chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歩・探・見・感 https://citywalk2020.hatenablog.com/

街探索で見つけた、時代とともに徐々に、また、いつの間にか、しかし確実に街から消えつつある町名看板、旧町名や看板建築、銅板葺き、出桁造り、長屋門の建物等、気になったものを紹介します。

citywalk2020
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/12

arrow_drop_down
  • 千葉県成田市で発見した電力プレート

    現町名のものばかりだが、成田山へ向かう参道などでいくつか出会うことが出来た。 ①カミマチ-5 下のような町名プレートが電柱に貼られていた。 電力プレートには「カミマチ」となっているが、町名プレートのように「カミチョウ」が正しい読み。②サイワイ-1 ③ハナサキ-2 「ハナサキチョウ」だと思っていたが「ハナザキチョウ」と濁るんだね。 歴史 成田山新勝寺の日記には、台町・仲町・本町・田町の4町の地名が見られる。 江戸時代末期には台町から横町(幸町)が分かれ、台町は上町になる。 明治時代になって本町から砂田(東町)が分離した。明治22(1889)年、成田町ができた当時はほとんどが山林だった場所に、明治…

  • 頭部が欠損している人型横断旗

    現在もネタ探しに日々奔走中だが、最近、過去撮った写真からもネタ探しを始めた。 そうしたところ、下記の記事で紹介した仲間が川崎市にいることが分かった。 citywalk2020.hatenablog.com それがこれ。 緑のおばさん?婦人警察官?の頭がなくなっていた。 どうして取れてしまったのだろう これはこれで恐怖だ。 上の記事の頭がある状態の写真 頭がある方が怖いかもしれない。発見日2020年10月23日

  • 残された横浜市電最後のポール

    横浜市電保存館 2025年5月12日は、月曜日なので、閉館していると思ったら、開館していた。 入館しようと思ったら、現金のみだった。 あまり現金を持っていることはないので、入館できず。 常に小銭入れは持参すると誓ったのだった。 少額とはいえ、他の支払い方法も検討してほしいものだ。 入館できなかったが、入口途中にポールが立っているのに気が付いた。 横浜市電最後のポールだった。 このポールは、1928(昭和3)年の横浜市電生麦線開業時に建てられた架線用のポールです。かつては、市電沿線に列をなして建てられました。横浜の市電は、1904(明治37)年に横浜電気鉄道㈱によって発足しましたが、1921(大…

  • 「板橋區」時代のものと思われる町会会員プレート『東大泉町中村町』

    2025年6月7日、探索を終え、大泉学園駅に向かう途中、玄関付近に付けられている青いプレートが目に入った。 近寄って撮りたかったのだが、びびってしまい、道路からしか撮れなかったこの日。 小さい文字だが、"中村町"と読める。 上に書かれている文字が確認したい、再訪を決意する。 2025年6月9日再訪して、近くに寄って撮影する。 上に右書きで"東大泉町"、はっきり"中村町"と書かれているの確認できた。 上にあるプレートは何のプレートかわからないが、右書きで"大泉"と書かれていた。 右書きなので、戦前の板橋区時代ものかもしれない。 ここは東大泉だ。 中村町は現在中村1~3丁目になっていて、ここから随…

  • 牧野富太郎博士の年賀状に書かれていた旧町名「東京市板橋區東大泉町」

    牧野記念庭園の常設展示室に展示されていた年賀状。 中央下に顔写真、その周りに似顔絵、植物図、歌が書かれている。 ここに書かれている内容を書き起こししてみた。 恭賀新禧 昭和十一年丙子元旦 元日口占 あんた芽出たい わたしもさうよ ともに迎へる御代の春 あちの本こちの草の根 齧らんと 歯を研ぎすます ひのえ子の年 結網子 ねずみのを鼠の尾 長いものには巻かれろカ、イヤ反対に巻いてやればよいワ ねずみもち鼠もち ハハア鼠が持つというのカ、鼠矢(クソ)などと言うなヨ〇〇が〇りいヤ ※ 丙子:ひのえね 口占:その場で口ずさんで作った詩 結網子(けつもうし):牧野博士の号住所が「東京市板橋區東大泉町」 …

  • 日暮里公園にあった「日暮里公園の記」

    2025年6月14日、探索途中に、公園が見えた。 日暮里公園だった。 初めてではないかと思うのだが、今回、何か書かれているものに気が付いた。 こうような旧町名関連のことが書かれていると、記事を書きたくなってしまう。 日暮里公園の記 その昔、現在の日暮里の大部分は「新堀」と言う地名で呼ばれていました。15〜16世紀の古文書にもこの地名がみられ一説には地元の土豪が屋敷にはりめぐらした掘りを人々がニイホリと呼び、この地の代名詞となったと言われます。江戸時代、高台の道灌山・諏訪台からの眺望が「春秋の景色、日の暮るを忘れる」景勝の地として知られるようになり、“ひぐらしの里(日暮の里)”とも呼ばれるように…

  • ゴミ箱に書かれていた旧町名「北豊島郡石神井村大字関甲」

    ネットて調べていたら、面白いものを見かけた。 番地が書かれていたので、板橋區時代の古地図で拡大鏡を使って番地を探し出す。そして、グーグルマップとその場所を照らし合わせたところ、おおよその場所がわかった。 次はストリートビューのお出ましだ。 この道沿いにあるだろうというところを探してみる。 すぐには分からなかったが、見つけることが出来た。(左下) しかし、問題はストリートビューの日付だ。 最新が、2022年6月となっていた。 ちょうど3年前だ。 残っているだろうか?2025年6月12日、武蔵関駅から探索を開始する。 現場付近に到着。 ない! ストリートビューで確認したところに、ない! 周辺をキョ…

  • 旧町名「宇都宮市博労町」

    2025年6月23日、この日は群馬県館林市を再訪する予定にしていた。また、大宮で、快速が10分程度遅れていた。なので、定刻通りに来た普通に乗ることにした。途中、蓮田で快速と待ち合わせするとのアナウンスがあり、快速の方が早く東武線の乗換駅の久喜に着くというので、東大宮で快速に乗り換えることにした。これが失敗だった。座れたので、寝てしまい、気が付いたら、次は古河とのアナウンスがあった。どうする? 調べてみると、館林に行くより、宇都宮に行く方が少し早く着くことが分かった。しかし、交通費は約倍。どうする?でも、近いうち、宇都宮に行こうと思っていたので、下調べの意味もあり、宇都宮に決定!とはいえ、何の情…

  • 小字町名「日野市大字高幡字別旅」の由来が別旅公園に書かれていた。

    「高幡」は現存している町名だが、「大字高幡」は現存していないようなので、旧町名でもいいのかなと思ったが、小字町名扱いにしている。 発見日 2025年6月5日 発見場所 東京都日野市高幡 "別旅"、何となくいい感じの表現なので、単語があるのかなと思って調べてみたが、なかった。小字"別旅"の痕跡が残るのは、この公園だけだった。 別旅公園 別旅は若宮神社のあたりの小字名です。その昔、高幡不動尊の脇侍(わきじ)、矜羯羅(こんがら)・制吐迦二童子像(せいたかにどうし)を作った旅の僧がいました。村の人々はたいへん喜んで、僧が村を去る時皆で見送ったのですが、この地まで来て忽然と姿を消してしまいました。村の人…

  • 埼玉県蓮田市にいたゴミ捨て注意ポスターの少女が群馬県館林市では「ねぇ、私は見ているよ」と呟いていた。

    以前下記の記事で蓮田市にあったゴミ捨て注意ポスターを紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com お隣の県「群馬県館林市」にその姉妹がいた。 顔全体ではなく目の部分だけだが、すぐピンときた。 あの子だ! 群馬県にも越境していたのだ。 びっくりぽん!撮影日 2025年6月19日

  • 小字町名「川越市大字藤間字西裏下」

    当ブログでは小字町名も収集アイテムのひとつとなっている。 その理由は、現存している町名でも小字付きのものは圧倒的に少なく、レア感があるためである。発見日 2025年4月28日 ①川越市藤間西裏下 "大字"と"字"が省略されている。②川越市大字藤間字西裏下 文字以外は錆びだらけ。 文字まで錆ていて読めないものが多いが、これは状態がいい。 もしかしたら、錆の上に書いたのかな?"西裏下"の由来を調べてみたが、分からなかった。

  • 琺瑯町名看板を探して ~ 横須賀市編2 ~

    2025年5月29日、「第2回横須賀市琺瑯町名看板探索プロジェクト」を実施することにした。ストリートビューで事前調査を実施したので、所在地はバッチシだ。しかし、現存しているのだろうか? 自分が持っている地図には載っていない場所だったので、Mapionの地図を印刷していった。 京急線「汐入駅」から探索を開始する。 現地に着くまでスマホの地図アプリを多用した。 ストリートビューでは坂道があまり実感できない。実際に行くと、えっ?ここ上るということも少なくない。車が通れなさそうな上り下りの道も指示され、やっとの思いでたどり着いた。 それにしても、よくこんなところに住宅地を作ったもんだ。横浜市も川崎市も…

  • 旧町名「館林市竪町」

    前日のこと、明日はどこへ行こうかと悩んでいたところ、群馬県館林市が浮上した。1時間くらいで行けるし、交通費も片道847円とそれほどかからない。館林市のことを調べてみると元城下町、見所もありそうだ。ということで、6月の猛暑の中、出動することにした。 大宮駅で乗ろうとしていた11時40分発の快速が20分遅れとのこと。次の11時45分発は定刻通りに来たので、それに乗る。当初予定より15位遅れて着いたが、問題ない。 駅を降り、日傘を差して、さあ、探索開始。旧町名の発見は期待していなかったが、いくつか見つけることが出来た。発見日 2025年6月19日 発見場所 群馬県館林市仲町 旧町名標示板 大手門に縦…

  • 東京23区唯一の牧場「小泉牧場」でナンバーくん住所プレートに出会う。

    したみち通りを歩いていると建物にナンバーくんのプレートがあるのに気が付いた。 こんなところに、と驚きを隠せない。 近くに寄ると、牧場らしい強烈な臭いが漂ってきた。 しかし、そんな臭いくらいではひるまない。 珍しいタイプのものだった。 このタイプのものは、以前紹介した下記に続いて2例目だ。(たぶん) citywalk2020.hatenablog.com 上部 この地域の郵便番号は177。 下部は広告主。 丸井林。今はなく、その後、「ファッションパーク ベベ」になったそうだが、それも2025年2月20日に閉店してしまったそう。 本当に牧場だった。 奥の方に牛さんが見えた。 帰ってから調べてみると…

  • 電柱が中野区から練馬区へ越境した?

    2025年6月16日、練馬区を探索していたところ、中野区のものを見つけた。練馬区の街区表示板 その下に中野区役所の文字が。 どうしてこんなことに? 考えられるのは、 中野区で利用していた電柱を練馬区に移設した。 誰かが中野区のシールをこの電柱に貼った。 くらいかな。

  • 木製電柱と電力プレート「タドダイ-13」 in 神奈川県横須賀市

    汗をかきかきしながら、一山超える勢いの急坂の路地を上り下りしていると、木製電柱が立っていた。 こんなところにも木製電柱があるんだと、感心ながら観察していると、電力プレートの存在に気が付いた。 いや、実際は、木製電柱を見た瞬間に気が付いていたのだが、こう書いてしまった。 横須賀市で初めて発見した電力プレートは、やはり木製電柱に付いていた。 カンドー!! 期待も全然していないのに突然出会ってしまったら、この言葉が出るのは当然のことだ。 目撃情報もない。 たぶん。 こんな道は、迷い込まないとたどり着けないだろう。 そんなところにあったのだ。 俺は今、猛烈に感動している。 誰の言葉だったっけ? 電柱の…

  • 旗竿ボックス「吉片」 in 東京都文京区本駒込

    ネットで「吉片」の名がある旗竿ボックスの存在を知り、探してみることにした。 所在地は書かれていないので、自分で探すしかない。 「吉片」だから、"駒込吉祥寺町"と"駒込片町"があったあたりだろうと当たりを付ける。 下記の地図に町会の範囲が書かれていた。 ここのどこにあるのだろう? でも、全域を探してもそれほど時間がかからないだろう。 問題は現存しているかどうかだ。2025年5月26日、現地調査を開始する。 すぐ見つかると思っていなかったが、本郷通りの歩道を歩いていると、ちょうど下記の地図の現在地付近にあるのに気が付いた。 下の写真だと下の方。 本駒込地域センターの真ん前。 良く残っていた! 現物…

  • 東京建築祭 2k540 11のヒミツ

    2025年5月23日たまたま通りがかったら、「2k540 11のヒミツ」が開催されていたので、このイベントの様子をレポートすることにしよう。 その1と2 高架下も、職人のまちかつて御徒町周辺は、伝統工芸職人のまちでした。工房が多く、クリエイターが増えている地域柄を反映しものづくりの街に。見えないところに実は工房が併設されているショップも多数! 周辺の街並みとの調和昔は東西を分断する壁がたちはだかっていた。開発後は、周辺の建物となじむように小さなスケールの棟が並んでいる。 秋葉原駅本屋 その3と4 二つの高架橋が一つになって、2k540になっている山手線・京浜東北線が走る鉄骨鉄筋コンクリート高架…

  • 旧町名「埼玉県入間郡梅園村」と「梅園村道路元標」

    神辺土建コレクション この大量な琺瑯看板のコレクションの中に旧町名の痕跡がいくつかあった。発見日 2025年4月22日 発見場所 埼玉県入間郡越生町 消えている大字名はサンズイが見えているので、「津久根」か?発見日 2025年5月5日 発見場所 埼玉県入間郡越生町小杉 "梅園"が入っているので、旧町名扱い。ここからは2025年5月5日のこと。 予定では越生駅から50分くらいで行けるはずだったが、例のごとく寄り道してしまったため、1時間半くらいかかってしまった。駅からバスを乗る選択もあったのだが、20分後だった。待ったしても、結果的にバスの方が早く着くのだが、待つのは嫌なので、歩くことにした。越…

  • 旧町名「神奈川県横浜市磯子区杉田町」

    発見日 2020年11月12日 発見場所 神奈川県横浜市磯子区杉田 ① ② 歴史 1868年(明治元年)6月17日廃藩置県により神奈川府を設置。神奈川府久良岐郡杉田村となる。 1868年(明治元年)9月1日神奈川府が神奈川県となり、神奈川久良岐郡杉田村となる。 1889年(明治22年)4月1日杉田村、森中原村、磯子村、滝頭村、岡村が合併し、久良岐郡屏風浦村大字杉田となる。 1927年(昭和2年)4月1日屏風浦村が横浜市に編入。横浜市杉田町となる。 1927年(昭和2年)10月1日区制施行、横浜市磯子区杉田町となる。 1964年(昭和39年)3月24日新杉田町を埋立編入。 1978年(昭和53年…

  • 京都市で発見した「境界キスマーク」

    2025年4月10日早朝探索中に偶然発見したもの "京都市""境界キスマーク"で検索してみたところ、ヒットしないので、京都市初かもしれない。 自治体の境界と違って、見つけようとして見つかるものでもないのかもしれない。 京都市と国鉄(工マーク) 境界で石材の材質が違うのが面白い。京都市と法務局 「京都市」の"都"のフォントがユニーク。それぞれの近くにある円形の「法第14条地図」って何だ? 不動産登記法第14条第1項に基づいて作成された地図のことで、法的には「地図」と呼ばれる。これは、正確な測量に基づいて作成されており、土地の筆界(法的な境界)を示す公式なもの。 とのこと。

  • 樹齢420年以上の「蘇武橋のエノキ」の下にある『今井町道路元標』 in 奈良県橿原市

    今回の奈良観光の目的のひとつは、橿原市今井町を散策することだった。 「るるぶ奈良」を見ていたら、「江戸時代に栄えた豪商の町 今井町」と書かれているページが目に留まった。 今井町は平成5年に全国で37番目の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。今井町重要伝統的建造物群保存地区は、東西約600メートル、南北約310メートル、面積にして約17.4ヘクタールの規模となっており、地区内には伝統的建造物として、建築物が501件、工作物が119件、環境物件が69件あり、全国で最も多い地区となっている。 そんな町を訪ねてみたくなった。 本来は2日目に訪問する予定だったが、雨が確定していたので、1日目に訪…

  • おおさき今昔MAP & 大崎てくてくマップ

    大崎駅改札を出たところに展示してあった。おおさき今昔MAP 左側 01 茶室のテーマパーク「大崎苑」江戸時代、現在の北品川五丁目付近には、松江藩松平家(島根県)の江戸下屋敷「大崎苑」がありました。ここには千利休が造った「独楽庵」など11もの茶室があり、七代藩主・松平治郷(不昧公)が居を構えました。不昧公は茶禅一味を追求し、「不昧流」と呼ばれる大名茶を完成させた江戸を代表する茶人でした。 02 日本初のベアリング製造「日本精工」日本精工は、大正3年、現在の大崎に本社工場を構え、家電から人工衛星まで支えるベアリング技術を世界に届けてきました。当時の大崎は田園地帯で、隣には屠牛場と牛舎がある…

  • 牧野記念庭園に咲くハートの形をしたヒメアジサイ

    朝ドラ「らんまん」の放送(2023年4月3日から9月29日)はすでに終わってしまっているが、2025年6月9日初めて訪問。 目的は、この時期ならではの"あじさい"鑑賞。 東京都指定名勝及び史跡牧野記念庭園(牧野富太郎宅跡) 園内には人はちらほら。 所在地 練馬区東大泉六丁目34番4号 指定 今和二年三月一六日 牧野記念庭園は植物分類学の父といわれる植物学者牧野富太郎(一八六二-一九五七)が大正一五年(一九二六)から昭和三二年(一九五七)に逝去するまでのおよそ三〇年間居住し、研究の場としたところです。大正一二年(一九二三)の関東大震災を受け、牧野の採集した標本や収集資料が失われることを危惧した妻…

  • たばこ住所看板「文京区本駒込一丁目11-4」

    たばこ住所プレートと書いていたが、前回からたばこ住所看板になっていたので、継承することにしよう。 これがある歩道は何度か歩いたことがあるはずだが、2025年5月26日、今回初めてこの存在に気が付いた。 文京区では初だった。 これを取り上げている方は少ないと思うが、これはこれで、個人的には貴重なものだと思っている。 図体が大きいので、居場所がなくなり、撤去されていてもおかしくないのだが、たまにだが、新たなものを発見すると、よく残っていてくれたと愛おしくなる。 たばこの臭いは大嫌いだが・・・。

  • 平塚市にいたライオンズマンションの金色のライオン像

    平塚市のライオンズマンションで、金色のライオン像に出会う。 正面 右側面 左側面 裏側 この色のものは初めて見るかもしれない。 色あせているように見えるが、元からこうだったのか、元は金色に輝いていたのか、 大京が手掛けている「ライオンズマンション」の第1号が発売されたのは東京都赤坂で1968年のことだった。その時には、ライオン像はなく、初めて置かれたのは、9年後の1977年で、名古屋市のライオンズマンション唐山)だった。その後は各支店ごとの判断によってライオン像は設置されたので、ライオン像も一様ではなくデザインは様々だそうだ。竣工:1988年06月撮影日 2025年4月25日 撮影場所 神奈川…

  • 旧町名「埼玉県入間郡坂戸町」

    2025年5月20日は30度越えの真夏日だったので、最近買ったオニューの日傘を利用。 「入間郡坂戸町」時代の痕跡を、下の案内図付近で探察する。 無事、いくつか発見することが出来たので、その成果を披露することにしよう。 ①埼玉県入間郡坂戸町大字塚越 門から少し離れた所にあり、自分のスマホではこれが限界。②埼玉県入間郡坂戸町大字石井 ③埼玉県入間郡坂戸町大字片柳 他にも怪しいものがいくつかあったのだが、それらの表札は門からかなり離れた玄関付近に設置されており、自分のスマホのカメラでは、撮れなかった。表札は道路から見えやすい位置にないと意味がないと思うのだが、農家などではよくあるケース。望遠を使えば…

  • 国府津レトロ写真パネル展

    国府津駅ホームから海が見える。 ホームにあった何か。 ホームにあるのは珍しい?珍しくない?改札を出たところにあまり立派とは言えない木製の板に写真などが提示されていた。 国府津商工振興会ご挨拶日頃、国府津商工振興会をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。国府津商工振興会とは、JR国府津駅周辺広域に位置し、みかん山と相模湾に囲まれた風光明媚な土地柄で育まれた商業・ 農業・漁業・工業を営んでいる会です。古くは、大隈重信をはじめとする著名人の別荘地として愛され、また多くの神社仏閣も現存している中、昔ながらの懐かしいお店から、最近では、お洒落な飲食店がオープンしております。皆様方に足を運んでい…

  • 旧町名「目黒區平町」

    一通りこの日の目的のものは収穫できたので、帰りの駅を調べてみると、都立大学が一番近い駅だった。大体いつもこんな感じだ。いつも帰りの駅は特に決めていなく、基本的には、一番近いJRの駅まで歩き、私鉄や地下鉄は利用しないことにしている。ただ、時間の関係や最寄りにJRの駅がない場合は、仕方なく私鉄や地下鉄を利用することもある。 都立大駅に向かう途中、「平町」という初めて訪れるかもしれない町域を通る。そこで、偶然、旧町名を発見! 「平町」は現存している町名だが、区名が右書きで、「區」が旧字体なので、戦前のものかもしれない。 発見日 2025年5月27日 発見場所 東京都目黒区平町 歴史 現在の平町・大岡…

  • 「北区郷」と刻まれている基準点らしいもの。

    北区を探索中に見慣れぬものを発見した。 ①北区郷7-5 発見日 2025年5月23日 発見場所 東京都北区中里三丁目 ネットで調べてみたところ、上のものとは違う目撃情報がひとつだけ見つかったので、探しに行くことにした。どこにあるのかわからなかったが、無事発見することが出来た。②北区郷9-1 発見日 2025年5月26日 発見場所 東京都北区田端三丁目 中央に鋲があるから基準点だと思うが、これが基準点だと書かれているものが見つからなかった。 「郷」についても調べてみたが、旧町名ではないようだし、これも? 数字からするとまだ他にもありそうだが、それぞれ付近を探して見たが、見つからなかった。

  • 秩父町道路元標と秩父童子と開運案内板

    東京電力パワーグリッドがあるビルに、サッカーボールの塊みたいな彫刻が建っていた。 なんと! その前に道路元標があった。 調査不足で、その存在を知らなかった。秩父町道路原標 正面 真上 説明板 秩父町道路原標 この地点は秩父盆地の中央に位置し、古くは町名を大宮郷中町と称した。中町を南北に走ることの道路は、秩父往還または中仙道の裏街道とも呼ばれ、札所巡礼や甲州・信州への旅人の往来を見てきた。大宮郷は明治二十二年大宮町と改め、さらに大正五年には秩父町と改称し、ここに「秩父町道路原標 」が設置された。 近年道路交通事情の発展にともない原標としての役割を終えたが、中町を象徴する記念碑としてかけがえのない…

  • 「大宮前の巨欅」跡 in 東京都杉並区西荻南

    2025年1月7日、五日市街道を歩いていたところ、何かの説明書が立っていることに気が付いた。 個人の方が書かれたもののようだ。 読めなくなってしまった文字もあるが、他の方が撮ったものも参考にして、書き起こしてみた。 樹齢参百五拾年(昭和五十六年十月二十九日伐木) 武蔵国豊多摩郡高井戸村大字大前新田字北本村四百五十〇番地 尾崎家 屋敷林 この欅は、五日市街道の北側に位する尾崎家の常口に聳立して居ました。近来都市化が進むにつれて、上下水道の工事、区道の整備などによって、南側西側の二面の大事な根幹が切断され、剰え、交通量の激増による排ガス、スモッグに冒され、枯死寸前の状態に立ち至り、惜しまれて伐樹さ…

  • 上ではなく横に伸びているように見えるアオノリュウゼツラン

    通常は上に伸びるものだと思うが、この植物は横に伸びているのが珍しいと思い、被写体対象になった。 上に伸びている葉もあるけど、根本は地面とほぼ平行になっているように見える。水路ギリギリに生えているので、そのうち水路に落ちてしまわないか心配である。撮影日 2025年5月29日 撮影場所 神奈川県横須賀市

  • 台田の杜切通しを抜けたところに木製電柱が立っていた。

    2025年4月17日探索中にオオムラサキと大きく書かれた看板に目を奪われた。 見れるのかな? まだまだ早かった。 ここは伊藤記念公園 台田の杜という公園だった。 住所 東京都清瀬市中里六丁目66番地ほか この代田の杜は、約一万九千平方米の広さを有し、この地に先祖代々から生活していた伊藤家の長女ヨシさんが平成十七年に清瀬市に寄贈した公園です。 伊藤ヨシさんは、清瀬市みどりのモニターなどをし、植物には大変造詣が深く、この地で、晴耕雨読の傍ら、維木林や花を愛し、さらには絵画や短歌を詠むなど悠々自適の生活を送ってきました。 この雑木林をできるだけこのままの状態で保全してほしいという達っての要望に従い、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、citywalk2020さんをフォローしませんか?

ハンドル名
citywalk2020さん
ブログタイトル
歩・探・見・感
フォロー
歩・探・見・感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用