ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
株運用4月5週目 さよなら債券、いつかは再見?
決算発表のシーズンが到来しました。僕の保有銘柄はまだ発表がないのですが、同業他社の決算内容に影響されたりもするので、保有銘柄以外の決算にも目を向ける必要がありそうですね。僕は保有していませんが、JTの決算発表がありました。昨年度は好業績でし
2022/04/30 21:00
投信積立4月4週目 ちょ、長期目線では買い場かもしれないから…
週末からすでに日が経ってしまいましたが、記録用ということで4月4週目の投信損益です。米国株は時折反発しているのですが、4月に入ってからは下落傾向が続いています。たまに上げる場面で、『やっぱり米国株は騰がるんやー』と釣られる人も、さすがにもう
2022/04/27 00:54
株運用4月4週目 決算は前年比より予想比が大事
4月ももう4週目。1週目が1日だけだったので、3週目くらいの感じですけど。18日の月曜日。日経平均はそこそこ大きく下落しました。先週末になんとか2万7千円台をキープしていましたが、早々に決壊しました。しかし19日からは謎の3連騰。米国株も上
2022/04/24 23:58
8951-日本ビルファンド投資法人はJリート最大の資産規模を誇る
配当利回りの高い株式やETFは、一時的な好業績で配当金が増額していたり、前回の配当金が好業績で高かったけどその後に株価が低迷して利回りが高く見えるだけだったりと、『高配当株って、不安定なのでは?』と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
2022/04/22 01:44
投信積立4月3週目 インフレ進行が予想より鈍化(なお進んでいる)
4月12日に発表された米国の消費者物価指数(CPI)は、先月よりも更に上昇していて、インフレが進んでいる印象を与えました。しかしCPIコア指数は予想ほど上昇しておらず、FRBもコア指数のほうを重要視していると見られていることから、インフレ進
2022/04/18 01:42
株運用4月3週目 チタニウム2社の株価が揃って高騰、と思いきや
今週の日経平均株価は、週前半に大きく下げて、半ばに反発、週末はお休みモードといった感じでした。米国のインフレ懸念、長期金利の上昇懸念で日本でもハイテク株が売られて、その影響で日経平均も下がった。米国CPIの発表後、金利がちょっと下がって、ハ
2022/04/17 02:19
保有ETFの分配金が確定 1496 IG債+1497 HY債 2022年4月
僕が保有しているETFの2022年4月決算分の分配金額が確定しました。<1496>iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債ETF(ヘッジ有)と、<1497>iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(ヘッジ有)の2つです。どちらのETFも、前
2022/04/13 00:30
投信積立4月2週目 金利上昇は折り込み済みって言ったじゃないか
6日に発表された米国のFOMC議事要旨は、金利を上げて金融引き締めもするよ、という感じの概ね予想通りの内容でした。予想通り、想定通り、織り込み済み。金利が上がるとハイテク株が下落すると言いますが、株価はすでに下がっています。金利の上昇は折り
2022/04/11 01:03
株運用4月2週目 東証2部はサブプライム市場ではないらしい
4月4日から東証の市場見直しということで、プライムとかグロースとか、名称が変わったそうです。東証1部がプライム市場なら、2部はサブプライムとか呼ばれても良さそうなのですが、金融市場の名称としてはちょっと縁起が悪かったのですかね。グロース市場
2022/04/10 03:49
3468-スターアジア不動産投資法人はETFより高い分配金が魅力
今回はETFではなくて、個別銘柄のREIT、不動産投資法人の銘柄を紹介したいと思います。<3468>スターアジア不動産投資法人。一口単価はリートETFよりも高いのですが、個別銘柄のREITの中では低いほうです。そして、予想分配金利回りはリー
2022/04/08 01:37
投信積立4月1週目 やっぱり月初買い増しは妙に高い気がする
3月30日に発表された米国のADP雇用統計は、予想を若干ですが上回る数値だったようです。雇用が良くなれば景気が上向いて、株価上昇の理由になります。でも、景気が良くなるなら金融引き締めを強めても良いよね、ということになるので、金利の上昇などを
2022/04/04 02:27
株運用4月1週目 配当金権利落ち後も、含み損転落は回避
配当金の権利日の直前に株を買って、権利を得たら直ぐに売却する。そういう人も、それなりの数がいるようです。権利落ちで株価が下がることを知らないのか、知った上で、権利落ちの金額よりも配当金額のほうが高ければ利益になると思ってやっているか、わかり
2022/04/03 02:30
2022年3月期末、予想配当金合計額は約6万5千円!
2022年3月期末の配当金権利日が過ぎました。配当金の権利取りと思われる株価急騰があったら売却するのも良いかな、と思っていましたが、僕の保有銘柄にはそのような動きは見られませんでした。株価が急騰している銘柄はありましたけどね。僕は日本株は高
2022/04/02 00:22
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、やすふじさんをフォローしませんか?