chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄分補給 https://tetsubun999.hatenablog.jp/

気まぐれに鉄道ネタを投下しています。 写真撮影と模型ネタが大半、時折に旅します。 たまに野鳥も追いかける。

安全側線
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/01

arrow_drop_down
  • 遠征記録 名古屋方面2024/3(5)中央西線EF64撮影③

    熱田駅から一駅、金山駅で中央西線に乗り換えます。 大曽根駅で下車しました。 特に案内はなかったのですがナゴヤドームに近い駅なんですね。ドラゴンズファンをちらほら見かけました。 大曽根から千種方面へ移動します。金山〜大曽根間は線路が堀割になっており、並行して遊歩道が整備されてます。その途中に撮影地点があるようなのですが、最近になって一部立ち入り禁止になっているとの情報が。 これですね。フェンスが線路側に張り出した部分にテープが張られてます。大方、体を乗り出したり脚立に乗ったりする輩がいて危ない、となったのでしょう。鉄道会社への迷惑を考慮しない浅はかな行為により撮影ポイントが無くなるという、残念な…

  • 遠征記録 名古屋方面2024/3(4)名鉄撮影②

    熱田駅裏で名鉄の撮影を続けます。いつ来るか分からないけど1000系パノラマsuperに期待。 6500系 2000系 9500系 2200系 1000系パノラマsuper ようやく来てくれました。ハイデッカー+大型窓による圧倒的な眺望性、特急の名に相応しい車両ですねー。こんな車両が日常的に走り回っているのが羨ましい。 普通に撮るだけだと面白みがないので、連結面も撮ってみる。3500系+3300系かな? 見た目・年代・車体材質など様々な車両を自在に併結して運用ってのはなかなか凄いことですよね。走行性能を合わせて、制御系も互換性持たせないといけないし。 1000系パノラマsuperが連続して来てく…

  • 遠征記録 名古屋方面2024/3(3)名鉄撮影①

    熱田駅での撮影の後は、並行する名鉄線を撮影します。駅を出て跨線橋を渡り、駅舎の反対側へ。 名鉄の撮影は2019年以来、5年ぶり。前回はすぐ近くの神宮前駅で撮影していました。 さて今度は名鉄一般車両シリーズ。こちらも新旧様々な車両があって何が何やら…。名鉄のHPとか見比べてみます。 3300系。名鉄の本線用初のステンレス車。当初はシンプルな正面デザインだったようですが、2015年から赤・黒デザインに順次変わっているようです。 こちらが登場当初の塗装を維持する3300系。新塗装車とは別の車両に見えますね。これだとその辺の地下鉄車両みたいな感じで、名鉄感を感じませんなぁ。 1200系。1000系パノ…

  • 遠征記録 名古屋方面2024/3 (3)東海道線EF64・EF65撮影

    名古屋方面への遠征、次は東海道線の熱田駅で駅撮りします。 駅舎。かつては熱田神宮参拝の窓口駅として栄えたようですが、より参道に近い場所に名鉄神宮前駅ができたのでそちらがメインとなり、熱田駅側は寂れてしまったようです。 駅構内は2面4線に、かつての荷物ホームや留置線もありなかなかの規模ですが、快速も通過するので重要度は低めの扱い。一方で名鉄神宮前駅には特急も停まるので対比が顕著です。 ここでEF64、EF65を狙うわけですが、よりにもよって朝から雨…。時折強まるので撮影時以外は屋根のあるところまで退避します。めんどくさ。 681系W編成が留置線に入線。 名古屋に到着した「しらさぎ」は熱田駅の留置…

  • 遠征記録 名古屋方面2024/3(2)中央西線EF64撮影①

    所用を済ませたので、名古屋近辺を撮影して周ることにしました。 中央西線ではまだ撮影したことがなかったので、沿線の撮影ポイントをいくつか訪れてみます。 名古屋から8駅目、神領駅に来ました。 高蔵寺方面のホーム端で撮影します。街中なので背景がやや煩く、タイガーロープもありますが無難に駅撮りできます。 やってくる列車は315系ばかり。すぐに飽きちゃいました。211系置き換え前であれば楽しめたのに… とはいえ楽しいネタもある。目当てはダイヤ改正後も無事生き残ったEF64重連タキです。 EF64-1047+1038 良い光線状態の中やってきました。…が、直前に他の撮影者が身を乗り出しアングルに入ってきま…

  • 遠征記録 名古屋方面2024/3(1)近鉄名古屋線

    所用で久しぶりに名古屋方面に出かけたので、ついでに撮影してきました。 初日は夕方到着で撮影可能時間が短いため、本数の多い私鉄路線へ。撮影機会の少ない近鉄がターゲット。 名古屋から近い近鉄八田駅に布陣しました。手軽に駅撮りできる場所として有名ですね。 近鉄80000系ひのとり さっそく「ひのとり」が来ました。初撮影。 最新のフラッグシップ機なだけありピカピカで美しい車体ですね。ただやっぱりヘッドライト形状が…あんまり鉄道っぽくないかな。バーチャロンとかX-MENサイクロップスみたい。 入れ替わりで近鉄名古屋行きの「ひのとり」通過。 急行と行き違い。 5200系+?系 急行松阪行き さて来ました近…

  • 日帰り遠征 北秋田一周 2024/3(3)

    再びAN8905形「急行もりよし」に乗車します。 元々急行用に5両製造されたAN8900形ですが、01〜04はすでに廃車。残る05編成が2020年に「笑EMI」にリニューアルされ、AN8808「マタギ号」、AN2000形「秋田縄文号」と共に「鉄の3兄弟」として急行運用に就いています。 ロゴマーク。マタギ号、秋田縄文号もですが内陸線の車両デザインはどれも洗練されていて素晴らしい。 内装。座席は転換クロスシートと、車両中央部に外向きのソファシート。 リニューアル前はソファが向かい合ったサロン席でした。登場当初(1989年)はジョイフルトレイン全盛期で、団体需要に応じたサロン形式の車両も多くありまし…

  • 日帰り遠征 北秋田一周 2024/3②

    鷹巣から秋田内陸線に乗車。 米代川を渡る。かつては川の名前を冠した「急行よねしろ」が秋田〜鹿角花輪 を運行してました。県庁所在地の秋田とはけっこう離れた鹿角地域を結ぶ直通便だったのですが、需要が減ったのかすでに廃止。今だったら秋田のGV-E400での運行か…あんまり面白くはないかな。 途中の阿仁前田温泉駅で下車。 鷹巣行きと列車交換。 以前も寄ってますが駅舎内に温泉があり宿泊も可能。トレッキング客などの利用があるようです。 次の列車まで温泉に浸かります。入浴料500円。安ぅい! かなり身体が温まり湯冷めもしにくいので、しばらく汗だくになります… 一旦鷹巣まで戻ります。急行もりよし号。急行型とし…

  • 日帰り遠征 北秋田一周2024/3(1)

    18切符シーズンになったので、地元東北でプチ遠征。ほとんどの路線は乗り通し済みで見慣れた風景画ではありますが、のんびり列車に揺られているだけでも楽しいものです。 今回は北東北、岩手〜北秋田地域を周ります。 まずは盛岡から花輪線に乗車。 頂上に雲が掛かってますが岩手山を拝めました。 大更で列車交換。変えるのを忘れたのか、幕が回送のまま。 雪が溶けかけた早春の平野を進む。 安比高原以北はまだ雪深い。雪の上には野生動物と思しき足跡。熊ではなさそう。 湯瀬温泉では宿泊客がけっこう乗ってきた。駅がすぐそばにある利点を活かせているよう。 鹿角花輪着。 ここでもそれなりに乗降車があります。 南十和田に到着。…

  • 381系スーパーやくも編成 ラストラン 2024/4/5

    2023年から復活したスーパーやくも編成が、2024年4月5日にラストランを迎えます。 リバイバル編成の運行は1年ちょっとの短い期間ですが、沿線とファンに話題と楽しみを提供してくれたJR西日本には感謝しかありません。 撮影の方は、昨年の出雲遠征時に色々な地点で撮り納めてきました。当時は塗装変更の途中で、モハユニット×1がゆったりやくも塗装の混色編成でした。 伯備線 上菅〜生山 同上地点 伯備線 黒坂〜上菅 伯備線 備中川面〜木野山 伯備線 伯耆溝口〜岸本 同上地点 新見〜松江間の乗車も果たせました(普通車ですが) 当方は登場時の姿を写真でしか知らなかったので、こんな姿の時代もあったんだな、とい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、安全側線さんをフォローしませんか?

ハンドル名
安全側線さん
ブログタイトル
鉄分補給
フォロー
鉄分補給

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用