誰もが何万回も聞く「今を大切に」というフレーズ。これは過去や他人に執着せず、今を全力で生きるという意味です。本記事は『論語』から孔子の名言を紹介し、沸き起こる自身の執着を断ち、過去は過去、他人は他人、と処理する心の持ち方が大切だと説く内容です。
高校教員を30余年経験後退職。 学級担任19年、生徒会主任、生徒指導主任、学年主任、 カウンセリング委員、入試委員…等を歴任。 これまでの教育実践が、高校生や保護者への指針となれば…という思いで、記事を書いていきます。
【足りなさ】の恩恵を知ろう_満たされたい気持ちがモチベーションになる
高校生は長い人生で見れば「まだまだ発達途上」の時期ですが、そんな「足りなさ」を持つからこそ、これからの”成長”が期待できる、といった内容です。みなさんの豊かな成長に有効なのは「好きを極める」という姿勢であり、なぜそれが重要か、という点にも記事では触れています。
2学期…特に高2の2学期は、入学後の緊張感や3年生の焦りもなく、中だるみが顕著になります。しかし成績で周りと差をつけるのはこの時期に頑張れる人です。中だるみになりやすい2年2学期をよりよく過ごすには、とにかくだらけず、やれることを全力でやることが大切です。
2学期初めに最も多い10代の「自殺」について、拙著から加筆修正して掲載。どんな事情があろうとも、決して実行に移してはいけないこと。命は「軽い」ものだから大切に扱うこと。周囲に与える影響は想像以上に大きいこと…等、実体験も踏まえて著述する。
「ブログリーダー」を活用して、貫雪さんをフォローしませんか?
誰もが何万回も聞く「今を大切に」というフレーズ。これは過去や他人に執着せず、今を全力で生きるという意味です。本記事は『論語』から孔子の名言を紹介し、沸き起こる自身の執着を断ち、過去は過去、他人は他人、と処理する心の持ち方が大切だと説く内容です。
多くの先生がその対応に手を焼くモンスターペアレント。中にはその対応に精神を病んでしまう人もいるほど深刻な問題です。本記事は私自身のモンペ対応経験から学んだことや、対応についてまとめました。モンペ対応に悩む先生はもちろん、保護者、高校生にも読んでほしい内容です。
近年ネットに押され購読数が伸び悩む【新聞】ですが、新聞にはテレビやネットにはない素晴らしい特長があります。ネットに見られるフィルターバブルやフェイクニュースの氾濫、テレビ番組での偏向報道等を紹介し、正しい日本語で幅広く情報を伝達する新聞のメリットを再確認する内容です。
高校生は社会的にはまだ自立していませんが、家族や社会の愛情や支えを受けて生きている現実は、理解できる年代です。本記事では家族や社会から享受する多様な支えや愛情に改めて思いを馳せ、その恩恵に感謝して毎日を過ごしましょう、と呼びかける内容です。
私が在職中に感銘を受けた、株式会社ウェブメッセージ代表取締役、石田卓馬さんの書かれた「学校で勉強する意味_なぜ将来役に立たないことも勉強するのか」を引用し紹介いたします。高校生の多くが疑問に感じることに社会人としてとても分かりやすく解説されたものです。
素質や才能をはるかに超える、最強の成長法則。これが【習慣化】の効果です。本記事では、習慣化の法則といわれる「インキュベートの法則」を紹介し、それを阻止するホメオスタシスという人の特性、さらに習慣化を確立するためのポイント等を、私個人の経験も交えながら解説しています。
高1,2年生の学年末、次年度の運命を決める【進級判定会議】について、書ける範囲でその様子をお伝えする記事です。進級規定や会議の流れに加え、万が一原級留置が決定した時のバタバタや、私自身の辛かった経験、留年後の気持ちの持ち方…等も書きました。
担任をすると、行事のたびにどんなイベントをするか?が、悩みのひとつです。本記事は、私自身が過去に実際にやって比較的好評だった行事ネタをいくつか紹介します。LHRのクラスレクのネタ。遠足や修学旅行で盛り上がったイベントも紹介。うまくカスタマイズし使っていただけるとうれしいです。
あっという間に終わる3学期は「次年度ゼロ学期」と称する進学校も多いと聞きますが、受験に向けた緊張感を煽るばかりではなく、現クラス最後の良き思い出を作る時間でもあってほしいと願います。クラスを発展的に解消し、次年度をよりよい1年とするために、今できることを紹介します。
「嫌い」「苦手」との向き合い方について解説しました。誰にも「嫌い」「苦手」はありますが、私の経験や、これに向き合う方法(ポジティブシンキング・リフレーミング)や法則(262の法則・パレートの法則)を紹介し、少しでもストレスの軽減に資すればと願って執筆しました。
大学受験で望む結果が得られなかった際の選択肢として「すべり止めに進学するか?」「浪人するか?」の二択があります。本記事では大学全入の時代に、浪人することの効果や、これをした方がいいタイプとしない方がいいタイプを、私自身の経験等から整理し考察しています。
学校で一番大切な「授業」について、いい授業の条件や実践を記事にしました。灘校で伝説の国語教師といわれた橋本武さんの『銀の匙』の実践から、教科書以上の深い内容や周辺教養にまで脱線し横道に逸れながら生徒に興味関心を刷り込む授業形態を考察します。
同じ意味・読み方でも「見る」と「観る」、「聞く」と「聴く」ではそのニュアンスは大きく違います。本記事ではその違いとともに、家庭教育の在り方や、どんな姿勢で授業に臨むのが効果的か?といった点に、ヒアリングや間違い探しの例を挙げ考察しています。
学校の部活動は教育課程外の自主活動ですが、これを重荷と感じる生徒や教員も多数いるのが現状です。それでも熱心に活動されるのは、その教育効果にあります。本稿ではその教育効果とともに、勝負に徹し過ぎて逆効果になる弊害にも鑑み、理想的な部活動のあり方を考察するという内容です。
人はその人生の中で、大なり小なり上手くいかないことや失敗、挫折、敗北を経験します。誰もが望まない「失敗」はチャレンジの証であり、長い目で見ればそれをきっかけにいい勉強ができたり、自分の適性を発見する機会になることが多く、最終的には「いい経験」となることを私自身の体験も含めて解説しました。
学校内で生徒の成長を支える様々な役職を紹介。学校は先生以外にも、養護教諭や司書、業務員や事務員、学食や購買の運営スタッフ、さらに校医や学校薬剤師、スクールカウンセラーなど、多くの大人が関わっています。そんな支えに感謝し、全力で高校生活を送るのがみなさんの責務だとも説く内容です。
手で文字を書く機会が少なくなり、読みにくい文字を書く人が増えてきたように感じます。高校入試でも「読めずに」不正解となるケースもありますが、手書きの文字は書いた人の”化身”であり人間性でもあり、大切にしてほしい要素です。本稿では読みやすい字を書くポイントを6つ紹介します。
高校の進級や卒業が危ない人向けの記事。履修や修得、単位の意味や出欠のカウント法などを紹介し、特に欠課時数で履修が危ない人に見込み表の活用や、最悪原級留置となりそうな時の対処法と、最終的に高卒資格取得にはどんな方法があるか?の可能性を紹介する。
社会では「素直」が美徳とされますが、現実的に素直だけでは”自分で考えようとしない思考停止人間”になってしまい、最悪騙されたりすることだってあります。本稿では「なぜ?」と疑問に感じ、「知りたい」「できるようになりたい」と思うことの大切さを解説します。
11月にピークを迎える学校推薦型選抜について、その仕組みと方式等を解説します。また受験生へのアドバイスや受験後の心構えや注意点も述べています。今や推薦での入学者は、大学生全体の半数に迫る数となり、今月が実質の勝負月となる多くの受験生に読んでほしい内容です。
「褒めて伸ばす」という指導方針主流の現代ですが、「褒めてばかりではダメ」だという筆者の考えを記事にしました。ハラスメントやクレーム全盛での大人の姿勢や、社会の不条理や平等の意味を知り、その中でどうストレス耐性を身につけるかが大切だ、という内容を批判覚悟で執筆しました。
4月から高校生になる新入生向けに、高校の授業について書いた内容です。中学との授業の違いや授業の目的、授業を大切にすること、学力定着の仕組み、家庭学習の重要性や方法等について解説しました。中学とはどう違うか?を今のうちにしっかり理解しておいてください。
この4月、高校に入学や進級した人に向けたメッセージ。当面は不安と緊張の毎日が続きますが、慣れてくると次第にその気持ちは薄れていくものです。しかし中にはずっと高いモチベーションを持ち続ける人もいますが、それはどんな人で、どうすればそんな自分になれるか?を解説した記事になります。
残念ながら高校入試に失敗した受験生とその保護者に向けたメッセージ。私自身も過去に公立高校入試に失敗した経験談を紹介し、その失敗を糧に将来の飛躍や逆転を目指すことも可能だ、ということを述べた内容です。今はショックかもしれませんが、人生は諸行無常であり、いずれはよき「学び」となる経験なのです。
合格発表後すぐに開催される新入生オリエンテーションは、山のような連絡を限られた時間で伝達するため、軽く考えて参加すると情報の洪水に頭がパニックになってしまうイベントです。本記事では簡単にその流れや注意点を解説し、事前のイメージを持ってもらうために執筆しました。
高校入試の合格発表に至るまでの過程を、書ける範囲でご紹介する記事。いかに厳正公正な判定をしているか、ということや、学力レベルの近い者同士の決戦となる高校入試は、1点差で明暗が分かれることはいつものこと。さらに今では信じられない昔の合格発表もご紹介します。
高校入試の採点現場の様子を”書ける”範囲で紹介する記事です。特に1点差が人の運命を変える入試の採点は、厳正公平に行われるのが大原則ですが、本記事ではここまで念入りにするのか、という様子を書いています。採点者は重圧感でヘトヘトになる業務です。
高校入試を目前に控えた中学3年生向けに書いた記事です。入試当日の運営、受験生への注意、実際に私が体験した受験生の失敗などを紹介し、万全の準備と体調で入試に臨むことの大切さを書いています。まとめには高校見学や入試が縁で部活で関わった生徒との思い出も紹介しています。
この記事は中学生向けに書いた「中学と高校の違い」を、授業や部活動、進級や卒業、学校生活や進路などの多方面に渡って執筆したものです。志望校をただ偏差値だけで行うのではなく、多様な視点から比較検討して、納得の高校選びに資するために書いた記事です。
中3・高3で入試直前に生徒に向けたメンタル安定法をご紹介します。入試前は、十分な準備をしたつもりでも、周りが賢そうに見えたり、自分に自信がなかったり、と不安要素が大きくなるものです。本稿は「平常心」と「根拠のない自信」を意識して本番に臨むことを勧める内容です。
高校生になってからもずっと「中学がよかった」と言い続ける生徒がいます。話を聞くと大抵いくつかのパターンがありますが、本記事では、その原因とその対処法や考え方をレクチャーします。結論は「人生万事諸行無常」「今をがんばる」ことで未来は開ける、と説く内容です。
大人と子どもの違いを、様々な角度から考察した内容です。法律上の区別意外に「精神的」にどんな条件が大人と呼べるか?また大人にはどんな「責任」が課され、どんな「特権」や「楽しみ」があるかを解説します。大人の準備期間中といわれる高校生にぜひ読んでほしい内容です。
一人一人の成長に不可欠な「ライバル」の存在を考察する記事。授業や部活、行事や恋愛は、よきライバルに恵まれてこそスキルアップができることや、過去の名ライバル列伝も紹介します。しかし最終的なライバルは、過去の自分や自分自身の弱さでもあり、そんな自分を顧みる姿勢を忘れてはいけない、ということも説く内容です。
スマホやICTにより、手で文字を書く機会が少なくなった現代ですが、今後も手書きの文化が完全に廃れることはないでしょう。本記事は「読みやすい文字」を書くメリットや、どうすれば読みやすい文字が書けるか?といった点を中心に執筆しました。文字は誰かに読んでもらうために書くもの、という原点に立ち返り、改めて自分の字を振り返るきっかけにしてください。
いま悩みを抱える高校生に向けて、どんな人生も必ず「なんとかなる」し、いずれ好転すること。さらに「なるようにしかならない」とも悟る私自身の思考法を紹介します。また人生は小さな「選択」の連続であり、選択に迷った時は「困難な方」を選ぶことことを心がけよう、とも述べた内容です。
クラスの大イベントである「席替え」について、私自身の試行錯誤から、より公平で手間のかからない方法を紹介します。さらにクラスイベントと席替えを組み込んだ事例や、先生の目が届きにくい教室の「死角」にも独自の考察を加えます。当然ですが「悪用厳禁」ですからね(笑)
「欲求」は、いい面でも悪い面でも、人に大きく影響します。本記事では、人を悩ませる「煩悩」や「三毒」を解説し、マズローの段階欲求説から、自分がどのステージに立ち、その壁をどうクリアしていくか?さらに自己実現欲求を果たすために注意すべきことを記しています。
中高生時代は、心から憧れ尊敬する人物が現れる時期です。それがどんな人であれ、憧れの人はあなたの人生に大きな影響を与えます。その人に認められたいとか、近づきたいと強く思う気持ちが、あなたのやる気になります。本記事では私自身の体験も紹介し、人に憧れる効果を解説します。
本記事は、高校生からのリクエスト(大学受験の勉強は何からスタートすればいいですか?)に答える形で執筆しました。質問が漠然としたものだったので、ごくごく一般論に終始しましたが、大まかな受験計画や勉強の流れを示しました。抽象的な内容ですが、進路に悩んでいる人には一読してほしい内容です。
修学旅行は、高校生活最大の行事ですが、いつもと違う環境で、生徒のテンションも高く、様々なトラブルが起こります。本記事では、私が過去に経験した旅行中のトラブルを紹介します。とにかく修学旅行は無事に帰るのが一番の土産です。みなさんの楽しい旅行に資する参考にでもしてください。