2022年5月に乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)を終えて、今は元気に毎日過ごしています。今回は雑記になりますが、長年困っていたGoogleのストレージいっぱい問題。自分なりの最適解に辿り着いたので覚書です。
【おなかのお肉で乳房再建】乳がんイヤーだった2022年。1月に健診の再検査が出て、2月に告知、5月に全摘出+自家再建手術、10月に再建の補助的手術。おかげさまで年末には旅行や筋トレもできるようになりました。振り返り記事を更新しています。
2022年7月上旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から1ヶ月。形成外科で経過を診ていただきました。概ね順調ですが、胸脇の手術痕の膨らみが気になる…。相談したところ傷の修正、そして追加で胸に脂肪を入れることも可能とのことでした。
「ブログリーダー」を活用して、ももぞんさんをフォローしませんか?
2022年5月に乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)を終えて、今は元気に毎日過ごしています。今回は雑記になりますが、長年困っていたGoogleのストレージいっぱい問題。自分なりの最適解に辿り着いたので覚書です。
2022年5月に乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)を終えました。退院後は「乳がんを全摘した胸脇の傷」と「胸に詰めるためのお肉を取ったお腹の傷」のケアが必要です。今回は傷テープの貼り替えで(手術より)ビビッていた頃のお話です。
2022年7月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から2ヶ月。抗がん剤を使わず乳がんホルモン療法をスタートしました。ジェネリックを使うことに決めた時のことや、ソロバン勘定。この頃考えたことを書いています。
2022年7月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から2ヶ月。オンコタイプDXの検査結果が出ました。抗がん剤を使うかどうかを決める判断材料。この遺伝子検査のおかげで「抗がん剤なし」を自分で決めることができました。
2022年7月上旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から1ヶ月。形成外科で経過を診ていただきました。概ね順調ですが、胸脇の手術痕の膨らみが気になる…。相談したところ傷の修正、そして追加で胸に脂肪を入れることも可能とのことでした。
2024年6月、乳がん全摘+乳房再建手術から2年。マンモ、エコー、血液検査、形成外科を受診して問題なしでした。おかげさまでなかなか元気です。今回は最近の体調や再建した乳房の現状について。運動や趣味、仕事のこと家庭のことも覚書しておきます。
2022年5月に乳がんの全摘+同時自家組織再建手術を済ませ、2年が経ちました。今回は乳がんサバイバー向け「術後に行きやすい温泉」第3弾ご紹介です。ピンクリボン啓発用Instagramの方に掲載した内容をリバース方式でお届け。◎の貸切展望露天風呂です。
2022年6月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から1ヶ月。退院して初めての乳腺外科外来です。病理検査の結果を教えてもらいましたが、抗がん剤を使うかどうかは微妙なところ。そこで乳がん遺伝子検査を受けることになりました。
2022年6月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)後、退院してからここまでの体調不良。「普通は一ヶ月ゆっくりするところ、即仕事に戻ってるんだから疲れて当たり前です」。術後一ヶ月の受診で、先生の言葉に反省するやらホッとするやらでした。
2024年4月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年10ヶ月。ご無沙汰してます!実は新型コロナにかかってました。罹患して一番困ったのは高熱でも咳でもなく「やる気が出ない」だったなぁ。家族にうつさないよう気をつけたポイントなどの覚書です。
2022年6月中旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)後、退院して2週間。復職した週の土日についにダウン。猛烈に悪かった体調、そして受診した際のことを書いています。結論から言うと「退院して元気だと思っても無理は禁物!」です。
2022年6月。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)後、退院して1週間。家事も仕事もまぁまぁできてるなと思っていましたが、胸脇の手術痕が徐々に痛んで遂に寝込むことに。術後の安静と下着選びの重要性を痛感しました。
2022年6月。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)後、退院して5日。仕事復帰しました。デスクワーク&在宅勤務だからできたことだと思います。立ち仕事の方やリンパ節郭清をした方はどうぞ十分な余裕を持って徐々に復帰してください。
2024年2月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年8ヶ月。いよいよ税務署にて「スマホで確定申告」です。個人事業主ビギナーの目線で実際の申告、経費、源泉所得税の還付について書いています。皆が身体を労わり、働き損にならない仕事ができますように。
2024年2月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年8ヶ月。いよいよ確定申告会場へ。「売上」にはどの金額を書くのか、経費はどの欄に書けばいいのか色々謎が解けました。「130万の壁」についてもクリアになり、色々相談できて助かりました。
2024年2月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年8ヶ月。昨年パートから個人事業主に変わったので今年は確定申告が必要です。LINEでの予約から税務署での相談・申告までの覚書です。乳がんで在宅勤務を考える方にお役立ていただけたら嬉しいです。
2024年2月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年8ヶ月。乳がんホルモン療法でタモキシフェンを服用していますが、副作用で子宮体がんのリスクが上がるため年一回の検査が必要です。今回は区の無料受診券を使うことができ体部の検査も無料だったお話です。
2023年1月にブログを開設してから一年が経過しました。いつも覗いていただき、ありがとうございます。ちょっと余裕ない状況なのですが、ご来訪いただいている皆さまに、お礼を兼ねて現在の体調を書き残しておきたいと思います<(*_ _)>
2022年6月。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)後、退院して4日が経ちました。退院後、D病院の形成外科を初受診です。普通に自転車乗って買い物に行ったり家事をしたり。経過は順調でした。順調だったんだなぁ、この頃は。。。
2022年5月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から9日。無事退院の日を迎えました。D病院に感謝の気持ちを伝え、結局タクシーには乗らずとことこ一人歩いて帰りましたよ。今回は入院費用や退院直後の体調について書いています。
2022年6月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から1ヶ月。退院して初めての乳腺外科外来です。病理検査の結果を教えてもらいましたが、抗がん剤を使うかどうかは微妙なところ。そこで乳がん遺伝子検査を受けることになりました。
2022年6月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)後、退院してからここまでの体調不良。「普通は一ヶ月ゆっくりするところ、即仕事に戻ってるんだから疲れて当たり前です」。術後一ヶ月の受診で、先生の言葉に反省するやらホッとするやらでした。
2024年4月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年10ヶ月。ご無沙汰してます!実は新型コロナにかかってました。罹患して一番困ったのは高熱でも咳でもなく「やる気が出ない」だったなぁ。家族にうつさないよう気をつけたポイントなどの覚書です。
2022年6月中旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)後、退院して2週間。復職した週の土日についにダウン。猛烈に悪かった体調、そして受診した際のことを書いています。結論から言うと「退院して元気だと思っても無理は禁物!」です。
2022年6月。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)後、退院して1週間。家事も仕事もまぁまぁできてるなと思っていましたが、胸脇の手術痕が徐々に痛んで遂に寝込むことに。術後の安静と下着選びの重要性を痛感しました。
2022年6月。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)後、退院して5日。仕事復帰しました。デスクワーク&在宅勤務だからできたことだと思います。立ち仕事の方やリンパ節郭清をした方はどうぞ十分な余裕を持って徐々に復帰してください。
2024年2月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年8ヶ月。いよいよ税務署にて「スマホで確定申告」です。個人事業主ビギナーの目線で実際の申告、経費、源泉所得税の還付について書いています。皆が身体を労わり、働き損にならない仕事ができますように。
2024年2月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年8ヶ月。いよいよ確定申告会場へ。「売上」にはどの金額を書くのか、経費はどの欄に書けばいいのか色々謎が解けました。「130万の壁」についてもクリアになり、色々相談できて助かりました。
2024年2月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年8ヶ月。昨年パートから個人事業主に変わったので今年は確定申告が必要です。LINEでの予約から税務署での相談・申告までの覚書です。乳がんで在宅勤務を考える方にお役立ていただけたら嬉しいです。
2024年2月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年8ヶ月。乳がんホルモン療法でタモキシフェンを服用していますが、副作用で子宮体がんのリスクが上がるため年一回の検査が必要です。今回は区の無料受診券を使うことができ体部の検査も無料だったお話です。
2023年1月にブログを開設してから一年が経過しました。いつも覗いていただき、ありがとうございます。ちょっと余裕ない状況なのですが、ご来訪いただいている皆さまに、お礼を兼ねて現在の体調を書き残しておきたいと思います<(*_ _)>
2022年6月。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)後、退院して4日が経ちました。退院後、D病院の形成外科を初受診です。普通に自転車乗って買い物に行ったり家事をしたり。経過は順調でした。順調だったんだなぁ、この頃は。。。
2022年5月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から9日。無事退院の日を迎えました。D病院に感謝の気持ちを伝え、結局タクシーには乗らずとことこ一人歩いて帰りましたよ。今回は入院費用や退院直後の体調について書いています。
2022年5月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から8日。リハビリも問題なく無事翌日の退院が決定しました。もちろんとっても嬉しい!ただ同時に起こったもやもやとした気持ちもあり。晴らしてくれたのはゲリラ豪雨明けの虹でした。
2022年5月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から1週間です。抜糸をしてもらう時に初めて傷跡を見ました。でね、傷の縫い目がですね、あの人の額と完全に一致でびっくりしましたよ。この頃の体調についても書いてます。
紅葉も盛りを過ぎて冬の気配が色濃くなった小石川植物園。今日は「人はどう死ぬのか」を読んできました。終末期医療に携わった医師が「死の迎え方」を書いた本。安らかに死を迎えるために大切なことが書いてあります。2023年の紅葉詰め合わせもあり。
2022年5月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から6日の続きです。いよいよ退院日が決まり、周囲の皆は喜んでくれました。でも、自分だけは「心から嬉しい!」と思えない。今回はこの頃のちょっと複雑な気持ちについてです。
2022年5月下旬。乳がん全摘+同時自家組織再建手術(腹直筋皮弁法)から6日です。いよいよ全身シャワーも可能になり、術後初めて立って全身を鏡に映す機会がありました。今回は新しい右胸とそのために切ったお腹が実際どんな感じだったか、についてです。