chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歩・探・見・感 https://citywalk2020.hatenablog.com/

街探索で見つけた、時代とともに徐々に、また、いつの間にか、しかし確実に街から消えつつある町名看板、旧町名や看板建築、銅板葺き、出桁造り、長屋門の建物等、気になったものを紹介します。

citywalk2020
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/12

arrow_drop_down
  • 水道橋駅と飯田橋駅に残る明治時代の柱

    2024年3月11日、探索を終え、久しぶりに水道橋駅から帰ることにした。 階段を上がると2番線ホームの左側に下記の説明板があることに気が付いた。 水道橋駅一、開業年月日 明治三十九年十月二十四日 二、水道橋の由来 神田川に架かり、三崎町と小石川・本郷と結ぶ橋であり橋上から神田川に架かった神田上水の万年樋が眺められたことから水道橋と呼ばれるようになった。この風景は江戸の名所に数えられ、「江戸名所図会」など多くの絵に残されている。 三、駅の構造物 駅の柱は、明治時代にドイツから輸入され使用後の古いレールによって組立てられている線路間の柱、ホーム上のアーチ形の柱などレールの芸術作で大変美しい。平成三…

  • 東京府北豊島郡王子町時代のマンホール蓋が壊滅的状態だった。

    かなり古い情報だが、駅からマンホールさんの王子町 - 路上文化遺産データベースによると王子町時代のマンホール蓋が下記の場所に残っているらしい。 ①堀船3丁目丸蓋1枚 ②十条周辺丸蓋3枚 ③王子本町2丁目丸蓋11枚、角蓋2枚 ④荒川区南千住2丁目丸蓋1枚 合計18枚。 大量だ! 見つかれば大漁だ!それぞれ現存しているか確認に出かけた。訪問日 2024年6月10、11、13日①堀船3丁目 撤去されていた! ②十条周辺 ②-1 中十条二丁目 紫陽花が咲くこの先にそれはあった(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ジャジャジャジャーン! 2枚現存を確認。 この調子だ。②-2 十条仲原一丁目 事前にストリートビューで確…

  • 旧町名「鎌倉市扇ヶ谷今小路」と今小路通り

    鎌倉市になってからの小字付きの旧町名を発見した。 発見日 2024年5月23日 発見場所 神奈川県鎌倉市扇ヶ谷一丁目 前提知識がないので、扇ヶ谷今小路という町名があると思ってしまい、通り過ぎてしまうところだが、当然違和感があった。 下のアパートの紹介に現町名が書かれていたので、旧町名であることを確認できた。 扇ヶ谷と今小路の間に字が入って「鎌倉市扇ヶ谷字今小路」となる。 個人で住んでいる方はいないようだ。今小路通り 今小路通りとは・・・「新編鎌倉志」では、寿福寺門前にある鎌倉十橋の一つ「勝ノ橋」 から南行し、東側の巽荒神社前までの通りを指しています。「大日本地名辞書」には、「扇ヶ谷の谷口より南…

  • 雫の中に広がる世界

    雨の日の翌日、紫陽花で有名な飛鳥の小径を訪問。 ひとつの花びらから雫が落ちそうになっているところを撮ったら、その中にも紫陽花が写っていた。撮影日 2024年6月10日 撮影場所 東京都北区王子一丁目

  • 当ブログの記事が「きょうのはてなブログ」に取り上げられた 3回目

    2024年6月10日の早朝、そう、歳なので目が早く覚める。 そして、スマホをひらき、前日のアクセス状況を確認する。 布団の中の日課になってしまった。 お知らせを見ると、こんな朝早くから、スターを付けてくださる方がおり、読者になっていただいた方も複数人いた。 何事だ? もしかしたら・・・。 スマホでは確認できない(できるのかもしれないが、方法を知らない)ので、少し早めに起きてパソコンに向かう。 やっぱりそうだ。 「きょうのはてなブログ」に当ブログの記事が載っていた。 右上の記事がそうだ。 今回で3回目になる。 数多くある記事の中から、細々と営業している当ブログの記事を3回も選んでくれるなんて、本…

  • 東京市納税組合員章

    北区中里を当てもなく彷徨っていたら、路地に入り込んでしまった。 たぶんこの辺りは探索した記憶がない。 と書いたが、いつも書いている通り、自分の記憶はあてにならない。 よく探索しているところでさえ、来たことがないと思ってしまうことがあるのだから。 そんな、来たことがあるのか、ないのかよくわからないところで、見たことのないプレートを発見した。 ということは、本当に初探索地域なのか?発見日 2024年6月8日 発見場所 東京都北区中里 税の赤い文字と東京市章のバランスがどうなのかなと思ってしまうが、そんなのは重要ではない。 東京市のものが存在していること自体が重要なのだ。 東京市と書かれているから、…

  • 溜池交差点に立っているレトロな街路灯と「溜池発祥の碑」

    横断歩道を歩いていると、近くに警察官がいるにもかかわらず、道路に出て写真を撮っているおじさんがいた。 何を撮っているのだろう? これか。 この交差点は何回も渡っているのに初めて気が付いた。発見日 2024年6月1日 発見場所 東京都港区赤坂二丁目これは、たぶんガス灯だ。 それぞれの部分に美しい装飾が施されている。 それぞれの模様に名前があるのだろうけれど、わからない。 でも、なぜこんなところに? 周りを見回して見るがガス灯らしきものは見当たらない。 帰ってから、ネットで調べてみたが、情報は見当たらなかった。 このガス灯はいつ頃設置されたものなのだろうか? 今も現役なのだろうか?東京都小平市にあ…

  • 東京葛西用水に架かる久伊豆橋に川柳村・草加町・越ヶ谷町と刻まれている道標があった。

    東京葛西用水路散策案内 川のまるごと再生プロジェクト「川の国 埼玉」をめざして埼玉県は、県土に占める河川の面積の割合が3.9%で日本一という水辺空間を有しています。この日本一の地域資源を生かすため、県では100箇所の川の再生を進める「水辺再生100プラン」を平成20年度に開始しました。平成24年度からは、さらに市町のまちづくりと一体となり、一つの川の上流から下流までをまるごと再生する「川のまるごと再生プロジェクト」に移行し、県民誰もが川に愛着をもち、ふるさとを実感できる「川の国埼玉」の実現に取り組んでいます。越谷市、草加市及び八潮市を流れる「東京葛西用水地区」においても、各市の申請を踏まえ、こ…

  • ザ!鉄腕!DASH!! DASH島漂流物ミュージアム in 都立明治公園 PartⅡ

    PartⅠでは、入口にいたホラー感漂う「マネキンかかし」と「城島アルミ像」をメインに紹介した。 citywalk2020.hatenablog.com PartⅡではガラスケースの中に展示されている自分も含めたコアのファンしか喜びそうもないものばかりになるかもしれないが、それらをひとつひとつ紹介していくことにしよう。訪問日 2024年6月1、6日それでは、早速右側奥にあるものから紹介していくことにしよう。 ①無人島の宝 漂着物 取れる資源が限られる無人島での開拓。浜に流れ着く漂着物は、時に役立つ貴重アイテムとなる。一見ゴミに見える物でも使い道は様々で、長時間、海を漂って傷んだ結果放つその悪臭は…

  • NTT技術史料館に展示されている「銀座最後の電柱」と「『東海名所改正道中記』に描かれている電柱」

    2024年5月26日(日)に放送された「ザ!鉄腕!DASH!!~DASH島・電力化計画、電話プロジェクト~」で紹介されていたので、訪問してみようと思い立った。 以前も敷地の周りは探索したことがあるのだが、今まで入館したことはなかった。 思い立ったが吉日と思ったが、開館しているのが、木曜日と金曜日だけだった。北門に着く。 ここから入れると思ったが、警備員に「入口はここではなくて、次の信号を右に曲がって、まっすぐ行って、信号を右に曲がってください。」と言われる。 言われた通り進む。 ようやくたどり着いた。 随分遠回りをしてしまった。 ロスタイム10分以上か?2024年5月30日(木)初めて入館する…

  • 港区立一ツ木公園のカエルと赤坂TBS放送センター南公園の21世紀カウントダウン時計

    を歩いていたところ、確かこの階段のどこかにカエルがいるはずだということを思い出した。登って確認してみよう。 訪問日 2023年10月5、14日 訪問場所 東京都港区赤坂五丁目 こんなところにいた。 階段の一番上から下を見下ろしたところ こちらは2022年9月27日に訪問した時に撮ったもの。 公園附近沿革案內 この公園の附近は、江戸時代、広島藩松平(本姓浅野)家の下屋敷であった。一ツ木の地名は、むかし、奥州街道がこの地を通過し、人馬の往来が絶えない。 それで人継村といったのを鎮守氷川神社の神木が一本の銀杏の大木であったことから、 一ツ木と読み改めたという説などがある。この高燥の台地には、維新後、…

  • 旧町名 田無町上向台

    すっかり忘れていたが、「田無町下向台」はすでに紹介済だった。 citywalk2020.hatenablog.com 今回、田無町時代の旧町名「上向台」を発見したので、紹介することにしよう。発見日 2024年6月4日 発見場所 東京都西東京市向台四丁目 ちょっと文字が薄くなっているが、まだましな方だ。 この薄さが歴史を物語っている。田無町下向台の記事でも記載したが、同じものを載せておこう。田無市の歴史 1878年(明治11年)7月22日北多摩郡に編入される。 1889年(明治22年)4月1日町村制施行に伴い、田無町が発足。 1893年(明治26年)北多摩郡が東京府へ移管され、東京府北多摩郡の所…

  • 旧鎌倉町のマンホール蓋が鎌倉市に1枚しか残っていないのに、なぜか埼玉県川口市には2枚もあった。

    2024年5月24日、旧鎌倉町のマンホール蓋がメインくらいに極楽寺付近を探索していたのだが、駅、トンネル、木製電柱、ポストと見どころ満載で、このマンホール蓋のことはすっかり忘れてしまった。 家に帰ってから、あっ、行くの忘れた・・・と思い出す。 もっとも、どこにあるかはっきりと調査していなかったので、見つからなかった可能性もある。 ネットでは詳細な場所の情報は見つからなかったので、ストリートビューで探してみた。 所在地は確認できた。 さて、どうする? しばらくたってから再訪しようと思ったのだが、いてもたってもいられず、翌日再訪することにした。稲村ケ崎小学校が見えた。 学校名の文字がいい感じ。そろ…

  • 日比谷公園の中幸門脇にあるクスノキに飲み込まれた手すり

    日比谷公園 季節によっていろいろな花が咲くので、季節毎に訪れている。 そして、訪れると新しい気づきがあることがある。訪問日 2023年12月16日、2024年6月1日中幸門脇にあるクスノキ 中幸門 『以幸橋門舊礎建造明治三十五年六月』と刻まれているが、この門は明治35年6月の日比谷公園開園時には存在しなかったらしい。手すりがクスノキに飲み込まれていた。 このようになったのはいつ頃からなのだろうか? 自然の力はすごい。 何十年後かには完全に飲みこまれ、姿が見えなくなってしまうのかもしれない。

  • 代官山アドレスで旧同潤会代官山アパートの痕跡を探し、アートを鑑賞する。

    2024年5月28日、蒸し暑い、これからいやな季節が始まる。 代官山で所用を済ませ、恵比寿駅へ向かうため、たまたま通った代官山公園でタイル絵を発見した。 旧同潤会代官山アパート 文化湯 タイル絵 昭和2年(1927)、この地に旧同潤会代官山アパートが建てられました。アパート内には銭湯もあり「文化湯」と呼ばれ、アパートの住人だけでなく、近隣の多くの人々に利用され、親しまれてきました。このタイル絵は、昭和30年頃「文化湯」が改装された際、壁面に飾られたものです。九谷焼で、客がたくさん「来い」という願いが込められ、鯉が描かれています。長く愛され続けた「文化湯」をいつまでも後世に伝えたいと、ここに移設…

  • ザ!鉄腕!DASH!! DASH島漂流物ミュージアム in 都立明治公園 PartⅠ

    GOOD FOR THE PLANETウィークに合わせて、都立明治公園ではイベントを開催! DASH島の貴重なお宝たちが都立明治公園に大集合! 開催期間 2024年6月1日(土)~6月9日(日)開催時間 11時~17時 初日の2024年6月1日に訪問してきた。 国立競技場では「2024 明治安田J1リーグ 第17節 鹿島アントラーズ vs 横浜F・マリノス」、神宮球場では「2024年 東京六大学野球春季リーグ戦」が開催されていたので、明治公園は大混雑だった。 そして、暑い。 最高気温26℃? もっとあったんじゃない?ほとんどの人はサッカーか野球観戦を目的にしていると思われるので、これを目当てに…

  • 町名改正記念碑と耕地整理記念碑 in 埼玉県草加市

    中央二丁目公園に大きな石碑が建っていたので、何かなと思い、立ち寄ってみた。発見日 2024年5月2日 発見場所 埼玉県草加市中央二丁目 町名改正記念碑は昭和6年(1931年)、耕地整理記念碑は昭和11年(1936年)、ともに草加小学校敷地内に建立された。その後、移転先の市役所来庁者用駐車場整備に伴い一時撤去されたが、2021年3月23日(火曜日)、中央二丁目公園内に再建立された。記念碑の裏側には、「草加町」は寛永7年(1630年)に公認された草加宿に端を発すること、草加町所属の「谷古宇」の地名は鎌倉時代の史書『東鑑』にも載るほどの由緒を持つことなどが刻まれている。正面 裏面 我力草加町ハ寛永七…

  • 港区指定文化財 海蔵寺の庚申塔

    地図を見ていたら、海蔵寺に庚申塔と書かれていた。 通り道なので寄ってみることにした。 朱色の山門がお出迎え。 山門の上の鯱にも目が行く。発見日 2024年4月30日 発見場所 東京都港区北青山2‐12‐29庚申塔は覆屋に祀られていた。 ショケラの形が気になった。 待って。 ショケラって何? 当然の質問だ。 と言う自分も諸説あるようなのでうまく説明できない。 下の写真で青面金剛が髪を持ってぶら下げている石造物のこと。 右手で持っていることもあるが、この青面金剛は左手。 一般的には半裸女人像の姿が多いらしいが、これは女人像に見えない。 足を上げている幼児のようにも見える。 目、鼻、口もはっきり見え…

  • 上部の装飾が残っているレトロ電柱 in 神奈川県鎌倉市

    下記の記事でレトロ電柱を紹介したことがあるが、上部の装飾が破損していた。 citywalk2020.hatenablog.com 今回、装飾が残っているレトロ電柱を発見したので、それを紹介することにしよう。発見日 2024年5月24日(再訪日2024年5月25日) 発見場所 神奈川県鎌倉市由比ガ浜一丁目発見したのだが、下の部分はブロック塀の中で見えず。 何の形? 唐草模様と星は分かる。 丸は月?太陽?点くのは夜だから、やっぱり月かな。管理番号 翌日、近くを通ることがあったので、立ち寄ってみると、駐車場から下の部分を見ることができた。 しかし、プレート確認できず。 まさか勝手に入るわけにはいかず…

  • 神田アート七福めぐり

    以前、神田アート七福のうちのひとつ「寿老人」を下記の記事で紹介したことがある。 ① citywalk2020.hatenablog.com その時に神田アート七福の存在を知り、すべて訪ねてみたくなった。 既知のものもいくつかあったが、改めて訪問することにした。 先人の方が、住所を調べてくれていたので、スムーズに回れるように未知のものは事前にストリートビューで確認しておいた。訪問日 2024年2月17日最短で回るために、スタートする場所は色々あるのだろうけれど、今回、自己都合により、上野駅からスタートした。②弁財天 千代田区外神田6-16-9 オガタビル 壁面 妙音③えびす様 千代田区外神田2-…

  • 「平永橋架道橋」と「神田須田町二丁目町会 町会設立六十周年記念事業」

    橋脚が美しく見え始めてきた。 今までも感じてはいたのだが、まだその世界に足を入れていなかった。 この投稿がきっかけになるかもしれない。訪問日 2024年5月11、18、22日秋葉原方面 神田方面 橋脚の中ほどに補強がされており、その造形も美しい。平永橋架道橋 平永橋ガード 名前の由来:旧町名「平永町」に由来する。 歴史 1699(元禄12)年に寛永寺門前下谷車坂町内を内神田に移され、「神田平永町」と名付けられた。 1933(昭和8)年、帝都復興計画の一環により、須田町二丁目に編入となり消滅。「平永橋架道橋」と「平永橋ガード」、町が付いているいない。どうして「平永町橋高架橋」のように町を付けなか…

  • 電力プレート「オオマチ-73」と江ノ電大町停留所跡

    鎌倉市で以前発見した電力プレートは下記の記事で紹介した。 citywalk2020.hatenablog.com 今回、新たに1枚発見。発見日 2024年5月24日 発見場所 鎌倉市由比ガ浜一丁目 歴史 1964年(昭和39年)10月1日住居表示実施に伴い、由比ガ浜二丁目 - 四丁目を設置。 1965年(昭和40年)2月1日住居表示実施に伴い、由比ガ浜一丁目を設置。 大町は、昭和14年(1939年)に鎌倉市の大字となり、昭和41年(1966年)に住居表示に伴い大町一丁目-七丁目となった。由来 小町大路の滑川にかかる夷堂橋以北を小町とし、以南を大町と呼称した。街の規模が小町に比べて大きかったので…

  • コンフォール松原で旧草加松原団地の思い出を探す。

    草加市の草加バイパスを越えた辺りを探索するため東武スカイツリーライン「獨協大学前<草加松原>駅(前・松原団地駅)」の西口を降りて、駅前を歩いているとコンフォール松原にサルのモザイクタイル絵があるのに気が付いた。 まだあるのかと思い、周辺を探してみる。 あった。 こちらはサルの親子。 上のはお父さんサルかもしれない。 このモザイクタイルは、かつて松原団地の公園にあったもので、たくさんの子どもたちに親しまれてきました。モザイクタイルはとてもこわれやすいものです。これからも大切に見守ってください。家に帰ってから、ネットで調べてみると他にカンガルーがいることが分かった。 このような集合住宅エリアを探索…

  • 5月なのに超ピーカンの日、竜閑さくら橋から外濠橋梁の鐵道院紋章を撮る。

    訪問日 2024年5月18日 天気 晴 最高気温28.8℃ 夏だあ。ここは桟敷広場 いろいろ言われている歩行者専用の標識がある。 どう見ても怪しい親子にしか見えないこの標識、今更だが、なぜこれが今まで使用されているのだろう?この標識を背にして(宇宙人に襲われないかと内心ビクビク)竜閑さくら橋の階段を上る。 首都高の下に外濠橋梁がある。 川の色はいつもこんな感じだね。 ここは竜閑さくら橋の太陽の直射日光がまともに当たるところ。橋の中央に見たことがない紋章があった。 写真を撮りたい。 日陰だと随分ずれてしまう。 日傘を差しているのだが、写真を撮るには邪魔だ。 傘をリュックに入れ、帽子着帽。 明るさ…

  • セ○○イ○○○で怒った(起こった)激おこプンプン丸事件

    セルフ式のコーヒーが導入されたコンビニで、客がレギュラーサイズを購入したのに、ラージサイズなどを注いで逮捕される事件がこれまでに何度も報じられている。 「小さなカップでも、ラージはちょうど入るらしい」という話しているのを聞いたのがきっかけだったと話している人もいるらしい。 今回、そんな話を知らずに自ら体験してしまったのだ。 もちろんラージサイズを頼んでの話だ。 記事をするのはやめようと思ったが、書きたくなってしまったのだ。 自分的には激おこプンプン丸事件なので、聞いてもらおう。 聞いてもらおうじゃないね。 読んでもらおう。 あっ、別に読みたくない人は読まなくていいからね。 2024年4月27日…

  • 旧町名「神奈川縣鎌倉郡大舩町大舩字内耕地」

    投稿連続が途切れてしまった・・・。 予約投稿の日時を間違えてしまったのだ。 2024年5月23日が抜けてしまった。 2024年5月23日23:00に設定すべきところを2024年5月24日0:00に2つの記事を設定してしまっていたのだった。 何故? 確認不足だ。 今まで、2年以上となる721日連続で投稿していたのに・・・。 ショック、ショック、大ショック・・・。 でも、投稿する日時を間違えただけなので、非公式だが、自分的には、連続投稿継続中ということにしておこう。このショックを覆すくらいの大発見(個人的見解)があった。砂押川沿いにある貴重なものなどを探しに、大船駅までやってきた。 何年振りだろう…

  • 京都市下京区と伏見区にある電気鉄道事業発祥地

    京都市伏見区を探索していたところ、老舗和菓子店「伏見駿河屋」に「電気鉄道事業発祥の地」の石碑があるのに気が付いた。 発見日 2024年1月5日 発見場所 京都府京都市伏見区下油掛町174 伏見駿河屋 天明元年(1781年)に開業。チンチン電車の絵が飾られていた。 我国に於ける電気鉄道事業発祥の地 明治廿八年二月一日京都電気鉄道株式会社は京都市下京区東洞院通東塩小路踏切(旧東海道線) 南側から伏見町油掛通まで電気鉄道を我国において初めて開業した左側面を撮り忘れたが、下記が刻まれているそう。 昭和四十五年二月一日 鉄道友の会京都支部寸法 高102×幅21×奥行21cm油掛通 通称「油懸地蔵(西岸寺…

  • 新宿元標ここが追分

    この交差点はよく通るのだが、いつも反対側の歩道を歩いていたので、この存在に今まで気が付かなかった。 この追分の地は、日本橋に橋を発した甲州街道から青梅・福生方面へ向かう青梅街道との分岐点であった。江戸時代より石灰や生活物資を運ぶ人々が行きかいかなりのにぎわいを見せていた。ここに、往時の生活と文化を偲び、追分道標を設置する。付近の地図 四谷警察署 追分交番 新宿追分バス停 かつて存在していた駅があった。京王線(京王新宿)1927(昭 2 ).10.28「新宿追分」として開業、新宿ビルディング (旧 京王帝都電鉄本社ビル)が完成し、1 階を駅として使用開始1930(昭 5 ).3.6 「四谷新宿」…

  • 旧雉子町にあった斎藤月岑居宅跡(生誕の地)と雉子橋

    何の記事だか忘れてしまったが、その中に斎藤月岑の名前を書いた。 書いた記事に追加するつもりだったのだが、どの記事だか分からなくなってしまったので、単独で記事にすることにした。斎藤月岑のことを調べていると千代田区に「斎藤月岑居宅跡」があることがわかった。 そのうちに訪問してみようと思っていたのだが、しばらく忘れていた。 ある日、地図を見ていたら、そういえば、と思い出し、訪問することにした。 アナログ派なので、地図に行く場所を付箋で印をつけているのだが、貼ってある場所が間違っていたらしい。 ストリートビューでも所在地を確認したはずなのに、見つけるのに30分くらいかかってしまった。 どんまい!発見日…

  • 「無名橋」と名付けられた交差点があったので、本当に名前がない橋なのか調べてみた。そうしたら・・・

    「無名橋」のことは元々は渋谷区にある「川無橋」と合わせて紹介する予定だった。 両方とも「無」が付くのでまとめて紹介することにしていたのだが、「無名橋」、「水無橋」、それぞれで記事を書けそうなので、別々に紹介することにした。 「水無橋」については下記の記事で紹介済だ。 citywalk2020.hatenablog.com 訪問日 2024年3月21、23日、28日 2024年3月21日 晴 2024年3月23日 曇り時々雨、雨時々曇り、どっちだ? でも雨は小雨 2024年3月28日 雨 2024年4月30日 曇り千駄ヶ谷駅方面から外苑西通りに出て、線路下を通るとすぐ右側に公園があった。 リアリ…

  • 北鎌倉駅ホーム脇にある閉鎖されている緑の洞門

    鎌倉駅へ向かう途中、ひとつ前の駅の北鎌倉駅に停車した時、北鎌倉駅の外に見えるものが気になっていた。 降りて確認してみたくなった。 2024年4月25日、初めて北鎌倉駅で降りる。 駅の外に設置されているものをホームから確認してみる。 この岩塊は鎌倉の貴重な文化財です。 平安時代後期よりこのトンネルの有る岩塊は鎌倉の北の境界でした。もとは前面の鎌倉街道まで伸びていたもので、鎌倉時代中期には第三代執権についたばかりの北条泰時が、鎌倉を災いから守る四角四境祭をこの岩の外側でおこなっています。また鎌倉時代後期には円覚寺の西側境界ともなりました。一遍上人が第八代執権北条時宗に出会う「一遍聖絵」の有名な巨袋…

  • 槐戸橋にいる巨大カブトムシの夫婦

    下記の記事で槐戸(さいかちど)村のことに触れた。 citywalk2020.hatenablog.com また、下記の記事では、千代田区にある皀角坂(さいかちざか)とサイカチの木を紹介した。 citywalk2020.hatenablog.com この記事もサイカチ関連と言うことになる。訪問日 2020年3月23日、2024年5月2日、9、14日草加市の町名には残っていないが、槐戸の名称が継承されているものがある。綾瀬川に架かる槐戸橋 左側の写真の上に見える足は何の足だと思うだろうか?正解は、カブトムシ。 オスのカブトムシ 対面の欄干の親柱にメスがいる。 メスなのにツノがある。 幼虫の段階で性…

  • 越谷市で見つけたもので謎解きにチャレンジしてみよう。

    新たな試みにチャレンジ。 と言うほどではない 歩いていて気になったものを取り上げてみただけ。訪問日 2024年5月16日ここは南部第四公園。 さあ、何の形をしているか当ててみよう。 ヒント1 正面 誰でも見れば滑り台だということは分かる。ヒント2 裏側 階段と尻尾みたいのがあるね。 両脇は目かな?何だろう?正解は、 横から見るとわかる。 魚の滑り台だった。 調べたらくじらだった。 これがくじらに見えるどうかは意見の分かれるところかもしれない。 通称はくじら公園だそう。年季の入った住居表示街区案内図 ほとんど見えない。 昭和のものか。 物持ちがいい。 というか、用をなしていない。 左下に昭和何年…

  • 旧町名「草加市青柳町字笹塚」

    旧町名の痕跡を探しに、草加市の北端付近、越谷市境界辺りにやってきた。発見場所 埼玉県草加市青柳八丁目 ①発見日 2024年5月14日 ②発見日 2024年5月16日 草加市民農園 笹塚農園 青柳ささづか公園 古綾瀬川に架かる笹塚小橋 葛西用水に笹塚の名が付く橋があったが、ここは越谷市だった。 笹塚橋 地図を見ると越谷市と草加市の境界は古綾瀬川の上になっている。 笹塚小橋と笹塚橋の間にマンホール蓋があるのだが、それは草加市の市章になっていた。 はて? 橋りょう定期点検を草加市で行った形跡がある。 しかし、古綾瀬川は県が管理する一級河川だが、協議により草加市と越谷市が共同管理することになった、と書…

  • 神田鍛冶町の造花専門店に『江戸の礎石』があった。

    神田駅を降り、歩いていると木製の説明板を発見した。 この道も初めての道ではない。 今まで、気が付かなかったというのは、ただ漫然に歩いていただけなのだろう。 いや違った、以前もこの木製の説明板だけは撮っていた。発見日 2019年10月24日(再発見日 2024年5月7日) 発見場所 東京都千代田区神田鍛冶町三丁目 このあたりは江戸時代にぎやかな町でした丸い石は江戸初期の屋敷の礎石です 地下二米余のところに松杭の上にきれいに並べられていました角石は江戸末期の土蔵の礎石です 地下約一米のところに松杭の上に松の大木がありその上にありました 松杭は三百有余年の年月 地中で朽ちることなく重い礎石を支えてい…

  • 煉瓦塀群、2件の登録有形文化財がある『本郷弓町のクス』通り。

    本郷一丁目のクスノキがある歩いている時、煉瓦塀があるのに気が付いた。 たまにこの道は歩いているのだが、今まで気が付かなったのは、興味がなかったからだろう。 興味の対象が狭まるどころかどんどん増え続ける今日この頃。発見日 2024年5月4日(再訪日2024年5月7、11日) 発見場所 東京都本郷一、二丁目本郷ハウスマンション ヴェルビュ本郷壱岐坂弐番館に咲いているバラ越しに煉瓦塀を見る。 右側の通り 正面 左側 隅切り 上部の装飾 建築計画のお知らせが貼られていた。 着工は来年のようだが、マンションは解体は年内に開始されるのだろう。 この煉瓦塀はどうなるのだろう?本郷MKビル 左側 右側 パーク…

  • 旧町名「草加市青柳町字内」

    今日は草加市の旧町名を探すことをメインの目標として、新田駅から探索を開始した。 ローラー作戦ではなく、ランダム作戦を決行する。 そう、行き当たりばったりの探索方法だ。 大体いつもそうだ。 怪しそうな家(古そうな家、塀)を探す。 諦めずに歩き続ければ、見つかると信じて、探す。 そこにあったらラッキー!今回は、アパート名に書かれているものを発見することができた。 そう、アパートは結構穴場的な存在なのだ。 そして、写真を撮るのに個人宅より周りに気を使わなくて済むのがいい。発見日 2024年5月14日 発見場所 埼玉県草加市青柳七丁目 歴史 もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡八条領に属する青柳村であ…

  • 礫川公園と小石川後楽園にあった石積

    2024年5月4、6日、この付近を探索する。 文京シビックセンター向かいの公園の前を歩いていると、石積があった。 初めて歩いた道ではないが、今まで気が付かなかった。 どちらかというと下の写真のプレートに反応して石積に気が付いたというべきか。 プレートが設置されていたのたのだが、光っていて、現地ではほとんど読めなかった。 この石積について書いてある記事が見つからなかったので、写真を拡大しながら解読することにした。大名藩邸跡から出土した石の由来 この間知石積に使用されている石は、江戸時代に石垣などの構築に使われていたもので、文京シビックセンターの建設工事に先立つ発掘調査によって出土したものの一部を…

  • 鎌倉市で発見した現役バリバリの木製電柱とレトロ電柱

    探していた訳ではないが、探索していたところ、木製電柱を発見した。 それも現役バリバリ、コンクリート製の電柱と並んで活躍していた。 今まで見たものはみんな役目を終えていたのに、頑張っているのがすごい!木製電柱 発見日 ①~⑤2024年4月15日 ⑥2024年4月25日 発見場所 神奈川県鎌倉市各所 ① ② ③ ④⑤左から1本と3本目のものが木製。 ⑥行き止まりの奥にもあった。 レトロ電柱 銭洗弁天に向かう途中で偶然遭遇。 立川コンクリート工業株式会社製 立川コンクリート工業の情報をネットで調べてみたが、見つからなかった。 もし現存していないのだろう。下部の装飾 裏側 現役と思われる防犯灯 てっぺ…

  • 神田小川町のランドマーク「顔のYシャツ」、解体されるってよ

    顔のYシャツ この辺りはよく探索していたので、営業している時を知っているはずだが、今まで写真を撮っていなかった。2024年5月11日、前を通ると白紙が貼られていた。 解体のお知らせだった。 とうとうお前もか。 描かれている絵が面白い。 「顔のYシャツ」は1920年(大正9年)に創業したオーダーワイシャツ専門店。ビルの多い神田小川町に大きな顔の看板がトレードマークの店。関東大震災で罹災後、戦災にもめげずに店舗を再興し、ずっと同じ場所で営業していた。特徴的な看板は、初代店主・梶永松氏の青年時代の似顔絵をそのまま意匠に用いている。店舗は2020年(令和2年)初頃、閉店した。「顔のYシャツ」の建物の左…

  • 文化センター通りに点在している東京市電氣局の境界石 ~ 後編 ~

    前編では新宿文化センターに向かう途中の左側にあったものを中心に5本の東京市電氣局の境界石を紹介した。 citywalk2020.hatenablog.com 後編では、前編と反対側の歩道にあったもの(新宿文化センターを北上し、左側にあったもの)を中心に紹介していくことにしよう。まだあると思っていなかったのだが、近くを探索していたので、また寄ってみることにした。 そうしたらまだあったのだ!発見日 2024年3月25日 発見場所 東京都新宿区新宿六丁目 現在地と書かれているところから文化センター通りに向かう途中にあった境界石。 花崗岩と思われる境界石があったら撮ることにしている。 これらは線路を外…

  • 小字町名「草加市八幡町樋篭」

    町名の下に小字が書かれてる表札を「八幡町」で発見した。 現存している町名でも小字が書かれているものは、大歓迎だ。発見日 2024年5月2日 発見場所 埼玉県草加市八幡町 「樋篭」と書かれているが「樋籠」が正しいようだ。歴史もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡谷古田領に属する槐戸(さいかちど)村であった。 1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、槐戸村、九左衛門新田、長右衛門新田、清右衛門新田、新兵衛新田、金右衛門新田、篠葉村、東中曽根村、善兵衛新田が合併し北足立郡新田村が成立。槐戸村は新田村の大字槐戸となる。 1955年(昭和30年)1月1日草加町、谷塚町、新田村が合併し草加町となり…

  • 『ゴールデンカムイ』に登場した「樺太国境画定標石」のレプリカが聖徳記念絵画館にある。

    重要文化財 聖徳記念絵画館 中にはまだ入ったことがない。 建物を右回りで一周してみた。 建物はもちろん周辺にも見所がいくつかある。明治神宮外苑案内図の一部分 その見所のひとつに今回初めて気が付いた。訪問日 2024年4月30日、5月6日 訪問場所 東京都新宿区霞ケ丘町1-1それがこれだ。 絵画館正面の西側駐車場奥に設置されている。樺太島日露国境天測標 樺太国境画定標石 正面 菊菊の紋章と「大日本帝国」、「境界」の文字が弧状に刻まれている。上部には「模造」という文字 右側面 天第四號 明治三十九年左側面 АСТР(アストロ 天測) ❘❘❘❘(縦棒4本)裏面にはロシア帝国の双頭鷲紋章とキリル文字で…

  • レトロな電灯に照らされていたことがあったかもしれない電話番号プレート in 神奈川県鎌倉市

    小袋台交差点から北鎌倉駅方面への鎌倉街道を歩いていると、出桁造りの元商家と思われる建物があった。 何を取り扱っていたのか、わかるものは見当たらない。発見日 2024年4月25日 発見場所 神奈川県鎌倉市台その軒先に電話番号プレートがあった。 二番のものだ。 中々1ケタ台のものは見つからない。 これより新しい4桁のものもあったのだが撮りにくいところにあったので、撮らなかった。更にその上に電球のないレトロな電灯。 形がオシャレ。商店が営業していた頃を思ってみる。 当時は、たぶん、まだ、街灯も少なかったことだろう。 この電灯が周りを明るく照らしていたかもしれない。これは別なところにあった電話番号プレ…

  • 宮沢賢治居宅跡の写真に琺瑯町名看板が写っていた。

    家を出る時はほとんど降っていなかったのだが、明治大学博物館を出たら雨が降っていた。 どうしよう、今日は特に行き先を決めていなかった。 久しぶりに本郷辺りをぶらついてみようか。 しばらく歩いていると、時より風が強くなり、靴の中はびしょびしょ。 傘もひっくり返りそう。 そんなことはよくあることなので、気にしないで探索を継続。発見日 2024年5月7日 発見場所 東京都文京区四丁目宮沢賢治居宅跡の説明板の近くに「宮沢賢治の菊坂下宿先」の写真があった。 1990年(平成2年)頃解体された稲垣家 写真の左端に琺瑯町名看板「本郷4丁目35」が写っていた。宮沢賢治居宅跡 宮沢賢治〔明治29年(1896年)-…

  • 甲武鉄道始点の地 ~ ゼロキロポストのモニュメント ~

    ゼロキロポストのことを調べていたら、甲武鉄道のゼロキロポストのモニュメントがあることが分かったので、探してみることにした。まず、甲武鉄道のことについて調べてみよう。 甲武鉄道は、明治時代に日本に存在していた鉄道事業者(私鉄)だった。現在の中央本線のうち、東京都内の大部分を横断する、御茶ノ水駅から八王子駅までの区間の前身に当たる。1889年に開業。東京市内の御茶ノ水を起点に、飯田町や新宿を経由して多摩郡を東西に横断し、国分寺や立川などを貫いて八王子に至る鉄道を保有・運営していた。最初は蒸気機関車を使用し、後に一部区間では電気も併用された。1906年に鉄道国有法により国有化され、中央本線の一部とな…

  • 歴史民俗資料館に展示してあった煉瓦と高砂小学校の正門へ向かう煉瓦積みのアプローチ

    登録有形文化財 草加市立歴史民俗資料館(撮影日2020年3月23日) この日は臨時休館日だったようだ。 たぶん、いつものように調べもせず行ったのだろう。 でも、桜が咲いていたんだ。 来年は桜が満開の時訪問してみよう。訪問日 2024年4月29日 訪問場所 埼玉県草加市住吉1-25-1今回は開館日であることを確認して訪問した。廊下に大阪窯業東京工場の資料が展示されていた。前回訪問した時(2021年11月30日)は、写真を撮っていなかった。 その時はまだ、煉瓦に興味がなかったのだろう。昭和28年(1953) 草加町都市計画図 大阪窯業が中央上あたりに載っている。机の上に煉瓦の実物が15個展示されて…

  • 鎌倉のある春の日の風景

    撮影日 2024年4月25日写真だけで語れる腕があるわけないが、それぞれの風景が良かったので、写真だけ載せてみた。円覚寺 浄智寺 旗上弁財天 妙本寺 八雲神社

  • 新宿区にある仮小学校跡地を訪ねる

    こどもの日に因んで小学校ネタをひとつ。 ここで疑問が発生。 こども、子ども、子供、どう書くの? 正解は「こどもの日」。すべて平仮名の「こども」。グーグルマップを見ていたら、市ヶ谷駅付近に「洞雲寺由縁碑」(東京最初の小学校、番町小学校発祥の地)、飯田橋付近に「東京府仮小学第三校跡」というのがあった。 この付近は探索したことはあるのだが、今までその存在に気が付かなかった。 グーグルマップを見ていると、普通の地図にはないような未知のものを発見できることがあるので楽しい。訪問してしまった後なので、事前調査ではなく、事後調査となるが、仮小学校の歴史を簡単に調べてみた。 日本の近代的な初等教育は、明治5年…

  • 藤の花と曙湯 in 東京都台東区

    曇天だったが、暗くなる前に着けてよかった。訪問日 2024年4月27日 訪問場所 東京都台東区浅草四丁目17-1藤棚がある銭湯「曙湯」 4月末近くだけど、遅かったのかな? それとも今年の天気のせいで花の勢いが落ちた? 曇天のせい? 満開の藤の花を楽しみにしていたのだが、葉桜ならぬ葉藤になりつつある。 でも藤の花はまだ咲いていたので、よかった、よかった。唐破風屋根と懸魚と呼ばれる彫刻(鶴2羽)。 台東区の保護樹木、景観重要樹木になっている。 藤は1959年(昭和34年)に浅草六区の瓢箪池が埋めたてられ、五重の塔の再建時に株分けされたものらしい。

  • 千代田区九段南の二七通り沿いに小さいが趣ある牡丹園があった

    二七通りを歩いていたら、牡丹の花が飛び込んできた。 発見日 2024年4月20日 発見場所 東京都千代田区九段南四丁目富士植木という会社の敷地にあった。 写真を撮ろうとしたら、2組ほど来訪。 中々どいてくれないので、反対側の歩道に移動し、いなくなるのをしばし待つ。 10分くらい待っただろうか、ようやくはけたので、一人で撮影開始。 ちょうど見頃を迎えていた。右側 左側 もっと近くに寄って撮ろうと思ったのだが、目で見た色とカメラのレンズを通して見た色が違い過ぎて、離れた所からだけにした。 特に右側の手前の濃い紫の牡丹、カメラを通すと赤っぽくなり、全然違った色に見えた。“四ツ目牡丹園”の再現 ~ 弊…

  • 源平池に映る「鎌倉文華館鶴岡ミュージアム」

    ネットで見た池に映るミュージアムの写真が素晴らしかったので、立ち寄ってみることにした。訪問日 2024年4月25日 訪問場所 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-53 人出が多い鶴岡八幡宮だが、池の周りには誰もいなく、邪魔されずにツツジとのコラボの写真を撮ることができた。 建物本体は入れず、映るシルエットだけ撮ってみた。 上の写真を逆さまにしてみた。 なんか不思議な感じの写真に見える。 おもしろい。鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム 元は1951年、日本で最初の公立近代美術館として鎌倉市の鶴岡八幡宮境内に開館した神奈川県立近代美術館だった。 鎌倉館の建つ土地の所有権は鶴岡八幡宮にあり、神奈川県と土地の貸借…

  • 旧町名みたいじゃない地味な旧町名「草加市東町」

    今日は旧町名の探索を主目的にしていなかったので、見つかったらうれしいなというくらいの軽い気持ちで探索していた。 もしかしたらあるかもしれないと思える怪しい路地があった。 当たる時もあるが、当たらない方が多い。 ためらって入らない時もあるが、今日は入ってみることにした。 入りづらい狭い路地だが、周りを気にしながら、入ってみる。 今日は当たった。 ラッキー!!発見日 2024年5月2日 発見場所 埼玉県草加市住吉二丁目 電柱 2022年8月と結構最近に書かれたもの。東小橋 漢字で書かれた東小橋の橋名のものはなかった。 書体が気に入った。 あずま通りのバス停とバス 歴史 1931年(昭和6年) 耕地…

  • 旧町名「入谷町」と塩小賣所の琺瑯看板

    以前、下記の記事で旧町名「入谷町」を紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com 今回、探索中に新たに発見! と喜んだが、こんな普通の道沿いに新発見のものがあるのかとも思った。 家に帰ってから調べてみたところ、先ほど感じたのは、やはり、ぬか喜びで、発見済のもの、それもかなり前(2021年3月13日)に発見したものだった。 発見していたことなんてすっかり忘れていた。 上の記事を書く前に発見していたのに、なぜ記事に入れなかったのだろう? その記事を書く時、表札ではなくプレートだったので、もしかしたら発見していたことを忘れていたのかもしれない。再発見日 2024年4月…

  • 新宿DASH ~100年続く杜プロジェクト、完結~ 4月末日なのに蒸し暑い、都立明治公園で木の成長ぶりを確認する。

    以前、下記の記事を書いたことがあるが、木の成長が気になった。 citywalk2020.hatenablog.com 4月初旬にも訪問したのだが、まだ芽吹いていなかった。そろそろ大丈夫かなと思い、2024年4月30日再訪した。 初めて訪問した時は、落葉樹の葉っぱがなかった木も、春になり、新緑が芽吹ていた。 雲が多かったのだが、この時は少しの間、青空が見えた。 背景に国立競技場とNTTドコモ代々木ビル。国分太一君(TOKIO 49)、松島聡君(timelesz 26)、松田元太君(Travis Japan 25)、彼らが作成した樹名板が付いている木はどうなっているだろうか?国分太一君のコナラ あ…

  • 旧町名「埼玉縣北足立郡草加町字神明町」

    調べてみたところ、最後に草加市を訪問したのが、2021年11月だった。 今回は煉瓦建造物を見学することを主目的にしていた。 久しぶりに草加市へ上陸し、これも久しぶりに旧日光街道を歩く。 以前と変わりないようなあるような。 最高気温が27℃と夏日だったが、風がありそれほど暑く感じなかった。 何回か歩いている道だが、たばこ店があるのに初めて気が付いた。 それほど古い建物ではなかったので、見過ごしていたのだろう。 興味を持ちだすと今まで見えていなかったものが見えるようになる。 古い新しいに関わらずたばこ店があると赤いものがないかとつい上の方とケースの中を探してしまう。 今回はケースの中に赤いものが置…

  • しぶやさくらまつり in 渋谷サクラステージ

    もう開催が終わってしまった「しぶやさくらまつり」 ポスター PRTIMESに掲載されていたプレスリリース 急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:星野 浩明、以下「当社」)は、2023年11月30日に竣工した渋谷の新たな次世代型ランドマーク「Shibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ)」(以下「本施設」)において、2024年3月10日(日)~4月10日(水)に竣工後初めてとなる本施設全体が連動したまちイベント「Shibuya Sakura Stage しぶやさくらまつり」を開催することをお知らせいたします。 何かの文字が抜けているのに気が付いた人はいるだろうか?…

  • 鎌倉市で見かけた生き物、でないもの、に見えるもの

    発見日 2024年4月25日 発見場所 神奈川県鎌倉市各所①生き物 市内の街中でよく見かけるリス。 種類はタイワンリス(クリハラリス)といって、外来種。 見た目はカワイイが、数が増えて、農林業被害や生活環境への被害にとどまらず生態系への深刻な影響も懸念される状況になっているらしい。源氏池の水辺に佇むユリカモメ。 足元には数多くのコイが泳いでいた。妙法寺総門付近でキレイな鳴き声が聞こえた。 探すと個人宅の木の上にいた。 もう一枚撮ろうとしたが、すでにいなくなっていた。 顔からすると種類はガビチョウ(画眉鳥)のようだ。 これも特定外来生物に指定されているそう。防犯カメラの上に乗っているツバメ。 ね…

  • おもしろ同人誌バザール初潜入

    2024年4月27日、おもしろ同人誌バザールに初潜入する。 潜入と言っても目的はひとつだけだった。会場のベルサール秋葉原の看板横で、プラカードを持ったお兄さんが呼び込みをしていた。 エレベータで会場がある2階へ。会場入口 ぎゅうぎゅうになるほどではないが、思っていたより人がいた。出展者配置図 目的の方はブース23にいるはず。 近くに行くと先客の方がいたので、周辺を探索。 事前に出展物を調べていると、気になるものがいくつかあったので、そばに行くが、横目で見るだけで、素通りする。 戻ると誰もいなかったので、 いきなり、「この3冊ください。」(大人買い) 「見本見なくていいんですか?」 「大丈夫です…

  • 路地を出たところで赤城神社の巨大ムカデに遭遇する

    訪問日 2024年3月4日、4月18日 訪問場所 東京都新宿区赤城元町探索をしていると歩行者用道路と書いてある看板を発見する。 小学生2人が入って行った。 行けるのか? 怪しまれないように歩を進める。 何回か折曲がる。 途中特に見どころはなかったが、最後にモッコウバラのお出迎え。広場に出る。井戸 赤城幼稚園址碑 これらは下記の記事で紹介済だった。 citywalk2020.hatenablog.com 柵の近くにあった看板。 下を覗いてみる。 こんな上に立っているんだ! 結構な崖地だった。先へ進む。神社? 赤城神社だった。右側に見える鳥居は、下記の神社のもの。 赤城出世稲荷神社 ご祭神 宇迦御…

  • 鎌倉の旧地名「鶯ヶ谷(うぐいすがやつ)」の案内板

    北鎌倉駅から鎌倉街道を歩いていると、鶴岡八幡宮付近で下記の案内板を発見した。 鎌倉市は2日間探索しているが、発見したのはこれが初めてだった。 都内ではよく見かけるが、鎌倉市でもこういうのを設置しているんだ。発見日 2024年4月25日 発見場所 神奈川県鎌倉市雪ノ下二丁目 鶴岡八幡宮境内の西側、県道沿いの巨福呂坂旧道入口付近までの地域を示す旧字名で、江戸時代までは八幡宮の神主(大伴氏)などの屋敷がありました。鎌倉幕府三代将軍・源実朝が、鶯の初音を聞いたことから、この名がついたとされています。 県道から西に入ると細い石段があり、登っていくと小さな祠があります。「これは志一稲荷」と呼ばれ、僧侶・志…

  • 乱橋と旧町名「鎌倉市乱橋材木座」と「神奈川縣鎌倉郡鎌倉町乱橋材木座」

    小町大路を歩いているといくつか橋があった。 その中のひとつ。 1mほどの長さ。 小さい橋だなあ、と言うのが第一印象。橋名が刻まれていた。 亂橋 むむ、読めない。 乳橋? 違うよなあ。裏面 明治の文字しか解読できない。 他の石標に「明治四十三年十月建立 鎌倉保勝會」と刻まれているものがあったので、それと同じなのかもしれない。橋のたもとに市内でよく見かける史跡案内の石碑が建てられていた。 正式名称は「史蹟指導標」というらしい。 いくつかの団体が建立していたようだ。 大正6年(1917) から大正10年(1921)までの鎌倉町青年会が16基。 大正11年(1922) から昭和14年 (1939) ま…

  • 大波踏切の注意看板 in 埼玉県蓮田市

    蓮田駅から線路沿いを歩いていた。 発見日 2024年4月1日 発見場所 埼玉県蓮田市蓮田三丁目大波踏切という名前の踏切があった。 普通の人なら通り過ぎてしまうかもしれない。 「あちら側優先」と「向う側優先」、表現が異なる注意看板があった。 手書きっぽい「向う側優先」の方が先に設置されたと思われる。 2枚設置されているのは、右折車でも左折車でもよく確認できるようにするためだろうか? 踏切を渡った反対側の看板には何が書かれているのかがとても気になった。 左側の「向う」は手書きだし、右側の「あちら」の反対語が書かれているのではないかと予想する。 線路の先を見ながら、考えてみよう。蓮田駅方面 東大宮駅…

  • 亀戸天神の満開の藤の花と東京スカイツリー

    亀戸駅から亀戸天神へ向かう途中、歩道にあったタイル絵。 藤の花が満開になっている時期にタイミングよく訪問できたのは初めてかもしれない。 事前に下調べはしていたが、その下調べをしたタイミングが良かった。 しかし、天気は曇り。 結構厚い雲が空を覆っていたが、幸いに雨にはならなかった。 天気が良くて満開のタイミングで訪問できればよかったのだが、そううまくはいかなかった。訪問日 2024年4月23日亀戸天神 御本殿 身動きできない程ではないが、かなり人出が多かった。 太鼓橋 女橋の上、人の往来が中々途切れない。やっと途切れたと思ったら・・・。 白く写ってしまった。撮り直し。 人が写りこんでしまっていた…

  • 瓦葺掛樋跡 in 埼玉県蓮田市・上尾市

    蓮田駅西口にあるはすだ散策 ここに「M.瓦葺の掛渡井」のことが書かれていた。 上尾市(瓦葺)との境の綾瀬川で見沼代用水が川の下へ潜っています。水の立体交差でこの用水ができた当時(1728年)は木製の掛樋が川の上を通り、「瓦葺の掛渡井(かけどい)」と呼ばれていました。見沼代用水は、農業用水であると同時に江戸への航路でした。こ のため、掛渡井は長さ40m幅14mもあり、船も通ることができたようです。現在見られるものは、明治41年に、レンガと鉄で造られた掛樋の名残です。*掛樋:河川の上を通る「川の立体交差」。煉瓦好きの自分(いつからそうなったのか不明)としては、興味をそそられたので、訪問してみること…

  • 外濠公園にあった旧東京市時代のもの

    どうして外濠公園を散策することにしたのか? きっかけは? 聞かれているのではない。 自問自答だ。 でも、答えられない。 まだ記事していないが、甲武鉄道がらみか、それとも・・・。 思い出そうとしても思い出せない。 しかし、今回紹介するものを探すことではなかったはずだ。 今回紹介するものは、歩いている時、偶然見つけたものだからだ。 また、読者にはどうでもいいことを書いてしまった。 外濠公園は、JR中央線の飯田橋駅付近から四ツ谷駅付近までに残る、かつての江戸城外濠(牛込濠、新見附濠、市ヶ谷濠)の千代田区側に位置している。 桜の名所なので、花見客で人出が凄いときもあったが、騒がしくなる前と騒がしさがほ…

  • 西之町町式目と西之町で発見した町名表示板 in 京都市東山区

    2024年4月9日、早朝の風雨の強い中、三条駅から目的地に向かうまで、周辺を散策。 白川沿いの桜 天気は良くなかったが、川の流れに浮かぶような満開の桜に目を奪われる。青もみじ 今まで青もみじは撮影対象としてあまり考えてなかったが、この季節の主役のひとつと思えるようになってきた。桜の花びら付きの注意看板 川沿いをゆっくり探索したいところだが、時間が押しているのと風雨のため、急ぎ足になる。 しかし、気になるものは気になるよね。 こんなものを発見。 西之町町式目 西之町の町式目(規則)平成二十五年一月実施 西之町まちづくり協議会一、西之町の町式目の基本特性 ①「祇園縄手・新門前歷史的景観保全修景地区…

  • 九段小学校東側路地にある折り返し階段とレンガの擁壁

    東郷元帥記念公園に立ち寄ると、隣は九段小学校と九段幼稚園だった。 奥に見えているものを紹介したいのだが、別な機会にしよう。九段小学校の東側に路地があり、階段が見えた。 行ってみることにした。訪問日 2024年3月30日、4月18、20日 訪問場所 東京都千代田区三番町3月30日、番町学園通りから上って行ったのだが、4月18日は二七通りから下って行った。追加で晴れた場面の写真を撮りたかったの。4月20日、晴れていたと思ったら、曇ってきたのよ。でも、皇居の周りを歩いている途中で晴れ間が見えてきたので、遠回りになってしまったけれど、再訪したの。でも、現場に着いた時は曇ってきてしまったのよ。下から上を…

  • 西新井大師で牡丹・桜・藤・青紅葉の饗宴を愛でる

    ネットで調べていたら、ちょうど牡丹が見頃らしいということなので、訪問してみることにした。 花の季節に訪問するのは初めてかもしれない。山門は江戸時代後期の建立。 足立の名所・西新井大師西新井大師は、正式名称を五(ご)智山(ちさん)遍照院(へんじょういん)総持寺(そうじじ)という新義(しんぎ)真言宗(しんごんしゅう)豊山派(ぶざんは)の寺院(じいん)である。寺の伝えでは平安時代初め、全国で天災や疫病がはやったとき、この土地を通りかかった弘法大師(こうぼうだいし)が十一面(じゅういちめん) 観世音(かんぜおん)菩薩(ぼさつ)のお告げでその仏像を刻み、災いがおさまることを祈った。その効果があって災いは…

  • 旧桜田小学校と旧桜川小学校と旧南桜小学校に咲く桜 in 東京都港区

    桜の花が咲く今の時期にしかできない企画。 探索中に桜の木があると、桜の花が咲いたら、発見物とコラボ紹介したいので再訪問しようと思うのだが、1年もたつとどこにあったっけと忘れてしまう。 今回は、以前下記で紹介した旧小学校跡地に桜の木があったことを思い出し、少し遅かったが、再訪し、花見をしてきた。 citywalk2020.hatenablog.com 訪問日 2024年4月11日訪問した順に紹介していくことにしよう。①旧桜田小学校 桜田公園 関東大震災(1923年9月1日)では、火災が鎮火した要因の一つに公園緑地や広場が焼け止まりとして機能したことがわかり、公園設置の重要性が高まりました。東京市…

  • 鎌倉市で発見した電力プレート

    鎌倉市も当然東京電力管轄なので、電力プレートは存在しているだろうと思っていた。 今回、期待していなかったにもかかわらず、偶然2枚も発見することができた。 目撃情報はなかったと思われるので、ホント偶然の出会いでしかない。 偶然が重なると必然になる、と言うことはない。 この日はたまたま運が良かったのである。発見日 2024年4月15日木製の電柱に設置されていた。 ①オオマチ-79 発見場所 神奈川県鎌倉市長谷一丁目 下のタイプのものは電柱に付いているのを見たことがある(木製電柱は初めて)が、上のタイプのものが電柱に付いているのを見たのは初めてかもしれない。②ユキシタ-3 発見場所 神奈川県鎌倉市雪…

  • 赤坂サカスの桜とTBS DRAMAギャラリー

    2024年4月11日、TBSに向かう途中、芸能人を見かけた。 たぶんだけど、ピンクのスカートは柳原可奈子で、グリーンのスカートは関根麻里だった。柳原可奈子の話し声が聞こえたので間違いないと思う。 スマホのカメラが間に合わず、後ろ姿だけになってしまった。Sacas広場 ドラマなどのパネルが飾られている。TBS DRAMAギャラリー 4月から始まるTBSドラマ、火曜ドラマ『くるり〜誰が私と恋をした?〜』、日曜劇場『アンチヒーロー』、金曜ドラマ『9ボーダー』の3ドラマのフォトスポットや応援メッセージを届けられるスペース4月から始まるTBSドラマをモチーフに、たくさんのフォトスポットを設置したスペース…

  • 景観重要建築物「白日堂」に設置されている町名看板「鎌倉市長谷20」

    久しぶりに鎌倉市を訪問する。 何年振り? 覚えていない。 10年以上は来ていないはず。 たぶんその頃は多くなかったはずの外国人観光客の多さに驚く。 まあ、今はどこに行ってもだけれど。 天気は晴れ、最高気温は21.2℃(辻堂)、25.5℃(横浜)。 辻堂の方が近いけれど、体感は横浜。今回訪問のメインターゲットは町名看板「鎌倉市長谷20」。 「坂ノ下184」が消滅してしまっているようなので、鎌倉市で現存を確認できている町名看板は、この1枚だけになっている。長谷20? 見つからない。 調べてみると現存している町名だが、1972年(昭和47年)10月1日に住居表示されていた。 どうやって探す? 鎌倉市…

  • 新宿歴史博物館に展示されている四谷見附橋の高欄とコヒガンザクラ

    新宿歴史博物館を訪れると、サンクンガーデン(地下式庭園)にあるコヒガンザクラが満開だった。訪問日 2024年3月28、30日 訪問場所 新宿歴史博物館(東京新宿区四谷三栄町20-16)博物館のエントランスに四谷見附橋の高欄が展示されている。 大正2年(1913)10月に開通した四谷見附橋の欄干の一部です。四谷見附橋は、現在の国道20号線(甲州街道)にかかる橋で、JR中央線四ッ谷駅を跨ぎ、新宿区と千代田区を結んでいます。 この橋がかかるまで四谷見附は、江戸城防備のため甲州街道の要衝として築かれたコの字状の枡形の名残をとどめ、麹町方面には直進することができませんでした。そこで東京市は、甲州街道を直…

  • 旧町名「駒込動坂町」

    4年以上前に戦前の「本郷區駒込動坂町」時代の表札を発見していたのだが、まだ未紹介だった。 えっ! もう、そんな前だったんだ、と我ながら驚く。今回、新たに文京区になってからのものを発見したので、合わせて紹介することにしよう。①本郷區駒込動坂町 発見日 2020年2月15日 発見場所 東京都文京区本駒込三丁目 ②東京都文京區駒込動坂町 発見日 2024年4月13日 発見場所 東京都文京区千駄木五丁目 文京区になってからのものだが、「区」が旧字体なのがいいね。旧町名案内 もと下駒込村に属していたが、明治24年に東動坂上、東動坂、西動坂上、西動坂下及び動坂、東京市に編入された。町名は、町内を不忍通りに…

  • 愛宕神社の境内整備が終わり、女坂、起倒流拳法碑、庚申塔が復活していた

    愛宕神社にある起倒流拳法碑に几号水準点が刻まれていることは下記の記事で紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com 愛宕神社の境内の整備工事が行われ、見つけられなかっただけかもしれないが、起倒流拳法碑が行方不明になっていたことを下記の記事で紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com 整備工事が終わったと思われる頃に訪れたいと思っていて、たぶん終わっているだろうと事前に確かめもせず、2024年4月11日に訪れた。女坂も通れるようになっていた。 上から下を見下ろす。 男坂に比べると緩やかなのかもしれないが、女坂は107段あり、結構急…

  • 東京都新宿区に点在している陸軍境界石を探す

    今回は新宿区にある陸軍の境界石を探しにひとりツアーをしてきた。①慶応義塾大学病院 発見日 2024年3月21日 発見場所 東京都新宿区信濃町 慶應義塾は1917年11月 四谷区信濃町の陸軍用地を購入し大学医学部と病院の本拠とした。本標はこの地が陸軍省所轄地で あったことを示す境界石である。2023年5月 慶應義塾昨年に設置されたもののようだ。簡単な説明だが、設置してくれただけでもありがたい。実物をアップしたものがこれだ。 他で見かけたことがあるものより年季が入っている感じがする。②市谷亀岡八幡宮 発見日 2024年3月23日 発見場所 東京都新宿区市谷八幡町以前も来たことがあるのだが、その時は…

  • 桜流しと仁丹町名表示板 in 京都市東山区西之町

    旅行中は夜あまり寝られないことが多い。 この日(2024年4月9日)も2時頃目が覚め、その後あまり眠れなかった。 布団の中でもぞもぞしながら、5時頃起きる。 早朝探索のためだ。 でもまだ暗いし、雨が降っていた。 6時前明るくなってきたので出かけることにした。 外に出ると思ったより雨風が強い。 桜の時期に降る雨は、「桜雨」「桜流し」と言うらしい。 日本らしい、繊細で素敵な響きだ。 しかし、この日は、結構本降りで、風もあり寒い。 そんな優美な気持ちにはなれない。 最高気温16.7℃とあるが、夜中の気温で、出かけるころの気温は14℃台。風があるので、体感温度はもっと低い。 予想ではもっと気温が高いと…

  • 方言漢字「釣」 ~ 釣上編 ~ in 埼玉県さいたま市岩槻区

    「釣上新田」から「釣上」に移動する。発見日 2024年1月30日釣上自治会集会所 釣上交差点と釣上歩道橋 ファミリーマート岩槻釣上店 セブンイレブン釣上店もあるのだが、外の見えるところに店名が書かれていなかった。郵便ポストの所在地 バス停釣上には運行系統が異なるバスがあった。 釣上① 越谷駅西口 新越谷駅西口 釣上② 岩槻駅 浦和東高校 釣上仲組 釣上高岡 釣上上組 高岡は大字釣上の小字だが、上組と中組は小字ではないようだ。 「釣上」が付くバス停は他に「釣上北」があるようだが、事前調査ではわからなかった。調査不足。 越ヶ谷浦和バイパスに「バイパス釣上」というバス停があったようだが、ストリートビ…

  • 超体験NHKフェスinSHIBUYA ― 第74回NHK紅白歌合戦出場者サイン編 後半戦 ―

    第74回NHK紅白歌合戦 後半戦スタート ▼後半 午後9時~【白】Mrs. GREEN APPLE(初)/「ダンスホール」【紅】坂本冬美(35)/「夜桜お七」【紅】MISAMO(初)/「Do not touch」【白】10-FEET(初)/「第ゼロ感」【企画】NewJeans/「NewJeans Special Medley」【企画】「ディズニー100周年スペシャルメドレー」 ・橋本環奈・浜辺美波/「いつか王子様が」 ・大泉洋・大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)・LE SSERAFIM/「アンダー・ザ・シー」 ・山寺宏一・櫻坂46・Stray Kids/「フレンド・ライク・ミー」 ・…

  • ブラ境界石 in 旧山手通り沿い&東京都立第一商業高等学校

    2024年4月7日の朝日新聞の社説に「ブラタモリ 独自の探求を楽しもう」というのがあった。 そこに「ブラタモリという言葉は、野外活動が必要な学問を社会に広げる活動の代名詞でさえある。」「興味のおもむくまま自分なりの「ブラ」を深めるのは、きっと楽しいだろう。」と書かれていた。 「ブラ」と言う言葉だけだと別なものを想像してしまいそうだが、自分は「ブラ○○」を楽しんでいる。 ということで、それにあやかってタイトルにブラを付けてみた次第である。まだ紹介できていないが、渋谷区の旧山手通り沿いある東京府章がついているマンホール蓋を何枚か発見している。 その旧山手通りを探索しているとキニナル境界石がいくつか…

  • 方言漢字「釣」 ~ 釣上新田編 ~ in 埼玉県さいたま市岩槻区

    東川口駅からさいたま市岩槻区にある「釣上新田」を目指す。 川口市にある小字の痕跡を探しながら行くのだが、旧町名の表札は見つからず。 行く間に川が何本か流れているので、対岸へ行く橋を探さなければならない。 橋が見つからない。 こんなことなら最初見かけた橋を渡っておけばよかったと思ったが、後の祭り。 結果的に遠回りをしてしまい、ようやく「釣上新田」にたどり着くことができた。 何故ここを訪問することにしたかというと、「釣上新田」の「釣」という字が方言漢字だったからからである。 今まで埼玉県の方言漢字をいくつか紹介してきたが、地元さいたま市にもあったのだ。 「釣」は「つり」と読んでしまいそうだが、「か…

  • 白金北里通り周辺を探索する

    恵比寿駅方面から何度も歩いている白金北里通り。 雪が残る2024年2月6日と雨が降る2024年3月5日と曇りの日2024年4月4日に取材に訪れた。もう春だよ。 このようなレトロな建物が建っている。 この建物は周辺に建てられているもの。 これらの建物は多くの方が紹介していると思うので、白金北里通り周辺にあるあまり紹介されていないと思われるもの(自分調べなので、当てにならないことはあらかじめ言っておく)を紹介していこうと思う。國威宣揚 三光協和會 昭和十二年十一月三日建之 "建之"は何と読む? 「これをたつ」や「けんのう」や「こんし」と読むようだ。 建立とは違うの? 建之と建立は意味は同じ意味だが…

  • 光林禅寺の満開の桜と旧町名「麻布區富士見町」

    2024年4月4日、帰ってから知ったことだが、東京の桜の満開宣言が発表された。 平年より4日遅く、去年より13日遅い発表だった。 東京の桜の満開が4月にずれ込むのは2017年以来で、7年ぶりの遅さとなっている。 気象庁によると、靖国神社にある標本木の約8割以上が咲いた状態となった最初の日を満開日と定義しているという。標本木に関してはまだ咲いていないつぼみもあり、満開から1週間から10日くらいは楽しめるとのこと。 開花宣言前日の状況は下記の記事で紹介したが、満開の状態も見たいので、明日(2024年4月6日)にでも行ってこようかな。 citywalk2020.hatenablog.com 結構桜の…

  • 武州鉄道跡と馬込車站建設碑 in 埼玉県蓮田市&埼玉県さいたま市岩槻区

    以前(2020年3月31日)訪問して写真を撮ったはずなのにGoogleフォトで検索してみると、見つからない。 おかしいなあ。 スマホの位置情報をオフにしていた時に行ったのかなあ。 記憶が非常にあいまい。 ネットで調べてみるが、はっきりした場所が特定できなかった。 ストリートビューでも調べてみるが、見つからなかった。 仕方ない、現地に行って確認するしかない。訪問日 2024年2月26日、4月1日蓮田駅に到着。 まず、下記の記事で紹介した蓮田駅西口付近にある鉄道遺産を見学する。 citywalk2020.hatenablog.com 階段を降りたところに、「はすだ散策」という案内板があった。 以前…

  • 六番町と番町文人通りを探索する 前編

    当初探索する予定がない場所だった。 以前も探索したことがあるはずの場所だし。 でも設置されているものに引き込まれ、探索をすることにした。 たぶん以前は気が付かなかったもの。 気が付いていれば、興味があるものなので、探索していたはず。 ということは以前はなかったが、新しく設置されたもの? う~ん、どうだったのかな? 自分の記憶は全くあてにならないので、考えるのはやめよう。 無駄だ。 それより、探索して発見したものを紹介することにしよう。探索日 2024年3月28、30日番町小学校 上半身だけの二宮金次郎像。 上半身だけのものも珍しいが、他のに比べがっちりしているような気がする。二宮金次郎像の近く…

  • 新宿歴史博物館にあなたが座ったかもしれない旧国立競技場のスタンドの椅子がある

    2024年3月28日、久しぶりに新宿歴史博物館を訪問。 現在、展示されているものに、あまり興味が湧かなかったので、入館しなかった。 目的は屋外に展示されているものと桜だった。 しかし、先に他のものに目が行ってしまった。それがこれ。 国立競技場 スタンドの座席 この座席は、旧国立競技場(国立霞ヶ丘陸上競技場)のメインスタンドに設置されていました。国立競技場(新宿区霞ヶ丘町10)は、アジア初のオリンピック招致を目指して、昭和33年(1958)に建設されました。以後、日本を代表する国際的な競技施設として、昭和39年(1964)の東京オリンピックをはじめ、陸上競技、サッカーの「聖地」として親しまれてき…

  • 「正直不動産展~さいちんと待ち合わせ~」 ~酒のラベルの住所編~

    この記事が「正直不動産2」に関するものとしては最終となる。今回もたぶん誰も取り上げようなんて考えないと思われる内容。最初の頃と思われる展示内容。 最新の会場のもの。 展示内容がいくつか変わっているのだね。 他の展示内容には触れない。あれ? 酒のビンが2本になっている。 720mlの日本酒のビンがない。 一番上の写真では3本だったのに・・・。 どこかの会場に出張したのかな?出張していた720mlのものはNHKプラスクロスSHIBUYAの会場にあった。 各会場を転々としていたのかな? 長旅お疲れ様。ひだまり荘ブースにあったワイン 写真が撮りずらい位置にあったさてここからは上に登場した酒のラベルに書…

  • 蓮田駅西口駅前交通広場にある鉄道遺産

    蓮田駅西口駅前交通広場は2013年(平成25年)3月に完成。 もう10年以上前のことだった。 以前(2020年3月31日)も訪問したことがあるのだが、その頃はまだ鉄道遺産に関心がなかった。西口左側から見ていこう。訪問日 2024年2月26日、4月1日市指定文化財 蓮田車站納地記念碑(蓮田車站記念碑) 解説 村山吉廣早稲田大学名誉教授蓮田駅は明治18年に日本鉄道(後の東北本線) 開業と同時に開設しました。これは郷土の先人たちの熱意と努力によるもので、今日の市の発展の礎となりました。この碑は駅の設置にあたり、進んで用地を献納した飯野氏ほか5氏がそのことを記念するため、 明治36年11月に建立したも…

  • 駅のホームにある記号「오」ってどういう意味?

    東京駅の横須賀線ホームで見慣れない記号初めて見た、見たというより初めて気が付いた。 調べてみると多くの方がこの記号の事について書いていた。 やはり、自分みたいに疑問を持ったのだろう。 ここで、ああ、そういうものかで終わらすか、更に踏み込むかで、これからが変わる。 のかもしれない。 何が変わるの? と聞かれてもわからない。 まあ、知ったとしても、蘊蓄のひとつになるかもしれないが、知らなかったとしても、人生には支障が全くないだろう、と思う。 この記事を書いている時点で、自分はそのままで終われなかったということになる。 調べてみたくなったことを記事にしたくなるのは、サガというものだろう。ホームに貼ら…

  • 文化センター通りに点在している東京市電氣局の境界石 ~ 前編 ~

    事前調査で文化センター通りに東京市電氣局の境界石が4ヶ所に設置されているらしいことが分かっていた。本題に入る前に東京市電氣局のことを説明しておかなければならない。 と言っても、人の受け売りだが・・・。 1911年(明治44年)8月1日 - 東京市(当時)が東京鉄道株式会社を買収。東京市電気局を創設し、路面電車(市電)事業と電気供給事業を開始。 文化センター通りを走っていたのは、1914年(大正3年)5月7日に専用軌道で開業した東京市電角筈(つのはず)線。東大久保~角筈間で、途中に天神前、前田甫、新田裏、北裏通の電停が設けられていた。 1970年(昭和45年)3月に廃止されるまでの間には色々経緯…

  • 代々木公園原宿門広場の白線アート

    代々木公園を訪れる度に何かなと気になっていたものが、今日(2024年3月19日)解明した。 気になっていたものとは原宿門前広場に書かれた植物の蔓のよう白い線。 歩道橋の上から見るとこんな感じ。(撮影日2024年3月21日) 蔓だけではなく山みたいな形をしたものもある。 説明板 《植物になった白線@代々木公園》は、東京アートポイント計画「公園プロジェクト」の一環として、アーティストの淺井裕介氏とプログラム参加者が協働で制作したアート作品です。 平成23年10月 主催:東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団) 公益財団法人東京都公園協会、NPO法人.S.A.I. 東京文…

  • ドラマ10「正直不動産2」放送終了御礼! PR体験会&放送博物館FINAL! ~NHK放送博物館編~

    正直不動産2 最終話 (10)「正直不動産よ、永遠に」の再放送が3月26日(火) 午前1:20 〜 午前2:05に放送された。 全てのイベントが終わってしまったが、当ブログはまだ続く。 ただ、ブログを投稿するのが遅くなってしまっただけなのだが・・・。NHKのホームページには、 そして・・・「正直不動産2の世界をより深~く知っていく」をコンセプトに、NHK放送博物館で特別展示を行っていた「正直不動産展~さいちんと待ち合わせ~」。こちらも、今週末、3月17日が最終日になります。 リクエストにお応えして「永瀬財地ネクタイコレクション」(さいちんネクタイ♪)の展示も開始! 特別企画「正直不動産展~さい…

  • 靖国神社の桜の標本木 2024年3月28日 17時頃の状況

    訪問する予定はなかったのだが、探索していると、予定外の場所が気になり、そこの探索を開始してしまった。 気が付くと、当初予定していたところからかなり離れてしまっていた。 朝、テレビで靖国神社の桜の標準木のことをやっていたことを思い出し、折角近くまで来たのだからと、寄ってみることにした。 参拝日 2024年3月28日 入ったのは南門から。 どこにあるのだろうと、第一鳥居付近まで行くが、見つからない。 戻り、第二鳥居、神門をくぐる。 能楽堂の前付近にあった。 周りに人がいて桜の標本木と書いてあるのですぐわかった。 若木と言うのかわからないが、標準木から伸びているこちらは5~6輪以上の花が開いた状態に…

  • 西大久保児童遊園(通称キリン公園)

    次の目的地に向かう途中、ゾウの鼻と合体したような大きなキリンに出会った。遭遇日 2024年3月25日雨が降っていたので、誰も遊んでいなかった。 この公園の名前は西大久保児童遊園。 所在地:新宿区大久保二丁目8番面積:306.96平方メートルこれはゾウの鼻ではなくキリンの舌なのかもしれない。 直線ではなく、曲がりくねっている。右側から見てみる。 右目はパッチリ。 こちらにも滑り台がある。 これは尻尾? でも尻尾は右の方に書かれている。 そんな細かいことはどうでもいいね。後ろ姿 階段があった。新宿区ホームページ 西大久保児童遊園は、明治通りの近くにあり、住宅に囲まれた小公園です。この公園には、小さ…

  • 突然、ウイルス感染のサポート詐欺の画面が開いた。

    今日(2024年3月28日)の10時頃、東京の2週間天気予報を見ていた。 先を見たかったので、たぶん次のページを押したのだろう、下記の画面が現れた。 お~、久しぶりにこのような画面を見た。 スピーカーはミュートにしていたので、聞けなかったが、「電話をして下さい。」という声が聞こえるらしい。 以前はよく見かけたが、また流行っているのか? 慣れているので、慌てない。 ご存じだと思うが、下記の方法で画面を消す。 Ctrl+Alt+Delを押して、タスクマネージャーを開き、アプリの下にあるブラウザ(Google ChromeやMicrosoft Egde)をクリックし、上にある"タスクを終了する"を押…

  • 住居表示が実施されていた市谷薬王寺町と啓翁桜が満開だった浄栄寺

    住居表示と浄栄寺が何の関係があるかと思ったことだろう。 それはこの記事を読んでもらえればわかる。2024年3月23日のこと。次の目的地に行くため、薬王寺坂通り(江戸時代、現在の外苑東通り沿いに薬王寺という寺院があった。)の坂を上っていく。(見えている階段は薬王寺坂ではない、撮る方向を間違えた、写真だと右側から登ってきたのだ。) 前も来たことがあるはずだが、昔のことは覚えていない。 突き抜けられると思っていたが、路地に捕まり、戻るしかなくなった。 たぶん以前も同じことをしていると思うのだが、以前のことは覚えていないのだ。 ここもたぶん撮ったと思うのだが、撮ったことは忘れている。 そう、忘れている…

  • 超体験NHKフェスinSHIBUYA ― 第74回NHK紅白歌合戦出場者サイン編 前半戦 ―

    NHKの多彩な番組を一堂に体験できる「超体験 NHKフェス」が、3月16日(土)から~3月20日(水・祝)までの5日間、渋谷のNHKホールをメイン会場に4つのサブ会場を繋ぎ、開催された。訪問日 2024年3月18、19日NHKホール 会場案内図 「光る君へ」の出演者のサインが展示されていたが、撮影禁止だった。 第74回NHK紅白歌合戦ブースへ 会場模型 紅白の舞台裏 写真展 サインボード 第74回NHK紅白歌合戦 前半 ▼前半 午後7時20分~【紅】新しい学校のリーダーズ(初)/「オトナブルー」【白】JO1(2)/「NEWSmile」【白】鈴木雅之(6)/「め組のひと」【白】Stray Kid…

  • 旧町名の痕跡「市兵衛河岸」

    今後当ブログのタイトルに「旧町名の痕跡」と書かれていたら、表札や電力プレートなど世間一般で認知されているものとは異なるものを紹介しているのだと思っていただきたい。 既にそういう意味の「旧町名の痕跡」を紹介しているが、タイトルでは特に区別していなかった。 表札や電力プレートなど以外にも、公園名、学校名、交差点名などいろいろなところに旧町名の痕跡が残っているが、それらを旧町名として紹介するのは憚れていた。 街中には完全に消滅してしまった旧町名もあるが、公園名、学校名、交差点名などに残されている旧町名を見かけることがある この基準を作ろうと思ったのは、折角残されているのだから、その痕跡を紹介してみた…

  • 水無橋 in 東京都渋谷区

    元々は新宿区にある「無名橋」と合わせて紹介する予定だった。 両方とも「無」が付くのでまとめて紹介することにしていたのだが、「水無橋」だけ「無名橋」だけで記事を書けそうなので、別々に紹介することにした。訪問日 2024年3月21、23日 2024年3月21日 晴 2024年3月23日 曇り時々雨、雨時々曇り、どっちだ? でも雨は小雨渋谷駅から原宿駅方面に向かう歩道を歩いていると、線路側の歩道に銀色に光るものが見えた。 歩道橋を渡って行ってみる。光るものの正体はこの説明板 表参道駅方面から神宮前五丁目~神宮前六丁目を横断し、ここに至る道路は歴史が古く、江戸時代からあったものです。青山から代々木村に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、citywalk2020さんをフォローしませんか?

ハンドル名
citywalk2020さん
ブログタイトル
歩・探・見・感
フォロー
歩・探・見・感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用