2025年版 宅建士合格のトリセツシリーズ 作者:友次正浩,東京リーガルマインドLEC総合研究所宅建士試験部 東京リーガルマインド Amazon 問題は必ず最初に全体を確認する 試験本番が近づくと、過去の問題を解いて、力試しをするかと思います。 そ…

  • 【働き始める新社会人の皆様へ】 身につけていきたいお金の知識、習慣

    親の扶養から離れ、新しく独り立ちして社会人になる方々へ。 新社会人のうちに身につけておくべきお金に関する知識や習慣を紹介します。 できるだけ若いうちから始めた方がいいものが確かにあります。 この記事を読んだ方々が、安心なライフプランを持って生活されることを願います。 社会人になった際に、やってはいけないこと ①リスクの高い投資 月々決まった給与が入るようになります。 そんな状況で、もしとても魅力的な投資話を持ちかけられたら。 気持ちが動いてしまいますね。 その投資話を持ちかけた人が、尊敬する人物だったりすると、ついつい話を聞いてしまうかもしれません。 ご注意ください。 投資はあくまでも自己責任…

  • FP資格取得の勉強が苦にならない人とは

    FP資格取得のための勉強で身につける知識は、人の一生で大事なお金に関するもの。 それらのエッセンスを効率的に学ぶことができます。 学んだ結果が国家資格として残るのだから、FPの勉強は有意義なもの。 ですが、結構大きなハードルがあります。 それは「計算」。 この「計算」の大きな壁が、FPのテキストの冒頭部分に現れます。 それを乗り切れるかどうか、この「計算」が嫌ではないかどうかにかかっているといえます。 つまりは、FP資格の勉強が苦にならない人は、「計算」とうまく付き合える人です。 FPのテキストを読み始めるとすぐに出てくる計算は 資産計算で6つの計数を使います。 ①終価計数 ある金額の資産を複…

  • 日本国民の納税義務の根拠 日本国憲法第30条

    我々は税金を払わないといけません。 いわゆる納税の義務があります。 その義務の根拠をご存知でしょうか。 日本国憲法前文 日本国憲法は以下のように始まります。 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する…

  • 副業の収入が増え始めたら気になる「個人住民税」 手続きの例(ご参考まで)

    アフィリエイトやグーグルアドセンス、Amazonでの電子書籍販売をされている方。 雑所得なので所得税の申告は20万円まではしなくてもいいですね。 ただ、個人住民税は20万円まではしなくてもいいというルールにはなっていないので、申告する必要があります。 今回の記事では、自分が実際に行った作業と手続きを紹介したいと思います。 準備したもの 僕はまだ会社勤めをしているので、会社が発行した源泉徴収票があります。 それを手元に置いておきます。 で、グーグルアドセンス、Amazon、ココナラなどから1年間に振り込まれた金額の資料を、それぞれのサイトのデータを集めて資料にしておきます。 僕はそれぞれの集計表…

  • こう考えるのなら、高額の生命保険も悪くない、かもしれない

    民間の生命保険の保険料は高い。 就職した頃に加入した第○生命の生命保険、58歳で見直すまでに支払った保険料の総額は〇00万円。 結局、入院して手術を受けるような病気も怪我もしなかったし、まだ生きているので保険金は一切受け取っていません。 それって、まるで、高級車を長期ローンで購入して、一度も乗ることなく、触れることさえなく、ずっと飾って見ていたようなもの。 働き始めた頃に、もう少しお金の知識があればなあ、って、少し思ってしまっています。 それでも、まあ、こういうふうに考えれば、あるいは、こういう状況であれば生命保険に入っていても悪くはないかもしれない、ということも、ないこともありません。 生命…

  • 宅建士の登録には身分証明書(身元証明書)が必要です これら証明書は何のために必要か

    宅建士の登録に必要な身分証明書(身元証明書)は、本籍地の市町村役場にて発行してもらうものです。 免許証やマイナンバーカードではNG。 この他に、法務局でも証明書を入手しないといけません。 これらの証明証が証明するものは何かというと… 宅地建物取引士として登録するための条件が法律で決まっています 宅地建物取引業法第18条は以下のようになっています。 第十八条 試験に合格した者で、宅地若しくは建物の取引に関し国土交通省令で定める期間以上の実務の経験を有するもの又は国土交通大臣がその実務の経験を有するものと同等以上の能力を有すると認めたものは、国土交通省令の定めるところにより、当該試験を行つた都道府…

  • 宅建士の登録実務講習、無事修了しました

    宅建士の試験に合格しましたが、宅建業の実務経験がないので、登録実務講習を受講しました。 KenビジネススクールのZoomを利用したスクーリングに、2日間自宅で受講、次の週末に新宿のKenビジネススクールの教室で試験を受けました。 Kenビジネススクールでの登録実務講習のこと 僕は土日2日間のコースを選択しました。 この他に、平日2日間コースや、1日でスクーリングから試験まで済ませるコースもあるようです。 1日のコースは早朝から夜遅くまでずっと勉強して、最後に試験を受けるというハードなもの。 僕は急ぐ理由がないので、のんびりと自宅で受講し、翌週に試験という内容のコースを選びました。 講師の先生は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暖淡堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暖淡堂さん
ブログタイトル
暖淡堂 FP Office
フォロー
暖淡堂 FP Office

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用