chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おうちでアート~作品と手順を紹介~ https://kanoi-art.com/

2023年3月に定年退職。念願のストーンアートを始めたので紹介します。その体験から、テーマや表現方法を考えました。自然物がいろいろな美しさを教えてくれます。

かのい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/06/02

arrow_drop_down
  • 春を撮る 花の写真のシャッターチャンス

    桜が終わる頃、次々に花が咲き乱れる。そんな春爛漫な季節を写真に撮りたい。 ワンコのお散歩は公園へ。道端や花壇の花を撮ってみました。 春の花 花には撮るべき日がある 個体によって違いがある つつじの垣根 たくさんの花から主役を決める キンセンカ 花の魅力をトリミングで表現する 生け花のように自然に生えている花 まとめ 花には撮るべき日がある 美しく咲いている花を見かけると、写真に残したいと思う。大抵はワンコのお散歩のときと、買い物に行くとき。いつもスマホを持っていかないので、次は持っていこうかな…、と考えたりする。 しかし、いざスマホを持って出かけ、撮影しようとすると、何だか違和感があることも。…

  • 風景をスマホで撮るときの工夫~感じたことを表現する構図とは? 意識したい3つのこと~

    はじめに 写真の構図を考えるときに大切なのは、アングル(角度)とポジション(位置)とズーム(距離)を調整すること。それによって画面の中に写る被写体の形や大きさ、場所などは変わる。 それでは、どんな構図の写真が美しいのだろう。 たとえば名作の絵画は、計算し尽くされた構成が美しい。 カメラでも、アングルとポジションとズームを考えながら、すてきな構図の写真を撮りたいものです。 自分が表現したいテーマの魅力を伝えるために、構図を考えてみました。 はじめに 魅力を表現する構図を考えよう! テーマ「秋の豊かな実り」 ポジションは目の高さ・アングルは真っ直ぐ ズームの代わりに近づいて アングルを上向きに 場…

  • 【ストーンアート】何を作ればいいのだろう? 子どもの発想を広げるモチーフのワークシート

    ストーンアート作品 はじめに ストーンアートは、自然の石を観察すると、その色や形から制作したいモチーフ(素材)が思い浮かぶこともある。 しかし、頭に浮かばないときどうすればいいのだろう。 動物でも植物でも好きな物を作っていいって、案外難しい。何か参考にできるものはないだろうか。 そこで、”自分の好きな分野から自分だけのモチーフを見つける方法“を考えた。 ストーンアート第9回。 今回はモチーフを分野ごとにまとめた図表を作ってみました。 はじめに 発想を広げるためにモチーフについて考えよう モチーフの分野表を作る~ワークシートの制作~ 好きな分野を選ぶ 調べてモチーフを決める~ワークシートに記入~…

  • 写真に何を撮ればいいのか迷ったときは? 身の回りの自然のシャッターチャンスを逃さない

    定年退職して、ワンコとゆっくり散歩する時間を楽しめる身分になった。自然の中のシャッターチャンスはどんな時にあるのだろうと、秋の一日に考えてみる。 自然のシャッターチャンス 植物の写真 花 木の実や果実 空の写真 雨上がりの写真 感動を表すための工夫~視点を変えてみよう~ 自然のシャッターチャンス 植物の写真 花 街の中の植物は植えられた物が多い。人々が丹精込めて咲かせた花。 毎日通りがかって目にしているだけで、「あ、今日だ!」という日がある。 長く咲いているようでも、翌日は、昨日にかなわないなんて思いますよね。 道ばたの花にも、その日がある。これがシャッターチャンス。 小さな花 その点、観光地…

  • ストーンアートで想像の生物をリアルに描く~想像画とは? 美術の授業で教えるポイントを紹介~

    はじめに 今回は、美術や図工を授業で教えている方の参考になるよう、いつもより専門的な用語も交えながら書きました。想像画の描き方やストーンアートに興味をお持ちの方もぜひ見てくださいね。 想像画とは? 美術の授業には、「想像画」や「想像の生物デザイン」などの単元がある。作品例として用いられているのは、超現実主義(シュルレアリスム)のダリやマグリットの絵画だ。 想像画や想像の生物は、実際には存在しない。つまり、モデルとしての直接の資料がない。 大抵は、存在する生物を組み合わせたり、目や鼻などの顔の部分、耳や角、尾など特徴のあるところの部分を資料にして描く。 想像の生物をリアルに描くには、資料を参考に…

  • 【ストーンアート】作って使う楽しさ! 石のペーパーウェイト作りの手順を紹介 自由研究や図工・美術の授業にも

    はじめに 自分の作品には愛着が湧く。実用性があって日々使うような物を作れば、完成した後も楽しめる。 学校の図工や美術の授業では、多くの学びがあることから「使う物」を作ることが多い。 使う物を制作するときの重要なポイントは大きく2つ。魅力あるデザインを作ること。そして、安全性や機能性も考えなければならないこと。 そこで今回は、石の重みやさわり心地を活かしたペーパーウェイトの作り方を紹介。 制作を通して、作って使う楽しみを味わってみませんか。 手順を紹介。ストーンアート第15回! はじめに 石でペーパーウェイトを作る 1 石を選ぶ 2 モチーフを探す 3 石を洗う 4 下描き 5 下地塗りをする …

  • 写真のテーマの決め方は? 四季をモチーフにする~春夏秋冬を写真で楽しもう~

    はじめに 写真を撮って楽しみたいけど何を撮れば良いのだろう?と悩むことはありませんか。 おすすめのテーマは「自分が心を動かされるもの」。 日本には四季がある。そして、春夏秋冬を表現する文化がある。 朝夕すっかり涼しくなった秋を表現するのはいかがですか? 写真のモチーフ(テーマ)について考えたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 はじめに 春夏秋冬を表現する 身の回りの春夏秋冬を探してみる 季節を写真に撮ってみる―夏から秋への風景 夏の雲 夏のひまわり 初秋のきのこ 中秋の名月 ドングリが降る おわりに―四季を愛でる 春夏秋冬を表現する 日本の文化には、春夏秋冬を表したものが多くある。 絵巻物、…

  • 【ストーンアート】絵の具の上手な塗り方のコツ! 美術や図工の授業で教えるポイントを紹介

    はじめに 絵の具は筆やハケで塗る。児童や生徒にとっては、色鉛筆や色ペンを使うよりも、絵の具を上手に塗るのは難しいと感じることが多いだろう。 絵の具の上手な塗り方には大切なポイントがある。 絵の具の濃度、塗る順番、筆の使い方、の3つだ。 今回は、石というキャンバスに、アゲハ蝶を美しく丁寧に描く。制作手順とともに、上手に塗るためのコツについて紹介する。 ストーンアート第14回。 アゲハ蝶 目次 はじめに 石の色を活かす アゲハ蝶 制作手順 1.資料を探す 2.下描き 3.着色 4.仕上げ塗り 5.ニスを塗る まとめ 上手な塗り方のコツ 塗る順番:明るい色を先に塗る 絵の具の濃度:水分は適量を保つ …

  • 写真のテーマは何にする? 心動かされた瞬間を撮影しよう!

    今まで撮った写真を使ってまとめました。 はじめに 「美」の表現には、さまざまな種類がある。絵画や彫刻などの視覚的な表現や、音楽や文学での表現など。 写真は、視覚的表現の1つ。 近年では技術の発達により、質の高い写真を撮影できる機材が身近になり、誰もが気軽に作品づくりに取り組めるようになった。 でも、実際に撮影するとして、何を撮ればいいのか。テーマを決めて撮影するのがよいといっても、どのように考えたらよいのだろうか。 今回は、写真のテーマの決め方について、具体例とともに解説します。 はじめに テーマを考えてみよう! 1.普段の生活の中から~愛犬の散歩中の写真~ テーマ「まつぼっくり」 テーマ「セ…

  • 【ストーンアート】石に穴を開けるトリックアート! 美術や図工の授業にいかがですか?

    石という素材で作るからこそ面白い独特の表現を楽しみたい。 たとえば、トリックアート。 石に穴を開けたように見せたら面白そうじゃないかなと、思いつく。 石は硬くて、実際には機材がないと穴を開けられない。自然の石に穴が開いていたら不思議な感じがするかもしれない。 トリックアートの技法で作り、面白い写真を撮ってみよう! ストーンアート第13回。制作手順を紹介。 「穴の開いた石」制作手順 1.下描き 2.着色 穴の向こう側を描く 穴の壁面を描く 穴の中に影を描く 仕上げ 3.撮影 まとめ 感想 「穴の開いた石」制作手順 厚みのある石、薄い石。タイプの違う形の2つ石を選んだ。 制作手順は、薄い石の方を使…

  • 【ストーンアート】石にキャラクターを描く「ちょいワル犬のブルース」

    ストーンアートは、何かのモチーフ(素材)を想像して石にデザインする。 でも、石がこちらに語りかけてくるかのように、自然とモチーフを思いつくことがある。 色を塗らなくても、まさにこれは犬の頭。こっちは象の顔。 そんな2つの石と出会ったので、迷わず描く。 作品のタイトルは「ちょいワル犬のブルース」と「私は象だ」。 ストーンアート第12回。 キャラクターや漫画の技法を利用した描き方と、制作手順を紹介します。 「ちょいワル犬のブルース」制作手順 1つ目の作品に使ったのは、味のあるゆがみをもった石。 犬の顔が見える石 1.石からモチーフを発想する この石は犬。どこから見てもそんな形をしている。どんな犬な…

  • 夏の風景写真 炎天下で生きる

    最も暑い7月。7月の平均気温記録が45年ぶりに更新されていた。こんなに暑い夏があっただろうかと思ったのは、気のせいではなかった。 サルスベリの花 サルスベリは夏の花。この強い日差しに咲き誇る。 サルスベリの花 カボチャの花 毎年咲き、実るカボチャ。あざやかな黄色。 カボチャの花 実がなる でも、今年はダメだったようだ。農家さんがあきらめて、刈り入れはあっという間。先日少しだけ降った雨の後、数日のこと・・・。 今日はこんなに雨が降っているのに、間に合わなかった。 ニュースで作物の被害が報道されていた。日照りは災害に入らないということで、保証がないそうだ。ただ泣き寝入りだと述べていた。 夏の夕方 …

  • 石に表情を描く 「ボス猿」自然の形に見いだした表情をストーンアートで表そう

    ストーンアートでは、石の形や色から何かのモチーフ(素材)を想像してデザインしている。 でも、形を描くだけでなく、浮かんだ物語を込めて創作するのも楽しいだろう。 今回は、自由なアイデアを、顔の表情を描くことで表そう。 ストーンアート第11回! 「ボス猿」を作る 手順 石の形を活かして写実的に表した作品に、表情をつけてみよう。 手順を紹介。 1.石からモチーフを発想する この度の石は、ある角度から見ると、猿の顔が浮かんできた。 小猿や母猿、オスかメスなのか、年老いた猿なのか。どんな猿だろうと考えた。 伸びた頬のような部分から、ボスを張っている老齢な「ボス猿」が浮かぶ。 目の輝きは消えていない、そん…

  • 木々の写真 炎天下の松とまつぼっくり

    今日も愛犬カンピと公園でお散歩です。猛暑が厳しく、木陰がありがたい。アスファルトの上はどんなに熱いことか。日陰の土ならば、まだいける。 カンピとお散歩 ふと見上げると、木々が美しい。 木々から太陽 これは松。 松 え?なんだ、これは。 松のアップ 秋に落ちてくる・・・まつぼっくり?数がすごいね。大豊作。灼熱の太陽の下。秋まで日に焼けながら実がなっている状態なのか・・・。 松ぼっくりの固い皮。種を守るために、がんばった証。 ランキングに参加しています。よろしくお願いします。

  • 遊んで作る色と形 ストーンアートを楽しむ! 自由研究にいかがですか?

    はじめに 石を集めて 石の色は、複雑でそのもの自体が美しい。自然の作り出した形も面白い。石をさわってみよう。遊んでみよう。面白いアイディアが生まれてくるかもしれない! 石の形や色を活かして、いろいろな作品をつくってみよう まずは、形の似ている石や、色の似ている石を集めてみる。 丸みのある細長い石が複数そろった。何か動物のパーツになるかな? カメの甲羅に似た形の石があったので、細長い石を手足にしてみた。 カメの作品 魚の頭に似た石も見つけた。細長い石をくっつけて、骨を作る。 魚の骨の作品 細長い石は、亀の足や、魚の骨として。丸い石は、亀の頭に。いびつな石は、亀の甲羅、魚の頭と尾に。上の2つの作品…

  • 散歩風景の写真です

    愛犬の散歩中の写真。(トイプードルのカンピ君です。) カンピ散歩で絶好…調ー! カンピと公園でお散歩です。休日寝過ぎたと思ったら、もう猛暑。地面が熱くて足が焼けそうなので、カンピを自転車のかごに乗せて移動した。公園は木々のおかげで涼しくて、カンピ絶好調! カンピ 絶好調-! 公園では、蝉が鳴いています。 地面には抜けた穴がぼこぼこ。固い地面のところなので感心します。頑張ったね。 セミ 穴から外へ 脱皮 それなのに、こんなに細い草花の枝で脱皮?大丈夫? セミの抜け殻 えーっ、それは葉っぱだよ。ちょっと切れて垂れ下がってる・・・。 葉っぱにもセミの抜け殻 みな、その道を選んだ運命を、疑うこともなく…

  • 石から生まれたアリ 石の色を活かしたストーンアート

    はじめに 絵を描く前の石 自然の石を観察すると、どれ一つ同じ形のものはない。また、全く同じ色のものもない。さまざまな色からモチーフ(素材)が思い浮かぶこともある。頭に浮かんだイメージを、どう作品にしていこう?考えながら描いた手順を紹介します。 ストーンアート第8回。 今回は石の色に注目してみました。 石の色を活かして表現する「昆虫」 石の色を活かしながら作品を作るためには、意図的に色を塗らない部分を残して表現することになる。では、塗らない部分はどこにするのかを考えることが必要だ。石の本来の色を活かして、自分のデザインを表現してみよう。 制作手順 1.石の色からモチーフを発想する 選んだのは、黒…

  • お花の写真 ドライフラワーにして飾る

    お花の写真 我が家では、お花を飾った後に、ドライフラワーにしている。今日はその写真を載せました。 ドライフラワー ミニバラの花束 ミニバラをドライフラワーへ 家族の趣味で、お皿に飾っているのがありました。可愛くて撮ります。初めはミニバラのの花束でした。 ドライフラワーをお皿にのせて 白い花もあったので、小さなブーケに。 ドライフラワーのミニブーケ おうちごはんランチの時に花を添えるとオシャレ。かな? フレンチトーストのランチとミニバラ 鶏そばとドライフラワー おうちごはんの写真も、お花で楽しくなります。 ランキングに参加しています。よろしくお願いします。

  • 【ストーンアート】海の生き物の立体感を表現~グラデーションの技法で~

    はじめに 作品づくりに自然物を使うのは面白い。偶然に生まれた形が、私たちのイメージを搔き立てる。頭に浮かんだイメージをより美しく、素敵に表すテクニックと描き方の手順を紹介します。 ストーンアート第7回。 面白い形の石があったら、形を活かしつつアートを楽しんでみませんか。 グラデーションの技法で表す「クジラ」 ストーンアートは、石に直接絵を描くもの。キャンパスとなる石の形を見てから、モチーフ(素材)を想像してデザインする。石を削ったり細工したりせずに表現するので、いびつな形の石を選ぶと、本物そっくりにはならない。それでも塗り方によって立体感をつけると、生き物らしい魅力を出すことができるのではない…

  • 【水彩画】描き方の手順を紹介「トマトのベーコン巻グリル」のスケッチ

    ブログ「おうちでごはん」に載せた料理のスケッチです。 水彩画「トマトのベーコン巻グリル」 子供が小さかった時、BBQでママ友が作ってくれた一品「トマトのベーコン巻グリル」。焼いたプチトマトが、甘くなってジューシー。ベーコンのカリッとした食感ととっても合う一品だった。思い出して作ることに。 おうちでBBQ。オーブンでグリルした。 他にも一緒に、トウモロコシとズッキーニ、パンなども焼いて美味しかった! 色どりがきれいだったので、描いてみました。さて、描きながら写真を撮っておいたので、途中経過とともに手順を紹介します。 下描き 全体のバランスを見ながら、おおよその形をとる。 おおよその形 細かいとこ…

  • 【ストーンアート】写実で描く~学校の授業にいかがですか? 図工・美術・総合で~

    流木・石は美術の教材の一つ 学校の美術の教科書には、流木や石などの自然物に関する課題がある。 自然の形や色から想像するアートって、学びが多い。 ストーンアート第6回。 前回の更新では魚をモチーフに、デザイン化した描き方を紹介したが、今回はリアル(写実的)な表現で作品を作ってみた。 手順を紹介。授業の課題の参考にいかがですか? 写実的な表現でやってみよう ストーンアートは、石の形から何かのモチーフ(素材)を想像してデザインする。 リアルな表現に憧れる人は多いのではないでしょうか。年齢的には、小学校高学年ぐらいからそのような”写実の芽生え”が始まるといわれている。 本物そっくりにするには、資料が必…

  • 水彩画 私の手料理「コブサラダと焼きニンニク食べ比べ」をスケッチ

    ブログ「糖質オフのおうちごはん」に載せた料理をスケッチしました。 水彩画「コブサラダとニンニクソテー」 コブサラダは手作りドレッシングが美味しくできた1品。ゆで卵やチキン、トマト、キュウリ、アボカド、ブルーベリーなど具材がいっぱい。絵は皿に取り分けたものだが、ちょっと混ざったところが描くのに難しい。焼きニンニクは、青森産とスペイン産をオーブン焼きにして食べ比べを楽しんだ。ミニ玉ねぎとともにこんがり焼けている。皮がめくれている美しさを表現したかった。中には甘い実が見えている。 スケッチは途中経過の写真を撮っておいたので載せました。 下描き 皿とおおよその形をスケッチする 細かいところを描き加えて…

  • 【ストーンアート】自由研究にいかが? お子さんと一緒にかわいい作品を

    子供たちにも楽しさを伝えたい 子供の自由研究にいかがでしょうか? 大人も子供も楽しみながら、ものづくり。 ストーンアートの作り方と手順をまとめました。 ストーンアートとは ストーンアート。自然にある石(自然物)の色や形から「何を作ろうかな」と想像し、色々なことを工夫しながら制作するものだ。 石に描くものをデザインする時、自分の興味関心のあるものが何かを考えたり、新たなアイディアがないかと探したり、学ぶことは多い。 そして、作ったものには愛着が湧く。 子供たちにも、ぜひストーンアートに挑戦してほしい。 手順 1.石を洗う たわしで石をしっかり洗い、よく乾かしておく。 石はよく洗う 2.好きなデザ…

  • ストーンアート 石をお取り寄せ バリの石

    「バリの石」を購入! ネットでストーンアートの作品を見ていたら、販売されている海外の石の広告が目に留まった。 バリ島の石。株式会社ココバリというおしゃれなインテリアのお店の「装飾品」のページにあった。バリ島の石をお皿に入れて、インテリアにいかが?という商品。そして、ストーンアートにもどうぞとあったので即購入した。大きさ、色もいくつかある。 購入した石 こんな白くて丸くて平たい石は、この辺りでは見かけない。石というキャンバスのイメージにピッタリではないか。また、自然石なので形が一つひとつ違うところがいい。 大きさと色を変えて3袋取り寄せた。Lは大き目の石で3個入り。Mは青い石で10個。Sは15個…

  • ストーンアート「うちの愛犬カンピ君」愛するものを留めたい

    作ったものには愛着が生まれる 今まで数点のストーンアートを作成した。愛着が生まれるというのは、今回改めて感じたことの一つだ。 作る前は、ストーンアート作品をメルカリか何かで値段をつけて出品できたら面白いなあと考えていた。売れなくてもいい。安くてもいいので出品できたら…というのがちょっと夢だった。でも、自己満足の作品に誰か魅力を感じてくれたりするのか、という気持ちもあったのでなかなか実行できなそうではあった。やがて、作ってみるうちに数が増えてきた。そうすると違う感情が生まれてきた。この子達、うちの子だ。値段をつけるなんてどうだろう。そもそも、よそにやれないなあ。と、最近思う。この気持ちは何だろう…

  • お花の写真 花びらを飾る

    曇った空にあじさいが美しいですね。ワンコのお散歩していると、いろいろなお花を見かける。 家ではしばらくシャクヤクを飾っていたら、満開を迎え散っていった。 満開のシャクヤク 家族が花びらを惜しんで飾っていたので写真を撮った。 花びらを盛り付けて 食器は普段使ってない和風のもの。なんかキレイ。 このごろは、もっぱらスマホで撮影。撮った後で、簡単に明るくしたり彩度が変えられたりするので、便利だなあ。 写真フォルダより「お花の写真」 歓送迎会でいただいた花束 ストーンアート第4弾!明日出します。ぜひ見てくださいね。 ランキングに参加しています。よろしくお願いします。

  • 水彩画「トマトソースのポークソテー」スケッチの作品と途中経過

    先日、もう1つのブログ「糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~ 」に載せた料理のスケッチです。手作りのトマトソースが大好きなので描きました。 水彩画「トマトソースのポークソテー」 このソースは生の甘い完熟トマトを使って、ザクザクの玉ねぎやマッシュルームをたっぷり入れて軽く煮込んだもの。フレッシュな甘酸っぱさが口に広がり、ジューシーな肉と合う。 美味しくできた一品をスケッチした。 さて、今回は途中経過の写真を撮っておいたので、載せてみました。 皿の楕円をかく 皿の模様 おおよその料理の形 ソースをかく 固有色を淡く塗る 調子を強める 仕上げ ポークソテーは火加減と焼き時間に気を付け…

  • ストーンアート あざやかな色でナポレオンフィッシュ

    どんな風に塗ろう!モチーフ(素材)をどう表そう? ストーンアートに挑戦、第3弾。 これまで、描いてきたのは動物だった。犬や羊といった哺乳類、鳥など、毛や翼のあるものたち。魚類、昆虫などは、つるんとした表面。へこみやぼつぼつがない石の方が表しやすいかもしれない。どんな色で、どんな濃度で、塗るかな? 作品「ナポレオンフィッシュ」 デフォルメの表現の面白さ この石の形はナポレオンフィッシュに他ならない、と一目見たときに思った。頭にこぶがあるんだから。体全体が短いし尾の方の形はちょっと違うが、頭を強調することにしよう。描いてみた。頭の大きさと尾の小ささを強調する、デフォルメ(作品を意図的に変形させた表…

  • 水彩画 料理のスケッチ「ベビーホタテの酒蒸し」

    本日の作品 ブログに載せた自分の料理のスケッチです。「ベビーホタテの酒蒸し」。手作りメニューを鉛筆でスケッチして、水彩絵の具で着色しました。スケッチブックに描いています。 新鮮なので美味しかったなー。 殻からホタテの身を外して食べるのが、魅力。殻が美しいと思うのです。 ベビーホタテの酒蒸し 梅雨入り。 ワンコの散歩も買い物も、雨の合間をぬって。 雨が降ると途端に色々なことが億劫になる。今まで怠けていた家の片付けを、少しずつだが続けてきた。雨が降るとそれはストップ。どんよりした気持ちが、仕事を拒む。ところが、絵を描くのはいいかな、と思う。好きなところでやめられるし、出来上がった時の嬉しさは片付け…

  • ストーンアート アンニュイな目の「羊さん」

    ストーンアート 何を描こう? ~モチーフ(素材)を考える~ 石を見つめたら、何かが見える? ストーンアートに挑戦、第2回。 前回紹介したのは動物だ。ビーグル君(犬)、すずめちゃん(鳥)、コンたん(きつね)。 石にもいろいろな形、色がある。なぜ自分は、これらの石を手に取ったのだろうと考えた。 丸みがあってすべすべしていたのが気持ちいい! ごつごつしていて、色々な色があって珍しい! 感想をもつことができたら、その石に興味が湧いてきた。 あれ、ここに小さな穴が2つある! 急に膨らんだような形になっている! そうなると、穴が目に見えてきたり、膨らみが頭の輪郭に見えたり・・・。羊?魚?モチーフ(素材)が…

  • 水彩画 料理のスケッチ「カプレーゼ」

    台風一過。いきなり晴れて、洗濯物をするかしないか悩む。考えていると、済ませていました家族が。すっかり乾いたので正解。 うちのワンコのカンピ君もご機嫌でお散歩。(雨の時、カッパを着るとテンションはさがる。けど行く。) さて、定年退職後に時間ができて、家の片づけ、料理ブログを始めるなど結構充実した日々を過ごしている。というか、忙しくてなかなかアートができなかった。 なんとか、やりたかったスケッチも少しやってみました。 ブログに載せた料理のスケッチです。「カプレーゼ」 水彩画「カプレーゼ」 甘いトマトと、スイートバジルの香り。モッツァレラチーズの一番好きなメニュー。 これ、大好き。突然食べたくなって…

  • ストーンアート 初作品「ビーグル君」

    石に絵を描く。テレビ番組でストーンアートを見ました。色々な楽しい作品があって、いつか私もやってみたいと思っていたのです。 ストーンアートとは・・・? ストーンアートというのは、石に絵の具を塗るアートのこと。 私が小学生だった頃(40年ほど前!)、図工の教科書に「河原への遠足で拾った石に絵を描いてみよう」というページがあったように思う。とても興味をもったが、授業ではやらなかった。 その後も父親に金色の石(金ではなく黄鉄鉱だった!)をもらって喜んだり、社会の授業で始祖鳥の化石を見たり、いろいろな出会いがある度に石が好きになっていった。博物館に行けば珍しい石や化石を買ってしまうほど。 テレビで見たら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かのいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かのいさん
ブログタイトル
おうちでアート~作品と手順を紹介~
フォロー
おうちでアート~作品と手順を紹介~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用