「三重の風景」菰野町潤田のひまわり畑 三重県菰野町2024.07ひまわり畑は良かったけど、曇り空だったのと時期が遅かったみたいでひまわりが枯れかけていてみんな下を向いていました。早朝にも関わらす物凄く蒸し暑い日でしたので、スマートフォンのみで素早く撮影しました。2024年のひまわり畑の様子です。 スマートフォン撮影 ピントがうまくあっていませんでした。...
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月 5-⑥|三重県四日市市2023.03⑤の続き。たまに散歩をしている人がいるくらいで、普通の川です。家からは20分もあれば行ける場所です。...
「三重の風景」鈴鹿スカイフェスタ2023① 三重県鈴鹿市2023.092019年までは毎年秋に鈴鹿川河川敷で競技飛行の「熱気球ホンダグランプリ」などと「鈴鹿バルーンフェスティバル」として開催されていましたが、2020年・2021年にコロナで開催が中止された後は、このイベントの鈴鹿での開催は無くなってしまったようです。それに代わり今年は「鈴鹿スカイフェスタ2023」が初開催されました。2019年までの「鈴鹿バルーンフェスティバル」...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月 5-⑤川原の光芒|三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月 5-⑤川原の光芒|三重県四日市市2023.03④の続き。写真を撮ったのは数回でしたが、3月頃にこの場所を朝に通りかかるとよくこんな感じになっていました。...
「三重の風景」鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花① 三重県鈴鹿市2023.10スマートフォン撮影。一眼レフカメラで撮影した写真に続く。対岸をJR東海、関西本線の線路があり、列車が走っていくのが見えます。...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月 5-④川原の光芒|三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月 5-④川原の光芒|三重県四日市市2023.03③の続き。四日市市の楠町を流れるこの川は鈴鹿川の支流で鈴鹿川派川と言います。...
街のそばで暮らすキツネたち キツネの家族②その2「街のそばで暮らすキツネたち キツネの家族(2番目の家族)その1 視線」の続き。最初は、もうかなり大きくなっていますが1匹の子ギツネと少し離れたところにもう一匹の子ギツネと多分お母さんギツネの2匹のキツネがいました。 しばらくすると、別のところにいた子ギツネが2匹のキツネがいるところへトコトコと歩いていきましたが、 初めにお母さ...
「三重の風景」亀山サンシャインパークの満開になった河津桜⑧ 三重県亀山市2023.03...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月 5-③川原の光芒|三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月 5-③川原の光芒|三重県四日市市2023.034/23の「鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月 5-②」の続きになります。今回は「鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月 2-①」の時とは別の日に対岸の堤防で撮りました。...
「三重の風景」亀山サンシャインパークの満開になった河津桜⑦ 三重県亀山市2023.03...
「三重の風景」亀山サンシャインパークの満開になった河津桜⑥ 三重県亀山市2023.03...
「三重の風景」亀山サンシャインパークの満開になった河津桜⑤ 三重県亀山市2023.03...
「三重の風景」亀山サンシャインパークの満開になった河津桜④ 三重県亀山市2023.03③の続き。...
「三重の風景」四日市コンビナートの風景 三重県四日市市2023.02塩浜周辺の四日市コンビナートを高台から撮影しました。こちらは朝に撮影しました。「冬の朝に四日市コンビナートと煙突の風景」...
「三重の風景」亀山サンシャインパークの満開になった河津桜③ 三重県亀山市2023.03②の続き。...
鈴鹿サーキットF1日本グランプリ決勝のブルーインパルス展示飛行の前日テスト飛行① 三重県鈴鹿市
「三重の風景」鈴鹿サーキットF1日本グランプリ決勝のブルーインパルス展示飛行の前日テスト飛行① 三重県鈴鹿市2023.09ブルーインパルスが他のイベントで飛んでいる時はあまり関心がありませんでしたが、地元の空を飛ぶということで撮影しました。最初の写真は正面から飛んできて、ほぼ真上を通過していきました。ファインダーをのぞきながら真上にレンズを向けて撮るのは気持ち悪かったです。 鈴鹿サーキットのスタンドや観覧車...
「三重の風景」亀山サンシャインパークの満開になった河津桜② 三重県亀山市2023.03①の続き。...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-3 朝日を浴びる川霧|三重県亀山市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年3月-3 朝日を浴びる川霧|三重県亀山市2023.03亀山サンシャインパークの河津桜を見に行く途中に川霧が発生していたので少し撮影しました。すぐ消えていきました。...
「三重の風景」亀山サンシャインパークの満開になった河津桜① 三重県亀山市2023.031週間ほど前にここへ来た時はメジロはいましたが、桜はほとんど咲いていませんでした。(亀山サンシャインパークの河津桜とメジロ②)再度訪れたこの日は桜は満開になっていましたが、メジロはいませんでした。 公園の池のかっこいい橋とすべり台。 ...
海辺のネコ 海、猫その2「夜明けのネコ」2023.08夜明け前に堤防に座って海を眺めているネコ。何を想っているのか。堤防の向こうには、ぼやけて夜明け前の海と青い空があります。ネコの座り方にも何種類かあるらしい。...
「三重の風景」相津峠(感謝の丘)の雲海① 三重県大台町2023.09相津峠の感謝の丘から撮影しました。早朝ですが虫が多かったです。1枚目に撮影した写真です。続きます。...
「三重の風景」春の丘の薄墨桜(根尾村淡墨桜)② 三重県四日市市2023.034/4の春の丘の薄墨桜(根尾村淡墨桜)①の続きです。 この木が一番大きく、他に小さい木が数本ありました。 四日市の街を見渡せる展望台のようでしたが、成長した木がたくさんあり景色は、ほぼ見ることが出来ませんでした。 薄墨桜の花 わずかに咲いていた普通の桜の花。薄墨桜のほうが咲くのが早い。...
「三重の風景」夏の広場から春の丘 三重県四日市市2023.02四日市市の四郷地区には名所・史跡や自然の中を散策する「四郷ふるさとの道ウォーキングコース」が設定されています。この内、展望台のある「夏の広場」と「春の丘」に行ってみました。夏の広場から春の丘に行く散策路の途中にあるレンガの橋。 夏の広場からの展望この場所には四日市コンビナートなど四日市の街を写した写真パネルが設置されていましたが、残念ながらこ...
伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑧千代崎海岸の古い桟橋 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑧千代崎海岸の古い桟橋 三重県鈴鹿市2023.07日の出前の早い時間でしたが、釣り人がたくさんいました。30秒のスローシャッターで撮影していますので動いた人は透明人間のように写っています。 シャンティという海の見えるカフェ。入ったことはありません。 振り向くと月が沈むところでした。満月だったのかもしれませんが、雲に半分隠れてい...
「三重の風景」相津峠(感謝の丘)雨後の山霧① 三重県大台町2023.05この日は。近くに写真を撮りに行ったついでに雲海の撮影ポイントである相津峠(感謝の丘)にも下見に行ってみました。着いた時は、朝から降っていた雨が止んだ直後でもっと広範囲に煙のような霧が立ち昇っていて、なかなか壮観な眺めだったのですが、のんびり眺めていたら消えていきました。もう少し写真の続きあります。 雲海の方も再度9月に訪れた時に見ること...
海辺のネコ 海、猫その1「ネコと朝日」2023.08「アレッ?」という表情をしています。この時姿は見えていませんが、私の後の草むらで他のネコたちが小競り合いをしているような鳴き声がしていました。 丸い背中。 流木と海。 違うネコ。 海辺のねこちゃんたちでした。...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ③朝焼けと虹 三重県鈴鹿市2023.08凄い朝焼けの日でした。いつもは見た目以上にカメラが良い朝焼けの色に写してくれるのに、この日は肉眼のほうが凄かったです。綺麗というよりは、ちょっと怖くなるような朝焼けでした。 段々と空の様子が変化してくる。 直接の影響はなくても例年8月から9月にかけて日本近海を台風が通過するたびに海岸には大量...
四日市南部丘陵公園(北ゾーン)の梅林③日永梅林 三重県四日市市
「三重の風景」四日市南部丘陵公園(北ゾーン)の梅林③日永梅林 三重県四日市市2023.03この公園の北ゾーンでは梅の花をたくさん見ることが出来ます。この東側の「日永梅林」と前回の西側にある「ふれあいの森」の梅林の2つの梅林があります。...
四日市南部丘陵公園(北ゾーン)の梅林②ふれあいの森の梅林 三重県四日市市
「三重の風景」四日市南部丘陵公園(北ゾーン)の梅林②ふれあいの森の梅林 三重県四日市市2023.033/26の四日市南部丘陵公園(北ゾーン)の梅林①の続きです。公園の北ゾーン全体では見頃でしたが、このふれあいの森の辺りの梅は少し遅れ気味でした。...
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ②不気味な朝の空 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ②不気味な朝の空 三重県鈴鹿市2023.08昨年の夏は、青い夏空に湧き立つ入道雲を見ては入道雲の写真ばかりとっていた記憶がありますが、今年の夏はあまりそのような空を見なかったように思います。 少し怖くなる空。 空に向かって伸びる光芒...
「三重の風景」墓地の河津桜④河津桜と竹林 三重県鈴鹿市2023.03③の続きです。まわりが竹林に囲まれていましたので、竹林を背景に色々撮ることが出来ました。咲いている花が少なかったのはやはり残念でした。...
「三重の風景」墓地の河津桜③河津桜 三重県鈴鹿市2023.03②の続きです。前回の記事でメジロはたくさん撮れましたが、花の方は蕾のほうが多く、まだまだでした。 お墓というロケーションも意外に良いように感じました。咲いている花が少なかったのが残念でした。 梅の木。...
「ブログリーダー」を活用して、hobby photoさんをフォローしませんか?
「三重の風景」菰野町潤田のひまわり畑 三重県菰野町2024.07ひまわり畑は良かったけど、曇り空だったのと時期が遅かったみたいでひまわりが枯れかけていてみんな下を向いていました。早朝にも関わらす物凄く蒸し暑い日でしたので、スマートフォンのみで素早く撮影しました。2024年のひまわり畑の様子です。 スマートフォン撮影 ピントがうまくあっていませんでした。...
三重県北中部の蓮・睡蓮の名所・スポット 9箇所三重県北中部のこれまでに訪れた蓮・睡蓮の名所・スポットをまとめました。(写真は訪問時のものです)●菰野町・菰野町役場のハス(2025年追加)●鈴鹿市・稲生町の睡蓮池●津市・レッドヒル ヒーサーの森「スイレン池」・高田本山の蓮●亀山市・穴虫の郷のハス●松阪市・松阪市中部大運動公園「底なし沼の大賀ハス」(2025年追加)●多気町・神宮寺 (丹生大師)の睡蓮・光法池の大賀ハ...
三重県北中部の向日葵(ひまわり)の名所・スポット 7箇所三重県北中部のこれまでに訪れた向日葵(ひまわり)の名所・スポットをまとめました。(写真は訪問時のものです)炎天下の中での観賞や写真撮影が予想されるので、暑さ対策が必要です。早朝や夕方に鑑賞するのも良いかも。●津市・津市野田のヒマワリ畑●亀山市・関のひまわり畑●松阪市・JAのひまわり畑【秋の向日葵】●いなべ市・いなべのひまわり畑●菰野町・田光コスモスと...
スマートフォン撮影「三重の風景」津市野田のヒマワリ畑 No.2「日の出」 三重県津市2024.07 スマートフォン撮影ココ【津市野田のヒマワリ畑 No.2】←【津市野田のヒマワリ畑 No.1】へ...
スマートフォン撮影「三重の風景」津市野田のヒマワリ畑 No.1 三重県津市2024.07一眼カメラも持っていきましたが、バッテリーが何故か入っておらず、スマートフォン撮影になりました。早咲きのひまわり畑で7月の初めに行きましたが、もう枯れかけていました。2024年のひまわり畑の様子です。 スマートフォン撮影 スマートフォン撮影→【津市野田のヒマワリ畑 No.2「日の出」】へココ【津市野田のヒマワリ畑 No.1】...
海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」漁船が浮かぶ海を眺めるネコ。 ココ【海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」】←【海辺の猫 2024年 No.3-1「海を眺めるネコ」】へ...
海辺の猫 2024年 No.3-1「海を眺めるネコ」 →【海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」】へココ【海辺の猫 2024年 No.3-1「海を眺めるネコ」】←【海辺の猫 2024年 No.2「食事中」】へ...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」穴虫の郷のハス No.4 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/すでに花びらが落ちた花がありましたが、これから咲き始めるところのほうが多かったです。遠くにたくさんの日傘が見えています。午前中にも関わらずこの日はかなり蒸し暑く長時間いられる天候ではありませんでした。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USMココ【穴虫の郷のハス No.4】←...
「三重の風景」穴虫の郷のハス No.3 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/このエリアはたくさん咲いていて見頃でしたが、ほとんど咲いていない場所もまだありました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【穴虫の郷のハス No.4】へココ【穴虫の郷のハス No.3】←【穴虫の郷のハス No.2】へ...
「三重の風景」穴虫の郷のハス No.2 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/花の方は大変きれいでしたが、この日はぬかるんでいるところが多かったので、足元の防水対策などが必要かもしれません。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【穴虫の郷のハス No.3】へココ【穴虫の郷のハス No.2】←【穴虫の郷のハス No.1】へ...
「三重の風景」穴虫の郷のハス No.1 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/蓮池のハスと背後に紫陽花の花が見えています。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【穴虫の郷のハス No.2】へココ【穴虫の郷のハス No.1】関連←【6月の穴虫の郷 No.1-1「紫陽花」】へ...
Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-3「花と海に浮かぶ漁船」2024.06...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-2「漁師」2024.06今年(2025年)はほとんどアサリが取れなくなっていることが、ニュースで伝えられており昨年のように数十隻の漁船が一斉に出港してくる様子を私はまだ見ていない。 Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM→【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-3「花と海に浮かぶ漁船」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-2「漁師」】←【伊勢湾の海辺の写真...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-1「3艘の漁船」2024.06アサリの漁だと思われる。 Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM→【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-2「漁師」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-1「3艘の漁船」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-1「朝日と釣り人」】へ...
「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-2「その他」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html蜘蛛の巣を撮りました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USMココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-2「その他」】←【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」】へ...
「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.htmlスイレン池に咲いていました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-2「その他」】へココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」】←【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花...
「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html前ボケ。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」】へココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花」】←【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3「紫陽花」】へ...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html里山の森に溶け込むように咲いている紫陽花の花。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花」】へココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-2「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html紫の紫陽花と背後は小さな人工の滝のきらめき。↑1匹のハチが飛んでいました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3「紫陽花」】へココ【6月のレッ...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-1「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.htmlそれほど多くはありませんでしたが、森に溶け込むようにさりげなく紫陽花も咲いていました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-2「紫陽花」】へ...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-4「だるま朝日」 三重県鈴鹿市2024.01鈴鹿の海岸では年末年始の時期は、渥美半島先端の伊良湖岬の辺りから日が出ますが、もう少し後になると知多半島からの日の出になります。日が昇る速度は意外に早く、だるま朝日の時間は短い。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.2】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-4「だるま朝日」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」 三重県鈴鹿市2024.01鮮やかな日の出。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-4「だるま朝日」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」】へ...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」 三重県鈴鹿市2024.01日の出直前の焼けた空。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-1「日の出前の海と空」】へ...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-1「日の出前の海と空」 三重県鈴鹿市2024.01怪しげな朝焼けの空と海。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-1「日の出前の海と空」】...
三重県(主に北中部)の朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などの写真撮影マップ No.1 鈴鹿川水系 8箇所主に三重県北中部になりますが、朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などこれまでに撮影した場所をまとめました。(写真は訪問時のものです)ここでの霧やモヤというのは、よく晴れた朝に発生する朝霧や朝モヤ、毛嵐などのことです。●鈴鹿川派川(四日市市)・河口部・近鉄名古屋線・新大正橋周辺●鈴鹿川・木田橋付近(鈴鹿市)・鈴...
街のそばで暮らすキツネたち その3-3その3-2の続きです。近づいていくと、1匹はいなくなりました。 3m〜5mくらいまで近づきました。肉眼では目の前にいる感じで、これ以上近づくのはちょっと怖い。 上の写真を拡大。 別のところにいた、キツネ。子ギツネのように思いますが、よく分かりません。 →【街のそばで暮らすキツネたち その4】へココ【街のそばで暮らすキツネたちその3-3】←【街のそばで暮らすキツネたち その3-2...
街のそばで暮らすキツネたち その3-2その3-1の続きです。帰ろうとしたらまた茂みから出てきました。 →【街のそばで暮らすキツネたちその3-3】へココ【街のそばで暮らすキツネたちその3-2】←【街のそばで暮らすキツネたち「伺う視線」その3-1】へ...
街のそばで暮らすキツネたち その3-1「伺う視線」いつもの森にキツネたちを見に行くと、この日は森の近くの原っぱみたいなところでウロウロしているのを見つけました。何か獲物を探していたのかも。私に気付くと木の陰に逃げ込んで私の様子を伺っていました。しばらくすると全力疾走で逃げていきました。暗くてピントがズレました。 走って逃げていきましたが森の方に行くと座っていました。このあとすぐに茂みの中に入っていき...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.6 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原「さかきばら風の館」の駐車場より。 ココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.6】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】へ...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.5 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原「さかきばら風の館」の展望台より。 ←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.6】へココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.4】へ...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.4 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原三角点から上野盆地の方向。 ←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】へココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.4】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.3】へ...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.3 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原三角点の展望台より。 ←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.4】へココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.3】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.2】へ...
2024年の田んぼの風景 No.1-2 田んぼのリフレクション 三重県鈴鹿市2024.06他の田んぼは稲が植えてありましたが、この一角だけは水が張ってあるだけでした。 ココ【2024年の田んぼの風景 No.1-2 田んぼのリフレクション】←【2024年の田んぼの風景 No.1-1 稲についた朝露の玉ボケ】へ...
2024年の田んぼの風景 No.1-1 稲についた朝露の玉ボケ 三重県鈴鹿市2024.06しばらくは不定期での更新になりそうですが、ブログを再開します。稲に付いた朝露が朝日できらきら光っていました。 →【2024年の田んぼの風景 No.1-2 田んぼのリフレクション】へココ【2024年の田んぼの風景 No.1-1 稲についた朝露の玉ボケ】...
「ブログ休止のお知らせ」1〜2ヶ月ほどの予定ですがブログを休止します。再開の際はまたよろしくお願いします。「三重の風景」2024年の桜 No.1-1「上三瀬農村公園」 三重県大台町2024.04土砂降りの雨の日にタイミングよく一時的に雨が止んだ時に撮影。この日は一日中雨でしたが時々山霧がたち幻想的な風景も見られました。 →【2024年の桜 No.1-2「上三瀬農村公園」】へココ【2024年の桜 No.1-1「上三瀬農村公園」】...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.4-1「四日市市の街」 三重県2024.03今年は一向に桜が開花せず、咲いていないのはわかっていましたが、ある桜の名所に下見も兼ねて偵察に行ってきた時の写真です。桜は全く咲いていませんでしたが、四日市市の街が靄に包まれていました。 ココ【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.4-2】←【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.4-1】へ...
「三重の風景」雪景色の海岸 No.1「風花」 三重県鈴鹿市2024.03この日は3月にしては珍しく雪が降りました。屋根などには薄っすらと雪が積もっていましたが、幸い道路には雪がなかったので少し雪景色を撮影に行きました。ここに着いたときには雪は止んでいましたが、海岸の雪景色を撮影しているとふたたび吹雪のような雪が降り出しました。 この写真は桟橋での撮影を終えて帰る途中で太陽が出てきたので、スマホで撮ったものです。...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.3-1「亀山市の田畑で」 三重県2024.03この2枚の写真は同じシーンを撮影したものですが、少し違っています。上は明るさの違う複数の画像を多重合成した写真で、下はHDR合成の写真です。 →【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.3-2「亀山市の田畑で」】へココ【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.3-1「亀山市の田畑で」】...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.2-1「津市のため池で」 三重県2024.03霜で真っ白になっています。池の周りには桜の木が植えてありました。 →【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.2-2「津市のため池で」】へココ【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.2-1「津市のため池で」】...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.1-1「津市の田畑で」 三重県2024.02春や秋は朝霧や朝もやが発生しやすい季節と言われていて、実際昨年の春や秋には朝霧や朝もや、川霧の風景を見る機会が多くありました。しかし、今のところ今年の春は気候が安定しない日が多く霧やもやの発生が少なくなっているように感じますが、少ないチャンスで何度か出会うことが出来ました。 →【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.1-2】へコ...