chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
本くらべ覚え書き https://readingbooks1.blog.fc2.com/

新刊本や特定分野の本を集中的に読み、その本の特色をメインに 感想を淡々とつづるという 自分向け書評とも言えるブログです。

Readingbooks
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/02

arrow_drop_down
  • 高くてもバカ売れ!なんで? インフレ時代でも売れる7の鉄則

    高くてもバカ売れ!なんで? インフレ時代でも売れる7の鉄則/川上 徹也2024年2月15日/256ページ目次:なぜ、コロナ禍に「リップモンスター」はバカ売れしたのか? イチゴを1粒1000円で売る方法を考えなさい なぜ、私たちはYakult1000が欲しくなるのか? なぜ、ゴディバはローソンやマックで商品を売るのか? 廃棄寸前の真鯛が6300匹も売れた理由 今、なぜ昭和レトロ家電が売れるのか? ガ...

  • モフモフはなぜ可愛いのか 動物行動学でヒトを解き明かす

    モフモフはなぜ可愛いのか 動物行動学でヒトを解き明かす/小林 朋道2024年2月20日/224ページ目次:親しい友人と会った時、とび跳ねたりするのはなぜか? ヒトはなぜ「怖いもの」を見たがるのか? 子どもがやる「地団駄を踏む」動作は本能か? 「血のつながり」の正体とは?そして「自爆テロ」との関連は? 「思い込み」はなぜ起こるのか? ヒトは現在も進化しているのか? 寄生虫はどのようにして人間を操るか...

  • 勘違いが人を動かす 教養としての行動経済学入門

    勘違いが人を動かす 教養としての行動経済学入門/エヴァ・ファン・デン・ブルック、ティム・デン・ハイヤー2023年10月31日/432ページ目次:脳に騙される私たち―自分にとって都合のいいことばかり考えてしまう理由 なぜ人は怠けてしまうのか―「面倒くさい」を脱し「すぐやる人」になる方法 「想像の痛み」から逃げたい―不安やストレスに振り回されない技術 「人と同じ」じゃないと不安―「同調」と「社会性」を使い...

  • SF少女マンガ全史 昭和黄金期を中心に

    SF少女マンガ全史 昭和黄金期を中心に/長山 靖生2024年3月15日/384ページ目次:SF少女マンガ概史―分かりやすさと独自な表現のはざまで 挑発する女性状理知結晶体 思考するファンタジー 時を超える普遍を見つめて―萩尾望都の世界 孤高不滅のマイナーポエットたち 1960年代に少女漫画というジャンルが発生し70年代には「SF少女マンガ黄金期」が訪れたとする筆者が、70年代半ばから...

  • 魔女狩りのヨーロッパ史

    魔女狩りのヨーロッパ史/池上 俊一2024年3月19日/256ページ目次:魔女の定義と時間的・空間的広がり 告発・裁判・処刑のプロセス ヴォージュ山地のある村で 魔女を作り上げた人々 サバトとは何か 女ならざる“魔女”―魔女とジェンダー 「狂乱」はなぜ生じたのか―魔女狩りの原因と背景 魔女狩りの終焉 ヨーロッパにおける15世紀から18世紀までにみられた厳密な意味での「魔女」と、彼女ら(...

  • 「サザエさん」の昭和図鑑 - 漫画「サザエさん」と当時の写真で解説する昭和のモノ

    「サザエさん」の昭和図鑑 - 漫画「サザエさん」と当時の写真で解説する昭和のモノ/朝日新聞出版2024年2月26日/124ページ目次:日用品、道具 社会、事件 生活習慣 仕事、商売、人物 場所、社交場 服装、ファッション 食べ物 子どもの遊び アニメではなく4コマ漫画の「サザエさん」を題材に、さまざまな「モノ」を取り上げることにより昭和の生活を描き出します。 しかし、サザエさんは19...

  • ブタメン焼そば おとなアレンジ キムチ味フレーク付き

    今日は、ブタメン焼そば おとなアレンジ キムチ味フレーク付き をいただきます。 295円(消費税及び地方消費税抜き)です。 麺はくだけるもの。 黒いソースはなし。 きざんだ紅ショウガのように見えますが、きざんだキムチです。 具が・・・。 というわけで、ブタメン焼そば おとなアレンジ キムチ味フレーク付き をいただきました。 エースコック ブタメン焼そば おとなアレンジ 12個価格:4,321円(税込、...

  • 漫画を描く 凛としたヒロインは美しい

    漫画を描く 凛としたヒロインは美しい/里中 満智子2024年1月25日/240ページ目次:マンガで何を伝えるのか 現役女子高生、マンガ家になる 昭和時代のマンガ事情 私をつくった昭和という時代と里中家 アトムが教えてくれた世界 尊敬して止まない先輩たち 私が描いてきた作品 大好きな「万葉集」の時代を描く 仕事の合間の旅でリフレッシュ 健康優良児だった私が語る、健康のこと マンガの未来を創る ...

  • ヒストリカル・ブランディング 脱コモディティ化の地域ブランド論

    ヒストリカル・ブランディング 脱コモディティ化の地域ブランド論/久保 健治2023年11月10日/256ページ目次:コモディティ化が進む世界 保存vs.開発を超える 無形価値を可視化する ヒストリカル・ブランディングの理論 歴史文化観光を推進しても上手くいかない 地場産業のブランド化 ファンコミュニティによるブランディング ヒストリカル・ブランディングの理論 歴史文化観光を推進しても上手くいかない ヒ...

  • 第二次マンガ革命史 劇画と青年コミックの誕生

    第二次マンガ革命史 劇画と青年コミックの誕生/中川 右介2024年2月24日/424ページ目次: 第1部 劇画誕生 第2部 「ガロ」と「COM」 第3部 青年コミック誌・戦国時代 1960年代以降における「漫画」から「劇画」への展開を背景に、「青年コミック」が市民権を得るまでの過程を漫画家の視点で描いた本です。 手塚治虫の初の週刊誌連載は「サンデー」の「スリル博士」だったそうです。...

  • ハッとする言葉の紡ぎ方 コピーライターが教える31の理論

    ハッとする言葉の紡ぎ方 コピーライターが教える31の理論/堤 藤成2024年1月10日/208ページ目次:言葉の散歩に、出かけてみませんか? 想いをめぐらす「物語」を紡ぐ 内面をたがやす「志」を紡ぐ 覚悟をあらわす「実験」を紡ぐ 社会をうるおす「学び」を紡ぐ 未来をまなざす「企画」を紡ぐ  「言葉を紡ぐ」ということは単なる思考ではなく「行動」であるとする筆者が、そのことに対して苦...

  • この間取り、ここが問題です!

    この間取り、ここが問題です!/船渡 亮2024年1月16日/224ページ目次:なぜ間取りの印象と実際の暮らしは違うのか? 間取りで暮らしを理解する方法 家事時短できない日本の間取り 子育てで不機嫌になる間取り セックスレスになる間取り 人生100年時代に対応できない間取り 流行りだけど“取り扱い注意”な間取り 日本人は 大して満足していない家に、長期間入居している と断言する筆者による、間取り...

  • 高校生のための経済学入門[新版]

    高校生のための経済学入門[新版]/小塩 隆士2024年2月10日/221ページ目次:経済学を学ぶ前に 需要と供給の決まり方 市場メカニズムの魅力 なぜ政府が必要なのか 経済全体の動きをつかむ お金の回り方を探る 税金と財政のあり方を考える 世界に目を向ける 少しばかり経済を学んでいる高校生などのほか、社会人のための入門用テキストとして書かれた本で、くどいと思われるくらい嚙み砕いて解...

  • 夜行列車盛衰史 ブルートレインから歴史を彩った名列車まで

    夜行列車盛衰史 ブルートレインから歴史を彩った名列車まで/松本 典久2023年12月15日/288ページ目次:勃興期―夜行列車はいつ生まれたか 成長~一時衰退期―戦前の黄金時代、大戦での退潮 再発展期―ブルートレイン誕生 最盛期―70年代のブルートレイン・ブーム 衰退期―国鉄民営化、豪華列車誕生、そして終焉へ 鉄道ジャーナリストの筆者が、日本における夜行列車の生い立ちから現状まで、その歴...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Readingbooksさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Readingbooksさん
ブログタイトル
本くらべ覚え書き
フォロー
本くらべ覚え書き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用