元商社マン・証券マンの経験・知見から気になる情報を 足がかりにブログに書き込んで参ります。 株式・不動産のリアルマーケット 金融・経済・政治情報のインサイト
ソ連と言われていた時代、取引が頻繁に有りましたので国民性含め政治的な背景など勉強しましたので、想像はつきます。ソ連が崩壊したのは、アメリカがルーブルへのドル決済を停止したからですが、今回それが有効なのかどうかというポイントについては、近年ロシアは金の購入
金融業界には数々の格言が有ります。その中で”国策に売り無し”が有ります。 最近の岸田政権による国策とは:・金融所得税の強化・住宅ローン減税の縮小・雇用保険料引き上げ・自社株買いの制限・株主に賃上げへの理解を求める・四半期開示の見直し・株主利益を人的
日本は中国式のゼロコロナに近い政策を適用し科学的な分析を無視して厳しい方針で臨み、一方、タイは去年後半より欧米諸国のウイズコロナ政策に転じ、オミクロン感染拡大にも関わらず来週から再び隔離無しの緩和策へ大きく舵を切りました。各政府のポリシーを批判しても得る
先ほどバークシャーが円建て債募集と:Bloomberg昨年に続いての起債で、逆指標と知られる某経済評論家が今年は日本株暴落と大きく報じられておりましたので注目したいと思います。奴は・・・長濱治トゥーヴァージンズ2021-04-27
確かにドルベースで1990年代後半から現在に至るまで統計上、OECD諸国比較低迷しています。しかし、自分自身の欧米での駐在経験、シンガポールを含む海外での生活を考えた場合、 最低賃金は確かに日本より高いかも知れません。がもっと大切なことは生活に必要な物価は高
EVがブームです。が、中古車として売る場合の価格はとても低いです。 なぜ? バッテリーです。携帯のバッテリーかなり短期間でダメになりますね。どうしてもEVを買おうという気持ちにはなれません。下記の記事をご覧下さい。⏬BloombergMoneyゲームとしてのTesla株は十分堪
下の表は、日本の製造業が中国から抜けられない理由を一覧で表しています。為替相場はドル円でのみマスコミが報道しますが、為替はドル円だけではありません。アメリカによる、ウイグル強制労働防止法なんのその中国さまさま、 岸田政権によるアメリカの首脳会談が実現でき
国によって対応が様々ですが、日本を含む東南アジアは志向的にゼロコロナ政策に近く、アングロサクソン系はデータ重視で、重症者・死者数が増加しない限り抑制せずの方向性です。アメリカは州による地方自治権が確立しているので、国としての対応と州の対応が異なり、コロナ
オタクではありませんが、鉄道好きですのでこのような記事を読むと胸が痛みます。 ⏩ yahoo newsNHK/BSでは時々鉄道番組やっておりますし、六角精児の飲み鉄もよく見ております。 便利なもので鉄道番組ナビなるものもあり基本生番組はCMがあるので見ませんが、録画物で楽
新年あけましておめでとうございます。長いお休みをいただきまして、今年はどのような年になるだろうかと考えを巡らせましたが、トピック多すぎて絞れません。個人的に気になるワードを列記します。 脱炭素・再生エネルギー雇用創出電力安定供給インバウンド復活 輸送、
「ブログリーダー」を活用して、Dragon_Spaceさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。