chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
台湾へ移住して日本語教師 https://totolu.hatenablog.com/

日本で日本語教師として働いてから、台湾へ移住して日本語教師をしています。台湾での生活や仕事のことを綴っています。 2021年に台湾の方と入籍しました。

totolu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/14

arrow_drop_down
  • 不信感いっぱいのふみ

    先日台東へ行った際、ふみを保護施設で一時預かりしてもらいました。 無料で里帰り あっという間に人見知りに 無料で里帰り ふみを譲ってもらった保護施設は民間の施設で、「捨てられる猫ゼロ、野良猫ゼロ」を目標に掲げている財団法人が運営しています。 ここで猫を譲ってもらうと、 ・初めての猫との暮らしの相談ができる ・ケージの無料レンタル ・無料の里帰り ・安い値段でちゅーるや餌を購入できる と特典いっぱい。 特に3つ目の無料里帰り(中国語で回娘家と言います)は、ペットホテルの費用が抑えられるだけでなく、譲ってもらう前の環境なので猫のストレスも軽減できます。 あっという間に人見知りに 台東へ行く前は家の…

  • これって私だけ?

    日本にいるころからの習慣です。 ぽっかり休み みんなが働いてるから? 半シャワー ぽっかり休み 学校によって違うと思うんですが、日本の日本語学校は学期が終わると1週間ぐらいお休みになることが多いです。 なので、6月の最後1週間休みとかになります。 が、非常勤の場合は同じタイミングで他の学校が必ずや休みになるわけじゃないので、旅行とかには行けません。 で、みんなが働く平日にぽっかり休みができたりします。 みんなが働いてるから? そんなとき、私がよくやっていたのが、午後3時ぐらいからお風呂につかることです。 不思議なもので、土日は休みだったとしてもそれほど入りたくならないんですが、平日に休みになる…

  • 思い切って愛想のない店へ

    相変わらずパッションフルーツにはまっているんですが、いろいろなお店で買って気づいたことがあります。 目立つところより目立たないところ 愛想のない店へ 目立つところより目立たないところ 台北市内にも東門市場のように観光客がしょっちゅうウロウロするような市場、最近リニューアルオープンしてきれいになった南門市場などがあります。 が、東門市場は台北市内で1番高いと言われている市場です。 私も何度か行ったことがありますが、食べ歩きできるものが売っていたり、お店がきれいだったりはします。 その分、お値段はやっぱりお高め…。 南門市場はリニューアル前の古いところは行ったことがあります。 お値段は野菜、肉など…

  • 帰ってきた学生

    なんだかんだと今の働き方になって1年経ちました。 1対1の気軽さと難しさ やめたと思ったら帰ってきた 1対1の気軽さと難しさ 私が今やっている授業の90%は1対1のオンラインまたは対面レッスンです。 レベルは初級〜中上級ぐらいで、留学目的の学生が1名、趣味が4名、家族や仕事関連が1名です。 1対1の授業は学生に合わせて授業が進められるし、自分でテキストが選べたりもするので気軽なんですが…難しいと思っているところも何点かあります。 ・私の説明を学生が理解できないとき、お互い力を合わせてなんとかするしかない。 ・急な予定変更が多々あるので、予定を組んでも崩れやすい。 ・学生の欠席が続いた場合の対処…

  • にゃーの靴問題

    にゃーの靴が必要以上に大きいんじゃないかという疑惑を持っています。 靴箱に入らない 男性の靴のサイズって平均どのぐらい? 靴箱に入らない 引っ越ししたときに、かわいいと思って買った靴箱。私の靴は普通に収納できるのですが…にゃーの靴が横にしないと入りません。。。 ちなみにこんな感じです。 私の靴のサイズは23.5〜24センチ。おそらく、26センチぐらいまではこの靴箱に入るんじゃないかなぁと思っています。 で、問題のにゃーの靴のサイズは28.5センチ。 なので縦に入れると入り切らないので、私の靴2足分を使って横向きに入れています。 ふみは座ると28センチぐらいってことですね。 男性の靴のサイズって…

  • ブヌン族の村を訪ねて思ったこと。

    2日にわたって、台東のブヌン族の村を訪れた記事を書きました。面白い体験をいろいろさせてもらいましたが、考えさせられたことも多数でした。 村を守った村長 週末はガイド、平日は学生 部族の結束 村を守った村長 私たちが今回訪れた村は、おそらく観光客向けにキッチンや炭火焼き体験ができるところが整備されていました。 その施設と山、すべてがその村のもののようなのですが… 中国語が全部わかったわけではないんですが、どうやら一度、どこかの会社が土地を買って太陽光パネルを設置しようとしたらしいのです(どこの国のどこの会社でしょうかね)。 もともと原住民にとって、日本時代も含め森を荒らされることは1番許せないこ…

  • 台東ブナン族の村を訪れる②

    ①の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com 1日目夜の夜市 いよいよ村へ お母さんたちのごはん 1日目夜の夜市 まだ1日目なんですが🤣、台東の観光地「鐵花村」の後ろに土曜日だけ夜市がでるという情報をにゃーママが仕入れてきて、それは珍しいから行ってみよう!ということになりました。 夜市の入り口。最初から台北とは違う雰囲気の屋台が並んでいます。 入り口に鴨の屋台が出ていましたが、中でも数軒の鴨屋台が。その中でにゃーが目をつけたのが、鴨肉のタコスのようなもの。柔らかくておいしかったです。 続いてぶらぶら歩いていると… すごく大きい魚を炭火で焼いているお店が。このお店、エビもす…

  • 台東ブナン族の村を訪ねる①

    先日、にゃーパパ、ママに連れられて、台東のブナン族という原住民の村を訪ねる旅をしてきました。 HITACHIの車両で移動 お昼ご飯を食べて、修理が終わった博物館へ HITACHIの車両で移動 台北から台東へ行くには、 ・松山空港から飛行機(約1時間) ・台鐵の特急または自強号(いずれも約4時間) の2つの方法があります。台鐵の特急、実は私が台湾へ来てから2回大きな事故を起こしています。なので、私もにゃーもあまり気が進まず、飛行機か自強号かとなりました。 そこで思い出したのが、台鐵がHITACHIから新しい自強号の車両を買ったというニュース。そのビジネスクラスがちょっと話題になっていて、Yout…

  • 「君たちはどう生きるか」を見てきた

    宮崎駿監督の、『君たちはどう生きるか』が台湾でも今月から公開されたので、見てきました。 前評判はあまり良くなさそう 中国語の翻訳 私の感想は… 前評判はあまり良くなさそう 日本はもちろんすでに公開されて数ヶ月経っているので、Youtubeやネットに感想や評価が出ているのをちらほら見かけていました。 ざーっとですが、見た限り、「あんまり評判は良くなさそう」。 多かったのは「分からない」「面白くない」という感想でした。 見るか見ないかちょっと悩んだんですが…前作の「風立ちぬ」を劇場で見逃していて後悔したので、見ることに。 前評判はあまり良くなさそう 中国語の翻訳 私の感想は… 中国語の翻訳 『すず…

  • 本日試験本番

    自分は受けないんですが…今日は日本語教育能力検定試験の日ですね。 今年は全然手付かず 平静を保つ 帰りにもらう解答速報 今年は全然手付かず 去年はこの日に合わせて私も日本語教育能力検定試験の情報を見たり、ちょっと勉強したりもしていましたが、今年は手付かずとなってしまいました😅💦 8月にこんな記事を書いていましたが、締め切り過ぎても3ヶ月近くあるとはいえ、本当にあっという間。 totolu.hatenablog.com 仕事をしながら勉強してこの資格を取るのは本当に大変だろうなと思います。 平静を保つ この試験、いろいろ難しいポイントはあるんですが、やっぱり「試験時間の長さ」が1つのハードルな気…

  • 台湾のかき氷26、27、28

    台湾のかき氷紹介シリーズ。前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com 雪花氷の味いろいろ 自分で選ぶのが楽しい 雪花氷の味いろいろ 台湾のかき氷は、日本と同じ「氷を削ってフルーツやソースたっぷりタイプ」と「味のついている氷をふわふわに削ってフルーツやソースタイプ(雪花氷)」の2つがあります。 雪花氷の味は決まっている店と自由に選べるお店があって、大体「ミルク、ミルクティー、チョコレート、抹茶」あたりがよく見かける味です。 こちらはミルクティー味の雪花氷。ここの店では、自分で好きなトッピングを3つ選ぶことができました。店舗によって選べたり選べなかったりします。 マンゴー…

  • 台南人が言うように、台南が1番おいしい

    にゃーが台南出身だからというわけではないんですが、台湾でごはんが1番おいしいのはやっぱり台南だと思ったエピソードです。 鍋焼意麺 海老春巻き 鍋焼意麺 何回か記事にしたと思いますが、台南へ行くと食べたくなってしまうのが「鍋焼意麺」。 このスープが本当にすごくおいしいです。たぶんかつおベースの出しに、醤油やみりん?砂糖?でめんつゆに近い味付け。 台南は台北に比べて味付けが甘いと言われますが、日本人にはちょうどいいんじゃないかなぁと思います。 先日、「鍋焼意麺」とメニューを出しているお店があって、それを見たら無性に食べたくなってしまい、「海鮮鍋焼意麺」を注文しました。 ぱっと見、海鮮や野菜がたっぷ…

  • 台湾最大規模の誠品書店

    日本にも進出を果たした誠品書店ですが、新北の新店に台湾最大規模(アジア最大規模?)の店舗をオープンしました。 日本の店舗はこちら→ www.eslitespectrum.jp まずはアクセス とにかく広い店内 どちらかというと地元向け? まずはアクセス MRTの緑線(松山新店線)の新店方面行き、七張駅または大坪林が最寄駅です。 最寄駅と言っても、駅からお店までは徒歩約10分ぐらいなので、歩くのが嫌だったり、雨の日の場合はタクシーがいいかなぁと思います。 もしかしたら、送迎車が駅から出ているかも?(HPには情報がありませんでしたが)。 アジア最大級だけあって、地下1階〜4階の5階建てです。 とに…

  • にゃーVS人間たち

    今回は人間(私とにゃー)とにゃー(ふみ)の我慢比べのお話です。 が、もしかして我慢比べしない方がいいのかな?と不安になり始めています。 なんでも食べる健康優良児 健康志向すぎたのか、留守番に怒ったのか なんでも食べる健康優良児 ふみを迎え入れた当初、1番にゃーとあーだこーだ言い合ったのがご飯でした。 やっぱり生活の基本、健康の基本、いろいろな基本だからしっかり選んであげたい。 ということで、小さめなお試しパックがある餌で、炭水化物が少なくて、ふみの胃腸にいいものなどを基準にご飯を選んできました。 最初の「食べてくれないかも…」なんて心配をよそに、ふみはどんな餌でもガツガツ食べたし、水もごくごく…

  • 下半期は息切れ?

    去年から始めたオンライン個人レッスンですが、とある傾向に気がつきました(たぶん)。 2022年上半期は… 2022年下半期は… 2023年は 2022年上半期は… 上半期と言っても、ちゃんとしたスタートは5月ごろからだったんですが、開始直後はあまり学生数は多くないものの、学生のやる気は十分すぎるぐらいでした。 宿題も次の授業までにと伝えていますが、授業があった次の日に送られてきたり、最初は週1だった学生が週2になったり。60分で受けている学生が90分授業に変えたり。 途中から学生が増えてほぼ毎日授業をする学生が1人はいる状態となり、適度な忙しさとなりました。 2022年下半期は… そして下半期…

  • 台湾で餃子を作る

    台湾には餃子のお店がいっぱいあって、焼き餃子も他の中華圏と比べたら浸透していると思います。が、日本風の餃子がなかなかのハードルです。 中華圏では主食、日本ではおかず そもそも皮が違う 日本の餃子作りにチャレンジ 中華圏では主食、日本ではおかず 中華圏の人は、日本の中華料理を見て非常に驚くことがあります。 なぜなら、日本人は「ラーメン+餃子」とか、「ラーメン+チャーハン+餃子」みたいなセットをパクパクと食べているから。 日本でも「ラーメン+チャーハン+餃子」は男子大学生ぐらいしかパクパク食べないとは思いますが。 でも、「ラーメン+餃子」は女性でも食べられる人いると思います。 台湾に限らず、中華圏…

  • にゃーVSにゃー③

    にゃーとにゃーの戦い(人間と本物)はまだ続いています。 前回の戦いの様子はこちらから→ totolu.hatenablog.com 食べ物の戦い 復讐開始 食べ物の戦い 最初にゃーの食べ物をふみが狙うというパターンだったこの戦い。今も食べ物をめぐる争いは続いていて、 定番のポテチ、プリッツなどのお菓子系。にゃーはふみの目の前でプリッツをくるくる回すという極悪非道なことをしております。 鐵蛋(ティエダン)といううずらの卵の醤油にみたいなおつまみ。 うずらの卵も醤油も好きな匂いじゃないはずですが、きっちり食いつくふみ。 人間が食べているものの匂いを嗅ぎたい、ちょっとかじってみたいぐらいまではまあ、…

  • 日本語って奥が深い

    実は副業で「原稿チェック」をやっています。 人の書いた文章 日本語教師の扱う日本語 人の書いた文章 日本語の先生をしていると、ほぼ毎月、忙しいと毎週学生が書いた文を読んでチェックをします。それが、友達の紹介で一般の日本人が書いた文章のチェックというのを今年に入ってからちょこちょこさせてもらうようになりました。。 やってみて分かりましたが、人の書いた文章って本当にその人の国や文化、価値観が出るなぁと。 台湾の学生が書いた作文ばっかり読んでいると、学生の書く内容がわりと似通ってきます。なので、慣れてくると添削にほぼ時間がかからず、さくさく読んでさくさく赤入れができます。 が、一般の日本人の場合そう…

  • 鉄道マニアは行くべき

    今年一部が限定公開された鉄道工場博物館。すべての改修が終わるのは2026年ごろだそうです。 繁華街ど真ん中の鉄道工場 広大な博物館 実際に乗車もできる 繁華街ど真ん中の鉄道工場 適切な日本語があるのかないのかわかりませんが、かつて台鐵の車両を作っていた工場跡地が台北市の繁華街にあります。 場所はこちら。 隣に「松山文創園区」という観光地があって、かつてのたばこ工場です。 たばこを作っている隣で、鉄道を作っていたということになります。 今は台北市のお隣の新北市に移ったそうで、台北の工場は博物館となりました。 広大な博物館 おそらく、工場跡地がほぼほぼそのまま博物館になっているので、敷地がとても広…

  • 規模は違うけど

    最近、再び不穏な空気になっているイスラエルとパレスチナ。偶然読んだ記事で「規模は違えど世界中にあることだ」と思いました。 1つの場所に3つの宗教 エルサレムってどんな感じ? 1つの場所に3つの宗教 エルサレムという場所が3つの宗教(ユダヤ教、イスラム教、キリスト教)の聖地であるというのは、確か中学校ぐらいで習った気がします。 その時は、「へー。」ぐらいにしか思いませんでしたが、この3つの宗教は全部一神教。 そりゃ、揉めるよねと思います。 宗教に限らず、政党とか、自分が属する会社や学校とか、仲良しグループとか、人間がある程度の数集まれば対立は生まれるものなのだと思います。 どんなに学校で「喧嘩は…

  • テイクアウトしたら…

    台湾は外食天国👼テイクアウトもかき氷やラーメンのような難易度の高いものでもできます(一部のお店はできないので、要確認) お弁当なら テイクアウトをすると、だいたいこんな箱に入れてもらえます。 スープや汁の多いもの(麻婆豆腐とか)は大抵丸いカップ型。 チャーハンなら箱にぎっっっしり。 店が満席でも、気軽にテイクアウト(外帯)して自宅や旅行中もホテルで食事ができます♪ だからなのか、にゃーの両親は日本へ来た時にスーパーの惣菜にハマってよく食べてました。 驚きの形も お店によってテイクアウトの形や箱の大きさが違うので、もちろん量も違うのが悩ましいポイントですが、台湾の人でも驚く容器が時々あります。 …

  • とにかく忘れ物が多い

    にゃーの忘れ物のひどさがひどいお話。 毎日の荷物 とにかく何かを忘れる 毎日の荷物 にゃーは仕事関連の忘れ物をしているのは見たことがありません。 毎日必要なもの、使うものはほぼ忘れません。 例外は歯の矯正をしているのですが、食事の時は取るタイプなので、取った矯正具を入れる箱(通称:にゃー箱)を年に何度か忘れるぐらい。 とにかく何かを忘れる じゃあ、何がそんなにひどいのかというと、主に出かけるときです。 ちょっとレンタカーで出かけようとか、休みの日にちょっと遠出しようというとき、ほぼ毎回忘れ物をします。忘れるものは ・にゃー箱、または歯ブラシ ・携帯の充電器 ・傘 ・携帯 ・人に渡すお土産類 最…

  • 学生の人生初海外旅行

    台湾と日本が近い上に気軽に行き来できることもあって、私の学生は大抵1度は日本へ行ったことがある人がほとんどです。 が、時々「行ったことがない」という学生がいます。 人生初海外旅行が日本 無事に帰ってきた感想は… 人生初海外旅行が日本 今担当している学生にも1人いて、しかもその学生は海外旅行も行ったことがない学生。 その学生が、先月末に初めての海外旅行(日本旅行)を経験してきました! 行き先は京都、大阪。 9月の上旬頃にその話を聞いて、学生以上にこにらが大興奮! いや、なんであなたが大興奮?と思われるかもしれませんが…台湾の人、本当に日本に詳しい人は一般の日本人より日本に詳しいんです。 なので、…

  • 台湾デザイン展2023

    台湾デザイン展が今年は台北のお隣で行われています。 www.designexpo.org.tw *中国語です。 台湾デザイン展とは 今回の目的は美術館 鶯歌へは 台湾デザイン展とは 毎年各地方が担当(?)開催場所になって行われる、台湾エキスポみたいなイベントです。 去年は、嘉義でありました。毎回、テーマが設定されて、テーマに沿ったアート展示や体験コーナーなどがあります。 ちなみに嘉義のテーマは「家意」。思わずなるほどと思ったんですが、中国語で嘉義の発音は、ジャーイー。「家意」の発音もジャーイー。英語は「City as Home」でした。 今回は新北市なんですが、新北市って台北をぐるっと囲ってい…

  • 路上で話しかけられたら③

    特にシリーズ化するつもりはないけれど、相変わらず路上でよく話しかけられます。 前回の記事はこちらから→ https://totolu.hatenablog.com/entry/2022/09/15/104932 寸借詐欺? 中国語力が試される 寸借詐欺? 実は台北駅周辺には寸借詐欺をする人が結構います。 大体、「実家の母が病気なんだけど、財布を忘れて旅費が足りないから貸してほしい」みたいなことを言ってきます。 何回か声をかけられたことがあって、「外国人だから中国語分からないんだ」というと、急に英語に切り替えるつわ者も。 先日も台北駅付近でおじさんに声をかけられたので、「私、外国人で…」と言おう…

  • お月見はバーベキュー

    先週の金曜日、9月29日は中秋の名月(中秋節)でした。2年前のブログで本当にチラッと触れましたが、中秋節といえば、バーベキュー。 中秋節限定商品 今回のバーベキュー 中秋節限定商品 中秋節の前になると、スーパーや市場で中秋節に使うものが大量に売られます。 焼き肉用のお肉、海鮮、焼くのに使う網、トング、炭などなど。 台湾の不思議なところは、中秋節以外の時には焼き肉用のお肉も海鮮も網も炭も売っていないことです。たぶん、他にバーベキューをするタイミングがないんでしょう、きっと。 で、今回市場で掘り出し物を見つけました✨ 大葉!! なんだよ、掘り出し物じゃないじゃん🤣って思われたかもしれませんが、5年…

  • にゃーのラーメン日記⑦

    にゃーのラーメン日記、もう7回目! 前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com 五之神製作所台湾 完全予約制ラーメン店 外食産業は難しい 五之神製作所台湾 このお店は新宿にあるお店の海外支店で、以前にゃーと行ったことがあるお店です。細めの路地にあるので、並ぶと近所迷惑との理由から、整理券制になっています。 場所はこちら。 国父記念館からも市政府駅からも近いですし、台北101も徒歩圏内。 左が私が注文したトマトえびつけ麺味玉付き、右がにゃーの注文したつけ麺全部乗せ。 エビ出汁のつけ麺なので、店内も店外もエビのオブジェがいっぱいありました。 前回、店員さんに「小盛?中盛?…

  • 14と40、4日と8日

    なんだ、このタイトルという感じですが…外国語(日本語)勉強するときによく間違えちゃうやつです。 英語も中国語も 5年住んでいるのに 英語も中国語も 中学(最近は小学?)から英語の授業が始まりますが、日本の学生がよく聞き間違えちゃう代表的なのが「14」と「40」だと思います。 「fourteen」なのか、「forty」なのか、似ているから間違えやすいよ!と先生に言われた記憶があります。 何の自慢にもなりませんが、小学校の高学年から英語教室に通わせてもらっていたので、今までこれを聞き間違えたことはありません。 が…英語なんかよりよっぽどハードルが高いのが中国語です。 中国語の14はカタカナで書くと…

  • 旅行客いっぱい

    台風が接近していることもあって、昨日あたりからかなり涼しくなりました。台北は台風が直撃しなさそうなので、今週台北に遊びに来ているなら過ごしやすいと思います。 最近、よく日本人観光客を見かけるようになりました。 10月第2月曜日 1時間ぐらいで3組の旅行客 10月第2月曜日 日本の10月の第2月曜日は「スポーツの日」でお休み(台湾人に何その休み?!と笑われるやつ)。 もしかしたら、この3連休を利用して台湾へ遊びに来る方も多いんじゃないでしょうか。日本の連休と台湾の連休はずれることが多いんですが…今回のこの連休だけ(今年だけ)は台湾と丸かぶりです😅💦 10月10日は台湾の国慶なので、今週の土曜日か…

  • ヤフコメとツイッター

    以前から、ニュースをさーっと知るためにYahooニュースを見ていて、台湾へ来てからTwitter(あ、Xか)も見るようになったんですが、最近ある噂は本当かもと実感しました。 Yahooのコメント あれ?本当だと思ったこと Yahooのコメント Yahooニュース、私はいつも「主要」のニュース → 上級の授業の前は国内、国際のニュースを見ています。 タイトルが気になったニュースも読みますが、コメントが多すぎて赤字になってるニュースを見て、コメントも2ページ目ぐらいまではざーっと目を通して、「日本ではこんなコメントがあったよ」なんて授業でしゃべったりします。 こんなやつ(雑な写真ですみません🤣)赤…

  • 台湾ステーキ②

    ブログを振り返ったら、1月にも台湾ステーキのことを書いていましたが、先日有名(?)チェーン店へ行ってみたのでご紹介したいと思います。 前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com 難読な店名 メインディッシュ 難読な店名 今回行ったお店がこちら。 私は「ひと、ひと、ひと」と勝手に読んでいますが、まず読み方が謎。 ですが、Googleマップで調べると店名は「人従衆」(レンゾンジョン)みたいな読み方をするようです。2つ目の漢字は簡体字(中国大陸で使われる漢字)のようですが、3つ目もそうなのかな?? 前回のお店と同じように、スープ、パン、飲み物が食べ飲み放題です。 近づいてみ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、totoluさんをフォローしませんか?

ハンドル名
totoluさん
ブログタイトル
台湾へ移住して日本語教師
フォロー
台湾へ移住して日本語教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用