今回は特別支援学校1年生次女の1年間を振り返った感想についてです。【特別支援学校についてリアルな感想が知りたい】といった方へ!
田舎私立中2女の子、やんちゃ小4男の子、障害児小1女の子3人の、教育・知育・子育てについてのブログです☆ よろしくお願いします(*^^*)
今回は特別支援学校1年生次女の1年間を振り返った感想についてです。【特別支援学校についてリアルな感想が知りたい】といった方へ!
【子どもクッキング】レンジでお手軽にクレープつくってみました!
レンジで簡単クレープづくりに関する投稿です。昨日レンジでつくれるクレープを長男がつくってみました!
子どもの寝言についての投稿です。みなさんのお子さんはどんな寝言を言っていますか?寝言から子育てを振り返ってみるのもおもしろいですね。
子どもたちのケガの思い出についての投稿です。 みなさんのお子さんはどんなケガをしたことがありますか? 当時は必死なのに、ケガを思い出す時なぜかほっこりしてしまうわが家です。
視覚機能の発達をうながす遊び9選~遊びながら子どもの「見る力」をきたえよう!~
今回は視覚機能の発達にオススメの遊びをご紹介します。 皆さんのお子さんは、どのような遊びが好きですか? 視覚機能を発達さ
クリスマスにオススメ☆子どもたちへのプレゼントの渡し方~今年はサンタクイズどうですか!?
子どもへのクリスマスプレゼントの渡し方についての投稿です。 サンタクイズで、宝探しのようにプレゼントを見つけるドキドキも一緒に楽しんでみてください☆
きょうだいがテーマのオススメ絵本~きょうだいが生まれる時伝えたいこと~
今回はきょうだいがテーマのオススメ絵本を、オススメきょうだい別にご紹介します。楽しいこともつらいことも分かち合えるきょうだいって、とってもステキだなと思います。 絵本を通じてきょうだいについて振り返ってみたいですね☆
中学1年生からスマホを持たせている長女の感想~子どものスマホのメリット・デメリット
今回はわが家の中2長女のスマホ事情に関しての投稿です。スマホを持たせたいけどどんなメリット・デメリットがあるの?スマホを持たせる時どんなことに気をつけたらいいの?といったことが気になる方へ☆
『いちねんせいえほん』42のルールから繊細さん向けオススメルールを厳選しました☆
今回は、わが家のオススメのいちねんせいルールをエピソードとともにご紹介します。 入学前に知っておきたいことや心の準備が不安という方はぜひ読んでみてください。
【体験談】当時小1長女の小学校行き渋り5つの原因~人間関係?授業?給食?色んな理由がありました。
今回は、小1の頃行き渋りで大変だった長女に関する投稿です。 長女が学校に行き渋っていた原因について、当時を振り返ってみたいと思います。 今振り返って気づいたことなどが、どなたかのご参考になればうれしいです。
【不同視弱視の診断から7年】子どものメガネ選びのよかった点・反省点
今回は3歳児健診で不同視弱視の診断を受け、今年で7年経った長男のメガネについて振り返ってみました。 親目線のよかった点・反省点がどなたかのご参考になればと思います。
読書嫌いには科学漫画&科学のクイズブックがオススメ!家族で楽しめる雑学も☆
今回は小4長男がハマっている科学の本についての投稿です。 わが家の長男は読書が苦手! あまり本を読みたがらないのですが、
【知育パズル・タングラム】5つの知育効果や対象年齢・おすすめまでご紹介~小学生からでも遅くないタングラムのススメ!~
今回は知育パズルのタングラムに関する投稿です。 タングラムの知育効果・タングラムの対象年齢・タングラムの素材や遊び方などが知りたい方へ☆
今回は、最近子どもたちがはまっているセリアの【ならべてたおそう】という知育おもちゃに関する投稿です。 【ならべてたおそう】がどんなおもちゃか知りたい・ ピタゴラスイッチを手軽にお家でつくってみたい!といった方へ☆
レゴランドホテル宿泊レビュー【アドベンチャースイートってこんなお部屋!】
レゴランドホテル・アドベンチャースイートのお部屋について知りたい、レゴランドホテル・スイートルームがどんな人にオススメか知りたい、レゴランドホテルスイートルームだけの特典を知りたいといった方へ☆
地球儀をおうち学習に取り入れよう!~選び方や種類を知ってお気に入りの1台を☆~
今回は地球儀についての投稿です。 子どもの知育3種の神器と言われている地球儀・図鑑・辞書。 その中でも、地球儀って知育に必要なのかな?と購入前は疑問に思っていたわが家。 そこで今回、地球儀のメリット・デメリットや選び方などについてまとめてみました!
【Cha Cha Cha 特別支援プランのレビュー】発達に不安がある子の玩具サブスクにオススメです!
今回は、玩具のサブスクCha Cha Chaの特別支援プランを利用したレビュー記事です。 わが家の次女には発達に遅れがあります。同じように発達が気になるお子さんに向けて、Cha Cha Chaの特別支援プランをご紹介します。
今回は小学生の方にも読んでもらいたいオススメ知育絵本に関する投稿です。 私は面白そうな本を探すのが好きで、X(旧Twit
中学受験のカギは朝勉強にあり!?はじめ方・時間・注意点などをまとめました☆
今回は、朝勉強ってどんな効果があるの?朝勉強のオススメは?朝勉強を失敗しないコツが知りたい!といった方に向けての投稿です。
スイミングは何歳からはじめる?幼児期からの次女&小3からの長男の感想
今回は、わが家の長男・次女が習っているスイミングに関しての投稿です。 わが家の次女はスイミングを4歳から習いはじめて、小
小学校中学年男子にオススメ本6選~国語苦手でも読書は楽しめる!~
国語が苦手でも読めそうな小学校中学年向けの本が知りたい方に向けて、わが家の長男でも楽しんで読めた本をご紹介します!
【子育て日記】~ お久しぶりです☆引っ越ししてました!子どもたちの近況報告 ~
引っ越し&転校&新入学の子育て近況報告です!
【田舎で成績普通の子が私立中学校に行くメリット5選】意味はあるのかと周りにうっすら疑問に思われた時どう答える?
今回は、田舎で成績普通の子でも私立中学に行く意味はあるのか?という疑問について考えてみました。
今回は、ひらがなをカードで覚えるメリット・デメリットについてです。 覚え方は子どもによって違うと思いますが、障害のある次女はカードをつかってひらがなを覚えています。 幼い頃からカードをつかってきて感じた、カードでひらがなを覚えるメリット・デメリットについて考えてみました。
今回は障害児の進路についての投稿です。 わが家のダウン症の次女は、この春小学1年生になります。 次女は地域の小学校ではな
【幼児・小学生の読み聞かせにも☆】算数が好きになる絵本 12選
今回はすうじやさんすうに関する絵本をあつめました。 算数が嫌いな教科になってしまわないように、絵本で算数の楽しさを伝えてみませんか!?
今回は小3のゲーム大好き男子にゲームを1カ月禁止してみたという投稿です。 ゲームを1カ月禁止してみた感想・ゲームの代わりになったもの・ゲームどのくらいならやってOK!? などが気になる方へ☆
アンパンマンあいうえおカードで色んな知育遊びにTRY!ひらがな・絵合わせ・カルタなど
今回はわが家の次女が最近はまっている、あんぱんまんあいうえおカードについての投稿です☆ ひらがなカードを使う知育はお勉強の要素が強くなってしまうのがわが家の悩みでした。 アンパンマンひらがなカードなら、ひらがなカードが苦手なお子さんでもきっと楽しく遊べると思うので、オススメの理由や遊び方についてまとめました。
ことわざカルタが集中力&国語力アップにおすすめ!家族みんなで楽しもう☆
今回はことわざカルタについての投稿です。 ことわざには昔の人々の知識や教訓がいっぱい詰め込まれています。 今回は、そんなことわざをカルタで覚えるメリットやオススメのことわざカルタについてご紹介します。
【食育に】子どもがつくる簡単さつまいもスイーツ☆おしりたんていのスイートポテト&さつまいもカップケーキ
今回は先日つくったさつまいもスイーツについての投稿です。 オーブンで焼く所以外は小さいお子さんでも出来るので、さつまいもがあればぜひ作ってみてくださいね☆
ダウン症児を育てる時気をつけたい5つのこと~0歳から6歳の健康面をふりかえって~
今回はダウン症の次女についての投稿です。 これからダウン症児を育てる方に向けて、健康面で健康気をつけてほしい5つのことをご紹介します。
【体験談】保育園や幼稚園で加配をつけるメリット・デメリット・注意すべきこととは?
今回は加配保育についての記事です。 次女の体験談をもとに、加配保育について、加配の先生がつくメリット・デメリット、つけてもらう際気をつけたいことなどをまとめました。
【Toysub(トイサブ)レビュー&よい口コミ・悪い口コミまとめ】3歳の知育おもちゃ借りました☆
今回は、知育おもちゃのサブスクリプション・トイサブについての投稿です。 トイサブの特徴・メリット・デメリット・3歳のおもちゃがどんな内容か知りたい、といった方に向けて☆
幼稚園児&低学年男子にオススメのレゴブロック☆知育効果やデメリットを知って楽しく遊ぼう!
今回はわが家の長男が大好きなレゴについての投稿です。 同じ室内遊びなら、ゲーム時間を減らしてレゴで遊びませんか? レゴの知育効果・レゴのデメリット・幼稚園&低学年男子オススメのレゴが知りたいといった方に向けて☆
【紐通しオススメ4選】手指の巧緻性&集中力を高める知育おもちゃ…だけど難しいんです‼
今回は紐通しについての投稿です。 モンテッソーリ教育の縫いさしにもつながる紐通しは、ぜひ小さいうちから取り入れたい知育おもちゃの1つです。 紐通しのやり方や注意点、オススメについてまとめました。
ランドセルの選び方☆2024年はシンプル&くすみカラーが人気!先輩ママの失敗談から学ぼう
今回はランドセルの選び方や2023年度調査などについて調べてみました。 これからランドセルを選ぶ方やみんなのランドセル選びについて気になる方へ☆
『学校まで歩きたくない!』長男との母子登校が終わるまでにした7つのこと~集団登校大変です~
今回は長男が小1の時の母子登校についてです。 長男は当時行き帰りに歩くのが嫌だと毎日ごねていました… 歩けるようになるまでにしたことをまとめてみました☆
【食育にオススメ絵本12選】絵本を通じて食べ物の大切さを感じてみよう☆
食育にオススメの絵本をご紹介しています。 苦手な食べ物が好きになったり、食べ物の知識が増えたり、感謝の気持ちを持つきっかけになったりと、絵本を通じて色々な食育体験ができるといいですね☆
【成績普通&5年生からのゆる中学受験】受験科目をしぼるメリット・デメリット
我が家の長女と同じように成績普通&5年生から受験を考えはじめたお子さんに向けて、受験科目をしぼったメリット・デメリット、受験科目をしぼった際に注意したいことについてまとめました。
ECCジュニアオンライン教室の口コミやレッスン内容をご紹介☆【実際の授業(60分)を視聴してまとめました!】
今回はECCジュニアオンライン教室の、料金・口コミ・レッスン内容についてまとめました。 子ども英会話スクールに8年通った我が家から見たメリット・デメリットもご参考になればと思います。 オンラインのグループレッスンで楽しく英語を学びたい、といったお子さんはぜひ検討してみてください☆
小3の長男が体験した、Z会【調べるひろがる探究講座】についての投稿です。
ビジョントレーニングで子どもの「見る力」を育てよう!オススメ動画・無料プリントもご紹介☆
今回は手軽にはじめるお子さんのビジョントレーニングについての投稿です。 読み書き・運動が苦手な方だけでなく、すべてのお子さんの視覚機能を高められるビジョントレーニングを、ぜひ遊びの中に取り入れてみてください☆
And TOYBOX(アンドトイボックス)のレビュー☆3歳のおもちゃを使ってみた感想&メリットデメリットまとめです!
おもちゃのサブスクリプションAnd TOYBOX(アンドトイボックス)についてのレビュー記事です。 3歳のおもちゃを利用してみての感想や口コミのメリット・デメリットをまとめてみました! ご参考にぜひ読んでみてください☆
パズルの知育効果とは?7つの発達を意識して子どもと選んでみよう!
今回はパズルの知育効果についての投稿です。 パズルには手先が器用になる、想像力が豊かになるなど、主に7つの知育効果が期待できます。 値段もお手頃なパズルをぜひたくさん活用して、楽しくお子さんの能力を伸ばしてあげましょう☆
ペッピーキッズクラブの口コミ☆8年通っている&転勤族の我が家がレポートします!
今回は、長女が8年通う英会話教室ペッピーキッズクラブの基本情報やメリット・デメリットについて考えてみました。 ご参考にしていただけるとうれしいです☆
小5から成績普通だった子がゆる中学受験をしてよかったこと・後悔したことについて考えてみた【中学受験のメリット・デメリット】
先日田舎ゆる中学受験を終えた長女が、中学受験をしてよかったこと・後悔したことについてこの2年間を振り返ってみました。 これから中学受験を検討される方のご参考になればと思います。
【hanaso kidsの口コミ】小2の子どもが無料体験レッスンを受けたよ☆最安値で外国人の先生マンツーマンレッスンが魅力!
今回は、小2の長男がオンライン子ども英会話教室hanaso kidsの無料体験レッスンを受けたことについての投稿です。
いのちの大切さを伝えたいと思った時に読んでほしいオススメ絵本12選
今回はいのちの大切さを伝えたいと思った時に、ぜひ読んでほしい絵本についての投稿です。 いのちという目に見えないものを子どもに絵本で理解してもらいたいと思い選んでみました。いのちの絵本を読むタイミングやオススメの絵本が知りたい方へ向けて☆ 親子でぜひ楽しんでみてください。
【口コミ】幼児ポピーでおうち知育!全教材の無料お試し&『あかどり』使ってみたよ☆
今回は『幼児ポピー』(『ももちゃん』『きいどり』『あかどり』『あおどり』)の無料お試しと実際使っている『あかどり』『あおどり』の教材についての投稿です! 参考にしてもらえるとうれしいです。
【emoプリ】無料の知育プリント教材でシール貼り・迷路・ひらがなの練習をしよう!
無料知育学習プリントサイト【emoプリ】について、どんなプリントがあるのかやオススメプリントを紹介しています。 ダウン症の次女が療育でも使用しており、お子さんの知育学習のご参考になればと思います。
子どもの体力作りが室内でできる!トランポリンの効果や危険な点は?【大人も一緒に楽しもう☆】
子どもたちの体力・運動能力低下問題の解決策として、自宅にトランポリンを置いて手軽に運動してみましょう!といったテーマで、室内トランポリンの子どもに対する効果や注意点をまとめてみました。
図鑑で楽しく学力アップ!選び方からオススメ本まで【0歳~小学生まで年齢別に紹介】
図鑑が学力アップにつながるという図鑑のメリット、図鑑の選び方や楽しみ方、オススメ本を年齢別にまとめてみました。 ぜひお子さんの知的好奇心を広げるために、図鑑を活用してみてください☆
おすすめ知育絵本 子どもの個性に合わせて選んでみよう!【MⅠ理論における8つの知能分類】
【MI理論】という知能分類を意識して、知育絵本を選んでみませんか?という投稿です。 【MI理論】についての説明や知育絵本の選び方、オススメ3選まで。 ぜひお子さんの知育絵本選びの参考にしてください☆
コロケーションとは?子ども英語は多読で身に付けよう!声かけやオススメ本も
子ども英語の時期から意識してほしいコロケーションについての投稿です。多読やコア・ミーティングの大切さ、オススメ本についても紹介しています。
ピクチャーディクショナリーでおうち英語を楽しもう! オススメの理由や選び方、オススメ4選
ピクチャーディクショナリ―についての投稿です。 英語を楽しく覚えるためにおうち英語で取り入れてほしいと思い、ピクチャーディクショナリーって何?といった疑問や選び方、オススメまで紹介しています。 楽しく語彙力を身に付けましょう!
英語でも日本語でも読めるバイリンガル絵本!エリック・カールやスイミーがオススメ
おうち英語のはじまりにオススメするバイリンガル絵本についての投稿です。高学年まで長く読める上に、1冊で英語と日本語訳が学べるお得な絵本をぜひ☆
はじめての英語絵本【オススメ】0歳からでも楽しく触れよう!選び方・読み方まで解説
はじめて英語絵本を選ぶ方に向けて、英語絵本の選び方・読み方・オススメの本を紹介します。
子どもの英語教育いつからはじめる?早い方がいい?言語習得の臨界期仮説とは?
英語教室に8年通ってきた長女に対し、ほぼ今から英語教育がスタートする小2長男への不安から、英語教育をいつからはじめるべきなのかという疑問を言語の臨界期仮説から考えてみました。
学校でボランティアをしよう! 【体験談】学校図書館ボランティアとは
学校でボランティア活動を検討しておられる方へ向けて、学校図書館ボランティアの活動内容・効果・始め方・課題から参考にしたいウェブサイトまでまとめました。
【野菜嫌いの子どもの食育に】低速ジューサーで野菜ジュースづくりどうでしょう?
野菜嫌いの子どもと野菜ジュースづくりについての投稿です☆
【中学受験】田舎で成績普通の子が5年生で受験を決意! 決めてからやった5つのこと
小5で中学受験を決めた長女の話です。
iPadをいつから子どもに持たせる? 高学年でiPadデビューした長女の感想
小学校5年生でiPadデビューした長女についての感想です。自分専用で持たせた感想やオススメのiPadについても書きました。
低学年の男の子におすすめ本【2022年版】 国語が苦手でも読書をしよう!
元国語科講師、現学校図書館ボランティアなどの視点から、国語が苦手な低学年男子にオススメの本(絵本以外)を集めてみました。
小1 学校に行きたくない! 行き渋りが終わるまでにした6のこと
長女が小学校1年生の時体験した学校行き渋りについての投稿です。
baby kumon 1年続けた体験談 知育・子育て相談にも
次女の習い事・baby kumon についての投稿です。
ダウン症(5歳)の次女の習い事についての投稿です。 障害児の習い事選びについて考えてみました。
角川学習歴史漫画シリーズのオススメポイントについての投稿です。 歴史マンガで楽しく歴史を学びましょう☆
中学受験予定の長女(小6)、ついでの長男(小2)が通う個別指導塾のメリット・デメリットを考えてみました。
幼児英語教室に年中から8年通った長女の今を書きます!
国語が苦手な長男が、小学一年生の時やったことや問題集についてです。
我が家も子どもと畑で育てている失敗が少ない夏野菜を紹介します。子どもと楽しむポイントもまとめてみました。
幼児英語【ペッピーキッズクラブ】長女が8年続き、長男が1年で辞めた理由
英会話教室ペッピーキッズクラブに長女が8年通う理由と長男が1年で辞めた理由を考えてみました。
子どもがアイパッチを嫌がった時、我が家で試したことをまとめました。
小2息子の弱視が分かった時のお話です。
ダウン症を受け入れるきっかけとなった「オランダへ、ようこそ!」の詩と長女のメッセージです。
「ブログリーダー」を活用して、ままちいさんをフォローしませんか?
今回は特別支援学校1年生次女の1年間を振り返った感想についてです。【特別支援学校についてリアルな感想が知りたい】といった方へ!
レンジで簡単クレープづくりに関する投稿です。昨日レンジでつくれるクレープを長男がつくってみました!
子どもの寝言についての投稿です。みなさんのお子さんはどんな寝言を言っていますか?寝言から子育てを振り返ってみるのもおもしろいですね。
子どもたちのケガの思い出についての投稿です。 みなさんのお子さんはどんなケガをしたことがありますか? 当時は必死なのに、ケガを思い出す時なぜかほっこりしてしまうわが家です。
今回は視覚機能の発達にオススメの遊びをご紹介します。 皆さんのお子さんは、どのような遊びが好きですか? 視覚機能を発達さ
子どもへのクリスマスプレゼントの渡し方についての投稿です。 サンタクイズで、宝探しのようにプレゼントを見つけるドキドキも一緒に楽しんでみてください☆
今回はきょうだいがテーマのオススメ絵本を、オススメきょうだい別にご紹介します。楽しいこともつらいことも分かち合えるきょうだいって、とってもステキだなと思います。 絵本を通じてきょうだいについて振り返ってみたいですね☆
今回はわが家の中2長女のスマホ事情に関しての投稿です。スマホを持たせたいけどどんなメリット・デメリットがあるの?スマホを持たせる時どんなことに気をつけたらいいの?といったことが気になる方へ☆
今回は、わが家のオススメのいちねんせいルールをエピソードとともにご紹介します。 入学前に知っておきたいことや心の準備が不安という方はぜひ読んでみてください。
今回は、小1の頃行き渋りで大変だった長女に関する投稿です。 長女が学校に行き渋っていた原因について、当時を振り返ってみたいと思います。 今振り返って気づいたことなどが、どなたかのご参考になればうれしいです。
今回は3歳児健診で不同視弱視の診断を受け、今年で7年経った長男のメガネについて振り返ってみました。 親目線のよかった点・反省点がどなたかのご参考になればと思います。
今回は小4長男がハマっている科学の本についての投稿です。 わが家の長男は読書が苦手! あまり本を読みたがらないのですが、
今回は知育パズルのタングラムに関する投稿です。 タングラムの知育効果・タングラムの対象年齢・タングラムの素材や遊び方などが知りたい方へ☆
今回は、最近子どもたちがはまっているセリアの【ならべてたおそう】という知育おもちゃに関する投稿です。 【ならべてたおそう】がどんなおもちゃか知りたい・ ピタゴラスイッチを手軽にお家でつくってみたい!といった方へ☆
レゴランドホテル・アドベンチャースイートのお部屋について知りたい、レゴランドホテル・スイートルームがどんな人にオススメか知りたい、レゴランドホテルスイートルームだけの特典を知りたいといった方へ☆
今回は地球儀についての投稿です。 子どもの知育3種の神器と言われている地球儀・図鑑・辞書。 その中でも、地球儀って知育に必要なのかな?と購入前は疑問に思っていたわが家。 そこで今回、地球儀のメリット・デメリットや選び方などについてまとめてみました!
今回は、玩具のサブスクCha Cha Chaの特別支援プランを利用したレビュー記事です。 わが家の次女には発達に遅れがあります。同じように発達が気になるお子さんに向けて、Cha Cha Chaの特別支援プランをご紹介します。
今回は小学生の方にも読んでもらいたいオススメ知育絵本に関する投稿です。 私は面白そうな本を探すのが好きで、X(旧Twit
今回は、朝勉強ってどんな効果があるの?朝勉強のオススメは?朝勉強を失敗しないコツが知りたい!といった方に向けての投稿です。
今回は、わが家の長男・次女が習っているスイミングに関しての投稿です。 わが家の次女はスイミングを4歳から習いはじめて、小
今回は、田舎で成績普通の子でも私立中学に行く意味はあるのか?という疑問について考えてみました。
今回は、ひらがなをカードで覚えるメリット・デメリットについてです。 覚え方は子どもによって違うと思いますが、障害のある次女はカードをつかってひらがなを覚えています。 幼い頃からカードをつかってきて感じた、カードでひらがなを覚えるメリット・デメリットについて考えてみました。
今回は障害児の進路についての投稿です。 わが家のダウン症の次女は、この春小学1年生になります。 次女は地域の小学校ではな
今回はすうじやさんすうに関する絵本をあつめました。 算数が嫌いな教科になってしまわないように、絵本で算数の楽しさを伝えてみませんか!?
今回は小3のゲーム大好き男子にゲームを1カ月禁止してみたという投稿です。 ゲームを1カ月禁止してみた感想・ゲームの代わりになったもの・ゲームどのくらいならやってOK!? などが気になる方へ☆
今回はわが家の次女が最近はまっている、あんぱんまんあいうえおカードについての投稿です☆ ひらがなカードを使う知育はお勉強の要素が強くなってしまうのがわが家の悩みでした。 アンパンマンひらがなカードなら、ひらがなカードが苦手なお子さんでもきっと楽しく遊べると思うので、オススメの理由や遊び方についてまとめました。
今回はことわざカルタについての投稿です。 ことわざには昔の人々の知識や教訓がいっぱい詰め込まれています。 今回は、そんなことわざをカルタで覚えるメリットやオススメのことわざカルタについてご紹介します。
今回は先日つくったさつまいもスイーツについての投稿です。 オーブンで焼く所以外は小さいお子さんでも出来るので、さつまいもがあればぜひ作ってみてくださいね☆
今回はダウン症の次女についての投稿です。 これからダウン症児を育てる方に向けて、健康面で健康気をつけてほしい5つのことをご紹介します。
今回は加配保育についての記事です。 次女の体験談をもとに、加配保育について、加配の先生がつくメリット・デメリット、つけてもらう際気をつけたいことなどをまとめました。
今回は、知育おもちゃのサブスクリプション・トイサブについての投稿です。 トイサブの特徴・メリット・デメリット・3歳のおもちゃがどんな内容か知りたい、といった方に向けて☆
今回はわが家の長男が大好きなレゴについての投稿です。 同じ室内遊びなら、ゲーム時間を減らしてレゴで遊びませんか? レゴの知育効果・レゴのデメリット・幼稚園&低学年男子オススメのレゴが知りたいといった方に向けて☆