chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はぐれ猿でも、投資がいいんだ。 https://gyatuby.hatenablog.com

たとえ人に言えなくても、投資が大好きなんだ。 主に投資本の解説や書評を書いています。 また投資の基本についても改めてまとめていきます。 みなさんの投資リテラシーの向上を応援します!

ぎゃつ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/19

arrow_drop_down
  • 時の洗礼を受けていない本は無駄

    現代文学を信用しないわけじゃないよ。ただ俺は時の洗礼を受けてないものを読んで貴重な時間を無駄に費やしたくないんだ。人生は短い。 村上春樹の「ノルウェイの森」に登場する永沢のセリフ、 読んだことのある方も多いのではないでしょうか。 永沢は生粋の読書家で、 死後30年を経ていない作家の本を 原則として手にとろうとはしません。文学はコンテキストとして その時代の文化に根づく要素があります。 そしてその時代の人々に望まれて広まる。 すると、大衆が読みたい本がベストセラーになって、 それに比例して中身が薄い本も量産されていく。時の洗礼はまさにこの時に役に立つ。 何年も経てば、流行り物は廃れます。 しかし…

  • オニールの成長株発掘法~第2章③~ほかにもある株価パターン

    取っ手付きカップ以外にも、 適切な購入タイミングを教えてくれる 株価パターンはもちろん存在します。 今回はそれらを一気に見ていきます。 取っ手付きソーサー型 ダブルボトム型 平底型 正方形型ー新しい株価パターン ベースの上のベースとは 上昇ベース さいごに 取っ手付きソーサー型 取っ手付きカップのカップを長く引き伸ばして浅くした形状。 私はまだお目にかかったことはない。 珍しい型だと思ってる。 ダブルボトム型 ・底が二つあるダブルボトム型の株価パターンは、アルファベットの「W」に似ている。 ・「W」の2つ目の底が1つ目の底と同じ水準になるか、1~2ポイントほど明らかに下回る(たいていは下回る)…

  • オニールの成長株発掘法~第2章②「取っ手付きカップ」

    最も多く、わかりやすく、 そして成功率の高い「取っ手付きカップ」 今回は前回の続きです。 gyatuby.hatenablog.com 「取っ手」部分の基本的特徴 取っ手付きカップ ・取っ手部分の形は1~2週間かかって形成 ・下落する値動きの終わり付近でふるい落としが起こる ・取っ手部分の下落した安値のところでは極端な薄商いになることがある ・取っ手は、全体のベース構造(カップの高値から安値まで)の上半分に形成 ・取っ手はその銘柄の10週移動平均線よりも上に現れる ・幅が狭くなっていく取っ手(安値が切り上がるか、下落せずに下値が真横に動くような場合)は、上へのブレイクアウトに失敗する可能性が高…

  • オニールの成長株発掘法~第2章①

    この本はエッセンスが盛りだくさんで、 紹介しきれないことも、 一気に読めるものでもないけど、 読破すればなにか土台ができるはずです。 じっくりと読んでいきましょう。第2章 プロのチャートの読解術を身につけ、 銘柄選択と売買タイミングを改善するCAN-SLIM(大化け銘柄が共通して持つ7つの特徴)では、 売買タイミングはわからないため、 まずはチャートの読み方について学習します。第1章には過去の事例100があるのですが、 基礎知識がないとちんぷんかんぷんのため、 最後に復習として振り返る予定です。 私も同じように学習していきます。まずチャートを利用する意味とは、 株価や出来高の水位はチャートにさ…

  • アセットアロケーション

    資産運用において最も大事な資金管理のこと。 全資産の例えば株式といった、 資産種類の割合を決めることを指す。 www.smbcnikko.co.jp 年金機構でもこのポリシーを 遵守しているくらい、 資金運用には必須といえる。 年金に大火傷は許されないのだ。 www.gpif.go.jp だから毎年都度入金を行う、 いわゆるドルコスト法を行なっても、 年1回でいいから全資産を点検して、 例えば株式で含み益が膨らんでいたら、 一部現金化することをお勧めする。 含み益も確定しなければ幻にすぎない。 逆に投資信託が含み損であれば、 現金を一部投資に充てるといい。 このとき多少苦痛かもしれないが、 必…

  • オニールの成長株発掘法~まえがき

    しっかりした原理や実績のある ルールや手法などをよく理解すべきであり、 それがあなたの投資ポートフォリオを 長期にわたり守り育てることになる。 だからこそ優れた投資本を数冊読んだり、 投資セミナーや投資クラブに加わることを 本著は強く薦めている。 本を選ぶ基準には実績を見るといい。 一発あてた主婦の本よりは、 何十年も相場に関わり続けた投資家の本がいい。 内容が難しいと感じるならば、 図解が豊富な本やインターネットで勉強する。 投資セミナーやクラブは基礎を固めてから。 善し悪しの判断がつかないし、 専門用語や知識もわかっている 前提で始まることが多いので、 少なくとも自分の頭で考えられることが…

  • 【書評】ゾーン~「勝つ」相場心理学入門~マーク・ダグラス

    ★3.5/5点満点 内容は投資家の心理について。 人によって必要な個所が変わってきます。 自分が成功して自信があるなら、 最終章だけでいいかもしれないし、 トレードに傷を負っているならば、 最初から読んだほうがいい。ところどころにエッセンスもあるので、 やはり一読するのがおすすめだが、 それは他の本や雑誌などで代替可能です。この本の魅力を一つ挙げるならば、 ルールに基づいて投資する経験の大切さ を指摘している点にあると思います。 「トータルで勝つ」という、 期待値的な考え方を身に着けるうえで、 やはり勝てるという確信、 そのための経験を積むことを求めています。私はやってみなはれの精神で、 新し…

  • ゾーン~「勝つ」相場心理学入門~⑤

    株式投資読書のアウトプット。 今回はゾーン「勝つ」相場心理学入門の第5回目です。

  • 独白(毒吐く)

    毒を吐こうと思う。 株式投資はプラスゼロサムゲームと言われるが、厳密には違う。 取引には諸経費がかかる。 投信なら手数料を取られる。 利益には税金が課される。 ただ投資すればいいものでは決してない。 それでは宝くじやギャンブルと同じだ。 これは一般的な考えではないかもしれない。 ただ株式で儲けるのは簡単だ。 安い時に買い、高い時に売ればいい。 コロナバブルで億った人もいるだろう。 インデックス投資が優れてるなんて、 ファンドで比較してるだけだからね。 まあまだ積み本があるから、 これから勉強するけど。 要は吐き出したかったことは、 無知でいることを恥じて欲しい。 高配当には訳があるのよ。

  • 【知っとこ】暗号資産①~仮想通貨じゃねぇ!暗号資産だ!

    【知っとこ】では、投資関連の基本について調べていきます。昔は「仮想通貨」と呼ばれていましたが、 金融庁は「暗号資産」と名称を変更しました。*1 主な理由は法定通貨と勘違いする恐れがあるため。 ただ法律上は暗号資産ですが、 既に広まったこともあり、 引続き仮想通貨の名称も使われています。*2*3さて法律上の暗号資産(仮想通貨)は、 以下のような性質を持つ財産的価値と定義されています。 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる 電子的に記録され、移転できる 法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない 具体的には「資金決…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぎゃつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぎゃつさん
ブログタイトル
はぐれ猿でも、投資がいいんだ。
フォロー
はぐれ猿でも、投資がいいんだ。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用