6月も20日を過ぎ、下旬に突入です。 イラン・イスラエル紛争も米国が攻撃に参加するかどうかと まだまだ先が見えない、不安定な世の中ですね。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動き
お買い物、資産形成、ポイ活動などなど、楽天経済圏とともに楽しい人生と皆様へお役に立つ情報をお届けできればと思います。
5月から始めたドル建てMMFですが、 10月の分配金が確定しました。 これまでの分配金推移を見ていくと 以下のようになっています。🇺🇸ドル建てMMFの月別分配金 5月 0.06ドル 6月 0.10ドル 7月 0.8
11月もあっという間に過ぎ去っていった感じです。 2024年11月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 17,957円 (前年同月 11,286円) ✅海外 248.70USドル (前年同月 185.37USドル) 国
昨日分配金の入金をご紹介した 米国高配当ETFのQYLDを昨日 5株買い増しました。 今18ドルちょっとなので 日本円で14,000円ほどなのですが、 年間利回りが10%弱(税引後)なので、 年間分配金が1,200円ほ
毎月分配金がある 高配当ETF のQYLDから分配金が入金されました。 最近は分配金も0.18ドル台と高いこと+ 円安もあって、日本円換算で 30,000円を裕に越えてきていますね。 お小遣い、ありがたいですねぇ
VYMの勢いが止まりません。 ついに134ドルを突破しました! VYMもそうですが、 米国高配当ETF御三家、そろって 最近調子がいいですね。 SPYDも47ドルまできていますね。 これら、上昇の動き、12月の分配
今年も残り1か月余り…早いものでねぇ。 最近、SCHDの話題がすごいですね。 楽天証券が9月末に投資信託で出しましたが、 瞬く間に資産額500億円を越えました。 楽天SCHDについてはこちら そして、最近、SB
11月も始まったがついこないだのような気がしますが、 残りあと1週間となってしまいました。 本当に早いですねぇ。今年ももうひと月ちょっと。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを
昨日あたりからそわそわしていましたが 先ほどエヌビディアの3Qの決算発表出ました。 売上げ、EPS ともに市場予想を上回りました。 4Q売上見通しも市場予想を上回り、 良好な決算のように見えました。
エヌビディアの決算が 何もなかったかのように過ぎたと 感じているのは私だけでしょうか? エヌビディアの株価は決算発表後 アフターで値を下げましたが、昨日の終値は ややプラスでしたね。 さて、最近、楽
ここ最近足踏みしていたVYMが 133.5ドルを突破し、 ついに最高値を更新しました! ちょうど1年前の今頃は 100ドル近辺だったんですよね。 年明け新NISAになって 成長投資枠で少しずつ積み増してきた私
昨日の米国市場 FANG+インデックスファンド 組入銘柄の終値です。 昨日は、ブロードコムを除き全銘柄上昇し。 先週金曜日の大幅下落を 幾分戻した形となりました。 エヌビディアが、5%近く上げてます
先週、今週とスポットで、 NF株主還元70を5株ずつ買い増ししています (成長投資枠)。 商社株が主要組入銘柄となっており、 最近株価が軟調となってます。 当ETFですが、先週末 10月決算分の分配金が、入金
11月も後半戦に突入。 下旬の楽しみが毎月配当、高配当ETF QYLD の分配金です。 11月分配金は0.1804ドルでした。 前月分配金が0.1831でしたので減配ということにはなりますが、 3か月連続0.18ドル台達成と
11月も始まったと思いきやもう15日を過ぎました。 本当に早いですねぇ。今年ももう1月半。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 先週は金曜日までは
11月も始まったと思いきやもう15日を過ぎました。 本当に早いですねぇ。今年ももう1月半。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 先週は金曜日までは
連日のドル建てMMFネタです。 5月末から始めたMMF 投資しですが、 ついに累積分配金が10ドルを突破しました。 始めた時は元金も少なく、 こんなに分配金がもらえるイメージが ありませんでしたが、毎月
11月もあっという間に中間地点にきております。 本日は(も?)ドル建てMMFの話です。 最近の円安によって損益評価(円換算)も 大きくプラスとなっています。 もともとドルで買ってドルで使うことを 考えておりま
今日目覚めてうれしいことがございました。 数ヵ月ぶりにアフィリエイト成果が 生まれました! 配当金などと比べると、 わずかなお金ですが、 嬉しさ、ありがたさははむしろ こちらのほうが大きいような気がし
昨日も米国長期金利が上昇。 利下げ発表から金利上昇止まらない感じてすね。 共和党が下院でも過半数をとることが 決まったことが影響しているようです。 それにしてもここ数ヵ月は、 予想に全く逆行します。
毎月積立てている株主還元70を 昨日も購入しました。 最近、1,700円近辺で足踏みしているため、 今、どちらかというとか買い時だと思います。 当,ETFに限らず日本株の調子が イマイチな感じがします。
米国大統領選が終わってからの 米国経済は勢いに乗ってますね。 共和党大統領が誕生すると 翌年の株価が伸びないとの データもあるようですが、 当年に株価が伸び過ぎてるってことは ないですよね?っていう感
先週は世界的一大イベント 米国大統領選挙があり、 見事トランプ前大統領が勝利をつかみました。 早速、経済面にいろいろと影響がでてきていますね。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動
いよいよ今週は、米国大統領選挙です。 今までで一番関心持って見ているのは、 投資を始めた影響ですね。 なんとなくトランプ氏優勢の 報道が多いような気がしています。 もしトラで、輸入関税引き上げ、 移
いよいよ今日から米国大統領投票開始ですね。 今月もスタートしたわけですが、 ドル建てMMFが幸先よいスタートを切りました。 まだわずか1営業日ですが、 未収分配金が0.71となっています。 このベースがキ
いつも米国債券ETFの TMFの話題を取り上げてますが、 今日はSPABの話をさせてください。 SPDRポートフォリオ米国総合債権ETFです。 記憶は定かではありませんが、3,4年前に 初めて購入しました。 毎月分配金
大統領選も雌雄が決しましたね。 トランプ新大統領誕生です。 早速その効果が株価にでてきてます。 そして、トランプ氏を支援した イーロン・マスク率いるテスラ株が すごいことに… 前日比15%🆙で290ドル近
日産自動車の半期決算が発表されました。 今回は厳しいだろうとは思っておりましたが、 予想以上に悪く…。 営業利益が前同期比90.2%減の329億円に、 最終的純利益は同93.5%減の192億円と 大きく落ち込みま
米国大統領選挙の影響が止まりません。 特にテスラ。 昨日、株価はついに300ドルを突破し、 320ドル台に。。2週間前は220ドルきってたんですけどね。 驚きの上昇です。 株価は将来への期待の表れと 理解はし
5月から始めたドル建てMMFですが、 10月の分配金が確定しました。 これまでの分配金推移を見ていくと 以下のようになっています。 🇺🇸ドル建てMMFの月別分配金 5月 0.06ドル 6月 0.10ドル 7月 0.85
11月がはじまりました。 今年ももう2ヶ月たらず。 なんとかよい1年で締めくくりたいですね。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 先週は下落銘柄
9月も早いもので、残りあと1営業日となりました。 月後半は毎日のように配当金・分配金の入金があり、 うれしかったです。まだもうちょっと続くかな? そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値
10月もあっという間に過ぎ去っていった感じです。 2024年10月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 1,429円 (前年同月 504円) ✅海外 463.02USドル (前年同月 15.88USドル) 国内は前
本日、10月最終日となりました。 今月もあっという間に過ぎ去った感じです。 そんな中、我らの FANG+インデックスファンドが ついに62,000円台を突破しました。 しかも大きく突破して、 63,000円に近づこう
今月もあともうわずかとなりました。 今月の配当金・分配金も出揃い そろそろ確定となります。 ドル建てMMFの方も今月の分配金が 確定しそうです。 現状は未収分配金ということで 3.5ドルとなっています。
「ブログリーダー」を活用して、楽天45NYAさんをフォローしませんか?
6月も20日を過ぎ、下旬に突入です。 イラン・イスラエル紛争も米国が攻撃に参加するかどうかと まだまだ先が見えない、不安定な世の中ですね。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動き
6月第2週が終了しました。 先週末、イスラエルがイランの核施設に向けて 攻撃をしかけました。両者の攻撃はまだ続いているようで、 中東情勢の不安が一気に高まっています。 これに応じてホルムズ海峡封鎖もさ
6月第1週が終了しました。 アノマリー的にはきびしいとされている 月ですが、それよりもトランプさん中心の 政治リスクが足元、株価に大きく影響していくと思います。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG
6月がスタートしました。 今月はどうなるのやら。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの 運用状況をお知らせさせていただきます。 元本は変わらず13,000ポイントです。 先週は+1,000ポイン
6月に突入しました。先月は比較的株価好調だった (それまでが大変苦しかった)と思います。 そして本日、2025年5月の配当金・分配金が確定しましたので、ご報告します。 ✅国内 18,181円 (前年同月 9,8
本日より6月スタートです。 5月は4月のどん底からだいぶん盛り返せた まずまずの月だったのではないでしょうか。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います
ちょうど1年前、高金利に魅力を感じ ドル建てMMFをはじめました。早いもので1年。 そして、ドル建てMMFの5月分配金が 確定しましたので ご報告となります。 4.85ドル💰 ついに5ドルをはじめて突破しま
本日ドル建てMMFの4月分配金が 確定しました! 4.85ドル💰 先月は4.68ドルだったので、微増ですね。 初の5ドル突破を期待していたのですが・・・ 29日が祝日だったのも影響しているかもしれません。
今月でドル建てMMFをはじめて1年になりました。 最初の分配金は、5月末にはじめたこともあり、たしか0.06ドル程度 だったと記憶しております。 そんな感じでスタートしたMMFですが、 1年後の今月の未収分配
さぁ、5月も最終週です。 トランプ関税も一旦落ち着きを見せつつありますが、 嵐の前の静けさのような気もします。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わ
5月もあっという間に最終週です。 今月は4月までと比べ、明るい動きが多かったような気がします。 ここまでの話ですが。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと
5月もあっという間に2/3が終わろうとしています。 株式相場は、少しずつ回復してきております。さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです
5月もあっといまに中間地点を過ぎ、残り2週間ほどとなりました。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 先週も非常によい相場で、 全銘柄週間騰
国内高配当ETFである NF日経高配当50 NF株主還元70 から2025年4月決算の分配金が入金されていました。 16,000円ほど。大変ありがたいです。 両ETFは1月、4月、7月、10月に決算があり、 その分配金が
GWも終わり、 5月もあっという間に2週目が終わりました。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです。 ここ最近は追加投資行っていま
5月もGW明けの1週間が終わりました。 5月は「セル・イン・メイ」というアノマリーがありますが、 売るほど高くなってないいうのが今年の状況です。 むしろ買い場のような気がしています。 さて、今週も日曜
5月に突入しました。早いですね。。。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 前の週はパーフェクトでした。 2週連続とはなりませんでしたが、
昨日は4月の米国雇用統計の発表があり、 雇用者増は市場予想を上回りましたね。 結果、金利、ドル、株ともに上昇しました。 そんな中、昨日 ベライゾン・コミュニケーションズからの 配当金がありました!
4月もトランプ関税に振り回されましたが、 終わってみればあっという間。 そして本日、2025年4月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 1,985円 (前年同月 1,146円) ✅海外 241.84USドル (
4月もあっという間に最終週。 今週からいよいよGWですね。 あるテレビ番組で 今年のGWは遠出を控える人が多くなっていて、 ここ最近の資産減少が影響しているということを 言っていました。 長期投資、余剰
国内高配当ETFのNFシリーズ NF日経高配当50 NF株主還元70 の株価も最近好調で、昨日 NF日経高配当50は最高値更新 NF株主還元70は最高値のちょい手前まで上昇しました。 両ETFともに 7/4が権利落ち
テスラ株価がここ最近復活の兆しを 見せています。 ついに終値で200ドルを大きく突破しました! 前日比11ドル以上上昇⤴️⤴️ 2024年4-6月の販売台数に対する期待も高まって いるようです。今年に入ってあまり良
本日より7月スタートです。 6月の株式市場も終わりましたので 2024年6月の配当金・分配金について ご報告します。 ✅国内 10,142円 (前年同月 6,937円) ✅海外 95.70USドル (前年同月 206.94US
今日は6/30。6月もあっという間に終わってしまいました。 6月も5月に引き続き、日に日に資産が増え、全般的によい相場だったと思います。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見
昨日またまたi Free NEXT FANG+インデックスの 基準価額が最高値を更新しました。 初の62,000円超えです。 今週月曜日の基準価額が60,473円でしたので 1週間で2,000円近く値を上げたことになります。 年
6月最終週、配当金ラッシュです。 昨日も個別株からの配当金がありました。 ✅TOKAIホールディングス ✅中部電力 両社ともに2024年3月期は増配でした。 さらに2025年3月期も増配予想と非常に楽しみで
日産自動車から配当金を頂きました! 以前にもお伝えしておりますが、 4年前、本格的に投資を始めたときにまずわけもわからず 買った個別株が日産自動車です。 以来、株価低迷など苦しい時期もありましたが、
昨日、ふるさと納税のルールが 来年10月から変わるとのニュースがありました。 具体的な内容は ユーザーに独自ポイント付与を行う仲介サイトを通した寄付の募集を禁止する というものです。 過去の記事でもご
オルカンこと、 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) が地味な上昇ですが、またまた 基準価額最高値を更新しました。 年初からみると約25%上昇していますね。 なかなかの上昇だと思
月末恒例としています。投信ランキングですが、 なんと、前月5月はお休みしておりました。 なので、約今回2カ月ぶりの投稿 ということになります。 失礼しました。 楽天証券:投信ランキングサイト では、
6月も気が付くとあと1週間を残すのみとなりました。 まだ1週間残しておりますが、 6月も5月に引き続き全般的によい相場だったと思います。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを
VYMに引き続き、米国高配当ETFの一角である SPYDも6月の分配金が発表されました。 0.4869ドル ( 0.4654ドル) ※端数四捨五入。( )は2023年6月分配金 お見事、増配でございます。 まとまって分配金が
これまでFANG +や楽天・SOXばかりに 注目しておりましたが、キング・オブ・ファンド とも言えるオルカンも好調でした。 そして昨日ついに26,000円の大台にのりました。 ちなみに楽天・SOX も昨日わずかな
ついに我らが米国高配当ETF VYMの 2024年6月の分配金が発表されました。 ついに出ました1ドル超え。 1.0237ドル (0.8767ドル ) ( )は前年同月比 。 前年同月比 +16.8%の増配でございました。 2
昨日予想したとおり、またもや iFreeNEXT FANG+インデックス ファンドが 続伸し、ついに60,000円の壁を超えました! 前日比+1,137円の大幅増です。 61,000ももう目の前のところまできました。 ここ最近は
新しい週がはじまりましたが iFreeNEXT FANG+インデックス ファンドが 最高値をまたも更新しました! 前日比+503円と昨日も大きく上昇しております。 いよいよ60,000円目前のところまできました。 昨日
5月末にはじめて挑戦しました 外貨建てMMFの続報となります。 私は ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント・インターナショナル に5月末に15USドル投資をしました。 最近ですが15USドル買い増
昨日に引き続き iFreeNEXT FANG+インデックス ファンドが最高値を更新しました! 前日比+866円と爆昇しております。 そして昨日は組入銘柄の一つである ブロードコムが、前日比+12.2%の 大幅上昇でし
6月もあっという間に前半が終わりました。 日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はというと、以下のようになっています。 先週も非常に好調な1週間だっ
予想どおり、FANG +インデックスファンドは 昨日、基準価額の最高値をまたもや更新 しました! 59,000円を突破しました! 今週に入って毎日お伝えしているような 感覚です。こんなに上手くいくのか?と