私のモンキーライフに影響が出ないことを祈っています・・。
モンキー125が好きな40代男のブログです。
〇2020年、原付からモンキー125に乗り換えました。 〇小さいバイクが好きです。 〇小型二輪MT免許取得する方、参考記事あります。 〇2週間に1回更新。
私のモンキーライフに影響が出ないことを祈っています・・。
台風一過後に、シートバッグのテストも兼ねてプチツーリングへ。
バイクと夏は本当に相性が悪い。
モンキー125にDH-717を装着。
デイトナのシートバッグを購入しました。 装着の細かい画像は次回にUPします。
シートバッグやUSBの取り付けをどうしようかと考えているとき、バイク業界(原チャ部門)は岐路に立っていたようです。
2,000円の安物を買いましたが、問題なく使えそうです。
春になりバイクに乗る服装も変わりました。冬は雨具兼防寒でしたが、 これからは雨具を車両のどこかに積まなければいけません。 モンキーの収納問題は永遠のテーマですね。
恒例のモンキーと桜のツーショット写真です。
リアブレーキパッドの交換・・と思いましたが、 あまり減っていませんでした。
2年に1回は、フルードの交換を。 フロントとリアは同時にやっちゃいましょう。
2年に1回は、フルードの交換をした方が良いとのこと。 ブレーキ周りは怖いですが、DIYでやってみます。
最近、リアブレーキをかけるときに、頻繁に音鳴りがするようになりました。 ブレーキフルードとブレーキパッドを交換するつもりでしたが・・
数日前に今季最強寒波が襲来しましたが、被害に合わなかったでしょうか? 北陸の山沿いや日本海側にドカ雪が降り、高速道路では立ち往生が発生していましたね。
明けましておめでとうございます。 昨年も交通事故や違反はなく、楽しいバイクライフを送ることができました。 今年も安全運転に心がけたいと思います。
冬場のバイクの運転は、ヘルメットのシールドが自分の呼気で曇ってしまいます。 現在使用しているKABUTOのKAMUI3は、走行中は良いのですが、信号で止まったらダメですね。 対策としてピンロックシートを試してみることにしました。
愛車を購入してから、乗る人間である私の装備も色々と変わってきましたが、 現在の冬装備を紹介したいと思います。購入して、ブログでレビューしたのに1回も使っていないような、 典型的な無駄遣い商品もありますので、参考にどうぞ。
自宅からバイクで40分ほどの場所に、知る人ぞ知る紅葉狩りスポットがあります。 少し山奥に入ったお寺へ2年ぶりに行ってきたのですが、めっちゃ混みでした。
あと数日で、購入から2年間加入していたモンキー125の盗難保険が終了します。 先日、継続手続きの案内が来ましたが、更新はやめておきました。
バイクに乗る方々には辛い季節が終わりました。 最近は朝晩が肌寒く日中は汗ばむほどと、 気温の差は激しいですが、過ごしやすくなりましたね。
モンキー125の荷物収納方法をサイドバッグから リアキャリアのトップケースorシートバッグに変更します。 色々と模索中・・。
サイドバッグを外してリアキャリアを取り付けました。 これで、キャリアバッグを装着すれば旅行も可能ですね。 リアキャリアの取り付けは10分~15分で完了する簡単な作業です。
先日、どれを購入しようか迷っていたリアキャリアですが、これに決めました。 決め手は、キャリアが座席とフラットになること、そして、見た目のカッコよさですね。
モンキー125の積載能力の向上のため、リアキャリアの導入を考えています。 普段使いの場合は、小さなシートバッグに河童を入れて使用して、 長距離を走る場合は、大きなリアボックスか大きなシートバッグを装着する予定です。
所用で近くまでいったので、ついでに「針テラス」に立ち寄りました。 奈良県奈良市にあり、かなり巨大な道の駅で、駐車場は大きく、 関西では有名なバイクの中継・停車スポットとなっています。
関西でバイクに乗っている方は、知っている方が多いと思いますが、針テラスへ行って来ました。 道中の「名阪国道」も、知る人ぞ知る香ばしい道路ですので、まずは、こちらの紹介からしたいと思います。
先日、不注意でクラッチレバーをへし折った私ですが・・、 免許の色はゴールドです。
二輪館で試着すること数十回、やっと購入するヘルメットが決まり、Amazonで注文しました。 画像のとおり「OGKカブト KAMUI3」に決定したのですが・・。
(前編)で書いた工具、レバー、グリスが揃ったら、バー交換スタートです。
モンキー125のブレーキ、クラッチレバーの交換をしてみました。 前から交換を考えていたのですが、ノーマルでも特に問題が無いので、ノビノビになっていた訳です。
自宅から30分くらいのところに二輪館がありますので、行って来ました。 お目当ての物は、タイトル通り新しいフルフェイスのヘルメットです。
コロナもバイクブームの追い風になっている今日この頃ですが、特に原付2種は勢いがありますね。2022年7月21日に原付2種のオシャレ枠が、また一つ増えます。 ホンダの復刻版シリーズ、ダックス125ですね。引用:引用: モンキーの次は、ダック
40代半ばにして早くも物忘れが激しくなってきました。 仕事で同僚の名前がとっさに出てこない事があって愕然としている今日この頃です。
冬装備の間は、防水防寒がバッチリですので、サイドバッグに収容されている雨具の出番はありません。 よって、冬の間はサイドバッグを外していたのですが、4月の初旬、桜開花に合わせて再び装着しました。
今年も桜の季節が来ました。コロナが収束の気配を見せないまま、花見のシーズンに突入してしまいました。 コロナ前の花見の様子をテレビ等でみると、もはや懐かしさを感じてしまいますね。 満開の花見日和の4月ですが、近所のスポットも静かなものでした。
初回点検、1回目オイル交換、2回目オイル交換と今まで計3回オイル交換をしていますが、いろいろと訳あって、 すべてプロにおまかせしてきました。原付に乗っていた時代から 半年に1回のオイル交換は自分でやっていたのですが、久しぶりの作業となります。
ようやく冬が終わろうとしています。少しずつ暖かくなってきましたね。冬場にくわえてコロナ第6波の影響もあり、 通勤以外では遠出もしていません。少し前に、知人に誘われて池で釣りをして来ました。
前回のチェーン調整から半年が過ぎました。やはりノンシールチェーンというのは伸びるのが早いらしく、走行していると若干ですが、 音が気になってくるようになりました。幸い工具も揃っていますし、お金の節約も兼ねて自分でやってみることにしました。
モンキー125を購入して1年が過ぎました。 購入時、店の人に絶対に入っておいた方が良いと言われて、2年間の盗難補償サービスに入りました。 値段も安かったですし、万が一を考えればお得かなと思っています。
昨年の冬、安物電熱グローブを購入し失敗したことも記憶に新しいのに、またもや買ってしまいました。 節約家である私が、ことバイク用品に関してはサイフの紐が緩くなっているのを感じます・・。
昨年の冬、安物電熱グローブを購入し失敗したことも記憶に新しいのに、またもや買ってしまいました。 節約家である私が、ことバイク用品に関してはサイフの紐が緩くなっているのを感じます・・。
林道を走ってドロドロになったので、実家に帰り水道水をかけて泥を落としました。 ここまで汚れてしまうとマンション住まいでは、洗うのが不可能ですね。 そして、今年度最後の清掃&簡単な整備を行いました。
今年も残り少なくなってきました。年末大掃除と合わせて、バイクも綺麗にしますので、その前に1時間ほど山道・・というより 林道?を走ってきました。バイクが汚れるますし、思わぬ石や木の幹にヒヤッとすることがありますので、普段は走らないような道です。
新しい相棒として、モンキー125と出会ってから1年、生来の出不精に加えコロナの影響もあり、遠出はできませんでした。 実は、四国一周の計画を立てたのですが、コロナ感染者数がピークを迎えている時期で、頓挫してしまったわけです。
早いもので、納車から1年が過ぎました。通勤に買い物にと大活躍してくれています。 結論を早々に書いてしまいますが、購入して本当に良かったと思います。乗っていて飽きることが無いです。 以下のレビューは、元々は原付乗りの40代男性という、あまりバイクに詳しく無い者の感想ですので、よろしくお願いします。
チェーン清掃の重要さに、購入後1年たってやっと気が付きました(!?)ので、ジャッキアップスタンドを購入してみました。 今までチェーンは、本当に適当な清掃しかしていませんでしたので、これからは、もう少しマメに綺麗にしてやろうと思います。
チェーン清掃の重要さに、購入後1年たってやっと気が付きました(!?)ので、ジャッキアップスタンドを購入してみました。 今までチェーンは、本当に適当な清掃しかしていませんでしたので、これからは、もう少しマメに綺麗にしてやろうと思います。
本格的に寒くなる前に、2時間プチツーリングに行ってきました。 今は、本当に気候が気持ち良いですね。有名なツーリングコースでも無いのですが、 信号が無い山道だからか、結構な数のバイカーさんが走っていました。
半袖半パンで過ごしていたのに、わずか数日で夏から冬へ飛んでしまいましたね。 とりあえず、あわてて夏物から冬物に衣替えをしているところです。と、なると勿論、 バイク装備も色々と変わってきます。今年はグリップヒーター巻き付け式を導入してみることにしました。
先日、モンキー125の新型が出るという話を書いたとき、納期が長いという話に少しふれました。 実際、どんなもんだろうと思って調べてみると、2020年から車種によっては引き続き在庫が 無い状態が続いているようですね。どうやら、コロナ渦でバイク人気という話だけでは無いようです。
先月の9月27日に新型エンジン搭載のモンキー125が発売されました。 自分のモンキーさんが旧型となるのは寂しいですが、短いスパンで新型が出るのは人気の証です。 静かに廃番になっていくよりは、ずっと嬉しいですね。
1カ月超ぶりの更新となります。 実はモンキー125の足回りの音鳴りのため、色々と試していました。 かなりストレスのかかる音鳴りだったため、通勤以外バイクを使っていませんでした。
8月というのに、梅雨のような天候が続きますね。陰雨という感じでしょうか・・。 幸い私の住んでいる地域には大きな被害は無く、鬱陶しいだけでしたが、バイク通勤にはつらいです。
作業自体はバイク超初心者の私でも出来ました。しかも防振効果はありますのでオススメです。 かかった費用は、診断機3500円(yahoo)、接続コネクタ3000円(amazon)くらいですね。
先日、モンキー125のバーエンドを交換しました。とりあえず、お試しでインナー部分のみを購入して、 どのくらい振動が改善されるかを見てみました。結果は思っていたほど・・というものでしたが、 せっかく買ったので活用しようと思いまして、アウターも購入しました。
少しでもハンドルの振動が少なくなれば良いかなと思い、バーエンドを交換してみました。各社の商品の説明を見ていると、 一番気になるアイドリング時の振動は軽減されないようでしたが、どんなものなのか一番安い商品で試してみることにしました。
梅雨の時期はバイクを封印しておられる方が多いのでしょうか? 私は通勤で使用していますので、毎日乗っています。 最近、気づいたのですが、大雨の日に乗るより、中途半端な雨で乗るほうがバイクって汚れるのですね。
バイクに乗っている方で、「2人以上ツーリングよりもソロツーリングが好きだよ。」という方は、どのくらいの割合いるのでしょうか? 私の勝手なイメージですが、バイク乗り=2人以上ツーリングと、勝手に思っていました。しかし、先日、職場でバイクの話
日に日に気温が上がっていますが、もう少し暑くなったらバイクにとっては地獄の季節になりますね。こんにちわ。 私は1時間半から2時間くらいのプチソロツーリングによく行っているのですが、その際、2点ほど困ることがあります・・。
先日、ホンダよりリコール無料修理実施のお願いが届きました。 リフレクター内部の表面が正しく成型されてないことが判明したとのことです。
モンキー125のダウンフェンダーキット購入を見送ったライダーの話ですので、 装着方法や見栄えを期待して来られた方はご注意下さい。
バイクの2035年問題は、ご存じでしょうか? 東京都の小池都知事が2020年12月に発表した東京都の方針です。
前回のオイル交換は、初回点検時ですので、5カ月前になります。バイクを購入したお店に持って行くのが一番良いのかもしれませんが、販売店は場所が遠いし良い印象も無いので、二度と行かないと決めています。(初回点検の話はこちら。) 原付ライダーだっ
私は普段の通勤で、バイクを使っています。去年のこの時期は原付通勤でしたので、夏場になりますと、ジーンズ、薄い長袖シャツ、夏用半キャップヘルメット、という軽装でした。 バイクを乗り換えたとはいえ原付二種、特に服装を変える気はありません。高速には乗れないですし、そもそも50km以上を出すことはほとんどありません。
私は、去年まで通勤も移動も車を使用することが多かったです。給油時は、車の中に常に置いてある、ガソリンスタンドのクレジットカードを使用していました。バイクにクレジットカード放置は、さすがの私も出来ませんので、財布にカードを入れて給油していた訳です。厚着な上にヘルメットやら手袋やらを装備しているので、財布を出すのもメンドクサイですよね。そこで(いまさらですが)Ene Keyを使うことにしました。
暖かくなるにつれてバイカーが増えてきましたね。私も冬通勤の手の痛さなどスッカリ忘れて、鼻歌交じりにふらふらと街乗りを楽しんでいます。 2時間ほどの街乗りの、他愛もない話です。
あっという間に、桜の季節が来ました。 日本人は桜が大好きで、桜を見ると感傷的になりますよね。 見た目の綺麗さ可愛さ、あっという間に散ってしまう儚さ、4月という出会いの季節、など様々なことから、桜は愛されるのですかね?
燃料ゲージの減り方が、実際の燃料の量と比例しない気がしますので、 どのように減っていくのかを調査しました。
前回の続きです。前回の問題点を解決して、安心で乗りやすくしてみました。サイドバッグの中身 前回、書くのを忘れていたサイドバッグの中身です。現在雨具上下が入っていますが、かなり余裕をもって収納できるくらいの大きさです。やっぱり、このバッグ歪
バイクで通学や街乗りをするとき、冬は、雨具兼防寒具を常に着ているのですが、春になると、雨具を積む必要が出てきます。 かなり前からサイドバッグサポートは装着していたのですが、肝心のバッグが見つからず放置していました。 今回、大きさがちょうどよく、値段も安いバッグを見つけたので、試してみる事にしました。
ヘルメットホルダーを新しくしたという記事なのですが、実は私、モンキー125を12月納車以来、ヘルメットホルダーを一度も使った事がありません。 場所が悪すぎて使いにくかったためですね。商品が多い中、ダイヤル式を選んでみました。
「梅とモンキー」を撮ってみましたが、桜ほどは写真映え、しないですね。 でも、私は、この自己主張し過ぎない花が好きです。 子供の頃は、梅を桜と思っていたのは内緒です。(笑)
夏よりも冬の方が好きなdecoyです。こんにちわ。まだ2月だというのに、軽くウォーキングをしているだけで汗をかくような陽気ですね。ホントに夏になったら、どうなってしまうのでしょう?今から不安ですね・・。(^^;) と、いうわけで少し早いで
モンキー125納車から、走行距離1000km突破。慣らし運転など気にせず、どこでも好きなように走っていましたが、せっかくなので記念として少しキツイ山登りチャレンジをしてみました。まあ、傾斜がキツイだけで、標高300mほどの山というより丘みたいな所ですので、たいしたことはないですが・・。(笑)
モンキー125の足つき改善第2回となります。 私の身長(167cm)でも足をベタつきにしたいので、 出来るだけお金をかけずに、2~3cmのローダウンをしたいと思います。
冬のバイク通勤を快適にする、第二回目です。 今回は、この冬から手を出し始めた電熱装備の話です。 格安電熱装備の話を、是非ご覧ください。
モンキー125のバイクカバーはどれにしたら良いのでしょうか? 実際に私が使っている2つのカバーを紹介します。 どちらかを使用すれば間違いないかと思います。
モンキー125の足つきが、私の身長(167cm)では少し悪いです。 2~3cmの涙ぐましいローダウンをご覧ください。 出来るだけお金をかけずに頑張っています。
モンキー125を購入してから2ヵ月経過しました。超簡単なインプレをします。 購入を考えている方、長所も短所も書いておきますので、 参考になれば幸いです。超ライトバイカーのインプレです。
モンキー125の収納場所、本当に少ないですよね。 色々な方法で収納スペースを作ったり、足したりしています。 goodな収納場所・方法をアレコレ考えるのも楽しいものです。
モンキー125のプチカスタム第二弾です。 いかに安価に便利にできるか。日々考えています。 モンキー125のカスタムに興味がある方は是非ご覧ください。
モンキー125を通勤で使っています。 冬の寒さ対策、どうのようにされているでしょうか? 安価に効果的な寒さ対策を日々考えています。冬のバイクライフを1mmでも快適にしよう!
モンキー125のプチカスタムです。 いかに安価に便利にできるか。日々考えています。 モンキー125のカスタムに興味がある方は是非ご覧ください。
モンキー125購入から1カ月が過ぎました。走行距離は700kmでした。 初回点検を今日、終わらせたのですが、いくつかの心理的葛藤がありました・・。
モンキー125納車から1週間、気になる点が何点かあります。 ネット情報を探してみると、結構なモンキーオーナーさんが困っている事でした・・。
本日、モンキー125を納車しました。初のMTバイクです。 すぐに写真撮ろうと思っていましたが、そんな余裕はない状況でした。 でも、楽しいぞ・・。バイクをあやつっている!という気持ちになります。
バイクヘルメット、リード工業のCR-715のシールド、交換しようにも外れなくないでしょうか? 外し方にコツがあります。 下手すると部品が折れるので注意です。
モンキー125ABSを購入したショップは電車で1時間半くらいです。 自賠責2年、盗難保険2年で乗り出し40万円ほど。 来週には納車予定です。
NHKの世論調査が当たりました。(お礼有り) 最初は詐欺かと思いましたが、本物のNHKからでした。 結構手間がかかるアンケートですよ~。
「ブログリーダー」を活用して、decoyさんをフォローしませんか?
私のモンキーライフに影響が出ないことを祈っています・・。
台風一過後に、シートバッグのテストも兼ねてプチツーリングへ。
バイクと夏は本当に相性が悪い。
モンキー125にDH-717を装着。
デイトナのシートバッグを購入しました。 装着の細かい画像は次回にUPします。
シートバッグやUSBの取り付けをどうしようかと考えているとき、バイク業界(原チャ部門)は岐路に立っていたようです。
2,000円の安物を買いましたが、問題なく使えそうです。
春になりバイクに乗る服装も変わりました。冬は雨具兼防寒でしたが、 これからは雨具を車両のどこかに積まなければいけません。 モンキーの収納問題は永遠のテーマですね。
恒例のモンキーと桜のツーショット写真です。
リアブレーキパッドの交換・・と思いましたが、 あまり減っていませんでした。
2年に1回は、フルードの交換を。 フロントとリアは同時にやっちゃいましょう。
2年に1回は、フルードの交換をした方が良いとのこと。 ブレーキ周りは怖いですが、DIYでやってみます。
最近、リアブレーキをかけるときに、頻繁に音鳴りがするようになりました。 ブレーキフルードとブレーキパッドを交換するつもりでしたが・・
数日前に今季最強寒波が襲来しましたが、被害に合わなかったでしょうか? 北陸の山沿いや日本海側にドカ雪が降り、高速道路では立ち往生が発生していましたね。
明けましておめでとうございます。 昨年も交通事故や違反はなく、楽しいバイクライフを送ることができました。 今年も安全運転に心がけたいと思います。
冬場のバイクの運転は、ヘルメットのシールドが自分の呼気で曇ってしまいます。 現在使用しているKABUTOのKAMUI3は、走行中は良いのですが、信号で止まったらダメですね。 対策としてピンロックシートを試してみることにしました。
愛車を購入してから、乗る人間である私の装備も色々と変わってきましたが、 現在の冬装備を紹介したいと思います。購入して、ブログでレビューしたのに1回も使っていないような、 典型的な無駄遣い商品もありますので、参考にどうぞ。
自宅からバイクで40分ほどの場所に、知る人ぞ知る紅葉狩りスポットがあります。 少し山奥に入ったお寺へ2年ぶりに行ってきたのですが、めっちゃ混みでした。
あと数日で、購入から2年間加入していたモンキー125の盗難保険が終了します。 先日、継続手続きの案内が来ましたが、更新はやめておきました。
バイクに乗る方々には辛い季節が終わりました。 最近は朝晩が肌寒く日中は汗ばむほどと、 気温の差は激しいですが、過ごしやすくなりましたね。
サイドバッグを外してリアキャリアを取り付けました。 これで、キャリアバッグを装着すれば旅行も可能ですね。 リアキャリアの取り付けは10分~15分で完了する簡単な作業です。
先日、どれを購入しようか迷っていたリアキャリアですが、これに決めました。 決め手は、キャリアが座席とフラットになること、そして、見た目のカッコよさですね。
モンキー125の積載能力の向上のため、リアキャリアの導入を考えています。 普段使いの場合は、小さなシートバッグに河童を入れて使用して、 長距離を走る場合は、大きなリアボックスか大きなシートバッグを装着する予定です。
所用で近くまでいったので、ついでに「針テラス」に立ち寄りました。 奈良県奈良市にあり、かなり巨大な道の駅で、駐車場は大きく、 関西では有名なバイクの中継・停車スポットとなっています。
関西でバイクに乗っている方は、知っている方が多いと思いますが、針テラスへ行って来ました。 道中の「名阪国道」も、知る人ぞ知る香ばしい道路ですので、まずは、こちらの紹介からしたいと思います。
先日、不注意でクラッチレバーをへし折った私ですが・・、 免許の色はゴールドです。
二輪館で試着すること数十回、やっと購入するヘルメットが決まり、Amazonで注文しました。 画像のとおり「OGKカブト KAMUI3」に決定したのですが・・。
(前編)で書いた工具、レバー、グリスが揃ったら、バー交換スタートです。
モンキー125のブレーキ、クラッチレバーの交換をしてみました。 前から交換を考えていたのですが、ノーマルでも特に問題が無いので、ノビノビになっていた訳です。
自宅から30分くらいのところに二輪館がありますので、行って来ました。 お目当ての物は、タイトル通り新しいフルフェイスのヘルメットです。
コロナもバイクブームの追い風になっている今日この頃ですが、特に原付2種は勢いがありますね。2022年7月21日に原付2種のオシャレ枠が、また一つ増えます。 ホンダの復刻版シリーズ、ダックス125ですね。引用:引用: モンキーの次は、ダック
40代半ばにして早くも物忘れが激しくなってきました。 仕事で同僚の名前がとっさに出てこない事があって愕然としている今日この頃です。
冬装備の間は、防水防寒がバッチリですので、サイドバッグに収容されている雨具の出番はありません。 よって、冬の間はサイドバッグを外していたのですが、4月の初旬、桜開花に合わせて再び装着しました。
今年も桜の季節が来ました。コロナが収束の気配を見せないまま、花見のシーズンに突入してしまいました。 コロナ前の花見の様子をテレビ等でみると、もはや懐かしさを感じてしまいますね。 満開の花見日和の4月ですが、近所のスポットも静かなものでした。