chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
台湾へ移住して日本語教師 https://totolu.hatenablog.com/

日本で日本語教師として働いてから、台湾へ移住して日本語教師をしています。台湾での生活や仕事のことを綴っています。 2021年に台湾の方と入籍しました。

totolu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/14

arrow_drop_down
  • 2023年第2回ボードゲーム大会

    台湾は昨日から3連休(中秋節の連休)。今年3回目のボードゲーム大会が行われました。 2回目の様子はこちらから→ totolu.hatenablog.com ブラス:バーミンガム 順位決めはポイントのみ 今回の振り返り ブラス:バーミンガム 今回遊んだのは、「ブラス:バーミンガム」というゲームで、初めて遊ぶゲームでした。 ネットで見たら、日本では「白ブラス、黒ブラス」なんてニックネームで呼ばれていて、今回のは白ブラス(たぶん)。 ルールは他のボードゲーム同様、結構複雑です。なので、本当に簡単にルールを書いてみます。まず、メインボードと個人ボードがあって、メインボードはこちら。 四角の間にある青い…

  • 今時の面接

    今時の会社(?)の今時の面接対策は正解が分からない。 かつての就職面接 最近の面接 スタートアップ企業の面接 かつての就職面接 ちょっと前まで、外国人留学生の面接対策はそれほど難しくありませんでした。 そもそも就職するためには「JLPT N2、できればN1」が基本条件のような暗黙の了解みたいなのがあったように思います。 もちろん、特殊な技能(小籠包を包む人とか)は別ですが。 面接する側もそれほどややこしいことは聞いてきません。 ・日本に留学した理由 ・その会社の志望理由 ・将来どうしたいか ぐらいが主な質問。 雇う側も、雇われる側も「終身雇用ではない」から企業側からすれば安価で若い労働力、学生…

  • かわいいけど、困る

    最近、ふみのいたずらが激しさを増しています。かわいいんだけど… 髪の毛を食べられる 1番困っているのが、なぜか私の髪の毛を食べる(というか齧る)こと。 最初は朝ごはんの催促の一環で、顔を手で叩いても私が起きないときに頭を齧り、それから髪の毛を齧るようになりました。 それから、寝転がったり、ソファの下に座っているときなんかにもガシガシ噛んでくるように。 髪の毛なので、別に痛くはありませんが、なんか作業していると、クチャクチャ、クチャクチャ音が聞こえてきて、ふと振り返るとふみに髪を齧られています。 別に頭が魚くさいとかじゃありません、念の為。 お留守番をしたくない まあまあの大きさ(2.7キロ)と…

  • パッションフルーツにハマる

    最近、私の中でパッションフルーツ(百香果)がマイブームです。 高いと思ったら激安 パッションフルーツは待つフルーツ 高いと思ったら激安 台湾には日本にあまりないフルーツが多いんですが、最近になるまでちょっと敬遠していたのがパッションフルーツでした。 その理由は2つあって、1つは「食べ方がいまいち分からない」というのと、もう1つは「高そう」というのでした。 マンゴーもそうなんんですが、日本で値段が高いフルーツってどうしても「高い」イメージがつきまといます。 マンゴーは旬ならスーパーでも見かけるし、1個単位で買えますが、パッションフルーツの場合、見かけることも少ないし、みかんのようにネットにガサッ…

  • カナヘイ高鐵

    先日、ふらっと高鐵に乗ったら、ラッピングカーでした。 カナヘイのラッピングカー 心くすぐられるちょっとしたポイント カナヘイのラッピングカー 何のラッピングカーだったかというと、「カナヘイ」です。 カナヘイってこのキャラ名ではなく、作者の名前だそうです(さっきググって知りました)。私が知っているのは、彼女の描いたこのうさぎキャラですが、これも台湾の学生から教えてもらいました。 台湾の整備士さんの制服を着ている猫(?)も。 こういうの見ると、別にすごいファンじゃないけど一応撮ってしまいます。 台湾のMRTや高鐵、航空会社はこういうキャラコラボをよくやっているので、運が良ければ乗れると思います。 …

  • 肉骨茶

    先日、にゃーのいとこ夫婦がシンガポールへ遊びに行って、お土産に「肉骨茶」の材料を買ってきてくれました。 「肉骨茶」??? おうちで簡単肉骨茶 「肉骨茶」??? マレーシアやシンガポールの華僑の人が広めた(たぶん)料理らしいんですが、私は授業のときに学生の発表で知りました。 台湾でもこの料理を出す店があるので、食べられないことはないんですが、1度も食べたことがありませんでした。 台湾のお店の写真を見ると、 同じ名前の料理なんですか??と思うぐらい印象の違う写真が出てきます。 左は…体に良さそうだけど、スープは紹興酒の味がしそう。右はお肉がっつり。 「食べてみよう♪」という気持ちより「茶…スープじ…

  • 「寄宿」はグローバル

    中級以上の授業をするときに、こちらの勉強にもなるので学生によく「台湾はどう?」というのを尋ねます。 放課後って友達の家へ行く? 漢字の違いも面白い 放課後って友達の家へ行く? 例えば、「放課後」という語彙をやったら、「放課後、友達の家へ遊びに行きます。」みたいな例文を出しておいて、「台湾の小学生や中学生も同じ?」というような質問をします。 「え、そんなの個人差あるじゃんw」という話なんですが、大事なのは現実はどうかではなく、本人の子供時代を思い出させてしゃべらせることなので、当然学生によって返ってくる答えは違います。 年配の学生に聞けば「子供のころは学校が終わったらすぐに家の手伝いをした」とか…

  • 台湾の割引

    台湾でよく見かける割引のお話。 〜つ買うと〜引き 3つ買いを激推しする店員 〜つ買うと〜引き 台湾人が1番好きな割引は「買一送一」という1つ買ったら1つ無料というのですが、よく見かけるのは「2つ買ったら〜割引」とか「1つなら100元だけど2つなら170元」みたいな割引。 先日、鶏肉のカシューナッツ炒めを作ろうと思ったけれど、台湾のカシューナッツって大抵甘い味がついちゃっているから、おつまみコーナーにあるような塩辛いナッツを買いにセブンイレブンへ行きました。 案の定、やっていました。 2件8折、3件77折。 2つ買うと2割引、3つ買うと2.3割引(中国語は何割の値段で買えるかみたいな表示をします…

  • ガチョウ肉

    にゃーがたまーに「食べる?」ってきいてくるものの中に、「鴨(ヤー)」と「鵝(アー)」があります。 鴨(ヤー)は漢字を見ての通り 「鵝(アー)」は何かというと… 鴨(ヤー)は漢字を見ての通り 「鴨(ヤー)」は漢字そのまま、「カモ」です。 日本でも鴨肉は食べると思いますが、台湾では北京ダックのように丸焼きをするのが一般的。 にゃーパパは鴨が大好きで、今までに2回ぐらい台南へ遊びに行った時に突然 「鴨食べよう」と言い出して買ってきてくれたことがあります。 鶏肉より歯ごたえも脂も多いなぁと思います。 少人数では丸ごとは食べられませんが(にゃーパパが買ってくるのは丸ごと)、お弁当で買えます。 「鵝(アー…

  • 日本が恋しくなったら

    台北に3店舗目のドンキがオープンしました。 Don DOn Donki オープンしたて 日本食が恋しくなったら Don DOn Donki 台湾の店舗名は「Don Don Donki」と言います。台北市内に今3店舗あって、西門、忠孝新生、そして今回の南港。 地図で見ると、こんな感じ。左から西門、忠孝新生、南港です。 地図を見て気づきましたが、全てMRTの青線(板南線)ですね。 この線、台北101がある信義区エリア、台北駅、観光客の人もよくいく西門、阜杭豆漿(善道寺)とおそらく台北に来たら1番乗るんじゃないかなぁと思われる線です。 ちなみに、先月ぐらいから、この線の「西門、台北駅、忠孝新生、忠孝…

  • 最新アイテム

    最近、本物の猫ふみのために買った最新アイテムをご紹介。 それが、こちら。 自動給餌器 ふみの反応は… ふみのお弁当 自動給餌器 何かというと、自動給餌器です。自動給餌器って縦型が多いと思いますが、ふみは給餌器の上に立ったり、叩いたり、なんとか中に見える餌を出そうと暴れるんじゃないか…という懸念がありました。 が、ネットでいろいろさがしたにゃー(人間)が見つけてきたのがこちらです。 自動給餌器 自動餌やり機 オートペットフィーダー 6食 猫 犬 ペット 留守番 タイマー 自動 給餌器 ペット給餌器 エサやり機 エサ えさ えさやり コンセント・充電式、保冷剤付き キャットフード 猫餌& 犬餌 ド…

  • バカにできないな

    今年のイグノーベル賞の受賞者が先日発表されましたね。 news.yahoo.co.jp 今年の研究はすごい 本家と同じぐらい実はすごい 今年の研究はすごい イグノーベル賞というのが毎年この時期になると発表されてニュースになっていますが、日本人は今年で17年連続の受賞という快挙。 この賞の存在を知ったのは確か高校生ぐらいの時だったと思いますが、その時の受賞者の研究は 「たまごっちの飼育のために数百万人分の労働時間が使われた」 みたいな研究で、しかも研究した人がバンダイの人だったりしました。 なので、私の中では完全に「笑わせたもの勝ちな賞」だと思っていました。 が…今年の研究、ちょっとすごい。 「…

  • 見送る仕事

    日本語教師に限らず、先生って見送る仕事だなと思います。 8月、9月は別れの季節 楽しそうな学生 カードやらお菓子やら 8月、9月は別れの季節 日本なら、2月や3月ですが、台湾は8月から9月が別れの季節となります。 昨日、留学に行く直前の学生に誘われて食事をしてきました。 クラスの雰囲気や学生の仲の良さによって食事会があったりなかったりするんですが、今回のクラスは学生の仲もよく、雰囲気がいいクラスでした。 楽しそうな学生 しんみりしてるのはどちらかといと先生側で、学生たちはもうすぐ始まる新生活に不安と興奮入り交じるテンション。 来週は留学ではないけれど、初めて海外(日本)に行く学生もいて、みんな…

  • 面白いお店発見

    けっこう老舗の(にゃーも知っているぐらい)、有名なお店らしいのですが、今年初めて知ったお店です。 東区粉圓 自由ってすばらしい! 東区粉圓 場所は101のある東区エリアで、国府記念館から徒歩圏内です。 「粉圓(フェンユェン)」というのは「タピオカ」のことなんですが、ドリンクの店なんかに行くとタピオカは普通「珍珠」と書かれています。 たまーに豆花の店で「軽くスイーツ食べたいな」と思って、「粉圓ってなんだろう?」とトッピングに選んだら、軽いはずのスイーツがけっこうなどっしり感になるのは台湾あるある。 このお店、名前が「粉圓」だからウリはもちろんタピオカ。 ですが、「フライドチキンの店で飲み物しか注…

  • 象の鼻

    今日はぶらりと久しぶりに基隆へ行ってきました。 従兄弟のお家へお邪魔 深澳岬角 象鼻岩景観区 従兄弟のお家へお邪魔 久しぶりの晴れ!これは引っ越しやら猫を飼い始めるやらして今年の夏は1回も行っていない海辺へいかなければ!!ということになりました。 が、基隆のどこいくよ?という話になりました。 にゃーが突然「従兄弟の家へ遊びに行こう!!」というアイディアを思いつきました。 が、実はにゃーの従兄弟は海外旅行中なので、基隆へ行ってもいるのは従兄弟のご両親(おじさん、おばさん)だけ。 なんか変な気もするけど、全然遊びに行ってないし、連絡したら快く「おいで!」と言っていただけたので、いくことになりました…

  • にゃーVSにゃー②

    先日、にゃーVSにゃーの記事を書きましたが totolu.hatenablog.com 争いは激しくなる一方です。 最初は牛乳の匂いがするもの だんだんおかしなことになってきた 猫って偏食じゃないの? 最初は牛乳の匂いがするもの 前回の記事でもプリンを奪おうと奮闘していたふみ。その後も3個パックのプリンを毎日狙っておりました。 卵と牛乳と砂糖。そりゃ、ふみも「いい匂い♪」って思うだろうし、舐めてみたくなる気持ちはわかります。 続いてふみが興味をもったのは、「バニラアイス」。 これはふみの勢いが激しすぎて危険を察知したにゃーが椅子に逃げたところです。まあ、これも「牛乳」だからね。 だんだんおかし…

  • 一緒に見えてしまう

    以前にもちらっとふれた芸能ニュースですが、 totolu.hatenablog.com もうスルーしておこうと思ったけれど、昨日のyahooニュースで「ええ!!」と個人的には思ったのでやっぱりちょろっと書いてみたいと思います。 構造は同じに見える タレントたちの立場は難しい 構造は同じに見える 私が「ええ!!」と思ったニュースがこちらのニュース。 news.yahoo.co. まあ、わざわざ「速報」で…。 このニュースが出る前は、ジャニーズのタレントさんで起用が決まっているものは起用しますという姿勢だったモスバーガー。 私は、「それぞれの企業の考え方があっていい」と思いましたが、そのニュースの…

  • 高校から留学

    先日ネットである九州の高校で外国人留学生が9割の学校があるというニュースを見て思ったことです。 高校から留学の罠 本人のことを考えた? 高校から留学の罠 もう日本の進学指導から離れて5年経つので、もしかしたら制度が変わっているかもしれませんが、私が日本で教えていた時に何件かあったケースです。 学生は中学校卒業後の16歳から日本に留学し、日本の高校に通ったあと専門学校(私が教えていた学校)に進学。さらに大学への進学を目指しているという学生でした。 16歳から日本に住んでいるものの、日本後能力としてはあまり芳しくなく、本人も「留学ビザもらってバイト頑張りたい」と公言していました。 いろいろと思うと…

  • 台湾のアイス④

    台湾のアイス③はこちらから→ totolu.hatenablog.com IKEA率の高い5、6月 瑰季 手工霜淇淋 Gem Season 久しぶりに食べたハーゲンダッツのサンデー 日本と同じ値段? IKEA率の高い5、6月 今年は引っ越しをしましたが、家具家電が一切ない台湾ではちょっと珍しい引っ越しをしたので、家具を揃えなければなりませんでした。 台湾で家具を揃えるといえば、IKEA。IKEAといえば、ソフトクリームです。 IKEAは台湾で「家具を見るついでにご飯を食べる場所」と思われてる節があって、それを重々承知のIKEA台湾は「期間限定メニュー」をよくだします。 左のアイスがバナナ味、右…

  • 初めて台湾へ降り立った日

    グーグルが保存してくれていた写真を眺めていたら、初めて台湾へ来た日の写真が出てきました。 2016年の12月 当時のプラン 2016年の12月 日付を確認したら、なんと2016年の12月。7年も前で自分でもびっくり。 こちらが私が初めて台湾で撮った写真です。 桃園空港で市内へ移動するバスを待っているときの写真です。 このときはまだ桃園空港のMRTがなかったので、バスターミナルは大混雑でした。 この時は中国に住んでいたし、日常的に中国語を聞いている(学生の)から、大丈夫だろうと思っていましたが、チェックインのときから相手の言っていることがわからなくて焦りました🤣 中国語はとにかく勢いと強さが大事…

  • にゃーのカレー日記②

    カレー日記①はこちらから→ totolu.hatenablog.com 思ったほど訪問してない 私もにゃーも大好き、タイカレー ザ・洋食のカレー 台湾の日式カレー できればカレーとコーヒー 思ったほど訪問してない カレーネタはいっぱいあるから、いつでも記事が書けるぞっと密かにほくそ笑んでいましたが、いざ今回久しぶりに書こうと思って写真を見たら、意外とカレーを食べに出かけていませんでした。 出かける時、外食の話になった時、3回に1回ぐらいにゃーが「カレー?」というから、行った気になっていたようで、お家カレーの方が頻度が高かったです🤣 うちのカレーは、全く普通の、日本のカレー粉を使用したカレー(東…

  • 山の上のなら蝉がいた!

    大学が関西地方だったので、そのときから地元の蝉と鳴き方が違うということには気づいていましたが、やっぱりと思ったのがこちらの記事(引用させていただきました)。 momijiteruyama.com 蝉の鳴き方は地方で違う 台湾の蝉 蝉の鳴き方は地方で違う 蝉の鳴き方って「ミーンミンミン」が漫画とかアニメでも出てくるし、日本全国、蝉とはそういう生物だと思っていました。 が、冒頭に書いたように出身地の東日本から西日本へ大学進学をきっかけに引っ越してびっくり。 関西は「ミーンミンミン」をほとんど聞きませんでした。 その代わりに聞いたのが、アブラゼミだと思われる「ジージー」という鳴き声。 ツクツクホーシ…

  • 「の」が読める

    先日、授業をしていて学生に聞いたお話です。 「の」が多い 「の」は「的(de)」と読む ひらがなを教える時 「の」が多い 台湾に来ると気づくのが、「の」がいっぱいあるということ。何人かに理由を聞いてみましたが、 ・かわいいから ・日本って感じがする(高級感がある?)から なんて答えが返ってきました。 「の」がかわいいというのは、一度も思ったことがないので「ええ??」と思いましたが、丸い感じがかわいいのだとか。 じゃあ、「わ」はかわいいの?と聞くと、「別に」だそうです😂 「わ」だって丸いのに。 「の」は「的(de)」と読む とにかくいろんな理由で「の」が使われていますが、使われ方は正しい場合と正…

  • 台風が来る前にXパーク再訪

    先日、実に4年ぶりに台風が台湾を直撃(といっても南部)しましたが、その直前に桃園にあるXパークへ1年ぶりに行ってきました。 前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com 台風の備え 久しぶりのXパークは 台風の備え Xパークは高鐵桃園駅からアウトレットモールを抜けた先にあります。 台風が明日にも来るというときだったので、アウトレットモールでは台風の備えをしていました。 それが、こちら。 窓という窓にバッテン印。 全部の店がやっていたわけではないんですが、「あー、けっこうな高級ブランどなのに…」と思いつつ横を通りました。 台風って本当にこうやって備えるんですね。 久しぶり…

  • 台湾の天気と猫草

    ふみを迎えてから早2ヶ月弱。にゃーと私が密かに困っていたことが解決しました! 全然芽が出ない猫草 台湾は育ちにくい 餅は餅屋。猫草は花屋。 全然芽が出ない猫草 何かというと…猫草です。 ふみを譲ってくれた保護センターの人から「ティッシュやキッチンペーパーで育てられるよ。」と聞いて、猫には欠かせない猫草栽培に挑戦しておりました。 が…何度やっても芽が出てこなくて、ちょっぴりビール臭が漂うという結果を繰り返していました。 Youtubeの動画やネットで注意点を確認し、 ・6時間以上種を水につけて、キッチンペーパーの上に蒔く。 ・そーっとキッチンペーパーをかぶせる。 ・水をあげすぎると腐るから、湿ら…

  • にゃーVSにゃー

    年末に実家へ帰った時に、にゃーVSわんと寒さの記事を書きました。 totolu.hatenablog.com にゃーの食べているものを片っ端から欲しがるワンですが、先日、ふみとも戦いが勃発したにゃーです。 義美のたまごプリン もうちょっと本気を出してみたふみ 義美のたまごプリン 台湾のスーパーやコンビニで売られている「義美」というお菓子メーカーのプリンがにゃーは大好きです。 数ヶ月前に台湾で「たまご不足騒動」が起きた時に品切れが続いていましたが、最近はよく店頭で見かけるようになりました。なので、久しぶりにプリンを買ってきて、にゃーは食後にいそいそとプリンを開けて食べ出しました。 初めて見る食べ…

  • 猫の腹時計

    ふみの腹時計が正確すぎてびっくり。猫って時間がわかるんでしょうか。。。 1日6食 中にだれかいるんじゃ 1日6食 ふみはお腹に虫がいたり、猫風邪をひいていたりするので、まだ毎日朝ごはんと晩ごはんのあとに薬が必要です。 加えて、胃腸が弱いのか、食べるのが早すぎるのか、食べすぎるとよくお腹を壊すので、猫によくある「餌は置きっぱなし」ができません。 なので、ふみはなんと1日6食の生活をしています。 ・朝ごはん(ドライフード10g、ちゅーる1本と風邪薬) 8時ごろ ・ブランチ(ドライフード5g) 10時ごろ ・昼ごはん(ドライフード10g) 12時ごろ ・おやつ(ドライフード5gかおやつ少々) 15時…

  • 語彙を覚えるコツ

    先日の授業で学生からきた相談で、「外国語の勉強あるあるだな」と思ったことです。 中級レベルの壁 最近のアプリはよい 中級レベルの壁 私は日本語を教える時に学生に「語彙は大事だよ」と言っているくせに、自分は外国語の語彙を覚えるのが嫌いです🤣 正確にいうと、 外国語は、「は自分が言いたいことが一応言えたら満足」 母語は、「そんなこと考えずに本が読めれば良い」 のです。 なので、語彙も最低限度しか覚えていません。海外で生活していると毎日聞いたりする言葉があるので、ちょっとずつ増えてはいますが、努力して覚えた言葉は本当に最低限の語彙です。 で、JLPTのN3に合格した学生からこんな相談がきました。 「…

  • 中秋節前ならスタバへGO!

    今年は9月29日が中秋節。もし、中秋節までに台湾へ来るなら、是非スタバを覗いてみてください♪ 中秋節アイテムいっぱい 2023年中秋節アイテム 月餅は予約制 中秋節アイテムいっぱい 台湾では中秋節が非常に大切な祝日となっていて、今年は4連休です。 家族と過ごす行事ですが、主なイベントは次の3つ。 ・焼肉を食べる(焼肉のタレの会社の陰謀らしい) ・月餅やパイナップルケーキを贈り合う ・柚子(ザボン)を食べる。 この日のために、パン屋さんやお菓子屋さんはこぞって月餅を作り、販売するのですが、毎回スターバックスも中秋節限定アイテムや月餅を販売しています。 中秋節以外にクリスマスやハロウィンも発売しま…

  • 文法がないのではなく知らない

    台湾紹介というよりも中国語のお話です。先日の記事でも書いた中国語の試験問題をやっていて不思議に思ったことです。 totolu.hatenablog.com 中国語には文法がない? 日本語なら変じゃない気がする 中国語には文法がない? 日本語を勉強している学生に中国語の質問をすると、「中国語は文法がないから簡単でしょ♪」と言われることがあります。 古今東西、文法が存在しない言語はないと思うので、学生に「中国語だって文法があるんだよ。」というとみんな驚きます。 どうやら、台湾でも中国でも中国語文法を学校で勉強しないらしいのです。 なので、中国語の文法を質問すると、「こういう言い方しないから」とか「…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、totoluさんをフォローしませんか?

ハンドル名
totoluさん
ブログタイトル
台湾へ移住して日本語教師
フォロー
台湾へ移住して日本語教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用