半夏生(はんげしょう) 七十二候「半夏生」の言葉から立ちのぼる香。季節の空気を五感で味わうように、京料理のひと皿と、京都らしい石畳の風景を添えてお届けします…
あなたの名前の響きから香りを創るオーダーメイド「なまえ香」を手がけています。ブログでは、ことばのことやと匂いや香のこと詩的さと俳句を詠むようにリズミカルに綴ります。読んでくださるみんなが清々しい心持ちとなりますよう☆
暑中お見舞い申し上げます なまえ香いつもブログご覧くださってありがとございます。 梅雨も明け、大暑の時節暑中お見舞いの時季となりました。 暑いという…
地域タグ:左京区
なまえ香 いつもご覧くださいましてありがとうございます オーダーメイド さまざまなかたちでみつけていただいたりリピートいただいたり(感謝)長く忍ばせ…
地域タグ:左京区
とくびぐみフェス2024有楽町マルイ×徳川美術館☆なまえ香プレゼント
なまえ香ブログいつもご覧ありがとうございます じめじめと湿度も高いため、みなさま暑さにまけませんよう とくびぐみフェス2024お知らせ 有楽町マルイ徳…
7月になりました昨日6月30日は一年折り返し地点茅輪をくぐって半年の穢れをとって、7月1日から半年の無病息災を祈る夏の風物詩今年も参加させてもらいました 数時…
地域タグ:左京区
「ブログリーダー」を活用して、なまえ香ーあなたの名前で香りを創りますーさんをフォローしませんか?
半夏生(はんげしょう) 七十二候「半夏生」の言葉から立ちのぼる香。季節の空気を五感で味わうように、京料理のひと皿と、京都らしい石畳の風景を添えてお届けします…
朝顔の香ができました 手作りの香袋に、涼やかな夏のひとときを添えて 朝に咲き、夕にしぼむ花──健やかな日々を願い、 香りで咲かせた朝顔の香袋。そっと、想…
夏至(げし)ことば 6月21日から7月7日陽熱至極しまた日の長きのいたりなるを以て也(暦便覧) 夏至に寄せたことばと香りのブログを更新しました…
なまえ香いつもご覧くださいましてありがとうございます 健やかな日々を願って──朝顔の文様に、「健康への祈り」をこめた香袋ができあがりました。 …
玉響「たまゆら」 一瞬の余韻に、香りが宿る。 しばらくの間(ま)ほんのわずかな時間の言葉 しばしふと 梅雨晴れ間 チクタクチクタク柱時計の刻む音コ…
「五月雨(さみだれ)」と「梅雨(つゆ)」一見同じ意味のようでいて、異なる響きと余韻を持つ日本の雨の言葉。その違いや背景を言葉の響きと香しさの視点から紐解いて…
芒種(ぼうしゅ)ことば 芒種は、6月6日~6月20日までの期間の節気の名前太古わたしたち祖先は自然暦つまりは自然の流れを時計代わりにしていました1年という…
ふき(蕗)のことば 蕗(ふき)初夏長い葉柄を食用にします。旬のもの 蕗の匂いはこの季節の香りを体感でき 蕗はお好きですか祖母の影響もあって、山野のも…
なまえ香ブログいつもご覧くださいましてありがとうございます オリジナルオーダーメイド「とくがわ」TOKUGAWA徳川様の香 ご購入ありがとうございます …
なまえ香いつもご覧くださってありがとうございます 13日に皐月満月で煌々と照らされていました 蛙の声ひろがる夏の月の夜 日中は、まだまだ鶯の声も …
立夏(りっか)二十四節気”夏の立つがゆへ也”(暦便覧より)5月6日~5月20日まで気象的には6月からが夏ですが流れは、夏であります。 朝夕肌寒い時間もあ…
5月に入り真夏のような暑さかと思えば肌寒い時間もあります ゴールデンウィークは真夏のような日が多くなりましたいかがお過ごしでしたか なまえ香オーダーメイ…
なまえ香いつもブログご覧くださってありがとうございます 4月も あと少しで5月です鶯の声が空へ美しく響き、蛙の声は日ごとに増え5月の流れ 立夏への気配をおし…
「穀雨」 4月20日頃 二十四節気のことば いかがお過ごしですか なまえ香オーダーメイド ありがとうございます リピーターさんとも、長いおつきあ…
なまえ香ブログへご覧ありがとうございます 桜並木&桜満開の花明り 鶯は今朝もホーホケキョ美しい声 盛り上がってきております。 車の窓に黄砂?PM2…
4月・清明に入りましたぽかぽかとお花見日和も続きます 清明(せいめい)二十四節気のひとつ 花冷え時間もありますので 風邪ひかないようにしてくださいね 写真…
梅(うめ)の花の匂い『梅一輪一輪ほどのあたたかさ』著名俳人の句です花は梅梅は高嶺の花でしょうか上品で優雅匂いもいい 梅風から、優雅さと甘いという言葉に近いなま…
春のお彼岸も終わりそして春分も迎え 春半ばとなりました お彼岸さんは先祖さんなどへ感謝をしながら心しづかに過ごすといいとされる期間古代よりこの期間に避けた…
あなたの名前で香りを創るオーダーメイド「なまえ香」ありがとうございます 数日前に、初音をきき 春のお知らせがとどきました一昨日は、京都はぼたん雪 今朝も鶯…
春雨はるさめちょうど今頃に降る雨の名 静かで、艶(えん)なもの知らぬまに、素知らぬ顔の「春雨」 「春の雨」とは違いますので、お間違えないでくださいね春の…
7月になりました昨日6月30日は一年折り返し地点茅輪をくぐって半年の穢れをとって、7月1日から半年の無病息災を祈る夏の風物詩今年も参加させてもらいました 数時…
6月21日「夏至」となりました夏至は、二十四節気の1つ ”陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也”(暦便覧)(鹿角解 蜩始鳴 半夏生)昼間が最も長い…
香りを誘惑する夏の雨は何故か嫌みなくいたずらのようで愛嬌があります梅雨?と、思わせぶりもあります特に初夏の雨は、美しく匂いをたちあげ清い香りをしあげてくれる。…
濃紫陽花雨の匂ひに語りかけこあじさい あめのにおいに かたりかけ自分のところに寄ってきた雨・・紫陽花が話しかけているようにみえそれを詠みました。 一句 …
五月雨(さみだれ)は、梅雨(つゆ)のこと2つの言葉は一緒。陰暦五月ごろの長雨で夏の雨は、梅雨と、その前に芒種の時季に入ります6日から二十四節気芒種のこと、昨年…
なまえ香ブログご覧ありがとうございます 五月 1日中 鶯が鳴く季節 真夏のような暑さと思えば、秋のような涼しさの日もあります。 温度は暑くても、体内は…
玉響は「たまゆら」 しばらくの間、ほんのわずかな時間のことわずかな時空間の中に味わいある物語に仕上がるようです。五月、晴れに佃煮店の隅っこ店番中のおば…
五月は、「五月来る」という言葉もあって陽暦では、晴れの日が多くなる月早朝は、鶯の声初音は4月ごろでした、鶯の声ホーホケキョ♪この声、心和やかと感じることができ…
なまえ香ブログをご覧くださいましてありがとうございます 春の土用の中 4月17日から5月5日まで土用間口もありますが、季節の変わり目。お身体を冷やしま…
4月7日花日和の晴天になりました。 先週末天気予報は雨とのことでしたが桜満開となり予定どおり開催されました。 一光堂さんの茶会へ 表千家多国籍の方たち…
いつもブログを読んでくださる方 初めてご覧くださる方ありがとうございます 桜日和の季節となりました なまえ香は、オーダーメイドハンドメイドオンリーワ…
桜と染井吉野ことば2024年の桜少しばかり遅くも開花はじまりました雨の日が続きました、降ったり止んだり・・まるで梅雨がきたかのような湿度の中、鳥の鳴き声が…
3月20日春分(しゅんぶん)二十四節気のことば 日天の中を行て昼夜等分の時也(暦便覧より) 朝夜の時間がほぼ等しくなりはじめます。 神さまに通じることと…
なまえ香京都知恵産業フェア2024展示会 無事終えることができました。 足を運んでくださった皆さまお忙しい中 有難うございました(お辞儀)お顔を出し…
なまえ香ブログいつもありがとうございます ・なまえ香オーダーメイド ・見つけた!とオーダーくださる方 ・前からオーダーしたいと思いと、はじめましての方・…
なまえ香ブログご覧ありがとうございます 春はじまりと思えば、冬の寒さにもなっております寒暖差が激しい日々身体を動かしたり、寒さに負けませぬように (余…
少しずつ春の気配 感じますいつもなまえ香ブログ ありがとうございます 日々、オーダーの香り仕立てさせていただいております ありがとうございます あたた…
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。2月4日立春 春の気たつを以て也(暦便覧より)春の気のはじまり冬と春の分かれ目になります。現行歴による大…
なまえ香ブログいつもご覧くださいまして ありがとうございます。 冬深まり、風邪など流行っているようですので気に負けませんのように 先のブログの1月…
1月20日 大寒となりました二十四節気のひとつです ”冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也” (暦便覧)北風も吹き、大雪になるころといわれ冬も本格…