chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レーティッシュ鉄道ファンのブログ https://nabeshimasenna.hatenablog.com/

2012年、レーティッシュ鉄道の魅力に取りつかれ、自宅にレーティッシュ鉄道のレイアウトを作っています。 横道にそれて、1960年代の日本の鉄道も話題にしています。

allegra2012
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/23

arrow_drop_down
  • Ge4/4Ⅱをスロットレスモーター化 その3 従来品GM-3モーターとの比較 そして量産しましたが、

    さて、Ge4/4Ⅱをスロットレスモーター化し、ベルニナ峠も上りうまく出来ました。 ところで、元のモーターGM-3の登坂力はどうだったのでしょうか? Ge4/4Ⅱ GM-3 従来モーター アルブラ峠へ 通常モーターでの登坂テストベルニナ急行6両を牽いてアルブラ峠を上りました。 GM-3モーター 氷河急行6両牽引でアルブラ峠へ 氷河特急6両も上がりました。 アルブラ峠 上がりきりました。 GM-3モーター 氷河急行6両+EWⅠ 1両 ダメでした。ここで停まりました。 と、言う事で、 GM-3もスロットレスモーターも牽引力(車両数)は同じでした。 Ge4/4Ⅱ 標準色 631 もスロットレスにしまし…

  • Ge4/4Ⅱをスロットレスモーター化 その2 動かない!

    Ge4/4Ⅱをスロットレスモーター化の続きです。元のモーターGM-3に付いたウォームギア+フライホイールは、プッシュ式ギアプーラーを使って外れました。 通常のギアプーラーでフライホイールを抜く スロットレスモーターTypeAから不要なフライホイールを抜きます。これは、通常のギアプーラーで抜けます。 ウォームギア+フライホイールを入れる 先日、外したウォームギア+フライホイールを万力で挟み、スロットレスモーターに装着します。黒いスペーサーは事前にアクリル板から作ったもので厚み2mm×2個 出来寸測定 出来上がり寸法 57.1mm ぴったり! GM-3についていたときと同じです。 動かない! 汗)…

  • Ge4/4Ⅱをスロットレスモーター化 その1 分解

    Ge4/4Ⅱをスロットレスモーターにします。 KATOの「スロットレスモーターユニットTypeA」適合製品リストでは、「対応できない」と書かれていたRhBのアレグラ、Ge4/4Ⅲをスロットレスモーター化してきました。 KATOから発売されているで残るRhBの動力車は、Ge4/4Ⅱのみです。今回は、そのGe4/4Ⅱをスロットレスモーター化します。 スロットレスモーターにする対象 Ge4/4Ⅱ 627番 対象車両は、627番;ラングィース橋が描かれたクール-アローザ開通100周年記念塗装車です。とても気に入っている車両です。 NOCH 向けの商品ですがKATOの通販でも売っていました。 Ge4/4…

  • Ge4/4Ⅲ スロットレスモーター化 その3 走行テスト

    スロットレスモーターを単体購入して移植したGe4/4Ⅲ走行テスト 氷河特急6両+赤い客車EWⅠ6両=12両を牽引してスタートジワーっと動き始めます。感激!!泣きそう!! モーター音が静かで、レールの継ぎ目の「コトン、コトン」がよく聞こえます。いい感じ! ほんとにスロー運転出来ます。 次に登坂力テストをします。 我が家のアルブラ線を登れるか?また、先日のアレグラとの比較です。 1、氷河特急6両の時 氷河特急の客車6両を牽引して登りました。 軽くジワーっと低速で登っていきます。いかにも急勾配を登る列車を見てるようです。 製作途中のランドバッサー橋にかかりました。 (実際には、ランドバッサー橋はアル…

  • Ge4/4Ⅲ スロットレスモーター化 その2 フライホイールの交換

    さて、市販品とGe4/4Ⅲのちがいは判りました。 フライホイールをGe4/4Ⅲ(GM-3)から11-503-A TypeAに移植できるなら、 スロットレスモーター11-503-A TypeAのみ購入すればGe4/4Ⅲをスロットレスモーター化出来ます。 でも、1両だけスロットレス化したい方は、3101-4B動力モーターユニットを買われた方が安いです。 定価ベースで比較すると次のとおりです。 1、動力モーターユニット 4,620円 これには、カプラーセット 440円、ライトユニット550円、ダイキャストフレームも付いているので、とてもお買い得です。 2、モーターユニット11-503-A TypeA…

  • Ge4/4Ⅲ スロットレスモーター化 その1 市販品11-503-A TypeA とGe4/4Ⅲ用のちがい

    KATOからスロー運転が容易に出来る「スロットレスモーター」が単体で発売され、とてもうれしいです。 KATOさんの適合表では、RhB関係の車両は、集電シューやフライホイールが違うからダメと書かれていましたので、最近まで買わなかったのですが、ダメもとで3つほど買ってアレグラで試したところ、案外簡単に取り付けられました。走りも滑らかで音も静か、アレグラ特有の「うなり」が無くなりました。うれしくなって18個買いました。 そして、先週にはGe4/4Ⅲが発売されました。KATOの適合表では「フライホイールが違う」と、ありましたので、どう違うのか?という疑問が湧き、Assyを一つ買いました。 今日は、フラ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、allegra2012さんをフォローしませんか?

ハンドル名
allegra2012さん
ブログタイトル
レーティッシュ鉄道ファンのブログ
フォロー
レーティッシュ鉄道ファンのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用