chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 堀川周辺の桜の名所めぐり②本法寺 ~苦難を乗り越え結んだ芸術家との縁

    堀川紫明を少し南へ下がったあたりにある寺社仏閣には、知る人ぞ知る隠れた桜の名所がいくつかあります。このあたりは電車の駅から少し距離があり観光地化されていないので、桜のピークの時期でもそれほど人も多くなく、それぞれ徒歩10分ほどで移動できる距離にあるので、お散歩にぴったりのコースです。 今回は度重なる苦難の中でも、安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した芸術家たちとの深い縁を結び、現在までその芸術を護り続ける本法寺をご紹介します。 本法寺の場所 本法寺の行き方 本法寺とは 長谷川等伯の佛涅槃図 十の庭 開山堂から見る桜 巴の庭 桜満開の境内 本法寺の場所 goo.gl 本法寺の行き方 電車で ・…

  • 堀川周辺の桜の名所めぐり①水火天満宮 ~水難・火難除けの天神さん

    堀川紫明を少し南へ下がったあたりにある寺社仏閣には、知る人ぞ知る隠れた桜の名所がいくつかあります。このあたりは電車の駅から少し距離があり観光地化されていないので、桜のピークの時期でもそれほど人も多くなく、それぞれ徒歩10分ほどで移動できる距離にあるので、お散歩にぴったりのコースです。 今回は水難・火難除けの「水火の天神さん」として親しまれている水火天満宮(すいかてんまんぐう)をご紹介します。 水火天満宮の場所 水火天満宮の行き方 水火天満宮とは 三つの神石(登天石、出世石、玉子石)など 登天石 出世石 玉子神石 金龍水 六玉稲荷大明神社 水火天満宮の場所 goo.gl 水火天満宮の行き方 電車…

  • 神泉苑 ~平安時代から続くお花見の名所

    今年の桜は本当に早く咲き始め、お花見の計画に慌てた方も多かったと思います。お花見に宴会はつきものですが、このように桜を愛でるための花見の宴が日本で一番初めに行われた場所が、この神泉苑と言われています。京都の観光スポットの一つ、二条城のすぐ南に位置しながら、京都人でもあまり訪れたことが無いのではないでしょうか。今回はお花見の元祖ともいえる場所、神泉苑に満開の桜を見に訪れました。 神泉苑の場所 神泉苑の行き方 神泉苑とは 善女龍王社と法正橋 恵方社 弁天堂 宝筐院塔 鎮守稲荷社 鐘楼堂 神泉苑の場所 goo.gl 神泉苑の行き方 電車で ・阪急四条大宮駅より北へ徒歩10分 ・JR二条駅より東へ徒歩…

  • 妙心寺退蔵院 ~紅しだれ桜に華やぐ境内

    妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、石畳で結ばれた一つの寺町を形作っており、46もの塔頭があります。退蔵院は、そんな塔頭寺院の中でも600年以上前に建立された山内屈指の古刹です。境内には枯山水庭園と池泉回遊式庭園の二つの異なる趣きの庭園が広がり、一年を通じて多くの樹木や草花に彩られます。特に境内の紅しだれ桜が有名で、ちょうど見ごろを迎えていましたので訪ねてみました。 退蔵院の場所 退蔵院の行き方 妙心寺とは 退蔵院とは 元信の庭 陰陽の庭 余香苑 退蔵院の場所 goo.gl 退蔵院の行き方 京都駅から ・JR山陰線(嵯峨線)「花園駅」下車、徒歩約7分 ・タクシーで約25分 ・市バス26系統 御室…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yomurashamrockさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yomurashamrockさん
ブログタイトル
京都おすすめ散歩道
フォロー
京都おすすめ散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用