こんにちは、ゆるママです。 うちの長男は、年少で受けた発達検査で境界知能の数値でした。 いわゆるグレーゾーン、一番進路に悩むタイプの子ではないでしょうか? そんな長男、実は発達検査は1回きり。就学相談も受けず、そのまま通常級に進みました。
【体験談】4歳、2歳の兄妹。発達検査から境界知能の診断、療育に通うまで
こんにちは、ゆるママです。 私には、現在、4歳年中の息子と2歳の娘がいます。 兄妹ともに発達の遅れ(境界知能いわゆるグレーゾーン)で、療育に通っています。 この記事では、 なぜ気づいたのか?どこに相談したのか?発達検査を受けるまでにどれくら
「ブログリーダー」を活用して、ゆるママさんをフォローしませんか?
こんにちは、ゆるママです。 うちの長男は、年少で受けた発達検査で境界知能の数値でした。 いわゆるグレーゾーン、一番進路に悩むタイプの子ではないでしょうか? そんな長男、実は発達検査は1回きり。就学相談も受けず、そのまま通常級に進みました。
こんにちは、ゆるママです。 うちの長男は、いわゆる「発達グレー」と言われるタイプ。 でも、発達検査は4歳のときに受けた、たった1回だけ。 その後も再検査はしていませんし、就学相談もせずに、小学校の進路を決めました。 もっと検査を受けるべきだ
「このまま療育を続けていていいのかな?」 子どもの発達に課題が見つかったとき、多くの家庭が「療育」を選択します。 けれど、一度通い始めると、次に訪れるのは「やめどきがわからない」という迷いではないでしょうか。 この記事では、わが家の子どもた
こんにちは、ゆるママです。 わが家の娘は、言葉の発達がとてもゆっくりでした。 1歳半健診では「まんま」「おいしい」など単語が出ていて様子見となったものの、その後は言葉がほとんど増えず、言えていた単語さえ出なくなる時期もありました。 発達検査
こんにちは、ゆるママです。 「軽度知的障害」と診断されてからの2年間、娘と一緒に、できることを少しずつ積み重ねてきました。 「言葉さえ出れば、きっと伸びるはず」と思っていたけれど、実際には、単語が少しずつ出てきていた時期でも、 発達検査のI
子どもの誕生日は、親にとっても嬉しい日。 けれど、長女が3歳になった日の私は、「おめでとう」と心から言えませんでした。 3歳といえば、おしゃべりも達者になって、子育ても少し楽になる頃。 でも、当時の娘は単語は話せても2語文はあまり出ず、体も
3歳の発達検査で「軽度知的障害」と診断された娘。 予想していなかった結果に、私は強い戸惑いを感じました。 この記事では、その診断から5歳で再検査を受けて「正常値」と評価されるまでの2年間、私が感じた揺れや葛藤、そして子どもの変化について記録
2歳の発達検査で、境界域だった娘。いわゆるグレーゾーン。 少しずつ言葉も増えて、「きっと伸びてる」と信じていた3歳で受けた発達検査。 2回目の発達検査で告げられたのは「軽度知的障害」という結果でした。 今回は、あのとき私が感じた衝撃、戸惑い
幼稚園での面談で「発達の遅れ」を指摘された日 少しゆっくりだとは思っていた 長男が4歳になったばかりの幼稚園での面談。 発達ゆっくりを指摘され、療育センターを勧められました。 普通よりちょっと遅いとは思っていました でも、1歳半健診とか、3
こんにちは、ゆるママです。 久しぶりの投稿になります🌷 現在、年長になった娘ですが、5歳になってすぐの年中のときに受けた発達検査について、書いていこうと思います。 発達検査結果。IQが伸びて、正常範囲になりました 結果からお
こんにちは、ゆるママです🌸 こも春、小学校に入学したグレーゾーンの息子ですが、通常学級(普通級)通っています。 療育している子は、だいたい就学相談をするのかな?と思うのですが、我が家は就学相談をしませんでした。 今回は、我が
こんにちは、ゆるママです。 今回は、発達グレー、境界知能の年長5歳息子の学習の話です。 年中の冬に公文を始めて、現在も公文に通っているのですが、実は、公文に入会前年中の夏頃に紙のこどもちゃれんじに入っていました。 そのときは、息子にとって、
こんにちは、ゆるママです。 発達グレーの息子ですが、年中の冬から公文を習っています。 5歳になってすぐ始めたので、現在、習い始めて9ヶ月が経ちました。 始めるまでは、公文は毎日宿題があるので、息子に本当にできるのか、続けられるのか不安でした
こんにちは、ゆるママです。 3歳3ヶ月になった娘ですが、少し前に、発達検査を受け、結果を受け取ってきました。 今回は、発達検査の娘の様子と結果について、書いていきます。 (発達検査の内容については、今後発達検査を受ける方への妨げになる可能性
こんにちは、ゆるママです。 10月に満3歳児クラスに入園した娘ですが、先日初めての発表会がありました。 今回は、発達障害グレーゾーン、発達ゆっくりで、最近2語文のバリエーションが増えてきた3歳2ヵ月の娘の発表会の様子について書いていきます。
こんにちは、ゆるママです。 9月に3歳になった言葉が遅い娘ですが、10月からお兄ちゃんと同じ幼稚園の満3歳児クラスに入園しました。 現在、通い始めて1ヶ月が経ったところなのですが、今回は、入園面接についてや、実際に通ってみての困りごとについ
こんにちは、ゆるママです。 9月に3歳になった娘ですが、3歳健診に行ってきました。 言葉の発達ゆっくりの娘ですが、健診時にどれくらい言葉がでていたかというと、2語文が多少という感じです。 2語文は一応でているけれど、ほぼ単語で意思疎通してい
こんにちは、ゆるママです。 少し前に、発達障害グレーゾーンの年中4歳息子と運動療育の体験に行ってきました。 外遊びなどの体を動かす遊びは好きな息子ですが、動きを真似するなど、頭で考えて動くことが苦手です。 結局、自宅から遠いので運動療育には
こんにちは、ゆるママです。 発達障害グレーゾーンの2歳の娘ですが、2歳10ヶ月でトイトレ完了しました! ちなみに、娘と同じく境界知能でグレーゾーンの現在4歳のお兄ちゃんも、2歳8ヶ月でトイトレ完了しました。 発達はゆっくりだけど、トイトレだ
こんにちは、ゆるママです。 4歳の息子は、民間の児童発達支援事業所で集団療育と個別療育を受けています。 今回は、集団、個別どちらも受けている息子をみて感じた集団療育のメリット、デメリット、効果について書いていきます。 集団療育とは グループ
こんにちは、ゆるママです🌸 こも春、小学校に入学したグレーゾーンの息子ですが、通常学級(普通級)通っています。 療育している子は、だいたい就学相談をするのかな?と思うのですが、我が家は就学相談をしませんでした。 今回は、我が