chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はぐれ猿でも、投資がいいんだ。 https://gyatuby.hatenablog.com

たとえ人に言えなくても、投資が大好きなんだ。 主に投資本の解説や書評を書いています。 また投資の基本についても改めてまとめていきます。 みなさんの投資リテラシーの向上を応援します!

ぎゃつ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/19

arrow_drop_down
  • ゾーン~「勝つ」相場心理学入門~④

    今週は乱高下が激しい一週間でしたね。 ただ個々の企業を見ると、 しっかりした所は値動きもしっかりしているので、 慌てずチャンスを探すのもいいし、 休むも相場でゆっくりするのもいいかもしれません。10章「信念がトレードに及ぼす影響」の続きです。 前回の記事はこちら。 gyatuby.hatenablog.com↓↓↓前回までのあらすじ↓↓↓ ポジティブな自己評価によってトレードに集中することができる、 つまり「ゾーン」状態に入るためのお話です。信念には3つの基本的性格があって、 ① 信念はまるで独立しているかのような性格を持つ。 そして現在の形を変えようとするいかなるフォースにも抵抗する。 ② …

  • ゾーン~「勝つ」相場心理学入門~③

    昨日の日経は大幅に下落しました。 グレイステクノロジーの上場廃止見込みのニュースもあって、 気が気でない一日でした。 いわゆる成長株の下げもきつく、 投資妙味は薄れたのかもしれませんね。 今回は10章「信念がトレードに及ぼす影響」 結論から言うと、 ポジティブな自己評価によってトレードに集中することができる、 つまり「ゾーン」状態に入る。 これだけだと当たり前のことだし、 宗教の域に入るから詳しく見ていく。 まず信念には3つの基本的性格がある。 ① 信念はまるで独立しているかのような性格を持つ。 そして現在の形を変えようとするいかなるフォースにも抵抗する。 ② すべての活動的信念が表現を求める…

  • ゾーン~「勝つ」相場心理学入門~②

    今週は株式市場も含め軟調な値動きでした。 私は値動きを気にせず、 今日も今日とて勉強。 空が落ちてくると叫ぶ人がいるうちは大丈夫。 なぜ空売りしないのか? と言ってやればいい。 今はノンポジだけど。 9章は「信念の性質」 期待値的な考え方(信念)をいかに身につけるか。 苦労せず思考できるか。 信念は心のフィルターと言っていいだろう。 「人は見たいように見る」 リーガルハイで見たけど、たぶん元ネタは、 「人間ならば誰にでも、現実の全てが見えるわけではない。多くの人たちは、見たいと欲する現実しか見ていない。(ユリウス・カエサル)」 塩野七生・見たいものしか見ない 例を挙げてみよう。 よくTwitt…

  • 岸田、四半期開示やめるってよ。

    市場に冷たいと評判の首相から飛び出ました。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB154460V11C21A1000000/ 四半期開示が導入される時からの議論だけど、 ずっと消えては浮かんでいる。 大雑把に言うと四半期開示の長所は、 適時性で投資家の年度予測に役に立つこと。 逆に短所は投資判断が近視眼的に陥りがち(ひいては経営者も短期目線)となり、 開示回数が増えるだけ作業負担が増すこと。 リンク記事を読むとわかりますが、 欧州は義務廃止、米国は義務。 いかにもですが各国の考えが色濃く出ます。 ただ欧州も大半が任意で開示してます。 ここからは個人的な意…

  • ゾーン~「勝つ」相場心理学入門~①

    最近は金利が上昇して、 株式市場に変化が来ているけど、 日本市場はレンジ相場だったので、 思い切ってしばらく相場はお休みしてました。 その分浮いた時間で読書してますが、 最近読んでいるのがこちら。 文章が固くて読み進めるのに時間かかるので、 何回も取り上げるつもりです。 同じことを難しい言葉で 何度も繰り返してる印象があるけど、 8章の初めまで読んで言いたいことは、 期待値的な考え方を持とう。 だけど相場はいつも全く 同じことはあり得ないから、 期待しすぎてはいけない。 これに尽きるのかなと思う。 人それぞれ戦略をもって、 相場に臨んでいると思うし、 勝てるだろうと期待してしまうけど、 その戦…

  • 僕たちにできることは主張することだけ?

    だから僕はブログをまた始めた。 10年位前だろうか。 インターネットで検索したら、 ほしい情報がすぐに見つかって、 暗記や勉強することはもちろん、 本や辞書はもういらないんじゃないかと思った。 でも今は全く違う。 検索してもどれもかれも、 SEO対策されたサイトばかりが上位に上がり、 訪問者が本当に欲しい情報はそこにはなく、 サイト運営者による利己的な情報がもたらされる。 きっかけは資本主義なのだろう。 SNSの普及もきっかけだと思うが、 インターネットが第2の現実世界になってしまった。 人が増えればそこにチャンスが生まれ、 情熱や才覚のある人が切磋琢磨した結果、 退屈でうんざりしたサイトが乱…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぎゃつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぎゃつさん
ブログタイトル
はぐれ猿でも、投資がいいんだ。
フォロー
はぐれ猿でも、投資がいいんだ。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用