日本では、人生のどこかで必ず「受験」しないといけない感じになっています。幼稚園から大学、大学院までいろいろな「入学試験」があります。幼稚園や小学校の入試ではほ…
受験生の親として中学受験に関わりました。 本人は、小4からSAPIX通塾、2022年2月 最難関中学(S67&70)に合格しました。
子どもの中学受験に関わる親の視点から、中学受験のコストについてまとめてみたいと思います。 実体験に基づく一つの意見です。 こんなに大変だ、リスキーだ、というこ…
数学者の芳沢光雄氏が書いた「算数・数学 間違い探し」という本がある。 中学生から大人まで楽しめる 算数・数学間違い探し (講談社+α新書)Amazon(アマゾ…
今年の中学受験は、最難関校・準難関校が横ばいないし微減だった一方、中堅校のほとんどで志願者・入学者が増加。 中学受験の専門家によれば、グローバル教育や理系教育…
以前、開成卒業生の進学先について取り上げました。 『開成卒業生の進学状況』学校HPに卒業生の進学先の大学が学部別に掲載され、現役と既卒者の内訳ものっています。…
前回、ネガティブ思考をやめるということについて書きました。 子どもの中学受験に伴走した経験から学んだ教訓で、今後に生かしていきたいと思います。 子どもは塾のテ…
前回まで、中学受験のコストについて取り上げてきたが、メリットについても触れておきたい。 我が子に合った環境での学び 我が子に合った環境とは、学校の設備やカリ…
子どもの中学受験に伴走していたときに、最も頭を悩ませた問題のひとつが、子どものメンタル面のフォローとモチベーションの維持でした。 我が子は、精神的に幼さが残り…
6/19放送の、「東大王 vs 難関中学!」という番組があった。 南関東の難関中高一貫校の中学入試問題を基にした「超難問」クイズが出題され、東大王チーム5人が…
中学受験の道は長く、そして辛い。 とにかく時間とお金がかかる。 小4、小5で週2~3回、小6では週4回ほど塾に通い、お金も最初は年間50万円程度だったものが、…
子どもが毎日、楽しそうに学校に通う姿をみると、中学受験してよかったなと思います。 毎日みているとその変化に気づきにくいですが、1年前、あるいは2年前と比べると…
開成という学校の名前は中学受験界に限らず世に知られるようになったと思います。 西の灘と並ぶ、最難関私立校と言われることがありますが、その素顔は意外と知られてい…
職場などで、最近子どもが中学受験した保護者に聞くと、父親と母親が役割分担しているケースが多いと感じます。 何かとサポートすることが多いですので。 片方の親が勉…
最近、子どもの中学受験に関わる保護者と会話する機会が増えた。 話していると、小3の2月から子どもを中受塾に通わせた、通わせているという家庭が多い。 なぜ小3の…
前回、前々回と開成と筑駒の卒業生の大学進学先について取り上げました。 開成と筑駒では1学年の定員数が大きく違うので(400名と160名)、実数ではなく、以下、…
筑駒は、難関大に大勢の生徒を送り出すことを主眼とした「進学校」ではありませんが、学校HPには卒業生の進学状況が掲載されています。 大学の学部別に合格者数と進学…
学校HPに卒業生の進学先の大学が学部別に掲載され、現役と既卒者の内訳ものっています。 1人で何校も受かったデータが含まれる「合格実績」ではなく、実際に進学した…
前回と前々回、「好き」という感情は記憶力を高め、逆に「嫌い」という感情は記憶力が低下するという話を取り上げました。 ある科目が一旦「嫌い」になってしまったら、…
前回、ポジティブな感情が記憶力を活発化させるという話を取り上げました。 「好きな勉強」はどんどんはかどり、学習したことがよりよく定着していく…。 すると問題が…
脳の中に、「扁桃体」(へんとうたい)とよばれる、アーモンドの形の器官(神経細胞の集まり)がある。 ここは感情をつかさどるところで、「快・不快」を生み出す。 人…
ネット記事を読んでいて、ある教育心理学の専門家の方が書かれていたことを読んで腑に落ちるところがありましたので取り上げてみたいと思います。 専門家が指摘するとこ…
中学受験で御三家と言われるような、超難関校に通う子はどんな子なのか?と聞かれることがあります。 そうした学校に通う子ども達やその親をリアルに知っているので、何…
前回、会社の採用面接について書いた。 今回は、私立小の「お受験」での保護者面接について取り上げてみたい。 突拍子もない感じがするかもしれませんが、この2つの面…
この時期、企業の採用活動が本格化している。 6月からは面接が解禁となった。 採用選考で面接官をする機会があり、志望する学生と面談することがある。 選考プロセス…
19世紀に、イギリス人のサミュエル・スマイルズという人が書いた、「自助論」という本がある。 「天は自ら助くる物を助く。」で始まる一節は、聞いたことがあるかも知…
今年の開成中の入試(算数)で、「1から9までの数字と四則演算を使って2024を作れ」という問題が出ました。 「1つの数字を2個以上使えない」「2個以上の数字を…
子どもの中学受験に伴走した経験は、改めて家庭における親(父親)の役割について考える機会にもなりました。 受験は競争の世界なので、どうしても、他の子、他の家庭の…
子どもの中学受験に伴走していました。 受験が終わり、周りの知人から『中学受験をして一番良かったことは何?』と聞かれたら何と答えるだろうか。 息子が○○中に受か…
中学受験の弊害としてしばしば指摘されることとして、入試で出題される算数の問題が、あまりに「特殊で独特な」問題になっていて意味がない、というものがあります。 最…
子どもの受験に伴走し、また自身の資格試験での経験から、夜寝る前に暗記モノを集中的にやることと、朝起きて朝食前に計算や論理的思考力など頭を使う学習をするのが効果…
子どもの中学受験が終わると、親も子もそれまでの「受験一色」の生活から変わりました(解放された、と言った方がいいかもしれない)。 子どもは「中高一貫校」という全…
先日に続いて、今の学生に人気のある就職先の会社について、経済誌によるアンケート(2025年卒業予定の主要国公立及び私率の学部生及び院生5000人以上への調査)…
「ブログリーダー」を活用して、けるねるねさんをフォローしませんか?
日本では、人生のどこかで必ず「受験」しないといけない感じになっています。幼稚園から大学、大学院までいろいろな「入学試験」があります。幼稚園や小学校の入試ではほ…
当ブログでは、受験生の親として日々感じたことを発信しております。子どもの受験は子どもの問題ですが、だからといって塾任せ、子ども任せでうまくいかないことが多いと…
受験勉強していると常に立ちふさがるのが、「やる気」、モチベーションの問題だと思う。時間が長くなるほど、集中力が続きにくくなる。これは勉強に限らず、仕事でも同じ…
当ブログでは、受験生の親として日々感じたことを発信しています。受験では、基本問題、典型問題を身に付けることが大事だと思います。塾で授業を聞いて、あるいは解説動…
当ブログでは、受験生の親として日々感じたことを発信しています。受験にはノウハウ、攻略法があると思います。塾の力を最大限借りるのもよい方法です。専門家でありその…
中高一貫の高校への進学によって変わることと変わらないことがある。学校は変わらないし、中学から入学したメンバーもそのまま変わらない。学年持ち上がりの先生方も変わ…
子どもの受験沼にはまっている親は次のような特徴があるらしい。 ・会社の方は在宅勤務が使えるので柔軟に調整できる ・過去問をサクサク解くことができる ・子供の成…
前回に続き、中高一貫校で塾が必要かについて、塾に通っていない場合について考えたいと思います。塾に通っていない一番大きな理由は、学校の勉強で十分だからというもの…
子どもが中高一貫校に通っていますが、塾は必要かというテーマを取り上げたいと思います。塾に通っている人と通っていない人がいますが、割合としては前者の方が多いと思…
当ブログでは受験生の親の目線から、日々感じたことを発信しています。全て個人の感想であることを予めお断りしておきます。受験生の親としては、「子どもに合った塾」を…
子どもが通う学校には、受験して入って来た子が集まっている。勉強がデキるのはもちろんだが、いくつもの部活を兼部して器用にこなし、学校の行事にも積極的に参加し、塾…
子どもの中学受験のとき、親が伴走しました。3年以上にわたり、横から応援したりアドバイスしたり、一緒に問題を考えたりしました。学習の計画を立てるところから進捗の…
子どもが通学している中高一貫校は歩いては通えない距離にある。中学から電車通学となった。最近は便利なもので、通学定期を券売機で買えるようになった。昔はいちいち定…
当ブログでは受験生の親の目線で、受験や勉強に関して日々感じたことを発信しています。基本的に個人的な感想の独り言。高校に進学したら、あるいは中高一貫校であれば高…
本ブログは、受験生の親の目線から、受験や勉強に関することなど、日々感じることを発信しています。 基本的に個人の感想の独り言です。脳トレのため、久しぶりに中受算…
中学受験や高校受験で志望校(特に進学校)を決める際、一つの要素として大学合格実績があります。中学校受験では、前の年に優れた実績をもつ学校を選ぶことが考えられま…
子どもの中学受験を経験した保護者と話をしていると、中学受験してよかった、という声は総じて多いですが、中学受験に対する思いは人それぞれ。自分の周りでは「中学受験…
昨日、東大合格者数についての記事の中で、大学受験の「隔年現象」という話がありました。ある年、現役合格者が多数出ると、その翌年は浪人生が減るため合格者数が減少す…
3/31付AERA電子版の記事で、2年以上連続して東大合格者数を伸ばした高校についての記事があった。東大に1人でも合格者がいた学校は405校あって、2年連続で…
本屋に行ったら、平積みになっていた本の表紙が目に入りました。 「小学校で習う計算が5秒でできる」 小学校で習う計算が5秒で解ける 算数 ひみつの7つ道具Am…
以前、開成のS偏差値が高めに出ているという話を取り上げました。 女子校では、首都圏最難関の桜蔭ですが、S偏差値は63、Y偏差値は71 女子学院は、S偏差値61…
以前、男女別学の公立高校を巡る問題を取り上げましたが、「この令和の時代に公立で男子校とか女子校があるのか」という感じがしなくもありません。 日本全国には公立高…
前回(↓)からの続きで、開成のS偏差値が「高すぎる」背景について考えたいと思います。『塾により、開成と麻布の偏差値の差が異なる件』以前、塾によって開成と麻布の…
ヤフーニュースに出ていた問題。【思考力チェック!】それぞれ「E」「R」「2」「9」と書かれた4枚のカードがある。「母音が書かれたカードの裏はかならず偶数である…
以前、塾によって開成と麻布の偏差値が大きく違っている場合があるという話を取り上げました。 『麻布の偏差値は68?それとも61?』塾によって入試の難易度を表す偏…
子育ての最終目標は子どもが独り立ちすることだと考えます。 いつになったら、自分のことは自分でできるようになるのか…。 「子どもは、何かを自分でやろうと思ったと…
塾によって入試の難易度を表す偏差値の値が異なっています。 ここでいう偏差値は、塾に蓄積された、受験生の模試での偏差値と実際の合否のデータから、偏差値毎に見てい…
首都圏中学受験の主戦場である、東京・神奈川入試の初日は2月1日。 2024年は、1日午前の入試を約42,900人の受験生が受験しました。(ちなみに首都圏の公立…
今年、首都圏のある大手塾が公立中高一貫校受検指導から撤退したと話題になった。 公立中高一貫校の入試は、学校法施行規則により学力検査を行わないことになっているた…
先日、埼玉の男女別学の公立高校を巡る問題を取り上げました。 埼玉県では、県の第三者機関が、男女別学の公立高校共学化の早期実現を求める勧告を県教育委員会に提出し…
身近で小学校受験について見聞きすることがありました。 小学校受験は本当の意味で「親の受験」なので、親の面接が重要なポイントになり、また、親が書く「願書」が結構…
去年から今年にかけて議論が盛り上がっている、男女別学となっている埼玉の県立高校をめぐる問題。 埼玉県立高校の共学化求める市民団体が会見“見直しが不可欠”|NH…
昨日からの続きです。 あのSAPIXよりも難関校に強い2つの少数精鋭塾を取り上げています。 入室テスト エルカミノ:小1~小3は入室テストはなく、小3秋…
少数精鋭の中学受験塾、エルカミノとフォトンについて取り上げたいと思います。 共に、首都圏中学受験の絶対王者とも言うべきSAPIXよりも難関中に強く、算数指導に…
子どもの受験沼にはまっている親は「変わった人」が多い、らしい。 過去問をサクサク解く在宅勤務など仕事を柔軟に調整できる塾の面談で講師と話せる情報量をもっている…
中学入試では合格者を定員よりも多く出す学校があります。 学校側が予め辞退者を見込んでいるためです。 首都圏で御三家といわれる学校も例外ではありません。 例えば…
関西では低学年から中学受験の先取りをする塾がありますが、関東では少ないです。 例えば、算数に特化したフォトンなどはありますが…。 首都圏の大手塾では小1、小2…
子どもの中学受験に伴走した経験は、大変ではあったけれど、親にとっても子どもにとっても成長の糧になったと思えます。 今から振り返れば、もっとああしておけばよかっ…
ネットで、「78+75×94」を紙と鉛筆を使わずにパッと計算できますか?という問題を見かけました。 ただの計算問題ですが、「どう計算するか?」 そのサイトにの…