2025年4月20日はIPA試験の開催日です。 私も応用情報技術者試験へ申し込み、受けてきました。 今回は受けてきた所感について述べていきたいと思います。 ...普段であれば申し込んだときの記事も「○○に申し込みました」って感じで別記事に書
目指せ100の資格を持つ男!! ビジネス・IT・その他変わった資格をメインに挑戦していくブログです。 挑戦する資格の概要および、それを受けてみた実体験を掲載していきます。
はじめまして。 サラリーマンのぽかぽかと申します。 主に資格に挑戦していくブログを書いています。 ビジネス系・IT系・その他変わった資格が多いですが、基本広範囲で誰でも受けれるような資格に挑戦していきたいと考えております。
ぽかぽかさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ぽかぽかさんをフォローしませんか?
2025年4月20日はIPA試験の開催日です。 私も応用情報技術者試験へ申し込み、受けてきました。 今回は受けてきた所感について述べていきたいと思います。 ...普段であれば申し込んだときの記事も「○○に申し込みました」って感じで別記事に書
先日、ITパスポート試験が合格したことにより、DX推進パスポート3の申請条件が揃いました。 DX推進パスポート3の申請には以下3つの資格に合格している必要があります。・ITパスポート試験(2021年4月以降に合格する必要あり)・G検定・DS
新たにSNSマーケティング検定に申し込みました。SNSマーケティングって、様々なところで聞くマーケティング手法ですが、具体的にどんなマーケティング活動を行っているのでしょうか。 そんなSNSマーケティングの基本知識や方法論を学べる検定とのこ
先日、ドローン検定の結果がメールで返ってきました。 結果は合格とのこと!4級とはいえ正答率8割以上で合格です。ちゃんと勉強しないと落ちるので一安心です。 今日は結果でも見ていこうと思います。 ドローン検定4級を受けてきたときの話は以下記事を
先日、J.S.Aワイン検定ブロンズクラスを受けてきました。 本検定は、前半に講座が行われた後、後半に試験が実施されます。 今回は後半の試験がどんな感じだったか、講座はどんな感じなのか簡単に所感でも書きます。 J.S.Aワイン検定ブロンズクラ
現在、J.S.A ワイン検定 ブロンズに向けて勉強を進めています。 勉強方法といっても、テキスト読むぐらいですが…流石にノー勉で当日講座へ行くのはまずい予感がしまして💦当日は講座で解説してもらえるとはいえ、その後に試験があります
新たにドローン検定3級に申し込みました! 4級の結果がまだですが、確実に受かっている自信があることや、申し込みが始まっていたこともあり、このまま3級も受けようと思います。 今回は申し込むにあたり、ドローン検定3級について調べてみましたのでご
ITパスポート試験に合格しました。これで2回目の合格です。 受けたのは1月ごろでしたが、3月半ばになって合格証が届きました! 今回は結果を見ていきたいと思います。 試験を受けたときの所感については、既に記事にしておりますので、そちらをご覧く
先日、ドローン検定4級を受けてきました。 4級は一番下の級となるのですが、私自身がドローンに詳しくないことや、年度末で仕事が忙しく勉強する暇があまりなかったこともありまして、まずは4級からチャレンジしています。 無線業務に関わている傍ら、ド
ある日、メールを見てみるとGUGAから「2025年2月 生成AIパスポート試験結果発表」と書かれたメールが来ていました! メールの本文には合否結果が書かれており、無事に合格しました。 今回は結果や合格特典などの話でもしていきます。 生成AI
さて、先日QC検定がありまして、私は2級と3級を受けてきました。 2級に苦戦した話は既に述べましたので、今回は3級受けてきた所感について述べてまいります。 記事の内容はこちら!試験会場試験を受けてきた所感おわりに関連リンク 試験会場 今回の
本日はQC検定の試験日!私は2級と3級の同時併願してきました。 1日に2つの試験を受けると、一気に体力をもっていかれますね~。 今回は2級を受けてきた所感について述べてまいります。 3級の所感は後日書きます~! 記事の内容はこちら!試験会場
新たに第二級アマチュア無線技士試験に申し込みました。 第三級アマチュア無線技士には合格済み!さらに無線の知識を付けたいと思い、今回申し込みをいたしました。 基本的な知識が備わっているとはいえ、どこまで通用するものか… 今回は第二
新たにJ.S.A.ワイン検定 ブロンズクラスに申し込みました! 完全に趣味です。お酒って飲むことはあっても、勉強する機会って中々ないんですよね。 たまたま本検定の案内がSNSで流れてきまして…面白そうだったので申し込みました。今
2月ごろに受けた第一級陸上特殊無線技士の結果が公開されました。 メールで届いたURLにIDとパスワードを入力し結果を確認! 無事に合格していました! 今回はそんなお話でもしようかと思います。試験を受けてきた時の所感については、以下記事をご参
ある日、帰宅してみると、大きな封筒が届いていました。 送り先は、一般社団法人 日本ほめる達人協会とのこと…心当たりしかない。 中身を開けてみると、合格証が入っていました。 っということで、ほめ達検定2級に合格です。 試験結果自体
新たにドローン検定4級に申し込みました! ドローン自体、あまり馴染みが無かったのですが、最近は産業用途への進出が凄まじく、私の仕事の周りでもビジネス化云々の検討といった話題がされるようになってきました。 そのため、今後に向けて基本的な知識は
昨年合格した、第三級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が届きました。 少し手順が面倒なこともあり、実施するのに気が引けましたが、せっかく取った資格なので重い腰を動かしていざ実施。 特に難しいことはないのですが、必要なモノが色々とあり準備が
先日、生成AIパスポート試験を受けてきました! 本試験はInternet Based Test (IBT)形式となっており、自宅から受験! 今回は受けてきた所感でも述べていきます。 実際の試験問題及び解答につきましては述べませんので、ご承知
本日、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)の試験を受けてきました。 本試験は年2回試験が開催されているのですが、平日開催のみ…っということで仕事の有給申請をして受けてきました。 ここまでしたからには気合いが違う! 今回は試験を受けて
最近は統計検定2級の勉強を進めております。 結構難しいため、ここ最近は仕事が終わったら勉強といった習慣にしており、ブログ更新ができていませんでした。 現在も公式問題集を繰り返し解いて理解を深めているところです。 そんな中、統計検定2級の公式
さてさて統計検定2級の勉強中。そろそろ試験が近くなってきました。 そんな中、統計検定2級に合格していた人の体験記を読んで、何を使ってどれだけ勉強したのかが分かりますので参考にしております。 そんな中、ほとんどの人が活用しているWebサイトが
整理収納アドバイザー1級の2次審査に申し込みました。 長らく受け続けてきた整理収納アドバイザーも、最後の試験となります。最後はリモートによる面談および実技試験、そして報告書の作成です。 今回は申し込みをするにあたり、2次審査について調べまし
さて先日受けた整理収納アドバイザーの1級1次試験ですが、無事に合格しておりました。 普通に悩んだ問題もあった試験ではありましたが、何とか合格できていたので良かったです。 今日はそんな話でもしていこうかと思います。 1次試験を受けたときの所感
本日、整理収納アドバイザー1級1次試験を受けてきました。 1次試験はCBT試験によるテストになります。 今朝はテストセンターに向かい試験を受けてきました。 試験の出来はどうだったのか、試験前の注意事項等、今回はご紹介いたします。 1級1次試
皆さんは学校を卒業した時や、資格試験に合格した際に、オープンバッジを貰ったことはありますか? オープンバッジは知識・スキル・経験のデジタル証明として活用できるのです。 さてさて一体どんなものなのか? 最近、私もウォレットを開設してみましたの
統計検定の動画講座を受講し終わり、統計検定2級の問題集を解いております。 講座で習ったとはいえ、いざ問題を解くと計算式を忘れていたり散々な結果になっております。これは演習を解きまくって覚えていくしかありませんねぇ…. 今回はそん
先日合格したG検定ですが、合格特典が多く様々なものを貰えました。 自己研鑽を目的として受けたG検定でしたので、合格しても合格証が貰えるぐらいだろうなぁ…っと思っていたのですが、結構色んな特典がついてきました。 さてそんなG検定の合格者向けの
整理収納アドバイザーの勉強に向けて準備を進めております。 整理収納アドバイザー1級は1次試験、2次審査といったフローで進められていきます。 1次試験の対策もだいぶできてきたので、2次審査の対策として整理収納に関する書籍を読んでおこうと思いま
G検定に合格しました。 正直、受かるかどうか自信がなかったのですが、なんとか合格していたので良かったです。 今回はG検定の結果についてお見せしてまいります。 なお、G検定を受けたときの所感につきましては、下記の記事に掲載しておりますので、そ
整理収納アドバイザー1級の1次試験に向けて勉強を進めております。 基本的に2級と準1級の公式テキストを読むのが対策方法となるのですが、実は1級1次試験の対策としてオンライン学習講座というものがあります。 今回はそちらに申し込んでみました。
統計検定2級の試験に向けて勉強を進めております。 そんな統計検定ですが、独学で勉強しようとしても理解が追い付かないことはありませんでしょうか。 回帰直線、仮設検定…実は私もここら辺で躓きました。 書籍とか読んでも、ややこしそうな式がずらっと
統計検定2級に申し込みました。 実は結構前から勉強していたのですが、中々に受けようという気分になれず。 統計学を学んでこなかった身としては、結構内容が難しいんですよね… 今年中には合格したいっと言っておきながら、気付けば2024年も3月に!
整理収納アドバイザー1級の1次試験に申し込みました! 整理収納アドバイザー準1級と2級は講座を受けるだけで合格でしたが、1級は本格的な試験です。 1次試験は2級と準1級で学んだことを総括した筆記試験になります。 一体どんな試験範囲になるのか
ある日、ハウスキーピング協会から封筒が届いておりました。 中を開けると整理収納アドバイザー準1級の合格証が!!というわけで、整理収納アドバイザー準1級に合格しました。 今回は封筒を開封してどんなものが届いたのかご紹介いたします。 記事の内容
G検定(General検定)を受けてきました。 何というか、時間との戦いであったなと。 過去問とは全然違う箇所から出題されて、「えっそこでる?」的なものが多く、思ったより難しかったです。 今回は受けてきた所感についてでも述べようと思います。
GX検定ベーシックに合格しました
G検定の問題集も一通り完了し、他に問題が解けそうなものがないか探していたところ、G検定を受験予定者へ向けた専用アプリがあるのを発見しました。 G検定も受験者が日々増えてきており、有名な検定となっていますからね。スマートフォン専用のアプリがあ
GX検定も終わり、次の資格試験へと進めております。 次は3月半ばに開催のG検定です。 ぽかぽか GX検定とG検定…全然違う検定だけど名前似てる… 1月に受ける予定であったG検定ではありましたが、前回は急用のため受けることができず…。 再び
本日、GX検定 (Green Transformation)ベーシックを受けてきました。 中々に難しかったです…試験範囲から満遍なく出題されてきて、分からない箇所も少々ありました。 今回は試験を解いてみた感想でも述べたいと思います。 GX検