社会人になってから読書が好きになった管理人が投稿するブログです。 本を通して、人生お先真っ暗状態から復活することができました。 ”おとな”だからこそ、学ぶことを楽しめるはず。本を読む楽しさや価値が伝わるブログを心がけています。
1件〜100件
男と女は違う。それでいい。 今日ご紹介するのは、少し昔に出版された本になりますが、 ”話を聞かない男、地図が読めない女(アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ著/主婦の友社)” という本です。 男女差別やその他さまざまな差別に対し、ポリティカル・コレクトネスを行使しようという時代。す...
人がなぜ退屈するのかを哲学する P1:我々は妥協を重ねながら生きている。 こんな言葉からスタートするこちらの本。 ”暇と退屈の倫理学(國分功一郎著/新潮社)” を今日は紹介していきたいと思います。 冒頭のこの言葉、今の自分の生き方に疑問を持つ人ほど、どきっとしてしまうでしょう。 ...
宇宙を知ると自分のことも見えてくる 私が読書が好きになったきっかけの1つでもあるのが 「宇宙」 というテーマです。 なんだか小難しそうだな…と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、宇宙を知ると普段悩んでいることが馬鹿らしく思えてきて、心が救われることが多いと思うのです。 宇宙...
The Legends of King Arthur : 10 series
アーサー王物語を簡単な英語で読もう 私はもともと世界各地の古代神話がとても好きなのですが、アメリカ人のお友達からぜひ全体を読んでみてとおすすめされたのが アーサー王物語 でした。 あらゆるゲームにアーサー王のエッセンスが入っていること(キャラクター名、武器、ストーリーなど)は知...
熟読・精読すべき本3選 今日は、一気に3冊ご紹介していこうと思います。知の巨人と言われた故:立花隆氏(文藝春秋ジャーナリスト)の本たちです。 本当に頭がいいというか、 調べつくしてから挑む取材 専門家レベルまで理解するから生まれる質問力 ぶれない文章力 など、尊敬しかなかったで...
イギリスで暮らす母と息子の成長物語 こちらの本はノンフィクション。 イギリスのブライトンという街で暮らす父・母・息子3人家族のお話です。 ”ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(ブレイディみかこ著/新潮社)” というタイトルを見ると、一見小説か、さらっとしたエッセイを思い...
思い込みを越えて世界を変えよう 私たちは、年齢を重ねるほどに老いていくことを当たり前だと考えていますよね。 しかし世の中には、「ヒトはなぜ老いるのか?」と考え、真剣に老化を止めようと試みる人たちがいるのです。老化のメカニズムに迫り、これからの生き方を問う本、 ”LIFESPAN(...
学びをもっと身近で楽しいものへ 学ぶことはもっと楽しいはず。 ここ数年の私はそれを実感することが多くなりました。ちょうどそんなときに、NHK出版さんのシリーズからこちらの本に出会いました。 ”学びのきほん 人生が面白くなる学びのわざ(齋藤孝著/NHK出版)” まさに!今日はこの...
本の歴史をたどってみよう 私は読書・本がとても好きなわけですが、そもそも本のルーツとは何なのか?この本を読むことでいろいろと教えてもらいました。 今日は ”学びのきほん 本の世界をめぐる冒険(ナカムラクニオ著/NHK出版)” を紹介していこうと思います。 こんな人におすすめ 本...
「リアル」とは何なのかを考えてみる 勉強とは国語・数学・理科・社会・英語だけをやっていればいいかというと、そうではない!と感じるようになりました。 近頃特にそう感じるのですが、むしろ、音楽・美術・体育などのほうがよっぽど生活に根差しているし、自分自身の感性を高めるのに必須である...
刊行から40年近く経っても褪せない魅力 2022年のゴールデンウィークも終了となりますね。みなさんのお休みはいかがでしたか? 今日ご紹介するのは、初版が1986年!古い本ですが、書かれている内容があまりにまとまっていて、私のとても好きな本です。 ”思考の整理学(外山滋比古著/筑摩...
見えていない部分を目を凝らして見る 2022年2月。ウクライナを戦場としてロシアとウクライナの戦争がはじまりました。なんだか戦争が久しぶりに発生した…みたいな反応を日本は見せたけれど、紛争は実は世界各地でいつも起きていました。 このことを知るのに非常に役立つのが、 ”ぼくらのア...
BRAIN DRIVEN モチベーションはどうやったら高くなる?
脳のパフォーマンスを上げよう だんだんと春もすぎ、すでに初夏の陽気になりつつある今日この頃。体調を崩しやすい季節ですが、みなさんはいかがお過ごしですか? 今日ご紹介する本は、 ”BRAIN DRIVEN(青砥瑞人著/ディスカヴァー・トゥエンティワン)” という本で、 ・やる気が...
The Four Agreements: A Practical Guide to Personal Freedom
4つの決め事で自分の人生を幸せにする 今日は洋書 "The Four Agreements: A Practical Guide to Personal Freedom(DON MIGUEL RUIZ with Janet Mills)" です。 初版は1997年と古い部類にな...
なぜあなたは自分の「偏見」にきづけないのか~EVERY DAY BIAS~
みんな自分を「良い人間」だと思っている バイアスという言葉をよく聞くようになりました。要は、決めつけや偏見により、物事を正しく判断できない状況にさせるものです。 バイアスに関する本は多々ありますが、今日は昨年発売の ”なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか~EVERY DA...
忙しい毎日で時間をひねり出すには? 読書生活のつくりかたシリーズの第2弾!今回は『時間の捻出方法』ということで書いていきたいと思います。 前回の記事にもいくつか登場していますが、私の実践方法をより詳しくご紹介していきますね。 前回の記事リンクはこちら https://www.ot...
賢い人のやり方をゲットしたい 本当の意味で賢い人というのは、 「ひらめく人」 だと私は考えています。 だいたいそういう方々は数学得意なイメージがありませんか? そういうちからをもし高める方法があるなら、ぜひ試してみたい! そう思って読んでみた ”直観力を高める数学脳のつくりかた...
生きることは学ぶこと 学ぶとはどういうことか。 今日ご紹介するのは、「当たり前の日常こそが学びの道場」であると教えてくれた本で、”NHK出版 学びのきほん ブッダが教える愉快な生き方(藤田一照著/NHK出版)”という本です。 こんな人におすすめ 人生を愉快に生きたい人 ブッダの考...
「英語ペラペラになりたい」は嘘だ 英語を学ぶための考え方、必勝法などはすでに多くの書籍・サイトで紹介されています。調べればいくらでも出てきてしまいますね。勉強の仕方を紹介している方々はみなさんとてもお上手…憧れて勉強を始める・留学を決める方も多いのではないでしょうか。 わたしも英...
YouTubeでも人気のATSUさん執筆の単語帳 実は細々と英語を勉強したり、使ったりしています。 今のところ仕事で英語を使うことがないので、とてもゆるい勉強なのですが、好きな英単語帳を紹介してみようと思います。今日ご紹介するのは、 ATSU さんという、オーストラリアで公認会...
【シリーズ】読書生活のつくりかた vol.1継続して読むコツ
本を読む習慣を定着させる方法 ほんの数年前までは、本を読む習慣なんてゼロだった私が、何かしら毎日のように読み、考え、生活に活かせるようになってきました。 なかなか読書習慣が身につかなくて困っている…という人がもしいれば、私の経験もお役に立てるのではないかと考え、 『読書生活のつく...
初心を忘れずにいられる本 今日ご紹介するのは、コンサル(コンサルティング業)に関する本で、 ”コンサル一年目が学ぶこと(大石哲之著/ディスカヴァー・トゥエンティワン)” です。 こちらは発売したのが2014年と少し古いですが、ビジネス・マネジメントのカテゴリでベストセラーとなっ...
人に貢献するためにつくられたAIの一生を描く 今日は、小説のご紹介です。 ノーベル文学賞を受賞されたことのあるカズオ・イシグロさんの本。” クララとお日さま(カズオ・イシグロ著/土屋政雄訳)” という作品です。 文章がすごく綺麗で、丁寧です。 内容は量も厚みもある一冊になってい...
自分らしく生きるなんて無理ゲーだ 世界は多様性を認め合おうと声高に叫び、自分らしく生きることを肯定しようとしています。しかし、自分らしく生きるって…いったいどうやるんだ?と思ったことはないでしょうか。日本や世界で一番になれるような才能なんてないのに、どうやって夢を持てばいいのか...
発達したITが男たちをダメにさせる? 今日ご紹介するのは、以前SNSで紹介したときに反響の大きかった1冊です。 ”男子劣化社会(フィリップ・ジンバルドー/ニキータ・クーロン著 晶文社) という本です。 なぜか安全な場所にひきこもることを選んでいる男たちが増えている。 その理由を...
すべての受験生が後悔のない受験をするために テレビ番組やYouTubeでも人気を博しているQuizKnock。そのCEOである伊沢拓司さんが書いた ”勉強大全 ひとりひとりにフィットする1からの勉強法(伊沢拓司著/KADOKAWA)” を紹介したいと思います。 伊沢さんの受験...
IKIGAI The Japanese Secret to be a Long and Happy Life
フランス人がまとめた日本長寿の秘密 今回は洋書のご紹介です。 インド人の友人が好きだと言っていた本で、 "IKIGAI The Japanese Secret to be a Long and Happy Life(Héctor Garíca and Francesc Mira...
異文化理解力 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養
育った環境の違う人と確かな信頼を築こう わたしの好きな本の1冊”異文化理解力ー相手と自分の真意がわかるビジネスパーソン必須の教養(エリン・メイヤー著・田岡恵監訳・樋口武志訳/英治出版株式会社)”を紹介していきたいと思います。 母国ではない場所で、外国人の方々と一緒に働く人から...
人間関係に悩んだらまず読む1冊 私が読書を始めるきっかけとなった”嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健/ダイヤモンド社)”を紹介していきたいと思います。 あまりにも有名で、世界中で読まれている日本発のこちらの本。 生きるのが楽になる、そんな気持ちにさせてくれるはずです。 こんな人に...
はじめまして。おとな読書・管理人のMaiです。 社会人になってから読書が大好きになり、本のある生活を楽しんでいます。 わたしが日々読んでいる本の紹介をし、同じ本好き・読書好きの方々と交流できればと思い、ブログを開設することといたしました! わたしのブログでは、 本の概要紹介 管理...
「ブログリーダー」を活用して、Maiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。