chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今年最後のテスト

    昨日で、冬季講習の前半は終わり。 今日は、朝から、12月最後の「学力育成テスト」の自宅受験をしました。 テスト自体は、1週間前(12月24日)の実施だったのですが、自宅に届いたのが12月27日(水)で、講習があったことと...なんとなく子供の体調が万全ではなかったので、先送りにしていました。 朝から実施して、答案を送ったので、これでなんとか2022年を終われます。 今年は、これで最後になります。良い年をお迎えください。

  • 12月は忙しい

    まもなく2022年も終わりです。 今月は、自分の仕事が忙しく、5年生になった子供の塾スケジュールも忙しく...ギリギリでやっている中でリスケジュールを要求されることが複数回あり、(親の私が)こなすのが精一杯で、体調まで崩してしまいました。 ...やはり、母親がフルタイム労働の共働きでは、中学受験は難しいのかもしれないと、挫折中です。 今回は、まだ、あまり、整理できていないのですが...これから更に忙しくなることも踏まえつつ、5年生12月が、どんなふうに忙しかったか書きたいと思います。 12月は母の仕事の繁忙期 12月は忙しい(5年生の子供の関係) 学校 塾 家族の予定 ...そして予定変更 そ…

  • イネのペットボトル栽培 ... その後

    子どもの学校では、今年、春からJAグループによる「バケツ稲作り(種もみ・肥料セット)」という教材を使用してペットボトルで米作りの体験授業を実施していました。 春はイネの種まき、秋は収穫後の脱穀・もみすりの体験をしたそうです。 我が家でも、6月頃から、ずっとベランダで育てていました。途中、水やりを怠けたり、ハトがでたり...さまざまな困難がありましたが、なんとか、食卓に上がるまでになりました。 5年の社会は米作りから バケツ稲づくり 自宅で栽培した期間(7月頃〜11月頃) 収穫とその後 収穫 脱穀 もみすり 精米 炊飯と試食 まとめ 関連記事 5年の社会は米作りから 5年生の社会(地理分野)では…

  • 中学入試の社会の問題は、それだけで面白い

    12月は、もともと忙しかったのですが、学校や塾の行事も多く、びっくりするほど忙しく、本当に久しぶりの更新になりました。 今回は、子供ではなく、私が最近読んだ本を紹介したいと思います。 中学入試の社会の問題は、それだけで面白い 「中学入試超良問で学ぶニッポンの課題」 受験ジャーナリスト おおたとしまささんによる「中学入試超良問で学ぶニッポンの課題」を読みました。 この本は、中学入試(社会)の問題を題材に、私たちの国について考えるというテーマの本です。どの問題も、小学校高学年くらいの子に読ませたいなという文章(かなりの長文)を読ませて、また、図や表、グラフのデータと組み合わせて考えさせる問題になっ…

  • 2022年 買ってよかった問題集(小学校5年生)

    今週のお題「買ってよかった2022」 今日は、学芸会で登校日だったため、テストは、日曜日受験にしました。 さて、師走になり、少し、今年を振り返る時期になりました。今回は、娘が使用した問題集について振り返りたいと思います。 はじめに 計算とことば 春休み 理科と社会 復習用として 理社のルーティーン 思考力... まとめ はじめに 娘が4年生の頃は、中学受験向けの問題集は、どれを買っても難しすぎて、役立てられませんでした。 それが、5年生になる頃から、選べば、中学入試用(学年の書いていないタイプ)の問題に取り組めるように、毎日の学習やテスト勉強に役立てられるようになってきました。 計算とことば …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トトさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トトさん
ブログタイトル
のんびりさんの中学受験!?
フォロー
のんびりさんの中学受験!?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用