chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高校生活 全力応援 https://daijusan.com/

30年余の高等学校教員生活を経た2020年春退職 2022年から執筆活動を開始 教員時代に経験したことや、生徒によく話していたこと等を紹介し、違った形で高校生や学校に関わる人たちを応援したいと思い、このブログを開設しました

貫雪
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/29

arrow_drop_down
  • その【執着】や【思い込み】を捨てると、生きるのがグンと楽になる

    今日は【執着】や【思い込み】を捨てると生きるのがすごく楽になるという内容を書きます。私たちは意外にどうでもいいことにも囚われていることも多く、「執着」に縛られながら毎日を送っているのが現状だ、ということ。また逆に捨ててはいけない「こだわり」もあって、その区別をちゃんとつけられるようになりましょう。という内容です。

  • 【当たり前】は当たり前じゃない!_タブレットは公費負担か?自己負担か?

    社会には、既得権益を「当たり前」と受け止めて守ろうとする勢力が溢れています。また学校で必需品のタブレットも公費負担か?自己負担か?で見解は二分しますが、本記事ではこの問題に貫雪なりの持論を展開します。そして当たり前は「当たり前じゃない」を再認識し、感謝の気持ちを忘れない毎日を送ることが大切だとも説く内容です。

  • 【自己効力感】を高めるために_自分の理想像をイメージし「できる!」と思い込む

    自己効力感とは、自分自身が目標を達成する能力を持っているという信念のこと。特に困難校の生徒はそれまでの成功体験が少なく、最初から「できない」と諦める傾向が強いものだが、本稿では「プラシーボ効果」や「ハロー効果」「ピグマリオン効果」を紹介し、自己効率感と自己肯定感を高める方法を解説する。

  • 【弱み】を見せることで信頼関係は生まれる_「助けて」と言える素直さを

    自分の”弱さ””悩み”を他人に晒すことに抵抗があります。しかし信頼できる人にこれが言えて支え合う関係づくりを構築することは大切です。最終的に自分の課題は自分で解決することでこそ人生の財産になりますが、その土台はそんな人間関係の上に成り立つことを説く内容です。

  • 人はがんばった分だけ強くなれる!!_実りある【秋季大会】とするために

    部活の秋季大会が近くなりました。2年生にとって先輩引退後初の公式戦となることも多く、プレッシャーも大きいはず。そんな中、大会で得るもの、部活動を続ける意義や目的、さらに良好な人間関係や高校生活に資するためにどんな心がけが必要か?といった内容を書いています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、貫雪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
貫雪さん
ブログタイトル
高校生活 全力応援
フォロー
高校生活 全力応援

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用