2022年夏から、カタールW杯と地中海沿岸を楽しむ旅に出発!「車窓から」みたいな、移動がメインの旅でーす(^O^)→2023年1月帰国済みです。
2025年6月
プールとツメの伸び Q習い事で温水プールに週3回くらい行く。塩素が強いときにプールに入るとツメののびるのが早い。そして、つめも少しやわらかくなる。それは、塩素でなるのか水でなるのかが不思議。やわらかくなるのは塩素でだと思うけど、のびるのが早いのも塩素でなるのか? Aツメ、髪の毛などは、たんぱく質とよばれるもので出来ています。 プールの塩素は次亜塩素酸〇〇、塩素系〇〇というもので出来ていて、それは肌の表面を守っているたんぱく質や油分を「酸化」という反応で分解します。ツメは、固いけれど固めるための接着剤の役目をしているものを分解してしまうので、少し溶けてやわらかくなります。 ツメは夏のほうがよく伸…
もうニュースですらテレビで見るのが苦痛のテレビ離れの中、"魔改造の夜"だけは録画して集中して見る。一緒に喜び、笑ってしまう。 雨をしのげば、「かさ」と判定。ほかに、6歳児がワニに見えればよい、など判定基準が一応ある。 「飛ぶ、とは?」の夢をかなえた傘 毎回、色んな発見がある。 「おそうじロボット走りはばとび」とか、「ホームベーカリーパン食い競争」とか、お題が漠然としているほど斬新なアイデアが出てきていい。(≧∇≦)b ロボコンも鳥人間も目的に真剣になるために、こども心というか好奇心というか・・・そのようなものは失われやすい。それが、ここにはある。 そして、作った者にしかわからない呟きが味わい深…
うちの家庭菜園は野生の動物の方が強い。 逆らわずに作物も提供するので、収穫量のコスパは悪い。 ただ、メインの仕事や考え方に色々と提供してくれるので、人生の中で考えるとコスパは良いと思う。 近くの田んぼには水をはっても小さな虫がいない。カエルはいる。白い粒を水の中に見て納得。薬品をまいていた。 家庭菜園の水は上のため池からサイホンの原理でホースでとって風呂桶に貯めて使う。風呂桶の水は小さな生き物の宝庫。 ペットボトルにとって職場に持ち込む前に楽しむ。 ミジンコ各種いる。 畑の恵み(ミジンコ) プラナリアも。 ボウフラを割りばしでつまんで取れば、放置数週間でミジンコが増える。 じっと見ていても飽き…
20代の頃、古めのマンションに住んでいた。 3階の上に屋上があり、共同の物干し場になっていた。建物の南側は家族用でベランダがあり、北側は一人暮らし用でキッチンや風呂はあるけどベランダがなかった。 みんな部屋干しなのか、あまり使っている人はいなかったけれど、よく会う50〜60歳の女性がいた。 夏はまあまあの頻度でタッチのみなみちゃんが生地いっぱいにプリントされている白いTシャツを着ていた。だから私と旦那(当時は彼氏)はその女性を「タッチのおばちゃん」と呼んでいた。 そこから、かれこれ20年。 私の愛用する服を畳みながら思った。 中学生の私がこれを着ている写真があったな、と。 Tシャツは色あせ、は…
10年前に、お高い登山靴を買った。 6万円もする革製、ハイネックの本格登山用の重い靴だった。 目的は、旅行で便利にどこにでも行く事だった。 しかし、重くて足首まであると普段使いには窮屈だし、底が固くて分厚いために履き心地も悪い。 結果、旅行中ほぼ使わないかさばる荷物でしかなかった。 雪道や凍った路面では重宝した。しかし、数年で靴底のはがれがひどくなり、ボンドで修理を繰り返すうちに、「捨てるか、クギで打ち込むか。」という選択肢しかないな、と思うようになった。 短くて強いネジが手近にあったので、10本くらい入れた。底が分厚いので飛び出る事なく固定された。 シリオの登山靴 畑の作業靴として、優秀で快…
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、tobuyoさんをフォローしませんか?