「商品のモノマネ」のルール 特許・知的財産制度を知って商売繁盛!/辻本希世士、辻本一義2009年6月1日/218ページ目次:モノマネ繁盛論-善玉モノマネが儲けを生み出す! 事例で解説する善玉モノマネ、悪玉モノマネ 知的財産制度の基礎知識 いわゆる商品に関する「モノマネ」に関する一般論や知的財産制度の解説のほか、「モノマネ」に関する多くの争いが紹介されています。 具体的な事例を紹...
新刊本や特定分野の本を集中的に読み、その本の特色をメインに 感想を淡々とつづるという 自分向け書評とも言えるブログです。
高くてもバカ売れ!なんで? インフレ時代でも売れる7の鉄則/川上 徹也2024年2月15日/256ページ目次:なぜ、コロナ禍に「リップモンスター」はバカ売れしたのか? イチゴを1粒1000円で売る方法を考えなさい なぜ、私たちはYakult1000が欲しくなるのか? なぜ、ゴディバはローソンやマックで商品を売るのか? 廃棄寸前の真鯛が6300匹も売れた理由 今、なぜ昭和レトロ家電が売れるのか? ガ...
モフモフはなぜ可愛いのか 動物行動学でヒトを解き明かす/小林 朋道2024年2月20日/224ページ目次:親しい友人と会った時、とび跳ねたりするのはなぜか? ヒトはなぜ「怖いもの」を見たがるのか? 子どもがやる「地団駄を踏む」動作は本能か? 「血のつながり」の正体とは?そして「自爆テロ」との関連は? 「思い込み」はなぜ起こるのか? ヒトは現在も進化しているのか? 寄生虫はどのようにして人間を操るか...
勘違いが人を動かす 教養としての行動経済学入門/エヴァ・ファン・デン・ブルック、ティム・デン・ハイヤー2023年10月31日/432ページ目次:脳に騙される私たち―自分にとって都合のいいことばかり考えてしまう理由 なぜ人は怠けてしまうのか―「面倒くさい」を脱し「すぐやる人」になる方法 「想像の痛み」から逃げたい―不安やストレスに振り回されない技術 「人と同じ」じゃないと不安―「同調」と「社会性」を使い...
SF少女マンガ全史 昭和黄金期を中心に/長山 靖生2024年3月15日/384ページ目次:SF少女マンガ概史―分かりやすさと独自な表現のはざまで 挑発する女性状理知結晶体 思考するファンタジー 時を超える普遍を見つめて―萩尾望都の世界 孤高不滅のマイナーポエットたち 1960年代に少女漫画というジャンルが発生し70年代には「SF少女マンガ黄金期」が訪れたとする筆者が、70年代半ばから...
魔女狩りのヨーロッパ史/池上 俊一2024年3月19日/256ページ目次:魔女の定義と時間的・空間的広がり 告発・裁判・処刑のプロセス ヴォージュ山地のある村で 魔女を作り上げた人々 サバトとは何か 女ならざる“魔女”―魔女とジェンダー 「狂乱」はなぜ生じたのか―魔女狩りの原因と背景 魔女狩りの終焉 ヨーロッパにおける15世紀から18世紀までにみられた厳密な意味での「魔女」と、彼女ら(...
「サザエさん」の昭和図鑑 - 漫画「サザエさん」と当時の写真で解説する昭和のモノ
「サザエさん」の昭和図鑑 - 漫画「サザエさん」と当時の写真で解説する昭和のモノ/朝日新聞出版2024年2月26日/124ページ目次:日用品、道具 社会、事件 生活習慣 仕事、商売、人物 場所、社交場 服装、ファッション 食べ物 子どもの遊び アニメではなく4コマ漫画の「サザエさん」を題材に、さまざまな「モノ」を取り上げることにより昭和の生活を描き出します。 しかし、サザエさんは19...
今日は、ブタメン焼そば おとなアレンジ キムチ味フレーク付き をいただきます。 295円(消費税及び地方消費税抜き)です。 麺はくだけるもの。 黒いソースはなし。 きざんだ紅ショウガのように見えますが、きざんだキムチです。 具が・・・。 というわけで、ブタメン焼そば おとなアレンジ キムチ味フレーク付き をいただきました。 エースコック ブタメン焼そば おとなアレンジ 12個価格:4,321円(税込、...
漫画を描く 凛としたヒロインは美しい/里中 満智子2024年1月25日/240ページ目次:マンガで何を伝えるのか 現役女子高生、マンガ家になる 昭和時代のマンガ事情 私をつくった昭和という時代と里中家 アトムが教えてくれた世界 尊敬して止まない先輩たち 私が描いてきた作品 大好きな「万葉集」の時代を描く 仕事の合間の旅でリフレッシュ 健康優良児だった私が語る、健康のこと マンガの未来を創る ...
ヒストリカル・ブランディング 脱コモディティ化の地域ブランド論
ヒストリカル・ブランディング 脱コモディティ化の地域ブランド論/久保 健治2023年11月10日/256ページ目次:コモディティ化が進む世界 保存vs.開発を超える 無形価値を可視化する ヒストリカル・ブランディングの理論 歴史文化観光を推進しても上手くいかない 地場産業のブランド化 ファンコミュニティによるブランディング ヒストリカル・ブランディングの理論 歴史文化観光を推進しても上手くいかない ヒ...
第二次マンガ革命史 劇画と青年コミックの誕生/中川 右介2024年2月24日/424ページ目次: 第1部 劇画誕生 第2部 「ガロ」と「COM」 第3部 青年コミック誌・戦国時代 1960年代以降における「漫画」から「劇画」への展開を背景に、「青年コミック」が市民権を得るまでの過程を漫画家の視点で描いた本です。 手塚治虫の初の週刊誌連載は「サンデー」の「スリル博士」だったそうです。...
ハッとする言葉の紡ぎ方 コピーライターが教える31の理論/堤 藤成2024年1月10日/208ページ目次:言葉の散歩に、出かけてみませんか? 想いをめぐらす「物語」を紡ぐ 内面をたがやす「志」を紡ぐ 覚悟をあらわす「実験」を紡ぐ 社会をうるおす「学び」を紡ぐ 未来をまなざす「企画」を紡ぐ 「言葉を紡ぐ」ということは単なる思考ではなく「行動」であるとする筆者が、そのことに対して苦...
この間取り、ここが問題です!/船渡 亮2024年1月16日/224ページ目次:なぜ間取りの印象と実際の暮らしは違うのか? 間取りで暮らしを理解する方法 家事時短できない日本の間取り 子育てで不機嫌になる間取り セックスレスになる間取り 人生100年時代に対応できない間取り 流行りだけど“取り扱い注意”な間取り 日本人は 大して満足していない家に、長期間入居している と断言する筆者による、間取り...
高校生のための経済学入門[新版]/小塩 隆士2024年2月10日/221ページ目次:経済学を学ぶ前に 需要と供給の決まり方 市場メカニズムの魅力 なぜ政府が必要なのか 経済全体の動きをつかむ お金の回り方を探る 税金と財政のあり方を考える 世界に目を向ける 少しばかり経済を学んでいる高校生などのほか、社会人のための入門用テキストとして書かれた本で、くどいと思われるくらい嚙み砕いて解...
夜行列車盛衰史 ブルートレインから歴史を彩った名列車まで/松本 典久2023年12月15日/288ページ目次:勃興期―夜行列車はいつ生まれたか 成長~一時衰退期―戦前の黄金時代、大戦での退潮 再発展期―ブルートレイン誕生 最盛期―70年代のブルートレイン・ブーム 衰退期―国鉄民営化、豪華列車誕生、そして終焉へ 鉄道ジャーナリストの筆者が、日本における夜行列車の生い立ちから現状まで、その歴...
「ブログリーダー」を活用して、Readingbooksさんをフォローしませんか?
「商品のモノマネ」のルール 特許・知的財産制度を知って商売繁盛!/辻本希世士、辻本一義2009年6月1日/218ページ目次:モノマネ繁盛論-善玉モノマネが儲けを生み出す! 事例で解説する善玉モノマネ、悪玉モノマネ 知的財産制度の基礎知識 いわゆる商品に関する「モノマネ」に関する一般論や知的財産制度の解説のほか、「モノマネ」に関する多くの争いが紹介されています。 具体的な事例を紹...
お酒の経済学 日本酒のグローバル化からサワーの躍進まで/都留 康2020年7月25日/198ページ目次:日本のお酒の現在 日本酒―伝統と革新 ビール―「新ジャンル」と「クラフト」との狭間で ウイスキー―国内外人気の光と影 焼酎―三度のブームと停滞する現状 グローバル化―現状と課題 日本のお酒はこれからどうなるか お酒のつくり方ではなく経済・経営の視点から、日本のお酒の生産から消費までを平易に説明...
ゲームデータアナリティクス よりよい開発・運営に向けたデータ分析の教科書/ThinkingData2024年9月17日/345ページ目次:ゲームデータ分析の概要 ゲームデータ分析による運営の改善 ゲームデータ分析基盤 ゲームデータの収集 ゲームデータの指標体系の構築 ゲームデータのテーマ分析 ゲームデータの探索的分析 ゲームコンテンツの検証と改善 広告プロモーションの検証と改善 運営キャンペーンの検証と改善 ...
このブログの記事のうち、2025年 第2四半期において 閲覧者 が多かったものを並べてみました。1 産業医が教える会社の休み方 2 「4割値上げ」で始まる小さな会社の “らしさ” ブランディング 3 日本灯台物語 4 甘い飲み物が肝臓を殺す 5 ゲーム実況【完全攻略】バイブル 6 入社1年目から好かれる人の敬語・話し方のビジネスマ...
心が壊れる「ゲーム依存」からどう立ち直るのか/樋口 進 監修2023年12月20日/144ページ目次:なぜゲーム依存は病気とされたのか なぜネットゲームにはまってしまうのか ゲーム依存の脳で何が起こっているか ゲーム依存と精神疾患はどう関係するのか ゲーム依存患者の現実とどう向き合うか ゲーム依存はどのように治療するか 依存の克服へ向けて 「ゲーム・ネット依存」治療施設 ゲーム依存は...
ゲーム実況【完全攻略】バイブル ― 好きなことで生きていく/だいふく2024年12月19日/304ページ目次:常識は大間違い!ゲーム実況のウラガワ 最重要なのに見逃しがち!?チャンネルのコンセプト設計 もう迷わない撮影環境のイロハ 爆ウケする動画制作テクニック 超SNSハック理論 ゲーム実況を仕事にするために ゲーム実況などに携わる人が無意識にやっているテクニックを言語化、体系的に...
スマホゲームのガチャでSSRを引く確率は?/佐々木 淳2023年10月23日/224ページ目次:ガチャでSSRを引くのはどのくらいの奇跡?~身近なアレの確率~ カンニングを正直に答えさせるには?~統計で全部推測できる~「全額返金キャンペーン」の罠~統計と相関でウソをつく~ ルーレットで客が負けるワケ~確率と統計×ギャンブル~「バラバラに思える」人の身長にある統計~グラフとデータの秘密~ ...
マンガを上手く描くためのノウハウ図鑑 ― マンガ家100人に聞いて集めた考え方とテクニック200/サイドランチ2024年9月12日/224ページ目次:フキダシと描き文字 コマ割り 構図とアングル 作画 よくあるマンガ表現 有用なテクニックというよりも、漫画の作法やお約束などを含めて、基礎的な知識・技法からおすすめの定石までをも解説している本です。 なお、これらのノウハウは唯一の正解...
漫画ビジネス 読むのが好きな人から専門家まで楽しく読める漫画の教養/菊池 健2024年9月21日/263ページ目次:うちの会社で『鬼滅の刃』をつくれますか? 日本のマンガがメガヒットする理由 漫画編集部に学ぶ新人育成 漫画雑誌を支えた組織と流通 漫画雑誌から電子コミックへ デジタル化によって変化した制作のあり方 いまの漫画家が置かれている状況 ウェブトゥーンという新たな可能性 IPビジネスとしての...
マンガって何? マンガでわかる マンガの疑問/京都国際マンガミュージアム、京都精華大学国際マンガ研究センター監・編 2024年4月30日/144ページ目次:マンガのはじまりっていつなの? マンガって誰が読むの? マンガの作り方 マンガのお約束 マンガ家はお金持ちなの? 広がるマンガの楽しみ方 マンガは世界中で読まれているの? 世界のマンガにはどんなものがあるの? 漫...
俳優になるには (改訂版)/山本 健翔2024年6月25日/157ページ目次:キュメント俳優として生きる 俳優の世界 なるにはコース インタビュー先輩からのメッセージ1 ― 渡辺えりさん・劇作家・演出家・俳優 特別寄稿 先輩からのメッセージ2 ― 渡辺謙さん・俳優 俳優になることの現実と実際について「なぜ俳優になりたいのか」を問いかけながら伝える本だそうです。 ある舞台俳優はいいます。「人...
日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか 漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」/藤田直哉、ele-king編集部2024年10月30日/192ページ目次:浅野いにおインタヴュー くそヤバい地球で、僕らは未来の夢を見ることができるか? 浅野いにお作品における「世界の終わり」 なぜ日本のポップ・カルチャーはかくも「終末」を描いてきたのか 次の地球の番人、ナメクジのために 世界が終わろうとも、周りの人...
ボクは漫画家もどき イケてない男の人生大逆転劇/三田 紀房2024年3月19日/208ページ目次:僕の漫画創作論 非漫画少年が掴んだ創作の秘密 僕の生い立ち 商家に生まれ育った夢のない少年 剣道一色の青春時代 ひたすら地味な東京生活の中に埋もれていた“幸運の種” 三十歳の遅咲き漫画家デビュー ピンチはチャンスだった! デビューはしたものの…停滞の日々 ターニングポイント!『クロカン』連載スタート 運命...
大使が語るリトアニア/オーレリウス・ジーカス2024年9月24日/224ページ目次:リトアニアの象徴とアイデンティティ リトアニアの宗教と年中行事 リトアニアの自然 歴史、観光、日本とリトアニアの絆 リトアニアの食文化 リトアニアの伝統文化と芸術 現在のリトアニア ほとんどの方にとって「バルト三国」という言葉とセットで思い出されるリトアニア。 リトアニア共和国 駐日大使である筆者に...
天文現象のきほん やさしいイラストでしっかりわかる 今夜はどの星をみる?空を見上げたくなる天文ショーと観察方法の話/塚田 健2023年8月18日/160ページ目次:太陽の見どころ 月の見どころ 惑星の見どころ 太陽系小天体の見どころ 恒星と星雲・星団の見どころ 人工的なイベント たくさんの天文現象を、写真により幅広く網羅的に紹介している本です。 さらに一般的な天文現象ではありませんが...
心躍る博物館/TAC出版編集部2023年4月22日/351ページ目次:国立博物館 企業博物館 考古・民族 科学・宇宙・天文 自然 歴史・文化・暮らし 食・飲料 工芸・日用品 交通・インフラ 植物・生物・動物 信仰・祭り メディア・娯楽・スポーツ 目次にあるテーマごとに博物館を紹介している本です。 国立の3大博物館のほか、大手企業が運営している博物館、歴史・科学・文化・食・交通・祭り...
世にも至宝な博物館 後世に遺したい50のみらい遺産/丹治 俊樹2023年10月16日/192ページ目次:北海道・東北 関東 北陸 中部 関西 中国・四国 九州・沖縄 1100か所以上の博物館を訪問しているという筆者による、「至宝」と呼ぶべき全国の博物館を紹介している本です。 本書により、もっと全国の博物館を知って足を運んでもらいたいとのことです。 三毛別ヒグマ事件復元地・苫前町郷土...
今日は、明星 NEO油そば 己巳監修 トリュフ香る鶏油そば をいただきます。 新たなターゲットに向けた挑戦的な味わいの“NEO油そば”。横浜の名店「己巳(つちのとみ)」監修の、トリュフの香り(※)、鶏油のコク、レモンの風味が合わさった、三位一体の新感覚の味わいに仕上げ、トリュフ香料使用 だそうです。 量が多く、まずくもないが、微妙な味わい。 というわけで、明星 NEO油そば 己巳監修トリュフ香る鶏油そば をいただきま...
国立天文台教授がおどろいた ヤバい科学者図鑑/本間 希樹2022年7月4日/176ページ目次:地球がわかりはじめた「古代」 世界の法則を探す「近代」 宇宙の謎を追う「現代」 ユニークな天文学者が活躍する「日本」 宇宙に研究に関して、古代から現代までの科学者を取り上げて、彼らの成果とそのウラ話などを紹介している本です。 さらにその科学者の「協力者」や「後継者」を紹介して、どのような研究...
今日は、マルちゃん正麺 カップ ペペロンチーノ味焼そば をいただきます。 卵はなし。 もちもちとした生麺食感の麺に、ガーリックの旨み・香り・コクと、唐辛子の辛みを利かせた、ペペロンチーノ味のソースがマッチし、お好みで温泉卵をのせると一層おいしくお召しあがりいただけるとのことです。 ラーメンの麺がスパゲッティに変身。 少し辛すぎ、しょっぱすぎか? というわけで、マルちゃん正麺 カップ ペペロンチーノ味...
ワインの経済学/渡辺 順子2024年3月15日/160ページ目次:21世紀のワインビジネス 歴史に学ぶワインビジネス 売れるワインのからくり ワインにまつわる数字と謎 政治、経済、外交とワインとの関連性のほか、偽造ワインなどあまり知られていないワインの側面も紹介しています。 イラストなどが多く、まさに「サクッとわかる」内容になっています。 フランスのピエール・ペリニヨン修道士の失敗...
多元宇宙論(マルチバース)集中講義/野村 泰紀2024年3月1日/208ページ目次:そもそもマルチバースとは何か よくできすぎた宇宙の謎 予言されていたマルチバースの存在 無数に生まれる泡宇宙たち マルチバース宇宙論の現在地 エンタメの中のマルチバース 素粒子物理学などが専門の筆者による、ある程度科学的に「マルチバース」を説明している本です。 宇宙論に関する歴史も交えて、科学者がど...
老後に楽しみをとっておくバカ/和田 秀樹2024年3月15日/192ページ目次:50代、人生は先送りするほど損をする 「常識」という荷物を下ろすともっと身軽になれる 50代で老ける人・老けない人、たった一つの習慣の差 自分の可能性を狭める「思考のクセ」を知っておく 人生が変わる!新しい日常を手に入れる小さな一歩 いらない「人間関係」を今、捨てる勇気 先送りをやめた先にある超・充実人生 ...
日本一の農業県はどこか 農業の通信簿/山口 亮子2024年1月20日/272ページ目次:コスパ最高の農業は群馬にあり コメだけやっていても先がない サトウキビで太り過ぎの沖縄農業 海外に伍する産地―労働生産性と土地生産性 農地の集積―農業における最大の課題 食料自給率―むしろ有害なガラパゴス指標 日本の都道府県ごとに農業の「通信簿」をつけて各産地の将来を占うという意図から、さまざまな指...
本ブログの記事のうち2024年 第2四半期に閲覧者が多かったものを並べてみました。 1 60歳からは、「これ」しかやらない 老後不安がたちまち消える「我慢しない生き方」 なんと、2期連続の第1位。 このブログの年齢層を反映しているのか。 2 すごい記憶術 記憶術を競う世界大会というものがあるのですね。 3 漫画を描く 凛としたヒロインは美しい ...
高くてもバカ売れ!なんで? インフレ時代でも売れる7の鉄則/川上 徹也2024年2月15日/256ページ目次:なぜ、コロナ禍に「リップモンスター」はバカ売れしたのか? イチゴを1粒1000円で売る方法を考えなさい なぜ、私たちはYakult1000が欲しくなるのか? なぜ、ゴディバはローソンやマックで商品を売るのか? 廃棄寸前の真鯛が6300匹も売れた理由 今、なぜ昭和レトロ家電が売れるのか? ガ...
モフモフはなぜ可愛いのか 動物行動学でヒトを解き明かす/小林 朋道2024年2月20日/224ページ目次:親しい友人と会った時、とび跳ねたりするのはなぜか? ヒトはなぜ「怖いもの」を見たがるのか? 子どもがやる「地団駄を踏む」動作は本能か? 「血のつながり」の正体とは?そして「自爆テロ」との関連は? 「思い込み」はなぜ起こるのか? ヒトは現在も進化しているのか? 寄生虫はどのようにして人間を操るか...
勘違いが人を動かす 教養としての行動経済学入門/エヴァ・ファン・デン・ブルック、ティム・デン・ハイヤー2023年10月31日/432ページ目次:脳に騙される私たち―自分にとって都合のいいことばかり考えてしまう理由 なぜ人は怠けてしまうのか―「面倒くさい」を脱し「すぐやる人」になる方法 「想像の痛み」から逃げたい―不安やストレスに振り回されない技術 「人と同じ」じゃないと不安―「同調」と「社会性」を使い...
SF少女マンガ全史 昭和黄金期を中心に/長山 靖生2024年3月15日/384ページ目次:SF少女マンガ概史―分かりやすさと独自な表現のはざまで 挑発する女性状理知結晶体 思考するファンタジー 時を超える普遍を見つめて―萩尾望都の世界 孤高不滅のマイナーポエットたち 1960年代に少女漫画というジャンルが発生し70年代には「SF少女マンガ黄金期」が訪れたとする筆者が、70年代半ばから...
魔女狩りのヨーロッパ史/池上 俊一2024年3月19日/256ページ目次:魔女の定義と時間的・空間的広がり 告発・裁判・処刑のプロセス ヴォージュ山地のある村で 魔女を作り上げた人々 サバトとは何か 女ならざる“魔女”―魔女とジェンダー 「狂乱」はなぜ生じたのか―魔女狩りの原因と背景 魔女狩りの終焉 ヨーロッパにおける15世紀から18世紀までにみられた厳密な意味での「魔女」と、彼女ら(...
「サザエさん」の昭和図鑑 - 漫画「サザエさん」と当時の写真で解説する昭和のモノ/朝日新聞出版2024年2月26日/124ページ目次:日用品、道具 社会、事件 生活習慣 仕事、商売、人物 場所、社交場 服装、ファッション 食べ物 子どもの遊び アニメではなく4コマ漫画の「サザエさん」を題材に、さまざまな「モノ」を取り上げることにより昭和の生活を描き出します。 しかし、サザエさんは19...
今日は、ブタメン焼そば おとなアレンジ キムチ味フレーク付き をいただきます。 295円(消費税及び地方消費税抜き)です。 麺はくだけるもの。 黒いソースはなし。 きざんだ紅ショウガのように見えますが、きざんだキムチです。 具が・・・。 というわけで、ブタメン焼そば おとなアレンジ キムチ味フレーク付き をいただきました。 エースコック ブタメン焼そば おとなアレンジ 12個価格:4,321円(税込、...
漫画を描く 凛としたヒロインは美しい/里中 満智子2024年1月25日/240ページ目次:マンガで何を伝えるのか 現役女子高生、マンガ家になる 昭和時代のマンガ事情 私をつくった昭和という時代と里中家 アトムが教えてくれた世界 尊敬して止まない先輩たち 私が描いてきた作品 大好きな「万葉集」の時代を描く 仕事の合間の旅でリフレッシュ 健康優良児だった私が語る、健康のこと マンガの未来を創る ...
ヒストリカル・ブランディング 脱コモディティ化の地域ブランド論/久保 健治2023年11月10日/256ページ目次:コモディティ化が進む世界 保存vs.開発を超える 無形価値を可視化する ヒストリカル・ブランディングの理論 歴史文化観光を推進しても上手くいかない 地場産業のブランド化 ファンコミュニティによるブランディング ヒストリカル・ブランディングの理論 歴史文化観光を推進しても上手くいかない ヒ...
第二次マンガ革命史 劇画と青年コミックの誕生/中川 右介2024年2月24日/424ページ目次: 第1部 劇画誕生 第2部 「ガロ」と「COM」 第3部 青年コミック誌・戦国時代 1960年代以降における「漫画」から「劇画」への展開を背景に、「青年コミック」が市民権を得るまでの過程を漫画家の視点で描いた本です。 手塚治虫の初の週刊誌連載は「サンデー」の「スリル博士」だったそうです。...
ハッとする言葉の紡ぎ方 コピーライターが教える31の理論/堤 藤成2024年1月10日/208ページ目次:言葉の散歩に、出かけてみませんか? 想いをめぐらす「物語」を紡ぐ 内面をたがやす「志」を紡ぐ 覚悟をあらわす「実験」を紡ぐ 社会をうるおす「学び」を紡ぐ 未来をまなざす「企画」を紡ぐ 「言葉を紡ぐ」ということは単なる思考ではなく「行動」であるとする筆者が、そのことに対して苦...
この間取り、ここが問題です!/船渡 亮2024年1月16日/224ページ目次:なぜ間取りの印象と実際の暮らしは違うのか? 間取りで暮らしを理解する方法 家事時短できない日本の間取り 子育てで不機嫌になる間取り セックスレスになる間取り 人生100年時代に対応できない間取り 流行りだけど“取り扱い注意”な間取り 日本人は 大して満足していない家に、長期間入居している と断言する筆者による、間取り...
高校生のための経済学入門[新版]/小塩 隆士2024年2月10日/221ページ目次:経済学を学ぶ前に 需要と供給の決まり方 市場メカニズムの魅力 なぜ政府が必要なのか 経済全体の動きをつかむ お金の回り方を探る 税金と財政のあり方を考える 世界に目を向ける 少しばかり経済を学んでいる高校生などのほか、社会人のための入門用テキストとして書かれた本で、くどいと思われるくらい嚙み砕いて解...
夜行列車盛衰史 ブルートレインから歴史を彩った名列車まで/松本 典久2023年12月15日/288ページ目次:勃興期―夜行列車はいつ生まれたか 成長~一時衰退期―戦前の黄金時代、大戦での退潮 再発展期―ブルートレイン誕生 最盛期―70年代のブルートレイン・ブーム 衰退期―国鉄民営化、豪華列車誕生、そして終焉へ 鉄道ジャーナリストの筆者が、日本における夜行列車の生い立ちから現状まで、その歴...
化石に眠るDNA 絶滅動物は復活するか/更科 功2024年2月25日/320ページ目次:古代DNA研究の前夜 マンモスや恐竜という夢へ 古代DNA研究のスタート ミイラの古代DNA PCRという新技術 恐竜とともに奈落の底へ ネアンデルタール人で復権 絶滅種の復活 再びマンモスや恐竜という夢へ DNA研究の歴史を「絶滅種の復活」という面から解説しています。 DNAの操作という技術的...